カテゴリー: 歴史と神社仏閣

  • 子授けで有名な八家地蔵(兵庫県姫路市)にお参り!関西おすすめ人気の場所を紹介

    子授けで有名な八家地蔵(兵庫県姫路市)にお参り!関西おすすめ人気の場所を紹介

    兵庫県姫路市的形にある、子授けで有名な、八家地蔵を紹介します。関西から行く姫路の観光で、おすすめの子授け地蔵です。

    八家地蔵の歴史は古く、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』で調べてみると、このような記述がありました。

    福泊という水辺の村に、有名な地蔵尊像がある。八家地蔵という。

    その地はすぐ近くに海を望み、風光明媚であることから、春・秋の際には参詣する者が多い。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p136より

    八家地蔵が有名で、参詣する者が多いというので、子授け地蔵に行ってみました。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    子授けで有名な八家地蔵にお参り

    子宝神社 兵庫 有名

    八家地蔵は、兵庫県姫路市の海岸沿いに安置されている、お地蔵さんです。正式には「地蔵菩薩半跏像」と言います。

    子授け地蔵としても有名で、古くから信仰されています。

    その歴史は古く、鎌倉時代の石仏で、近県には類似した例がないような貴重な地蔵菩薩です。

    スポンサーリンク

    八家地蔵(兵庫県姫路市)の場所


    八家地蔵は、姫路市的形町の海岸沿いにあります。

    住所:姫路市的形町福泊498番地

    JR姫路駅から南東へ約6㎞に位置し、車に乗って約25分で行くことができます。

    姫路駅南口から本数は多くないですが、路線バスが出ています。

    最寄りの山陽電車的形駅からは、徒歩30分ほどです。

    子授けで有名な八家地蔵に行ってみた

    子授け 人気 兵庫

    八家地蔵近くの道路は、幅が狭くなっているので、車でアクセスする場合は、ゆっくりと気を付けながら運転していきます。

    神姫バスの「福泊」バス停あたりに、八家地蔵の案内板があるので、そこから海に向かって進んで行きます。

    子授け おすすめ 兵庫

    こちらが入口です。海に向かって進んで、堤防のすぐそばあります。

    大きな看板があるわけではありませんが、行き止まりになっているので、すぐにわかります。

    子宝神社 姫路

    入ってすぐの左手に、石像があります。きれいにお花が供えてありました。

    子宝神社 兵庫

    海に向かって南向きに、お堂が建っています。

    卍マークがあるので、お寺で管理されているようです。

    子授け地蔵

    お堂の中には、子授けで有名な「八家地蔵」が鎮座していました。

    像高:154.0㎝
    光背・台座共総高:210.0㎝

    お花やお水が、丁寧にお供えされているのが印象的でした。

    祈願

    お堂の東隣にある石仏です。こちらは比較的新しいものでした。

    石仏の後ろには、小さな石像がたくさん並べられていました。

    帽子や前掛けが着せられていて、大切に扱われているようでした。

    お堂を振り返ると、堤防に階段があったので、さっそく登ってみました。

    ここからの景色は最高です。まさに風光明媚とは、このことを表現するのだと思います。

    八家地蔵からは、西に小赤壁を眺めることができます。

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかで、小赤壁について、このような記述がありました。

    奇石・怪石に波が激しくぶつかって獣が吠えるような音を立てるさまは中国の赤壁のようだということで、「小赤壁」の名がある。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p136より

    小赤壁は木場港から長さ800mにわたって、山崖が海へ張り出している場所で、姫路の海沿いでも、自然がそのまま残っている希少な場所です。

    兵庫の子授けご利益スポット

    八家地蔵は、海の近くの風光明媚な場所にある、おすすめのスポットです。

    天気の良い日には、八家地蔵と、近くの小赤壁公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

  • 松原八幡神社(姫路市白浜町)に行ってみた! 秋祭りだけじゃない!?八幡宮の歴史とは

    松原八幡神社(姫路市白浜町)に行ってみた! 秋祭りだけじゃない!?八幡宮の歴史とは

    兵庫県の播磨地方にある、松原八幡神社を紹介します。松原八幡宮や松原神社とも呼ばれる、秋祭りで有名な神社です。

    松原八幡神社は歴史ある神社で、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、市中近くにある神社「二十四社」を紹介した後、こんな記述がありました。

    二十四社以外で姫路付近にある名高い神社は廣峯神社と松原神社である。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p60 より

    白浜の松原神社が、名高い神社であるというので、行ってみました。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    松原八幡神社(姫路市)とは

    松原神社

    松原八幡神社は、兵庫県姫路市白浜町にある神社です。秋祭りの「灘のけんか祭り」が有名です。

    姫路名勝誌には、松原神社と記載がありますが、正式名称は「松原八幡神社」になります。

    御祭神
    • 応神天皇
    • 神功皇后 (応神天皇の母)
    • 比咩三神

    松原八幡神社の歴史と神様

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』によると、松原八幡神社について、このように記載されています。

    松原神社は姫路からおよそ二里ほど東南の白浜村松原にあり、両部神道の時代には八正寺と称して寺領が六〇石あり、非常に権勢が強かった。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p63 より

    両部神道とは
    仏教の真言宗(密教)の立場から説かれた神道で、密教の中に神道を組み入れて解釈 (融合・調和)しようとする思想。明治以降に禁止された。

    八正寺は現在、松原八幡神社に隣り合わせた場所にあります。

    淳仁天皇の御世に海中から「八幡宮」という文字を刻んだ霊木が現われ、筑紫宇佐八幡宮の御神体であるとの神のお告げがあったので、社殿を造営して応神天皇をおまつりしたのだという。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p63 より

