カテゴリー: おいしいグルメ

姫路の美味しい食べ物や飲食店など、グルメ情報をお届けしています。

  • 姫路駅前に「海鮮どんぶり本舗 力丸」が開店!持ち帰りは寿司ペチーノがおすすめ

    姫路駅前に「海鮮どんぶり本舗 力丸」が開店!持ち帰りは寿司ペチーノがおすすめ

    海鮮丼専門店 「海鮮どんぶり本舗 力丸」が、JR姫路駅前のピオレ姫路おみやげ館にオープンしました。

    「海鮮どんぶり本舗 力丸」は、兵庫県姫路市の漁港で水揚げされた美味しい魚を、市場から離れた駅前で、リーズナブルに楽しめます。

    ランチやディナーに人気のフードコート内にあり、持ち帰りもできる、おすすめの海鮮丼を紹介します。

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメを紹介

    姫路駅前「海鮮どんぶり本舗 力丸」

    「海鮮どんぶり本舗 力丸」は、回転寿司「力丸」を運営する㈱関西フーズが、新業態として出店する新しいお店です。

    回転寿司「力丸」は、素材にこだわったお店として有名で、兵庫県を中心に12店舗を展開しています。

    【会社概要】

    社名株式会社関西フーズ
    創業昭和55年(1980年)4月
    所在地兵庫県姫路市町坪179-9
    事業内容グルメ型回転寿司チェーンの経営

    海鮮丼専門店のこだわりメニュー

    力丸姫路で持ち帰り
    【名物】海鮮10種の姫路千姫丼

    「海鮮どんぶり本舗 力丸」は、創業40年以上にわたり、海鮮素材を仕入れてきた、㈱関西フーズのノウハウがつまっています。

    姫路の漁港で水揚げされた“前どれ”の新鮮な魚と、地元の食材が味わえる、地産地消のメニューが特徴です。

    姫路の地魚や兵庫県産の海苔、地元で人気のシャコやアナゴ、また、龍力・白鷺の城などの地酒も提供しています。

    海鮮どんぶり本舗 力丸 メニュー

    ・海鮮10種の姫路千姫丼
    ・播磨灘前どれ 地魚漬け丼
    ・姫路特産 白鷺サーモン丼
    ・瀬戸内しらす丼
    ・姫路名物 焼穴子丼
    ・肉盛 ローストビーフ丼 etc.

