カテゴリー: 歴史と神社仏閣

  • 見野古墳群の土器に猫の足跡!遺跡の須恵器を見に行ってみた!かわいいスタンプも

    見野古墳群の土器に猫の足跡!遺跡の須恵器を見に行ってみた!かわいいスタンプも

    兵庫県姫路市の見野古墳群に、日本で最古といわれる、土器(須恵器)に残された、猫の足跡を見に行ってきました。

    猫の足跡は、乾いていないコンクリートの上を、猫が歩いたような、肉球の跡がそのまま固まったものです。

    須恵器が展示してある、見野の郷交流館には、かわいい足跡のスタンプがあるので、場所やイベントとあわせて、見野古墳群を紹介します。

    見野古墳群の土器に猫の足跡

    猫が日本に伝わった経路は、古代メソポタミアから→エジプト→ヨーロッパ→中国と言われていますが、日本にはいつ頃やってきたのでしょうか。

    その痕跡を伝える猫の足跡が、2007年に兵庫県姫路市の見野古墳群で発見されています。

    ◆日本に猫がやって来た!伝来の新事実、続々と発見(シッポ)2019年4月4日より

    スポンサーリンク

    見野古墳群(姫路市)の場所

    見野古墳群
    分布図:姫路市パンフレットより

    見野古墳群は、姫路市四郷町の見野付近に点在する、横穴式石室を持った古墳群です。6世紀から7世紀の造成と推定されています。

    以前より確認されていましたが、2005年以降の発掘調査により、現在では18号墳まで発掘されています。


    見野古墳群は、兵庫県姫路市の南東部にあたる、四郷町見野にあります。

    麻生山の東麓付近に古墳が点在しています。

    見野古墳群の発掘調査で判明

    姫路 古墳
    6号墳:姫路市パンフレットより

    見野古墳群では、2007年に3号墳と6号墳を詳しく調査した際に、6号墳から小型の獣の足跡がついた、須恵器が確認されました。

    専門家の調査によると、須恵器の足跡は、猫の足跡の可能性が高いと判明しました。

    また同時に、6号墳は双室墳としては、日本最古級であることも判明しています。

    猫の足跡 本物
    須恵器の足跡:姫路市パンフレットより

    現在のところ、見野古墳群で発見された須恵器に残るものが、日本で確認された、最も古い猫の足跡と推定されています。

    年代を姫路付近の古い史跡と比較すると、広峯神社ができたのが天平5年(733年)なので、その頃には、四郷町のあたりに猫がいたということになります。

    歴史のロマンを感じます。

    見野の郷交流館に行ってみた

    見野の郷交流館

    姫路市四郷町には、見野古墳群や、四郷地域の文化遺産について展示する、見野の郷交流館があるので、行ってきました。

    昭和50年に開設した施設は、平成19年にリニューアルオープンしています。

    見野の郷交流館の1階では、見野古墳群の歴史や調査経緯について、常設パネルで分かりやすく展示してありました。

    猫の足跡については、出土した須恵器のレプリカが、ショーケースに展示してあり、記念にかわいいスタンプが押せるようになっています。

    猫の足跡 スタンプ

    周辺には、見野古墳群以外にも古墳が点在しているので、姫路古墳ロードとして、散策マップが紹介されています。

    実際に、横穴式石室の古墳が見られる、総延長10㎞の古墳ロードを、コースを選びながら散策できます。

    見野の郷交流館で古墳祭りのイベント

    【追記】古墳の四郷町で、古墳祭りが開催されます。

    姫路市:第15回古墳祭りを開催します(見野の郷交流館)開催済み

    場所:見野古墳群和光公園
    日程:2020年11月1日(日)