    淳仁天皇は733年~765年(第47代)ですので、その時代に神社の社殿を造営したということです。

    筑紫宇佐八幡宮とは、大分県宇佐市にある神社で、宇佐神宮は全国に4万社余りある八幡宮の総本宮になります。

    松原神社の鈴

    全国の八幡宮にまつられている、八幡さまというのは「八幡大神」のことをいい、応神天皇(第15代)のご神霊とされます。

    海中から現れた、八幡宮の霊木をまつったことから、松原八幡神社には応神天皇が、おまつりされているということです。

    松原八幡神社に行ってみた

    松原神社の鳥居

    松原八幡神社へ行くには、公共交通の利用がおすすめです。最寄り駅は、山陽電車「白浜の宮」となり、徒歩5分で行くことができます。

    南の大鳥居からは、入口となる楼門(ろうもん)が見えています。

    松原神社の門

    こちらの楼門は、江戸初期(1679年12月)の建立で、姫路市重要文化財に指定されています。

    桟敷席

    大鳥居と楼門の間は、広場になっています。

    ここは、灘のけんか祭りのステージで、桟敷席(さじきせき)が設置されています。

    楼門

    楼門をくぐって境内に入っていきます。

    松原神社の手水舎

    入ってすぐ正面に、拝殿が見えますが、まずは横にある手水舎でお清めしました。

    松原神社の本殿

    こちらが、松原八幡神社の拝殿です。現在の社殿は、大正13年に建てられたものを、平成7年に復興したものです。

    一般的に神社の境内は、玉砂利を敷いてあることが多いですが、松原八幡神社の境内は、砂地になっていました。

    松原神社の赤い鳥居

    境内を奥に歩いていくと、鳥居が並んでいました。鳥居には「正一位 宮白大明神」と書いてあります。

    朱色の鳥居がまっすぐに並んでいて、インスタ映えしそうなスポットだと思いました。

    松原神社の絵馬殿

    手水舎の奥には「絵馬殿」があります。

    絵馬とは
    願いごとのために、または願いごとが成就したお礼に、神社や寺に奉納する額のこと。

    松原神社の絵馬

    こちらの絵馬殿には、近くの関西電力姫路第二発電所や、大阪ガス姫路製造所など、企業が奉納した絵馬が飾ってあります。

    慰霊碑

    松原八幡神社の境内には、大きな慰霊碑があります。

    戦後に建立されたもので、戦没者を慰霊するものだと思うのですが、周りを見渡しても案内板がなかったので、詳しい事がわかりませんでした。

    お正月は松原八幡神社に初詣

    松原神社の門松

    灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社は、秋祭りで賑わうだけでなく、歴史の趣がたくさん詰まった神社です。

    新しく即位された今上天皇は第126代になります。

    松原八幡神社の御祭神は、第15代の応神天皇なので、111代前の天皇をおまつりしていることになります。

    令和最初のお正月には、姫路松原の八幡さまへ、初詣に出かけてみてはいかがでしょうか。

  • 名古山霊苑(姫路市)でお墓参り【納骨堂 永代供養 ペット】仏舎利塔の墓地公園も

    名古山霊苑(姫路市)でお墓参り【納骨堂 永代供養 ペット】仏舎利塔の墓地公園も

    兵庫県姫路市には、墓地公園「名古山霊苑」があります。姫路市営の霊園で、仏舎利塔の建物や慰霊碑、お墓がならんでいます。

    名古山霊苑とは、どのような場所なのか、納骨堂、永代供養、ペットの火葬など、名古山霊苑について、調べてまとめてみました。

    また、名古山霊苑は、姫路城が見える展望台があり、公園としても楽しめるので、地図やアクセスを紹介します。

    関連記事 姫路城を楽しむ公園おすすめ5選!日の出・夕日の景色を眺める周辺スポットも

    名古山霊苑(姫路市)の場所

    名古山霊苑(なごやまれいえん)とは、兵庫県姫路市にある市営の墓地公園です。

    姫路城から北西に約1kmの位置にある小さな山を、全体的に造成してつくられており、斎場、仏舎利塔、各種の慰霊碑、墓地が集まっています。

    また、明治以降の戦没者をまつる軍人墓地があり、11万1千余柱の御英霊がまつられています。

    名古山霊園 ペット
    名古山霊苑案内図より作成

    名古山霊苑までは、姫路駅から車で10分、姫路城からは5分ほど(約1㎞)で行くことができます。

    開苑:昭和28年4月
    住所:姫路市名古山町14-1
    窓口名古山霊苑管理事務所

    名古山霊苑の管理事務所は、霊園内の中心にある、仏舎利塔付近にあります。

    スポンサーリンク

    名古山霊苑の仏舎利塔

    名古山霊園 動物慰霊碑

    名古山霊苑の中央には仏舎利塔があります。

    仏舎利(ぶっしゃり)とは、お釈迦様の遺骨のことをいい、仏舎利をまつるための塔を「仏舎利塔」といいます。

    名古山霊苑の仏舎利塔には、昭和29年にインドの故ネール首相から、姫路市に贈られた仏舎利が安置されています。

    仏舎利塔の内部(仏舎利・お釈迦様の座像・聖徳太子の座像・鳳凰)
    名古山霊苑案内書より作成

    塔の内部は、仏舎利が安置されているだけでなく、仏教施設として鑑賞できるようになっています。

    天井には天蓋(てんがい)と鳳凰(ほうおう)が描かれており、壁面にはお釈迦様の座像とその弟子たちの立像、聖徳太子および日本仏教各宗派の開祖の座像などがあります。

    仏舎利塔の内部は、一般公開されています。

    期間:1月1日~12月28日(8:40~16:30)
    料金:大人200円、小人100円

    仏舎利塔のまわりに納骨堂と礼拝室

    名古山霊園 マップ
    名古山霊苑案内板より

    仏舎利塔の入口には香炉堂、北側には石仏堂、四方に納骨堂が並んでいます。

    名古山霊園永代供養

    こちらは仏舎利塔の東北にある納骨堂(東北塔)。

    名古山霊園 参拝時間

    納骨堂の塔内には、礼拝室があります。時間内であれば、いつでもお参りできます。

    名古山霊園 営業時間

    開いている礼拝室の様子。この日もお参りに来られていました。

    名古山霊苑の永代供養・月例法要

    永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり、供養や管理を行ってくれる供養方法のことです。

    名古山霊苑においても、納骨と同時に永代供養をお願いすることができます。

    名古山霊苑協会 納骨堂のご案内

    姫路市営の名古山霊苑では、毎朝、巡拝・供養が行われています。

    また、月例法要などの行事もあるので、安心して永代供養をお願いできます。

    名古山霊苑協会 行事お勤め

    納骨堂に水子地蔵菩薩

    姫路 墓地

    仏舎利塔の東南にある納骨堂(東南塔)では、水子供養も行われていました。

    姫路 霊園

    こちらが仏舎利塔の東南にある納骨堂(東南塔)。

    >名古山霊苑管理事務所 問い合わせ(姫路市)

