池田輝政の家系と生まれ~姫路城を築くまで【西国将軍】三左衛門の逸話とは

池田輝政

スポンサーリンク

姫路藩初代藩主の池田輝政は、どんな人だったのでしょうか。

池田輝政は、関ヶ原の戦いの功績により、徳川家康から姫路藩を封ぜられて、城の大改修を行い、現在の姫路城を築きました。

池田輝政が姫路宰相や西国将軍と呼ばれるに至った、歴史のエピソードなど「池田三左衛門輝政」の逸話について紹介します。

関連記事 姫路城の城主【初代(建てた人)~最後まで】歴代一覧まとめ

池田輝政の生まれ~姫路城を築くまで

Terumasa Ikeda.jpg
池田輝政像 Wikipediaより

池田輝政(てるまさ)は、1564年に池田恒興(つねおき)の次男として尾張国清州に生まれました。

輝政は子供の頃から口数が少ないものの、性格は大変温和だったといわれています。

輝政の寡黙で温厚な性格は、皆から愛され、普段は剛直ながらも、目下の者に対しては、いたって寛容だったと伝わっています。

スポンサーリンク

池田輝政の家系と父親の池田恒興

Ikeda Tsuneoki.jpg
池田恒興像 Wikipediaより

池田輝政を知るうえで、父親の池田恒興(つねおき)の存在を外して、語ることはできません。

輝政の父親である恒興は、織田家の家臣で、織田信長とは乳兄弟にあたります。

恒興は小姓として幼い頃より織田家に仕え、桶狭間の戦いなど、数多くの戦で功績をあげていきました。

荒木村重が信長に謀反を起こした、有岡城・花隈の戦いでは、長男の元助、次男の輝政とともに、親子で大活躍を果たします。

1582年(天正10年)、本能寺の変で信長が明智光秀に討たれると、恒興は羽柴秀吉と合流し、山崎の戦いで先鋒隊をつとめました。

山崎の戦いの後、信長の後継者を決める清州会議には、恒興も出席しています。

清須会議のメンバーは、羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田恒興の4人なので、恒興は当時、戦国時代TOP4にあたる実力者だったといえます。

恒興はその後、小牧・長久手の戦いで奮戦しますが、長男の元助とともに討ち死にします。享年49歳でした。

次男であった輝政は、父親である恒興と、長男の元助が亡くなったことで、池田家の家督を継ぐことになります。

関ケ原の戦いでは東軍に参加

Sekigaharascreen.jpg
関ヶ原合戦図屏風 Wikipediaより

家督を継いでからの池田輝政は、豊臣家のため懸命に働き、秀吉に優遇されました。

九州平定や小田原合戦など、秀吉の主要な戦いには必ず輝政が加わり、豊臣政権の主力となる活躍をします。

1594年、秀吉が仲介するかたちで、徳川家康の娘である督姫(とくひめ)を、輝政が妻として迎えました。

輝政は幼い頃から、信長や秀吉に仕えてきましたが、やがて秀吉の死とともに、家康を慕うようになっていきます。

1600年、関ケ原の戦いで、徳川家康率いる東軍と、石田三成が実質的に中心となった、西軍が対峙すると、輝政は東軍に加わります。

天下分け目の争いとなった、関ケ原の戦いで、輝政がついた東軍が、大勝利を収めることになったのです。

西国将軍となった池田輝政の領地

池田輝政はどんな人?