    日本伝統芸能猿まわし、民謡ショー、コメディショー、和太鼓ショーを始め、盛りだくさんの催し物内容になっています。

    土器に猫の足跡で歴史をたどる

    見野古墳群で見つかった猫の足跡は、猫の歴史をたどるうえで、貴重な資料になるそうです。

    日本で最も古い猫の足跡というのは、姫路の観光ネタに利用できないかと、思ったりします。

    猫の足跡がきっかけになって、猫好きの人が、姫路周辺の歴史に興味をもってくれると、いいなと思います。

    見野古墳群保存会 公式サイト

  • 姫路の城下町を古地図で見てみた!【明治時代】姫路城の周りは何がある?古い写真も

    姫路の城下町を古地図で見てみた!【明治時代】姫路城の周りは何がある?古い写真も

    兵庫県姫路市について、姫路城や姫路駅あたりの城下町を描いた、明治時代の古地図を見てみました。

    古地図は明治32年に発行された『姫路明細地図』です。昔の姫路城を撮った写真もありましたので、あわせて紹介します。

    姫路の古地図(明治時代の姫路城周辺)

    姫路・姫路城の古地図
    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』古地図より

    明治時代の古地図を見てみると、姫路城の周りの堀が、現在では埋め立てられている部分も含めて、青色で確認できます。

    姫路城の周りにある、現在の三ノ丸広場には、歩兵連隊の建物があり、大手前広場が練兵場になっています。

    現在、公園になっている姫路城の周りは、その大部分が軍隊の施設として使われていました。

    姫路の古地図(明治時代の城下町と姫路駅)

    昔の地図
    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』古地図より

    当時、姫路で賑わう場所について『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』に、このような記述がありました。

    最も賑わっているのは福中町通東西10丁の間であろうが、これこそ200年前に渡し守を呼ぶ声で水鳥を驚かせた、松並河原の国府渡の変貌した姿である。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p153より

    1丁は距離の単位で、約109mなので、当時は福中町通りの東西1090mほどが、賑わっていたということです。

    この通りは現在では、およそ西二階町通りから、二階町通りぐらいで、東西に約600mのまっすぐな道筋が、商店街になっています。

    また、駅周辺の場所について、このような記述がありました。

    市街の南端にある山鉄停車場は、今日では汽車の往来が頻繁で、乗降客で混雑するさまは機織りのようであるが、近年までは姥ヶ淵・月見清水などといって、名前を聞いただけでも寂しげな村はずれであった。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p153より

    鉄道ができる頃まで、姫路で栄えていたのは、福中町を中心とした場所なので、古地図のなかでも姫路駅は、外堀の外側に描かれています。

    姫路城を南から見た昔の写真

    昔の姫路城
    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』より

    こちらが明治時代の姫路城です。現在でいうと、家老屋敷公園のあたりから撮った景色でしょうか。

    南東方向から見た、これより精細な写真は、国立国会図書館デジタルコレクションにありました。

    古地図を見ながら城下町を散策

    古地図をじっくり見てみると、現在とはまた違った、姫路の街が見えてきます。

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』には、大判の古地図が、付録で付いています。

    古地図を片手に、明治時代のガイドブックを見ながら、街中を散策してみるのも、面白いかもしれません。

  • 三上参次 姫路出身の偉人を調べてみた!日本文学史・江戸時代史が名著

    三上参次 姫路出身の偉人を調べてみた!日本文学史・江戸時代史が名著

    明治から戦前にかけて、日本歴史の学者として活躍した、姫路出身の偉人、三上参次先生を紹介します。

    三上参次先生は、江戸時代史や日本文学史などの著書を記し、歴史学者として、昭和天皇にご進講した、日本歴史学の権威です。

    三上参次先生について、名前を聞いたことがあったけど、家系や生まれ、詳しい功績は知らなかったので、顕彰会の資料を読み解きながら、調べてまとめてみました。

    三上参次の生まれと時代背景

    三上先生は慶応元年に生まれ、昭和14年に逝去されています。

    ということは、慶応元年は1865年なので、明治元年の三年前ということです。

    慶応、明治、大正、昭和の時代を生きて、第二次世界大戦の前に逝去されたっていうのは、激動の時代だったのだと思います。

    三上先生の生きた時代背景は、3歳の時に明治維新があり、12歳で西南の役、29歳で日清戦争、39歳で日露戦争、49歳で第一次世界大戦、74歳で逝去ということになります。