    ペット(犬・猫など)の火葬も受付

    名古山霊園 ペット火葬
    名古山霊苑案内板より

    ペット類の火葬は、名古山霊苑の南入口付近にある「斎場」に直接持っていけば、受け付けてくれます。

    スポンサーリンク

    動物慰霊碑が駐車場近くにある

    動物慰霊碑の場所
    名古山霊苑案内板より作成

    名古山霊苑には動物慰霊碑があります。

    動物慰霊碑は仏舎利塔から南へ坂を下った、花壇のそばに建っています。

    生類慰霊碑

    石碑には「生類慰霊碑」と書いてありました。

    斎場で火葬されたペット類の遺骨の一部は、こちらに納められているそうで、ここで手を合わすことができます。

    建物・公園は仏教美術を追求

    姫路市 お墓

    名古山霊苑は観光スポットとして訪れる人も多いです。

    仏舎利塔のまわりには、噴水池をはじめ、四季折々の樹木や草花があり、憩いの場になっています。

    姫路 小動物 火葬

    仏舎利塔の入口には、大きな香炉堂があります。

    なごやまれいえん

    仏舎利塔の周りには灯篭や、仏教寺院を模したモニュメントがあります。

    仏舎利塔内の文化財および外苑を含めた建物は、建築時に仏教美術を追求して設計されており、建築造形美術として楽しむことができます。

    納骨 有名 兵庫
    名古山霊苑案内板より

    名古山霊苑は公園として整備されており、苑内は緑が豊かで散策にも最適です。

    仏舎利 日本 本物

    名古山霊苑には展望台広場があります。

    付近まで車で行くことができるので、花壇横の駐車場に車を停めて、階段を上って行きます。

    墓地 姫路市

    展望台から見える姫路城は「姫路城十景」に選ばれています。市街地の景色の向こうに、姫路城を眺めることができます。

    名古山霊苑でお墓参り

    名古山霊苑は、仏教施設と公園が楽しめる、憩いの場所になっています。

    仏舎利塔は見たことがあるのに、名古山霊苑がどんな施設なのか、意外と知らないことが多いかもしれません。

    天気の良い日は散歩がてらに、仏舎利塔と周辺施設を、散策してみてはいかがでしょうか。

  • 広峰神社(姫路市)に駐車場から行ってみた!【ご利益 歴史】黒田官兵衛ゆかりが魅力

    広峰神社(姫路市)に駐車場から行ってみた!【ご利益 歴史】黒田官兵衛ゆかりが魅力

    兵庫県姫路市の広峰神社に、黒田官兵衛をまつる「官兵衛神社」ができたので、山上の駐車場から徒歩で行ってみました。

    広峰神社は、広峯神社や廣峯神社とも表記されて、播磨地域のなかでも、由緒と歴史があります。

    広峰神社の由来となっている、吉備真備、八坂神社との関係をたどりながら、周辺ホテルのランチとあわせて、広峰神社を紹介します。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    広峰神社(姫路市)とは

    住所:姫路市広嶺山52

    広峰神社は、姫路市中心部の北方に位置する、広峰山の山頂付近にあります。

    JR姫路駅から山の上にある駐車場までは、車で30分ほどです。

    広峯神社のアクセス

    広峰神社からは、南方向に市街地を一望できて、天気の良い日には瀬戸内海の景色を見渡せます。

    祭神:素戔嗚尊、奇稲田媛命、八王子神
    創建:734年
    建立:972年(現在地に本殿建立)

    広峰神社のご利益

    縁結び・病気平穏・厄除け etc.

    ※広峰神社案内パンフレットより

    広峰神社に駐車場から行ってみた

    広峯神社の駐車場

    広峰神社の入口にあたる、山頂付近までは、車で行くことができます。

    鳥居の前には停車場、少し手前には市営駐車場がありますので、そこに車を停めて徒歩で行きます。

    広峰神社 ご利益

    鳥居をくぐると静粛な山道が続いています。谷側には提灯が並んでいます。

    姫路広峰神社

    鳥居から10分ほど徒歩で上っていくと、広峰神社の表門が見えてきます。

    ひろみね神社

    階段を上ったところに立派な表門があります。この門は姫路市の重要文化財に指定されています。

    廣峰神社

    表門を背にして眺める景色がこちら。天気が良ければ市街地から瀬戸内海まで見渡せます。

    ひろみねじんじゃ

    表門をくぐって正面に見えるのが拝殿です。この奥に本殿があります。どちらも国指定重要文化財になります。

    広峯神社 写真

    さっそく参拝してみました。令和に変わったところで、お祝いムードでした。

    広峰神社の境内に官兵衛神社

    黒田官兵衛の神社

    拝殿に向かってすぐ左に「官兵衛神社」が建立されていました。

    広峰神社は黒田官兵衛の祖父の代から縁があったといい、境内に「官兵衛神社」を建立することになったそうです。

    ◆軍師・官兵衛の神社完成 姫路・広峯神社(産経新聞)2019年11月29日より

    玉垣に名前のある黒田さんは、やはり黒田官兵衛の子孫なのでしょうか。

    官兵衛さんが亡くなられて400年以上経ちますが、系譜の歴史を感じます。

    官兵衛神社

    官兵衛神社の新しい社殿は、とてもキレイでした。令和の新しい時代を象徴しているようです。

    新しくできた官兵衛神社に参拝していると、気分もリフレッシュできるなと思いました。

    広峯神社の歴史
    神社境内の案内板より

    官兵衛神社のように、神社の境内に新しくご神体を納めて、新殿ができるというのは、貴重な出来事なのではないでしょうか。

    広峰神社には、他にもいくつかの社殿がありますが、その建立された年代からみても、今回の官兵衛神社における貴重さがわかります。

    令和の時代を迎えた、今だからこそ実現できたのかもしれません。

    広峰神社の歴史と八坂神社の由来

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』によると、広峰神社について、このような記載があります。