    持ち帰りにおすすめ「寿司ペチーノ」

    力丸 姫路持のテイクアウト寿司メニュー
    寿司ペチーノ

    テイクアウトメニューには、カップに入った持ちやすさが特徴の「寿司ペチーノ」がおすすめです。

    錦糸玉子、海鮮、シャリが三層に分かれ、食べ進めると味の変化が楽しめる、色鮮やかな持ち帰りメニューになっています。

     JR姫路駅ピオレ姫路おみやげ館に開店


    「海鮮どんぶり本舗 力丸」は、ピオレ姫路おみやげ館フードコート内にオープンしました。

    ◆地産地消と前どれ地魚にこだわった海鮮丼専門店 「海鮮どんぶり本舗 力丸」が JR姫路駅ピオレ姫路おみやげ館にオープン(@Press)2021年6月15日より

    オープン日:2021年6月21日
    住所:姫路市豆腐町222 ピオレ姫路おみやげ館

    ピオレ姫路おみやげ館は、JR姫路駅の中央改札口を出て、南口方向に歩いた、すぐの場所にあります。駅徒歩1分の場所です。

    ランチに海鮮丼をテイクアウト

    「海鮮どんぶり本舗 力丸」は、姫路のグルメを、どんぶり一杯で楽しめる、地元ならではのお店になっています。

    姫路城で観光される方や、ビジネスで出張に来られる方にも、テイクアウトで気軽に姫路の味が楽しめるのでおすすめです。

    姫路駅前に立ち寄った際には、ピオレ姫路おみやげ館のフードコートで、姫路の海鮮を味わってみてはいかがでしょうか。

  • 姫路タコピィ(旧タコピア)を持ち帰りで食べてみた!人気メニューをテイクアウト

    姫路タコピィ(旧タコピア)を持ち帰りで食べてみた!人気メニューをテイクアウト

    姫路駅前で人気の、姫路タコピィ(旧タコピア)を、持ち帰りして食べてみたので、紹介します。

    旧タコピアは、タコピィと屋号を変更して、フェスタ地下のグランフェスタで、改装してリニューアルオープンしています。

    今回、タコピィでテイクアウトしたのは、たこ焼き(明石焼き風)、焼きそば、オムライス、イカ焼きの4品です。

    ソースを付けてから、お出汁に浸す食べ方が、姫路流といわれる、明石焼き風のたこ焼きと、持ち帰りのメニューを紹介します。

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメを紹介

    姫路タコピィ(旧タコピア)を持ち帰り

    タコピィのたこ焼き・明石焼き

    タコピィは、兵庫県姫路市の駅前地下街にある飲食店です。

    明石焼き風たこ焼きが名物になっており、粉もの料理を中心に、手頃な価格で定番メニューをそろえる、人気のお店です。

    姫路駅地下のタコピィ

    タコピィは、姫路駅地下で営業していた「姫路タコピア」が、屋号を「姫路タコピィ」に変更して営業するお店です。

    まねき食品(姫路市)の運営で、2020年にリニューアルオープンしています。


    タコピィは、姫路駅北にある地下街「グランフェスタ」5番街にあります。

    グランフェスタは、フェスタビルの地下にあり、JR姫路駅からグランフェスタまでは、徒歩で約2分ほどです。

    タコピィの歴史

    タコピィは、5番街のサーティワンアイスクリームの隣で、カレーハウスCoCo壱番屋の、横にある通路からも入れます。

    スポンサーリンク

    人気メニューを持ち帰りしてみた