1600年12月、関ヶ原の戦いで大きな功績があった池田輝政は、播磨52万石を与えられます。

池田輝政が軍功により播磨国五十二万一千石を与えられ、姫路城に移り、のち二男忠継に備前国二十八万六千石、三男忠雄に淡路国六万三千石、合わせて本知八十七万石、別に播磨一国の検地により十万八千石を打出し、世に姫路百万石といわれた。

『姫路城の話』p66より

輝政は播磨のほかにも、備前と淡路を与えられ、世に姫路100万石といわれて、姫路宰相や西国将軍と称されるほどに、出世を果たしました。

池田三左衛門
姫路市HPより

姫路藩の初代藩主となった池田輝政は、1601年から8年の歳月をかけ、姫路城を近世城郭の技術で大改修し、現在の姿につくりかえます。

この時城下には宿村・中村・国府寺村の三ヶ村があって姫路と称しており、極めて寂しいところであったのを、輝政は100万石を得てこの地を三国の中心とし、城を増築して五層の天守閣を築き、内堀・外堀を堀り、城外に八十八区画に区分した「米」の字の形の町をつくり、市内に十一門、市外に五大門を設置して人々の往来を取り締まった。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p39より

輝政は築城と合わせて、城下町の整備にも着手し、城の北から左巻きに堀をめぐらせます。

Himeji city central.jpg
姫路市中心部の空中写真 Wikipediaより

現在残っている姫路城の堀は、内曲輪(うちぐるわ)の堀だけで、その外側には中曲輪(なかぐるわ)、そのさらに外側には外曲輪(そとぐるわ)がありました。

曲輪とは、堀や石垣などで区切られた区画のことで、輝政は姫路城を中心に3つのエリアをつくり、姫路の城下町を整備しました。

現在の姫路城と、姫路のまちの基礎は、輝政が築いたといっても過言ではありません。

池田三左衛門輝政とも呼ばれる

三左衛門堀橋から見る外堀川

城の南に飾磨津に通じる運河を開削しようと計画したが、完成しないまま中止となった。

その跡を三左衛門堀と称している。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p40より

池田輝政は、姫路城から海まで、南に約5㎞の間を、運河で結ぼうとしました。

しかし、輝政が亡きあと工事は中断して、そのままになってしまいます。

輝政の別名は「池田三左衛門輝政」といい、あだ名で「三左衛門(さんざえもん)」と呼ばれていたので、未完成の運河は、三左衛門堀として今でも残っています。

飾磨津に水軍基地を整備

池田輝政は、播磨灘に面した飾磨津に、水軍基地を整備していました。

三左衛門堀は、姫路城から外港・軍港があった飾磨津まで、大きな船を通すために計画された堀だったのです。

姫路城と水軍基地については、2019年12月、NHKのテレビ番組「ブラタモリ」で取り上げられて、大きな話題となりました。

ブラタモリ

池田輝政の最期と死因

戦国乱世のなかで、姫路藩主として出世を果たした池田輝政は、1613年に50歳でその生涯を終えます。

一時輝政は全く快復して、関東に下った程であったが、幾何もなく、又もや宿病の中風症が俄かに再発して、吐血し、言語を発せず、危篤に陥った。

『姫路城史 上巻』p632より

晩年の輝政については「中風症」に悩まされたとありますが、現在の研究では、脳卒中の後遺症だといわれています。

池田輝政の子孫は岡山へ

Ikeda Mitsumasa.jpg
池田光政像 Wikipediaより

輝政は城を治めること十四年にして死去し、子の利隆が跡を継いだ。

輝政の孫の光政の代に備前に移り、その跡は本多忠政が十五万石を領して伊勢桑名城から(姫路城に)入府した。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p40より

池田家は播磨だけでなく、備前岡山・因幡鳥取などあわせて、100万石近い大封を得ることになります。

池田家は姫路城から移りますが、輝政と徳川家との縁組は、池田家の家格を引き上げ、明治維新まで繁栄していくことになります。

池田輝政が姫路に残した功績


池田輝政について調べていると、現在ある姫路のまちの基礎が、輝政によって築かれたことがわかります。

輝政が残した功績は、今でもまちのいたるところで、見ることができます。

温故知新、姫路のまちづくりにおける、輝政への評価と顕彰が、さらに進むといいなと思います。

※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』『姫路城の話

下のボタンでシェアできます
ABOUT US
八名一平