    この神社は733年(天平5年)3月18日、遣唐留学生の吉備真備が唐から帰国した際に、時の帝であった聖武天皇に奏上して、翌年素盞山の山上に造営したものであるが、それから136年後の清和天皇の御世である869年(貞観11年)の春に至り、王城鎮護のために京都に遷った。現在の衹園神社(八坂神社)がこれである。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌 』p61より

    要するに、遣唐使の吉備真備(きびのまきび)が、唐から帰ってきた時に、当時の聖武天皇にお願いして、素盞山(現在の書写山)の山上に、神社をつくりました。

    その後、清和天皇のときに、王城鎮護(天皇の都をまもること)のために京都にうつった。

    これが、現在の八坂神社であるということです。

    そしてその後もその跡地には同じ神をまつっていたが、それからまた90年余り後、性空上人が同山に円教寺如意輪堂を営んだので、神仏混淆を嫌い、また6年後、すなわち972年(天禄3年)に、当時白幣山といった現在の広峰山に遷されたのである。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌 』p61より

    神社を京都にうつした書写山の跡地には、その後も同じ神をまつっていました。

    それから時が経ち、性空上人(円教寺を創った僧侶)が、寺院を開いたので、神様と仏様がいっしょになるのを嫌って、972年、現在の場所にうつしたということです。

    展望ホテルでランチ&宿泊

    広峰神社の少し手前には、ホテル「セトレハイランドヴィラ」があります。

    セトレ姫路は、広峰山の山頂付近で、その展望台からは、市街地の景色を一望することができます。

    晴れた日には遠く瀬戸内海まで見渡すことができ、山の上から見える雄大な景色を楽しめます。

    夜景スポット

    セトレハイランドヴィラ姫路は、神戸市に本社を置く「株式会社ホロニック」が運営しています。

    山上の宿泊施設をリノベーションするかたちで、2008年4月からセトレハイランドヴィラとして、直営で運営されています。

    展望ホテル
    じゃらんHPより

    セトレハイランドヴィラは、地上330mに位置していますので、広い播磨平野を一望する景色を楽しむことができます。

    姫路には、このような山上に位置するホテルは、セトレハイランドヴィラ以外にありません。

    セトレハイランドヴィラでは、景色を楽しめる部屋があるだけでなく、お風呂やBARラウンジからも、景色を眺めることができます。

    地産地消ランチ
    じゃらんHPより

    1Fにある和食レストランでは、地元姫路・瀬戸内海の食材を厳選して使用した、身体に優しいメニューが提供されています。

    レストランでは、季節を感じる食材を、シンプルな味付けで、移り変わる景色を眺めながら、楽しむことができます。

    また、広峰山は夜景がきれいなスポットとしても有名で、夕暮れ時からのサンセットBBQなどが人気のプランになっています。

    ※Night view Garden BBQは夏季限定になっています。

    広峰山の景色
    近くの展望広場からの景色

    広峰山は、四季折々の景色や夜景が人気で、山上のレストランを利用して、食事や宿泊も楽しめます。

    広峰神社の参拝と、セトレハイランドヴィラの利用をあわせて、広峰山を観光してみるのがおすすめです。

    周辺ハイキングコースも楽しい


    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、市中近くにある神社「二十四社」を紹介した後に、このような記述がありました。

    二十四社以外で姫路付近にある名高い神社は廣峯神社と松原神社である。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p60 より

    広峰神社の官兵衛神社は、2020年1月に最初のお正月を迎えます。

    名高い神社であるという、広峰神社の初詣と、近くのホテルをあわせて、広峰山に足を運んでみてはいかがでしょうか。

    ※八坂神社の創祀については諸説あります。
    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

  • 播磨空港の計画『神戸沖・播磨・但馬空港』バブル前夜の兵庫県空港政策を紹介!

    播磨空港の計画『神戸沖・播磨・但馬空港』バブル前夜の兵庫県空港政策を紹介!

    昭和に時代には、兵庫県の播磨地方に新空港「播磨空港」を建設する計画がありました。

    兵庫県の空港計画と、播磨空港について書かれた『神戸沖・播磨・但馬空港―新しい空の時代へ』という古書を読んだのですが、空港建設について、議論がとても熱かったので紹介したいと思います。

    神戸空港・播磨空港・但馬空港の計画

    『神戸沖・播磨・但馬空港―新しい空の時代へ』は、1983年に「財団法人21世紀ひょうご創造協会」から発行されたものです。

    兵庫県の空港建設に関して、知事や市長、大学教授などの識者らが集まって、各地で空港シンポジウムを開催した内容が、書き起こして収められています。

    今から36年前なので、 時代背景でいうと、バブルが始まる数年前といった頃でしょうか。

    関西空港の建設がほぼ泉州沖に決定したタイミングで、全国で地方空港の建設議論が活発になっていた頃です。

    兵庫県の空港政策とは

    兵庫県空港ネットワークのイメージ図
    本文より

    当時、兵庫県では小型航空機を用いた「新地域航空輸送システム」を2年に渡り調査研究し、県内航空ネットワークを提唱しています。

    航空輸送で先行するアメリカの事例を参考として、バスを利用するように小型航空機で近距離を移動する、県内の輸送ネットワークを想定していました。

    本の中では、神戸空港をハブとして、播磨、但馬、丹波、淡路にコミューター空港を建設する計画について議論がされています。

    短距離輸送に活躍するコミューター飛行機
    本文より

    コミューター機とは、定員が40名程度の小型航空機のことです。この機種は離着陸に500~800mの距離が必要なので、約1000mの滑走路を備えた空港の建設を想定していたようです。

    およそ100~200kmの移動は、このコミューター機を使用し、県内・近畿に複数の空港を建設し、バスを利用するような感覚で、航空機で移動するという計画があったのだそうです。

    播磨空港の熱い議論

    シンポジウムで発言する男性
    本文より

    シンポジウム全体としては、空港の必要性と兵庫県の計画について、議論がされています。

    今回は、姫路市で開催された議論の中で、気になった発言を一部抜粋して紹介したいと思います。

    当時の戸谷姫路市長は議論のなかで、播磨および姫路の問題点として、

    1. 産業構造において、エレクトロニクス産業のシェアが低い
    2. 東京まで3時間かかるのは、活性化のハンディキャップ
    3. 市内の南北、東西の道路整備が遅れている
    4. 姫路城があるが、都市整備、魅力づくりに遅れている
    5. 人を育てる場、総合大学をもっていない