    タコピィの持ち帰りメニュー
    店頭のメニューより

    タコピィの店頭では、お持ち帰りのメニューがサンプルで見られます。

    各メニューとも、店内で飲食する場合と同様に、券売機で食券(札)を購入し、店員さんに「持ち帰り」と伝えます。

    持ち帰りしたタコピィ

    今回は、たこ焼き、そば焼き、オムライス、イカ焼きを注文して、持ち帰りしてみました。

    持ち帰り用の容器に、それぞれパックして、白いレジ袋で持ち帰りできます。

    タコピィの「たこ焼き(明石焼き風)」

    たこ焼き

    こちらが、名物のたこ焼き(明石焼き風)です。お買い上げ後3時間以内に食べるように、シールが貼ってありました。

    だしの袋は、ていねいに2重にして、袋で包んであり、お箸も付いています。

    明石焼き

    こちらがパックを開けたところです。ソースのおいしい香りが広がります。

    すでにソースが塗ってあるたこ焼きに、和風のお出汁が付いているところが、これぞ姫路流だなと思いました。

    タコピィ 食べ方

    お出汁が袋いっぱいに充填してあったので、こぼさないように、ゆっくりと気を付けながら、用意した器に移し替えました。

    しっかりとカツオが効いたお出汁で、袋から出すと香りが広がります。

    ソースがたっぷりとついた、ふわふわで、中はとろとろの、たこ焼きを、和風のお出汁につけて、姫路の味をいただきました。

    タコピィの「イカ焼き」

    イカ焼き

    こちらが、イカ焼きです。透明の容器に入っていて、お箸も付いています。

    いか焼き

    こちらが、容器を開けたところです。今回、初めてイカ焼きを食べました。

    お好み焼きのような粉ものを想像していたので、思っていたよりも、モチモチ感が強く、歯ごたえがある感じでした。

    阪神百貨店で、イカ焼きが人気の商品になっているように、姫路でも、これを目当てに買いに来る人がいるそうです。

    タコピィの「オムライス」

    オムライス

    こちらがオムライスです。オムライス用の楕円の容器に入っていて、プラスチックのスプーンも付いています。

    ケチャップ

    黄色い玉子に、赤いデミグラスソースが食欲をそそります。

    これぞ、オムライスという定番の味で、美味しくいただきました。

    タコピィの「焼きそば」

    焼きそば

    こちらが焼きそばです。たこ焼きと同じ容器に入っています。

    ちなみに、メニューをよく見てみると、焼きそばではなく、“そば焼き”でした。

    ソース焼きそば

    こちらが、容器を開けたところです。節の風味がフワッと広がります。

    濃い目のソース味が好みだったので、たっぷりめの追いソースで、美味しくいただきました。

    姫路駅地下グルメをテイクアウト

    姫路駅地下街

    タコピィの名物メニューは、お店で食べるだけでなく、持ち帰りでもお手軽に購入できます。

    自宅やオフィスで食べる人も、観光で来られる人も、名物の味をテイクアウトで、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 東来春(姫路)のシュウマイを食べてみた!昔ながらの名物中華料理を紹介!持ち帰りも

