兵庫県の姫路港について、港湾計画の改訂が承認され、海岸の整備が推進されます。
姫路市の海岸沿いが、どのように整備されていくのか、網干-広畑の臨港道路、旅客ターミナルのリニューアルなど、兵庫県の港湾計画についてざっくりまとめてみました。
姫路港(兵庫県)とは

姫路港とは、兵庫県姫路市に位置する港湾です。兵庫県が管理しています。
姫路港には製鉄工場や化学工場が立地し、製造品出荷額では近畿圏の14%を占めるなど、日本の基幹産業を支える、海運、物流、貿易の重要な拠点になっています。
東西の範囲は、大塩から網干までの約18㎞で、港湾法上の国際拠点港湾に指定されています。
兵庫県が改訂した姫路港の港湾計画
姫路港の港湾計画改訂について、第5回兵庫県港湾審議会姫路港部会(令和元年6月5日)及び交通政策審議会第76回港湾分科会(令和元年7月2日)(国土交通省)にて審議され、その内容について了承されました。
姫路港の整備方針を定める港湾計画は、令和元年の国土交通省の審議会において審議され、内容を改訂することが了承されています。
今回は、姫路港の各地区の港湾計画と、改訂された箇所を中心にまとめてみました。
網干-広畑の港湾計画

網干の海沿いでは、浚渫土砂(川底をさらった土)を活用し、産業空間の確保を目的とした、埋め立てが計画されています。
浜田地区では日本触媒の西側、網干沖地区ではエコパーク網干の南側で、埋め立てによる用地造成が計画されています。

今回の改訂では、エコパーク網干の南側にできる、埋め立て地に予定されていた、公共埠頭の計画が削除されています。
また、国道250号線から続く、広畑地区の臨港道路について、2車線から4車線へと変更になっています。
車線の拡幅と臨港道路網干沖線、広畑地区に計画されている水深14mの岸壁とあわせて、海上輸送・陸上輸送の物流機能が強化されます。
飾磨の港湾計画

飾磨地区にある、フェリー乗場と貨物は、旅客船ターミナルに機能を集約・再編して、リニューアルされます。

リニューアルに加えて、旅客船ターミナルの南側に、にぎわいの施設が計画されており、姫路港のブランド価値を高める、美しく快適で安全な空間がつくられます。
妻鹿の港湾計画

妻鹿地区には、手柄の中央卸売市場が、移転する予定になっています。
卸売市場が移転する用地について、工業用地から都市機能用地に、用途が変更になっています。
このほか、出光興産の跡地には、天然ガス発電所を建設する計画があります。
白浜-大塩の港湾計画

白浜地区、大塩地区については、姫路港に残る貴重な原風景を保全するため、「自然的環境を保全する地区」に位置付けられます。

的形地区に計画されていたマリーナ計画は、今回の改訂で削除されています。
いつできるの?
姫路港がこれからも地域を牽引する港としての役割を果たしていくため、「物流・産業」「交流・生活」「自然・環境」「安全・安心」の4つの機能が融合した活気ある港の実現を目指し、令和10年代半ばを目標年次として以下の方針を定め、港湾計画を改訂する。
姫路港港湾計画書(PDF)p2より
整備計画の方針については、令和10年代半ばを目標とあります。
今から、10~15年ぐらいかけて、計画が進められていくようです。
姫路港の港湾計画まとめ

姫路港をめぐるこのエリアには、新しい高速道路の建設が、計画されています。
播磨臨海地域道路ができると、阪神エリアから、姫路港へのアクセスが、大幅に向上します。
姫路港のインフラ整備が進んで、企業の投資が増え、地域が活性化することを、期待したいと思います。
兵庫県 姫路港港湾計画の改訂について
※本記事は国土交通省「姫路港港湾計画改定(PDF)」、兵庫県「姫路港港湾計画書(PDF)」を参照して作成しました。計画詳細は各資料でご確認ください。
>『よくわかる最新都市計画の基本と仕組み』を見てみる
姫路港の臨海道路【広畑-網干】計画を調べてみた!臨港道路網干沖線でつながる!?