    この5点について述べられています。(※本文より抜粋)

    おっしゃる通り、言い得て妙だと思いました。36年前の議論ですが、現在でも解決できていない問題があると思います。

    さらに、興味を引いたのは、空港議論について、

    なお、姫路市も独自に水上飛行場を構想しています。

    また、水陸両用機の開発を新明和工業にお願いしていますが、これについて問題点があれば、お教えいただきたいと思います。

    この質問に対しては、後の回答で大学教授に可能性を全否定されていました。

    現在では、広島県において観光用として水上飛行機(※せとうちSEAPLANES)が運用されていますが、この時代に実用的な利用を考えているとは、発想が自由だなと思いました。

    水上飛行機

    議論は進んで、家島町長の発言のなかで、

    姫路市が大塩地区にローカル空港案を研究しているとは聞いていましたが、本日の播磨空港とはどう関係するのでしょう。

    これに対して、戸谷市長は、

    姫路市が調査した大塩の空港案というのは、これは固まった案では決してありません。

    この案は県との整合性も十分にとれていませんし、いわば一種のケース・スタディだと私は考えています。

    大塩に空港を建設する議論があったのですね。姫路市が調査をしたことがあるということでした。

    離陸する航空機

    そして、家島町長の発言で、切なく印象的なものがあります。

    播磨空港を姫路市内に建設するというような考えはどうかと思います。

    海に隔てられた家島の町民は、1時間船に乗って姫路港に到着し、そこから再び車に乗って姫路駅にたどり着くといった状況なのです。

    本土の人たちにとっては、空港の位置が少々東に、あるいは西に寄ろうが同じ陸の上、車ですぐ走れるということであまり関係がないと思います。

    しかし、私ども家島町民にとっては、船と直結した空港の建設が死活問題となっているのです。

    さらに、

    いま家島の島々は、播磨や阪神工業地帯の建設のための土砂採石場となって山を削られ、今や見る影もない姿となっています。

    そして削りつくされた後は、希少価値のあまりない海洋レジャーランドとしてしか生きる道はないと考えています。

    そういう状況ですから、空港の臨海立地、これが家島にとって最後のチャンスだと考えているわけです。ぜひ研究をお願いします。

    これ、切ないですね。現在でも、家島諸島では、山を削られたままで、ほったらかしになっていますものね。

    また、海洋レジャーランドとしての方向性があったというのは、時代背景もありますが、おもしろい発想だなと思いました。

    さいごに戸谷市長の発言で、

    最後に、姫路は神戸の衛星都市ではありません。むしろ、神戸と対等な西播磨の中心都市です。

    ところが、国の方では一県一国立大学だ、あるいは一県一FM局だというような議論がありまして、しかも一つだから神戸にしかできないんだ、という考え方が根強いように思われますので、この点はぜひ打破していただき、ぜひテクノポリスと新地域空輸システムとの検討と推進をお願いしたいと思います。

    おっしゃる通りです。FM局はできましたが、姫路市および播磨には、足りていないインフラがあると思います。

    播磨空港の場所

    今回は、議論のなかで印象に残った箇所を紹介しました。

    この本を読んでいると、当時の方々は空港インフラの必要性を強く感じていたのが、よく読み取れます。

    その後、兵庫県の新航空プランは実現に至らず、神戸空港と但馬空港の建設が実現しました。

    姫路では広峰山エリアに2000mの滑走路を持つ播磨空港計画が出来上がるも、住民の反対などによって、計画は白紙になり、現在に至っています。

    播磨を中心とした周辺の空港


    現在、姫路を中心として半径100㎞ぐらいの周辺には、定期便が就航する空港が8つあり、円を描くように空港が整備されています。

    この周辺8空港の位置に、周辺の人口密度を示した図を、重ね合わせてみました。

    ※参照元:国土技術政策総合研究所資料© OpenStreetMap contributors

    赤い部分が人口が密集している地域で、青い線が主要な高速道路になります。(基準:2000年国勢調査結果)

    見てみると、赤くなっている人口密度の高い地域には、■で示したとおり、空港が整備されているのがわかります。

    しかし、真ん中に〇で示した、播磨エリアに関しては、人口密度が高く赤色になっているにもかかわらず、空港が整備されていません。

    兵庫県南西部の播磨エリアは、人口が多いわりには空港がないので、地域住民や企業から空港の需要は大きいように思います。

    地方に新空港を建設するメリット

    当時の議論を読んでいると、空港建設によるメリットとして、先端産業の誘致や、国内移動による航空需要を主に想定しています。

    その中では、現在のようにインバウンドの需要で、これほど航空便の需要がひっ迫するという議論はありませんでした。

    36年前には、周辺の国々が豊かになって、日本に観光客として押し寄せるとは、想像もできなかったのかもしれません。

    播磨空港まとめ

    バブル経済と長いデフレを経て、日本を取り巻く環境は、次の時代に変わろうとしています。

    現在の姫路市においても、当時の方々のように、今から40年後を見据えたインフラ投資の議論を、始める時が来ているような気がします。

    ※本記事は『神戸沖・播磨・但馬空港―新しい空の時代へ』を参照し執筆しました。(引用は本文より)

  • 姫路の歴史をまとめた本 絶対にオススメしたい厳選書籍6冊を紹介!

    姫路の歴史をまとめた本 絶対にオススメしたい厳選書籍6冊を紹介!