    東来春(姫路)のシュウマイを食べてみた!昔ながらの名物中華料理を紹介!持ち帰りも

    兵庫県姫路市の、西二階町にある大衆中華料理、東来春のシュウマイを、食べてみたので紹介します。

    東来春は、中華そば、シュウマイ、酢豚などのメニューが人気で、ソウルフードと言われるほど、姫路で長年親しまれています。

    東来春に行ってランチを食べて、持ち帰りの注文でテイクアウトしたので、おすすめの温め方をあわせて紹介します。

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメを紹介

    東来春(姫路市)のシュウマイとは

    東来春の店舗外観とメニュー

    東来春は、姫路の西二階町にある、大衆中華料理店です。昭和21年の創業で、姫路で長く親しまれています。

    シュウマイや中華そばなどのメニューが、人気の中華料理店で、昔ながらの姫路の味と言われるようになっています。

    スポンサーリンク

    姫路城近くの大衆中華料理

    住所:姫路市西二階町111

    東来春は、姫路城の大手門付近にある、家老屋敷跡公園から、徒歩で約4分、JR姫路駅周辺からは、約8分の場所にあります。

    姫路城周辺で、中華料理を探しているかたは、歩いて行ける距離なので、近くておすすめです。

    東来春のシュウマイを食べてみた

    東来春の持ち帰りメニュー

    ランチの時間に、東来春のシュウマイを食べに行ってみました。お店の前では、メニューがサンプルで見られるようになっています。

    お店に入って席に座り、シュウマイ(5個入り)と、単品のメニューを注文してみました。

    ランチには中華そばなどの、セットメニューがあるので、そちらを注文してみるのも、定番セットでおすすめです。

    おすすめシュウマイ

    注文してすぐに、シュウマイが素早く先に出てきました。一口サイズのシュウマイが、お皿に5個のっています。

    今回は蒸しシュウマイを注文しましたが、メニューには焼きシュウマイもありました。

    東来春のテイクアウト

    テーブルには、しょう油とソースが置いてあるので、まずは、しょう油とからしでいただきました。

    もちもちした食感が特徴の、昔ながらのシュウマイです。

    東来春のランチ

    後半は、ソースをダイレクトにかけて食べてみました。シュウマイをソースで食べるのが、姫路流の食べ方だそうです。

    ソース味のシュウマイを食べて、懐かしさに舌鼓を打ちながら、じっくりと味わっていただきました。

    持ち帰り テイクアウトも

    持ち帰り

    東来春でランチを食べ終わったあとに、持ち帰りを注文してみました。すぐに用意してくれます。

    持ち帰りは、10個、15個、20個入りがあるそうなので、今回は一折15個入りで注文しました。

    持ち帰ってすぐに食べる場合は“温かいの”を、時間を置いて温めて食べる場合は“冷たいの”を、どちらか選べるようになっています。

    テイクアウト

    こちらが包み紙を開けたところです。マスタードがひとつ付いていました。

    この包み紙と折り(入れ物)が、懐かしさを感じさせます。フタを開ける前から、シュウマイの香りがはみ出ています。

    中身

    こちらが、一折15個入りの、フタを開けたところです。

    今回は“冷たいの”を注文したので、時間をおいたシュウマイを、温めていただきました。

    シュウマイのおいしい温め方

    蒸し器で温め方を説明

    持ち帰りした東来春のシュウマイを、蒸し器でおいしく温め直したので紹介します。

    キッチンペーパーを敷いて、シュウマイを並べ、温めた蒸し器に乗せて、約7分蒸します。

    焼売

    左がレンジで温めたシュウマイ、右が蒸し器で7分蒸したシュウマイです。

    蒸し直したシュウマイのほうが、見た目に透明感ができて、艶っぽく温まっています。

    蒸し器のシュウマイは、レンジで温めたシュウマイよりも、ムラなく温まっていて、皮まで十分にみずみずしさが戻っていました。

    ひと手間を加えると、もちもち感がよみがえってきますので、蒸し器で温め直すのがおすすめです。

    東来春のシュウマイまとめ

    東来春の西二階町の店舗とのれん

    東来春は、シュウマイが名物と言われますが、そのほかにも、中華そば、ごま団子、酢豚やオムライスなどのメニューも人気です。

    持ち帰りができて、テイクアウトのメニューも充実しているので、外出先や自宅などでも、いろいろなメニューを、楽しむことができます。

    姫路で昔ながらの中華料理を探しているかたは、東来春で名物料理を、味わってみてはいかがでしょうか。

  • 姫路 こばやし茶店「グリーンソフト」を食べてみた!お茶屋さんの抹茶アイス

    姫路 こばやし茶店「グリーンソフト」を食べてみた!お茶屋さんの抹茶アイス

    兵庫県姫路市にあるお茶屋さん、こばやし茶店の「グリーンソフト」を味わってみました。

