首都移転計画が兵庫県加古川市にあった!? 候補地の理由と検討経緯を調べてみた
明治維新で京都から東京へ遷都して以降、日本ではたびたび首都機能移転の議論があったといいます。 そのなかで、兵庫県加古川市に首都を移転する計画が、真面目にあったというので、候補地のメリットと検討された経緯を調べてみました。...
明治維新で京都から東京へ遷都して以降、日本ではたびたび首都機能移転の議論があったといいます。 そのなかで、兵庫県加古川市に首都を移転する計画が、真面目にあったというので、候補地のメリットと検討された経緯を調べてみました。...
兵庫県姫路市的形にある、子授けで有名な、八家地蔵を紹介します。関西から行く姫路の観光で、おすすめの子授け地蔵です。 八家地蔵の歴史は古く、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』で調べてみると、このような記...
兵庫県の播磨地方にある、松原八幡神社を紹介します。松原八幡宮や松原神社とも呼ばれる、秋祭りで有名な神社です。 松原八幡神社は歴史ある神社で、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、市中近くにある神...
兵庫県姫路市には、墓地公園「名古山霊苑」があります。姫路市営の霊園で、仏舎利塔の建物や慰霊碑、お墓がならんでいます。 名古山霊苑とは、どのような場所なのか、納骨堂、永代供養、ペットの火葬など、名古山霊苑について、調べてま...
兵庫県姫路市の広峰神社に、黒田官兵衛をまつる「官兵衛神社」ができたので、山上の駐車場から徒歩で行ってみました。 広峰神社は、広峯神社や廣峯神社とも表記されて、播磨地域のなかでも、由緒と歴史があります。 広峰神社の由来とな...
昭和に時代には、兵庫県の播磨地方に新空港「播磨空港」を建設する計画がありました。 兵庫県の空港計画と、播磨空港について書かれた『神戸沖・播磨・但馬空港―新しい空の時代へ』という古書を読んだのですが、空港建設について、議論...
姫路の歴史をまとめた本のなかで、これだけは知っておきたいという、オススメの本6冊を厳選してみました。 姫路に観光で訪れる際にも、姫路城の建物を見て回るだけではなく、関連した出来事や地域の歴史など、背景を知ると、よりいっそ...
姫路市が、江戸時代の絵巻を参考に、姫路藩が行った大名行列を再現して、ミルクボーイがPRしていたので、紹介します。 絵巻には、人数が何人なのか、順番や服装、持ち物など、構成が描かれており、図を参考に大名行列が再現されていま...
姫路市にとって、6月22日と7月3日は、何の日かご存じでしょうか。姫路空襲があった日です。 姫路空襲とはどんな出来事だったのか、姫路への空襲で姫路城はどうなったのか、被害を記した地図と写真を紹介しながら、姫路空襲について...
独特な刺繍で表現された特攻服とは、何がルーツで、どんな由来や歴史があるのか、調べてみました。 特攻服は、昭和の昔はヤンキーの服装で見られましたが、最近では、ライブやハロウィンのコスプレなどで、使われたりします。 また、最...