    姫路の歴史をまとめた本のなかで、これだけは知っておきたいという、オススメの本6冊を厳選してみました。

    姫路に観光で訪れる際にも、姫路城の建物を見て回るだけではなく、関連した出来事や地域の歴史など、背景を知ると、よりいっそう楽しめると思います。

    姫路の歴史をまとめた本

    姫路名勝誌(古地図付き)


    姫路の歴史を記した書物のなかで、初めて公式に発行されたガイドブックです。

    明治32年に出版された原書は、和綴じの古書で、時代とともに希少になっていましたが、こちらの本は、旧字を現代語で読めるように翻訳し、復刻版として出版されたものです。

    江戸時代から明治時代に変わりゆくなかで、当時の視点から見た姫路の様子が、分かりやすく紹介されています。

    明治時代に書かれたものなので、現代の常識からすると、新鮮さを感じる部分が多くあります。

    付録で明治時代の古地図が付いており、地図を見ながら楽しめます。

    姫路城の話


    1949年に初版された「姫路城の話」に、昭和の修理による新資料を加筆して、姫路観光協会から出版されたのが、こちらの本です。

    著者の橋本政次氏は、戦後における姫路城研究の第一人者で、『姫路城史』全3巻を完成されています。

    『姫路城史』は辞書3冊分ほどある専門書ですが、こちらの本では、城郭研究のエッセンスを分かりやすく単行本にまとめて紹介してあります。

    > 橋本政次『姫路城史』(上巻 中巻 下巻)

    姫路BOOK


    現在出版されている姫路の本のなかで、一番読みやすく姫路を紹介されている本が、こちらの本だと思います。

    商工会議所が行う姫路検定の公式テキストになっており、現代版の公式ガイドブックになります。

    最近の姫路の事情や、姫路城の話、文化、産業、見どころなど、現在の姫路をとりまく情報が、網羅されています。

    観光やビジネスで姫路を訪れる方にもオススメできます。

    播磨灘物語


    NHKの大河ドラマになった「黒田官兵衛」を主人公に描いた歴史小説です。

    現在の姫路城ができる前の話で、なぜ姫路の街がここにできたのか、戦国時代の時代背景を、楽しみながら学ぶことができます。

    著者の名作『坂の上の雲』や『竜馬がゆく』を凌ぐ、司馬遼太郎さんの傑作だと思います。

    写真集 姫路 ふるさとの想い出


    姫路の古い写真が、写真集として出版されたものです。

    明治以降に姫路がどんな風景だったのかを、写真で見ることができます。

    著者の写真は「高橋秀吉コレクション」と呼ばれ、姫路について残っている古い写真としては貴重なものばかりで、資料として保存されています。

    姫路空爆の記録


    最後に記録として、紹介させていただきたいのが、こちらの本です。

    姫路では、江戸時代に城下町ができてから、2度の大きな変化がありました。

    1度目は明治維新の時です。姫路城天守を残して周辺の屋敷が取り壊され、練兵場になりました。

    現在では練兵場は公園として整備されています。

    そして、2度目が太平洋戦争末期の姫路空襲です。中心市街地の大部分が、戦火で焼き尽くされました。

    この本は、戦争を体験した方々が、戦争の体験を語り継ごうと、有志で出版されたものです。

    姫路空襲の貴重な体験談が収録されています。

    姫路のおすすめガイドブック

    現在では、姫路について様々なガイドブックが出版されており、それらの本もまた、いろいろな視点で姫路の街を楽しむことができます。

    今回は少し古い本ですが、パブリックなものを中心に、姫路に関する本を紹介させていただきました。

    姫路の街を広く知るなかで、参考にしていただければと思います。

    ※良い本を見つけしだい、随時追加していきたいと思います。


  • 大名行列を構成する人数は何人?順番は?【服装 持ち物】姫路藩の参勤交代を再現

    大名行列を構成する人数は何人?順番は?【服装 持ち物】姫路藩の参勤交代を再現

    姫路市が、江戸時代の絵巻を参考に、姫路藩が行った大名行列を再現して、ミルクボーイがPRしていたので、紹介します。

    絵巻には、人数が何人なのか、順番や服装、持ち物など、構成が描かれており、図を参考に大名行列が再現されています。

    大名行列は、籠や傘、道具、馬、鉄砲隊、弓、荷物などで、どんな長さだったのか、距離や日数、規模、速度など、特設サイトで公開されていたので、あわせて紹介します。

    【21’4/10】姫路市のliving history(生きた歴史体感プログラム)促進事業が、進捗していたので更新しました。

    大名行列を構成する人数は何人?順番は?

    大名行列とは、江戸時代に大名が公用のため出かける際に、随行する人員を引き連れた、行列のことです。

    参勤交代をはじめ、江戸城への登城などでは、各藩の家柄や、権威を示す意味合いがありました。

    行列の人数や道具、衣装などを見てみると、江戸時代に各藩がおかれた地位や、威信が確認できます。

    姫路藩の参勤交代を再現

    姫路城の大名行列
    過去に実施された大名行列:姫路市HPより

    姫路市が、江戸時代に姫路藩が実際に行っていた大名行列の、衣装や調度品を再現して、制作しています。

    江戸時代の資料「顕徳院様将軍御名代上京絵図」を参考にし、姫路藩を治めた酒井家の大名行列を再現しました。

    酒井家の大名行列は、先払→弓隊→槍隊→鉄砲隊→本陣→輜重隊の順番で、隊列が組まれています。

    姫路藩の大名行列の規模に関しては、1741年、当時藩主の榊原政岑が参勤交代した際に、大名行列が450人余りであったと、記録が残っています。

    生きた歴史体感プログラム(文化庁)


    大名行列の再現は、文化庁の支援事業「Living History(生きた歴史体感プログラム)促進事業」を活用して実施されました。

    姫路市では、市が所蔵する大名行列図を参考に、大名行列の衣装や調度品を再現し、歴史体感プログラムとして実施しています。

    当時の衣装や生活が描かれた絵図をもとに、姫路市の歴史考証を経て、時代衣装や調度品などが忠実に再現されています。

    >文化庁の支援事業 生きた歴史体感プログラム

    ミルクボーイがPR


    姫路市が、大名行列の魅力を広くPRするため、姫路大名行列体感事業を実施しています。

    ◆江戸時代の姫路藩大名行列を再現「大名行列体感プロモーション」に出身芸人ミルクボーイを起用(PRTIMES)2021年3月1日より

    プロモーションには、姫路市ゆかりのお笑いコンビ「ミルクボーイ」を起用し、PR動画を公開しています。

    大名行列の再現を体感できる

    再現された姫路藩の大名行列は、行列の構成や、実際に衣装を着た様子などが、特設サイトで公開されています。

    高速大名行列ゲームなどもあるので、特設サイトで姫路藩の大名行列を、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

    特設サイト なるほど姫路大名行列

  • 姫路空襲による姫路城の被害について地図で調べてみた!時間と日にちはいつ?

