メンマ(別名:シナチク)の原料には、適した竹の種類があります。
放置竹林を整備して、メンマに適した種類の竹を栽培し、国産メンマを作る「純国産メンマプロジェクト」が話題になっています。
メンマに使う竹の種類とはどんなものか、そもそも、なぜ放置竹林が増えたのか、国産メンマの作り方を示した「純国産メンマプロジェクト」について、紹介します。
メンマ (別名 シナチク)とは

メンマは、別名シナチク(支那竹)とも呼ばれ、タケノコを乳酸発酵させ、味付けした加工食品です。
原料に使用されるまちく(麻竹)は、中国南部や台湾で収穫される柔らかい竹です。
日本で生育するマダケ(真竹)や、モウソウチク(孟宗竹)とは別の種類になります。
国内で消費されるメンマの原料は、99%が中国・台湾などからの輸入品です。
下処理されたものが、乾燥状態で輸入され、日本で加工・味付けされています。
整備されない放置竹林が増えている

日本においては、竹は古くから栽培されてきました。
竹林は平地と里山を隔てる緩衝地帯に育てられることが多く、生活用品、産業、工芸品の材料として、竹が利用されました。
竹は成長が早く、放っておくと広がります。竹林は人が入って整備をしないと、密集して荒れていくので、たけのこも生えにくくなります。
現在では、手入れの行き届かない竹林が放置され、全国的に問題になっています。
国産メンマの作り方

放置された竹林を整備して、国産メンマを作るプロジェクトが話題になっています。
◆荒れる竹林、メンマで解決=「おいしい」と評判-売り上げは伐採費用に(時事ドットコム)2019年5月7日http://bit.ly/2PYon0x
記事で紹介された自営業の日高さんは、幼竹からメンマを加工する技術を持ち、福岡県糸島市で荒れた竹林を整備する「メンマ純国産化プロジェクト」を立ち上げられています。
日高さんは、竹の有効利用の一例として、国産メンマづくりを進められており、活動をFacebookで発信されています。
このような方法で竹林を整備する取り組みは、全国に広がっており、長野、栃木、広島などでも実施されています。
>Facebook 純国産メンマプロジェクト
>メンマ国産化のクラウドファンディング
放置竹林を整備して地域活性化
このような竹林整備の取り組みは、ラーメンチェーンを経営するような、外食企業の CSR活動(corporate social responsibility)としても活用できると思います。
地元のラーメン屋さんが、地域に密着した活動を通じて、地域活性化に貢献できます。
また、国産のメンマは独特のニオイが少なく、おいしくできるそうなので、自社商品の品質向上も期待できます。
メンマの販売で利益が出れば、整備費用にも充てられます。人を雇えば地域の雇用対策にもなります。
国産メンマまとめ

姫路市内でも、放置されて荒れている竹林をよく見かけます。
管理者が中心となって、メンマ作りを利用した竹林整備を取り入れてみると、地域の活性化につながると思います。
地域の特徴を生かしたメンマが、全国で作られるようになって、おいしいご当地ラーメンが食べられるようになればいいなと思います。
>竹林再生の参考になる本
>姫路を大きな公共事業で活性化するアイデアを考えてみた!インフラ工事が課題!?
>地域活性化に経済学が役立つ理由とは?地方が元気になるには何が必要なのか
>姫路市にサッカースタジアムを建設するアイデアを考えてみた!市場跡地が最適!?
>姫路市立動物園は移転?存続?乗馬クラブに置き換えるアイデアを考えてみた