    年齢と出来事を、現代の感覚で見てみると、すごい時代ですね。

    平和な世代の感覚からすると、ほんとに激動というか、同世代が戦争で戦ったなんてことが、身近にあるなんて考えられません。

    生まれたころは電気・ガス・水道がないのは当然ですし、髪型はちょんまげで和服、コンクリートも鉄骨もない江戸時代末です。

    産業においても、何もないところからの近代化です。携帯電話の進化どころではありません。

    三上参次と姫路中学 (旧制)

    そんな時代を生きた三上先生は、旧制姫路中学(現西高)を経て、農学部を目指し上京。

    恩師に文学の道を進められ、20歳で東京大学文学部に入学しました。

    正岡子規と夏目漱石が、三上先生の2つ年下なので、同じ時代を東京で過ごしていたのかもしれません。

    まさに、坂の上の雲の世界です。

    24歳で大学院に進み国史の編纂に携わるようになります。

    当時は国としての正史がなく、国史の編纂は明治政府の課題だったようです。

    その後、史料編纂事業は、三上先生が中心となり、進められました。

    三上参次の進講と昭和天皇

    三上参次先生の公職は、東京帝国大学名誉教授、貴族院議員、史学会理事長などを務められ、勲一等旭日大勲章を受章されています。

    晩年の三上先生は、昭和天皇への御進講も務めます。

    御進講とは、天皇・皇后に講義を行うことで、大正13年から昭和7年の間に延べ24回行われました。

    三上先生の御進講は、昭和天皇の教育に大きな影響を及ぼしたとされます。

    めちゃめちゃ偉い人です。

    文学の夏目漱石が、千円札の肖像になったぐらいですから、国史や明治天皇御紀を編纂した三上先生は、一万円札の顔になってもおかしくないぐらいです。

    三上参次と渋沢栄一

    偉人

    また、三上は渋沢栄一との交流もあり、渋沢は『楽翁公伝』(実際の出版は昭和12年〈1937〉、岩波書店)(楽翁=松平定信)を執筆していることになっているが、この書はほぼ三上の指導によっていると思われる。

    東京大学 所蔵史料目録データベースより

    【追記】三上先生は、新札の肖像画になった渋沢栄一と交流があったようです。お札の肖像画になってもいいぐらいの偉人だと思います。

    三上参次の手紙

    【参考】明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかで、三上先生の手紙が、前文に記されています。

    わが播磨の国には好地誌なし。播磨鑑、播磨志草、播磨名所巡覧図会、などをはじめとし、~中略~、是れ、多くは簡単なる道中案内紀、若しくは好時家の覚え書、ただしは歌枕名寄ともいふべきものにして、まさしく地誌の名を附与し得べきは少し。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』前文より

    播磨の国には良いガイドブックがない。

    他の国には、それぞれの国を紹介した良い本があるが、姫路にもとりあえず作ってほしい、と著者宛に書かれています。

    そして明治32年に発行されたのが『沿革考証 沿革考証 姫路名勝誌』です。三上先生のお墨付きです。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』は、初版された古書を、現代語で読めるようにした復刻版です。

    明治時代の雰囲気を感じながら読むことができます。

    姫路の偉人 三上参次

    姫路城が国宝に指定された(昭和6年)のも、三上先生のおかげ。

    旧制姫路高校(現兵庫県立大学環境人間学部キャンパス)ができたのも、三上先生のおかげ 。

    そんな偉い三上先生が、時代とともに忘れ去さられるのはいけません。

    最近では、顕彰会が発足するなど、三上先生の偉業をまとめたものが、ネットでダウンロードできるので、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

    旧制姫路中学校の同窓会「白城会」 三上参次リーフレット

    顕彰会のパンフレット(PDF) ダウンロード

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』