    姫路空襲による姫路城の被害について地図で調べてみた!時間と日にちはいつ?

    姫路市にとって、6月22日と7月3日は、何の日かご存じでしょうか。姫路空襲があった日です。

    姫路空襲とはどんな出来事だったのか、姫路への空襲で姫路城はどうなったのか、被害を記した地図と写真を紹介しながら、姫路空襲についてまとめてみました。

    姫路空襲の時間と日にち

    空爆のイラスト

    姫路空襲とは、1945年6月22日と、7月3日深夜から7月4日未明にかけて、姫路市が受けた2度の大きな空襲のことです。

    私たちの姫路は戦時中に計九回の空襲を受けましたが、そのうち昭和二十年六月二十二日の「川西航空」を中心とする昼間爆撃と、同年七月三日の夜から四日にかけての、全市にわたる焼夷弾大空襲によって、五百数十名の犠牲者と、市の大部分がガレキの焼野原になりました。

    姫路空襲を語りつぐ会(1973年)『姫路空爆の記録』まえがきより引用

    姫路空襲の被害と死者数

    この2度の空襲で姫路の市街地は壊滅的な被害を受けました。

    空爆を受けた罹災(りさい)人口は56,678人、死没者は490人(慰霊塔側柱の数字による)でした。

    >姫路市における戦災の状況(総務省HP

    姫路空襲の被害範囲を記した地図

    姫路市街戦災地域図
    姫路空襲を語りつぐ会『姫路空爆の記録』より

    姫路空襲の被害範囲は、語りつぐ会によって、地図に残されています。

    第2次空爆では、姫路市街中心部がほぼ全域にわたって、被害にあっていることが、地図で示されています。

    空襲の焼跡から見た姫路城の写真

    姫路空襲の焼跡に見える姫路城
    姫路空襲を語りつぐ会『姫路空爆の記録』より

    姫路市街が空爆で壊滅的な被害にあうなかで、姫路城は、1次爆撃、2次爆撃ともに罹災を免れています。

    『姫路空爆の記録』のなかでは、未明の空襲から夜が明けた時に、姫路城が無傷であったことに感動をしたエピソードが書かれています。(P157)

    戦争を起こさないために私たちができること


    深夜にアメリカの飛行機が飛んできて、未明にかけて爆弾を落としまくるって、今では全く想像できません。

    しかし、今から74年前には、そんな出来事が、本当に現実に起こってしまいました。

    戦争の経緯などについては記述しませんが、将来この先、二度とこのような惨劇が起きないようにするには、どうすればよいのでしょうか。

    みんなで集まって、平和を願って空を拝んでみても、何にもなりません。

    そこで、一般市民としてできる、最善の行動は、選挙に行くことです。

    幅広い知識をもって、国民の安全について合理的に考えることができる人、攻撃をしてくるかもしれない周辺の国々と、うまく交渉できる人に、代表になってもらうことです。

    そういった方々に、私たちの安全を付託するほかに、方法はありません。

    身近な事も大切ですが、大きな問題を解決できる人を、選挙で選ぶのが、平和への一歩だと思います。

    姫路市 平和資料館について

    > 姫路空襲を語りつぐ会『姫路空爆の記録』を見てみる

  • 特攻服の由来と歴史【昔ヤンキー今コスプレ】かっこいい最新デザインとは

    特攻服の由来と歴史【昔ヤンキー今コスプレ】かっこいい最新デザインとは

    独特な刺繍で表現された特攻服とは、何がルーツで、どんな由来や歴史があるのか、調べてみました。

    特攻服は、昭和の昔はヤンキーの服装で見られましたが、最近では、ライブやハロウィンのコスプレなどで、使われたりします。

    また、最新のかっこいいブランド特攻服は、海外でも話題になっているといいます。

    特攻服は、Amazonや楽天などでも、格安で購入できるようになっているので、あわせて紹介します。

    ヤンキーの服装「特攻服」のルーツ

    特攻服について、取材記事がありましたので紹介します。

    ◆特攻服から見える不良ファッションの思想と歴史(日刊SPA)2015年4月19日より

    横浜で元暴走族だったという、岩橋さんの話によると、特攻服が着られるようになったのは、70年代の初め頃だそうです。

    それまでの暴走族は、ドカジャン(土木作業着のようなもの)などを着たスタイルでした。

    ある時から、右翼団体が着ていた隊服を取り入れるようになり、「戦闘服」などと呼んでいたそうです。

    刺繍の文字に右翼系の言葉が多かったのは、このためだそうです。

    スポンサーリンク

    語源に戦争や日本軍との関係なし

    ちなみに、「特攻服」というと、「特攻隊」をイメージするかもしれませんが、 全く関係がありません。

    第二次世界大戦中に、特別攻撃隊の関係者が着ていたのは、飛行機の操縦士が着る「飛行服」でした。

    RabaulJapaneseEnlistedFighterPilots.jpg
    夏用の昭和十七年式航空衣袴 Wikipediaより

    おそらく、暴走族は危険な行為を行い、警察に追われたりするので、いつのまにか、危険をかえりみない命知らず=特攻隊と呼ばれるようになっただけのようです。

    服装は全く関係ありません。

    今ではハロウィンのコスプレも

    JapaneseBosozoku.jpg
    特攻服イメージ(コスプレ) Wikipediaより

    前出の岩橋氏の話によると、現在でも卒業式や成人式で特攻服を着てる少年がいますが、あれは単なるコスプレだそうです。

    ヤンキーはごくわずかで、ほどんど普通の子が着ているといいます。

    今では特攻服をコスプレ用として販売するところもあり、気志團のように、ヤンキーファッションで活躍するアーティストもいます。

    何年か前に、卒業式で特攻服を着て集まっていた若者が、駅前で騒ぎをおこし、警察が補導するという出来事がありました。

    彼らの主張は、「大人はハロウィーンで大騒ぎするくせに、なぜ、子供はだめなのか。」という言い分でした。

    コスプレだと解釈すると、もっともな気もします。

    【コッソリ出せる洗い方】
    コスプレの宅配クリーニングは、こちら

    かっこいいブランドが海外で話題


    さらに最近では、特攻服が進化しているようです。

    ◆特攻服ヤンキーファッションが海外で話題!ブランドも「YANKEE」に注目(pikarine)より

    2018年9月に、アパレル新ブランドとして「 〜特攻〜TOKKOU 」なるものが誕生したようです。

    ヤンキーをサブカルチャーとして捉えて、デザインされた特攻服を海外に発信しています。

    若者の特攻服について、 否定的な意見があるかもしれませんが、ここまでくると、見方が変わるかもしれません。

    そもそも、「特攻服」と呼ぶから悪い印象があるわけで、時代も変わったことですし、「Words Written Jacket」とか、「スピリットスーツ」とか、名前を変えれば、印象が変わるような気もします。