    こばやし茶店の「グリーンソフト」は、お茶専門店がこだわって作った抹茶ソフトで、アイスもあります。

    こばやし茶店が、姫路城近くのカフェ店舗で販売する、ソフトクリームの期間と、ネット販売もあわせて紹介します。

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメを紹介

    姫路 こばやし茶店「グリーンソフト」

    こばやし茶店

    こばやし茶店は、兵庫県姫路市にある、お茶屋さんです。明治8年創業の老舗で、姫路で長く親しまれています。

    「グリーンソフト」は、こばやし茶店の名物になっている、抹茶入りの手作りソフトクリームです。

    グリーンソフトは、手作りソフトを凍らせた、アイスクリームも販売されていて、オフシーズンはアイスのみが販売されています。

    グリーンソフトは、昭和の時代に発売されてから、40年以上続いている、ロングセラー商品になっています。

    スポンサーリンク

    こばやし茶店の店舗と場所

    住所:姫路二階町66

    こばやし茶店の店舗は、姫路市の中心市街地を東西に通る、二階町商店街のなかにあります。

    JR姫路駅から徒歩約8分、姫路城の大手門付近にある、家老屋敷跡公園からは、徒歩約6分の場所にあります。

    姫路市内には他にも、山陽百貨店の地下にお茶の販売店、青山に茶道センターがあります。

    お茶専門店の抹茶アイスを味わってみた

    お茶屋さん

    こばやし茶店の、二階町にある店舗に行って、グリーンソフトを味わってみました。

    姫路城を眺める大手前通りから、入ってすぐのところに、こばやし茶店の店舗があります。

    こばやし茶店の店舗

    緑の看板と、赤い和風の野点傘が目印です。軒先にお茶屋さんの雰囲気があります。

    ソフトクリーム

    こばやし茶店の店舗は、喫茶になっていて、観光や買い物の休憩に、ちょうどいいスペースがあります。

    グリーンソフトが名物ですが、抹茶と和菓子のセットが楽しめる、人気の喫茶になっています。

    こばやし茶店のグリーンソフト

    お店の店頭で販売されている、名物のグリーンソフトを買ってみました。

    抹茶ソフトクリームが、アイスになって、カッチカチに凍った状態です。

    店頭価格は、1個200円。

    袋から出して、フタのコーンを取ると、抹茶のソフトクリームが渦巻き姿で、カッチカチのアイスになっています。

    抹茶の風味と甘さが、絶妙な感じでアイスになっていて、名物の懐かしい味を、美味しくいただきました。

    新幹線で売っているカップアイスも、カッチカチで有名ですが、こちらのほうが、安くて美味しいと思いました。

    ソフトクリームの期間

    ソフトクリームの販売期間

    こばやし茶店のグリーンソフトが、ソフトクリームの状態で食べられるのは、春から秋にかけての期間限定になります。

    それ以外の期間は、アイスのみの販売になっています。

    2021年春のソフトクリーム販売開始は、3月20日スタート予定になっていました。

    アイスのネット販売もある

    抹茶ソフト

    こばやし茶店の抹茶アイスクリームは、全国にネットで販売しています。お土産や、ちょっとした差し入れに、姫路グルメがおすすめです。

    こばやし茶店のサイトでは、グリーンソフトだけでなく、抹茶や煎茶などの、お茶製品も購入できます。

    ご進物や普段使いで、お茶製品を購入されるかたは、こばやし茶店のオンラインショップを、ご覧になってみてはいかがでしょうか。

    こばやし茶店 公式サイト

  • 姫路のお菓子「玉椿」を味わってみた!【伊勢屋本店】和菓子の詰め合わせがおすすめ

    姫路のお菓子「玉椿」を味わってみた!【伊勢屋本店】和菓子の詰め合わせがおすすめ

    姫路の美味しいお菓子「玉椿」を伊勢屋本店で購入して、味わって食べてみました。

    和菓子の玉椿は、江戸時代から歴史がある姫路の銘菓で、西二階町に本店の伊勢屋が販売しています。

    伊勢屋本店では、塩見饅頭や官兵衛兵糧餅など、姫路の美味しい和菓子が、詰め合わせできるので、おすすめです。

    姫路のお土産で有名な、ネットで取り寄せもできる、贈答に人気の「玉椿」を紹介します。

    姫路のお菓子「玉椿」とは

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、伊勢屋の玉椿(たまつばき)について、このような記述がありました。

    玉 椿

    伊勢屋の玉椿は姫路の名高い菓子であり、伊勢屋は西二階町にある。

    この家は古くから菓子業に精通しており、その名は周辺の国にも伝わっている。

    製品は数十種あるが玉椿を第一とし、内国勧業博覧会で数回入賞したという。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p159より

