姫路の神社「播磨国総社」に行ってみた!【ご利益 歴史】なぜ神様はまとめられたのか
兵庫県姫路市にある神社、播磨国総社(射楯兵主神社)に、南鳥居から縁結び通りを歩いて、参拝してみました。 播磨国総社は、姫路の神社のなかでも歴史が古く、お宮参りや七五三、お祭りなどで、年中賑わう神社です。 明治時代の姫路ガ...
兵庫県姫路市にある神社、播磨国総社(射楯兵主神社)に、南鳥居から縁結び通りを歩いて、参拝してみました。 播磨国総社は、姫路の神社のなかでも歴史が古く、お宮参りや七五三、お祭りなどで、年中賑わう神社です。 明治時代の姫路ガ...
兵庫県宍粟市にある、伊和神社の見どころ・お参りポイントを、3つ選んでまとめてみました。 伊和神社は、播磨の一宮として歴史がある神社で、境内の本殿うしろにある鶴石が、由緒・由来の伝説で有名です。 車のお祓いもしてくれるので...
兵庫県にある姫路の神社、高岳神社を紹介します。 高岳神社は、毎年、秋祭りが開催され、日本全国のなかでも由緒があるといわれる、延喜式内社です。 高岳神社には、村人が金持ちになったという、金運パワースポットの言い伝えがあると...
兵庫県姫路市の危機管理室が、地震などの災害対策を紹介した動画を、公開していました。 姫路市に大きな影響を及ぼすとされる地震は、山崎断層地震や、南海トラフ地震など、いくつかあるそうです。 姫路の歴史で過去にあった大きな地震...
兵庫県姫路市に、俳句で有名な松尾芭蕉ゆかりの地「芭蕉の蓑塚」と「風羅堂」という旧跡があります。 江戸時代にあった風羅堂には、松尾芭蕉の弟子が受け継いできた、遺品が納められていたといいます。 なぜ姫路に俳句の集まりや句会が...
明治維新で京都から東京へ遷都して以降、日本ではたびたび首都機能移転の議論があったといいます。 そのなかで、兵庫県加古川市に首都を移転する計画が、真面目にあったというので、候補地のメリットと検討された経緯を調べてみました。...
兵庫県姫路市的形にある、子授けで有名な、八家地蔵を紹介します。関西から行く姫路の観光で、おすすめの子授け地蔵です。 八家地蔵の歴史は古く、明治時代の姫路ガイド「現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌」で調べてみると、このような記...
兵庫県にある姫路の神社、松原八幡神社を紹介します。松原八幡宮や松原神社とも呼ばれる、灘のけんか祭りで有名な神社です。 松原八幡神社は歴史ある神社で、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、市中近く...
広峰神社に、黒田官兵衛をまつる「官兵衛神社」ができたので、山上の駐車場から徒歩で行ってみました。 広峰神社は、広峯神社や廣峯神社とも表記されて、播磨地域のなかでも歴史があります。 広峰神社の由来となっている、吉備真備、八...
昭和に時代には、兵庫県の播磨地方に新空港「播磨空港」を建設する計画がありました。 兵庫県の空港計画と、播磨空港について書かれた『神戸沖・播磨・但馬空港―新しい空の時代へ』という古書を読んだのですが、空港建設について、議論...