    Amazon・楽天で買うのが安い

    最近では、特攻服がコスプレとして、着られるなど、時代とともに印象が変わりつつあります。

    オンラインサイトでは、コスプレ用の安いものもあるようなので、話題の最新ブランドなど、流行りの特攻服を、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

  • 【姫路】十二所神社(お菊神社)に行ってみた!播州皿屋敷の由来と実話を紹介

    【姫路】十二所神社(お菊神社)に行ってみた!播州皿屋敷の由来と実話を紹介

    兵庫県姫路市にある、お菊神社として有名な、十二所神社に行ってみたので紹介します。

    十二所神社の境内には、お菊の物語に由来する井戸があり、播州皿屋敷の井戸として、知られています。

    はたして、十二所神社に伝わる、お菊神社の物語は実話だったのか、十二所神社の本来のご利益とあわせて、調べてみました。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    十二所神社(お菊神社)の場所と祭神


    十二所神社は、姫路駅から北西に10分ほど歩いた場所にあります。

    名前が町名にあるように、歴史が古く由緒があるところです。

    住所:兵庫県姫路市十二所前町120
    祭神:少彦名神(すくなびこ なのかみ)
    創建:928年(延長6年)

    十二所神社の石碑

    そもそも、十二所という名前のところは、十二社神社や、十二神社など、日本全国に存在しています。

    古くからの十二様と称する土着の神様を祀ったものや、熊野神社の系列のものがあり、15社ほど類した名前の神社があります。

    十二所神社の由来・ご利益

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかで、十二所神社について、このような記述があります。

    延長6(928)年3月1日に、この神社の南方の南畝丘に十二茎のヨモギが生え、「これで体をさすれば、さまざまな病が治るであろう」との神託があり、よってその丘に一社を創建した。

    その後、安元元(1175)年9月9日に現在地に遷し、元の地を御旅所とした。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p53より

    十二所神社は、むかし疫病が流行ったときに、12本の薬草が生え、神様のお告げがあったというのが、名前の由来になります。

    このことから、十二所神社は、医薬の神様として、病気平癒などの御神徳があるといわれています。

    播州皿屋敷のお菊神社

    お菊神社の看板
    北側/道路沿いの看板

    十二所神社の境内には、“お菊”が祀られた「お菊神社」があります。

    ここでは、播州皿屋敷のお菊が、十二所神社に参詣していたという、伝承から祀られています。

    皿屋敷とは、お菊の霊が夜な夜な皿を数える怪談話で、日本各地に言い伝えがあります。

    播州皿屋敷のほかにも、江戸番町皿屋敷、さらに出雲や土佐などにありますが、有名なのが播州皿屋敷と言われています。

    お菊の井戸は実話?作り話?

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかには、皿屋敷の物語が詳細に書かれていますが、冒頭にはこのような記述があります。

    このお菊神社の話は好事家の作り話で取るに足らないものであるが、ここで試みにその顛末を述べて旅行する方にご覧いただこと思う。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p96より

    姫路では、お城が建てられたずっと前から、逸話が伝わっているので、長い歴史の中で、怪談話が盛りに盛られて創作されていると書かれています。

    皿屋敷の物語については、当時はよく似た歴史背景が、日本各地にあったので、全国で定番ストーリーとなり、人気怪談話になったと言われています。

    参照:「皿屋敷」播州の伝承 今に お菊神社(日経新聞コラム)2018年7月11日

    世界では、お城の近くに怪談話はあるのか

    お城の近くに怪談話があるというのは、姫路城だけなのでしょうか。

    海外にも古いお城があるので、お城の怪談話について検索してみました。

    検索でヒットしたタイトル

    • 幽霊が出る噂がある世界のお城
    • 【超恐怖体験】行ったが最後!幽霊が出ると噂のいわくつきのお城13選
    • スリル満点!「怖い伝説」をテーマに巡るヨーロッパの旅7選
    • 美しく血塗られた世界の幽霊城。怖そうなほうから勝手にランキングしてみた!

    ヨーロッパを中心にお城の怪談話は、いくつかあるようです。

    しかし、タイトルを見るだけで、どれもこれも気持ち悪いです。この並びに姫路城があると思うと、少し悲しい気持ちになります。

    海外の怪談話を聞いて、気持ち悪いと思うということは、逆に考えると、お菊神社は観光客にとって、怖くて近寄りがたい存在なのではないでしょうか。

    播州皿屋敷とお菊神社の実話

    播州皿屋敷

    お菊神社の物語は、江戸時代に歌舞伎や浄瑠璃の演目で人気だったために、人気にあやかろうと、観光スポットの一つとして、作りあげられたという可能性が大きいようです。

    時代は変わり、外国人観光客が多く訪れるなかで、お城の近くに有名な怪談話があるのは、印象が良くありません。

    十二所神社の由来は医薬の神様

    十二所神社の看板
    北側/道路沿いの看板

    そこで、姫路の十二所神社は、お菊神社の看板を見直し、創建の由来である医薬の神様として、観光客にPRすることが、できないでしょうか。

    姫路城に来た観光客が、十二所神社に寄ってお参りをする。

    身近に病気の人がいれば、お守りを買って帰る。

    そうすることで、姫路城から神社への参拝だけでなく、途中にある飲食店街なども、楽しんでいただけると思います。

    令和の時代を迎えて、新たに姫路の十二所神社へお参りする方が増えると、いいなと思います。

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』