    西二階町の伊勢屋は、今でも姫路の和菓子の老舗として、お店を営業しています。

    伊勢屋の玉椿は、江戸時代に姫路藩の御用菓子となってから、現在に至るまで、姫路名物として長く親しまれています。

    銘菓で有名な玉椿は、創業から300年もの間、変わらない姫路の味を、守り続けています。

    スポンサーリンク

    銘菓「玉椿」の由来と歴史

    玉椿 美味しい

    伊勢屋本店は、江戸時代中期(1700年頃)の創業といわれています。

    天保の頃に、姫路藩家老であった河合寸翁に、菓子作りの腕を見込まれ、江戸で菓子作りを学んだ後、姫路藩の御用菓子になりました。

    看板商品の「玉椿」は、姫路藩主の婚礼にあたって考案され、家老の河合寸翁が命名したといわれています。

    伊勢屋本店(西二階町)の場所

    住所:姫路市西二階町84番地

    伊勢屋本店の西二階町本店は、姫路市の中心市街地にある、西二階町商店街のなかにあります。

    JR姫路駅から徒歩約10分、姫路城の大手門付近にある家老屋敷跡公園からは、徒歩約6分の場所にあります。

    姫路市内には他にも、伊勢屋本店の商品を取り扱うお店があり、直営店も展開しています。

    「玉椿」を味わってみた

    明治時代の姫路ガイドにも、名高い菓子とあったので、老舗の和菓子を味わってみました。

    今回は、伊勢屋本店の西二階町にある本店で、玉椿と塩見饅頭のセットを購入しました。

    姫路銘菓 玉椿

    こちらが、和菓子の包み紙を開けたところです。

    伊勢屋本店 玉椿

    椿の花に模した小粒の玉椿が、上品さを醸し出しています。

    伊勢屋本店 詰め合わせ

    玉椿は、ほんのり黄色い黄身餡を、うっすら紅色の求肥(外皮)で包んで、椿の花の色に見立てています。

    濃厚ながらも、まろやかで上品な甘さがあって、美味しくいただきました。

    姫路城主をはじめ歴史の人物が、この“名高い菓子”を食べたと思うと、それだけで、味わう価値があると思います。

    伊勢屋の塩見饅頭も美味しい

    塩味饅頭 伊勢屋

    玉椿と並んで、姫路で有名な和菓子といえば、伊勢屋本店の「塩味饅頭」です。こし餡、小倉餡、抹茶の3種類があります。

    甘い饅頭なのに「塩味」というのは、なんともパラドックスなネーミングです。

    玉椿とは

    塩味饅頭は、スイカに塩をかけて甘味が増すように、餡子の甘味を最大限に引き立てる、塩味がついています。

    塩味の効いた、あっさりした甘味の饅頭は、運動時の間食に食べると、超絶に美味しいので、試してみるのがおすすめです。

    和菓子の詰め合わせがおすすめ

    官兵衛兵糧餅

    伊勢屋本店では、姫路ゆかりの人物、黒田官兵衛にちなんだ和菓子も販売されています。

    黒田官兵衛の「官兵衛兵糧餅」は、もっちり甘い、黒ゴマ風味の餅になっています。

    伊勢屋 姫路

    黒田官兵衛を、黒ゴマの黒色で表現しているところが、クールだなと思いました。

    あっさりとした甘さで、黒ゴマの香ばしい風味に、クルミの食感でアクセントが効いていて、美味しくいただきました。

    黒田官兵衛は、知将として世に知られているので、受験生の差し入れなんかに、おすすめだなと思いました。

    伊勢屋本店 和菓子

    こちらは、姫路城に住んだ徳川家康の孫娘、千姫にちなんだ、新商品の饅頭です。

    みるく饅頭「千姫すいーと」は、リンゴの果実が入った、しっとりとした焼き饅頭になっています。

    銘菓玉椿

    饅頭の袋を開けると、リンゴの香りが、ふわっと広がって、美味しさをそそります。

    あっさりとした洋菓子風の餡に、シャキシャキ感のある、リンゴの果実が入っていて、美味しくいただきました。

    玉椿で有名な伊勢屋本店ですが、それ以外にも、モナカやバームクーヘン、季節の和菓子など、魅力的な商品がたくさんあります。

    店頭では、定番商品から新商品まで、要望に合わせて、様々な商品の詰め合わせが可能になっています。

    「玉椿」はお土産・贈答の定番

    玉椿の読み方:たまつばき

    伊勢屋本店の玉椿と、和菓子の詰め合わせは、お土産や贈答の定番になっている、姫路の味です。

    ネットでも販売しているので、おいしいお菓子を探しているかたは、オンラインサイトで、好みの味を探してみてはいかがでしょうか。

    伊勢屋本店 公式サイト

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

  • ヤマサ蒲鉾「チーカマドッグ」を姫路駅前で食べてみた!大手前店の見どころも紹介

    ヤマサ蒲鉾「チーカマドッグ」を姫路駅前で食べてみた!大手前店の見どころも紹介

    姫路で人気の「チーカマドッグ」を、姫路駅前にある大手前店で、食べてみたので紹介します。

    以前に、関東の友人が姫路観光に来たので、おもてなしをしたことがあります。

    1泊2日の帰り際に、こんな質問をしてみました。

    姫路の人

    姫路で食べたもので、何が一番おいしかった?

    関東の友人

    チーカマドッグ!

    姫路城に行く前に食べた、チーカマドッグが一番おいしかったというのです。

    穴子料理や神戸牛など、奮発してご馳走していたので、拍子抜けした思い出があります。

    今回は、そんな印象に残る姫路グルメ「ちぃかまどっぐ」と、ヤマサ蒲鉾大手前店の意外な見どころを紹介します。

    ※チーカマドッグは「城下町ドッグ」に、名前変更となっています。
    ※2023年2月1日の価格改定により、1本180円(税込)に、値上げとなっています。

    ヤマサ蒲鉾「チーカマドッグ」とは

    ヤマサ蒲鉾 チーカマドッグ

    チーカマドッグとは、ふんわりした生地の中に、チーズかまぼこが入った、アメリカンドッグ風の食べ物です。

    姫路の食べ歩きグルメとして、テレビで取り上げられるなど、人気のご当地グルメになっています。

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメを紹介

    チーカマドッグは城下町ドッグへ

    ちいかまドッグは名前変更で城下町ドッグに

    【追記21’3/12】チーカマドッグの名称が「城下町ドッグ」に変更していました。

    スポンサーリンク

    チーカマドッグの販売店は3店舗

    姫路 かまぼこドッグ

    チーカマドッグを製造販売するのは、姫路に本社を置く大手食品メーカー「ヤマサ蒲鉾」です。

    チーカマドッグは、ヤマサ蒲鉾の直売店で、揚げたてが食べられます。

    チーカマドッグの販売店
    • 大手前店(大手前通り沿い)
    • SANYO店(山陽百貨店地下)
    • かまぼこ工房「夢鮮館」(夢前工場敷地内)


    今回は、ヤマサ蒲鉾の直売店「ヤマサ蒲鉾 大手前店」で、チーカマドッグをいただきました。

    ヤマサ蒲鉾大手前店は、姫路駅と姫路城の間にある、大手前通り沿いの路面店になります。

    店舗住所:姫路市二階町60番地

    大手前店の店頭では、ヤマサ蒲鉾のキャラクター「ヤマサのさっちゃん」が出迎えてくれます。

    「ちぃかまどっぐ」を食べてみた!

    ヤマサ ちぃかまどっぐ

    小腹がすいていたので、ヤマサ蒲鉾大手前店で、チーカマドッグを買って食べてみました。

    値段は1本180円。(※2023年2月1日 改訂価格)

    チーカマドッグの見た目は、コンビニなどで売られている、アメリカンドックに近い感じです。

    外側の生地は、アメリカンドックよりも、ふわふわで柔らかくて、中には、とろっとしたチーズ入りの蒲鉾が入っています。

    甘めの生地と、クリーミーなチーカマで、いつもの安定した美味しさでした。

    チーカマドッグは、姫路の食べ歩きグルメとして、小さい子供や学生にも、人気になっているそうです。

    ヤマサ蒲鉾 大手前店の見どころ

    姫路 チーかまドック

    ヤマサ蒲鉾大手前店に、意外な見どころがありました。

    店内の壁掛け時計が、とんでもなく貴重な時計なんです。その名も「播陽時計」。

    播陽時計は、明治初期に姫路で製造された柱時計で、日本の掛け時計産業の始まりとも言われる、歴史的な時計です。

    現存する播陽時計は少なく、時計の博物館に保存されてもいいような、貴重な時計です。

    そんな播陽時計が、ヤマサ蒲鉾大手前店では、普通に掛けてありました。しかも、現役で時を刻んでいます。

    明治時代から130年以上も時を刻み続けている、播陽時計を見るだけでも、お店に立ち寄る価値があるなと思いました。

    チーカマドック

    ヤマサ蒲鉾大手前店の2階には、夢そばと姫路おでんが楽しめる「夢乃蕎麦」があります。

    姫路城を観光する際にも、姫路のご当地グルメで、ランチができるようになっています。

    チーカマドッグをお土産に持ち帰り


    チーカマドッグは、揚げたてが一番おいしいですが、その日のうちに食べるなら、持ち帰りもできるそうです。

    ヤマサ蒲鉾大手前店は、ヤマサ蒲鉾の直売店なので、チーカマドッグだけでなく、蒲鉾や天ぷらなどの、練り製品もそろっています。

    チーカマドッグで小腹を満たしつつ、お土産を購入するのに、ぴったりなお店です。

    姫路城を観光する際は、近くのヤマサ蒲鉾大手前店に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

  • 姫路駅前の有名穴子弁当を食べてみた!専門店「たけだの穴子めし」を持ち帰り

    姫路駅前の有名穴子弁当を食べてみた!専門店「たけだの穴子めし」を持ち帰り

    姫路駅前に穴子弁当の専門店「たけだの穴子めし」がオープンしています。

    たけだの穴子めしは、駅弁で有名な「まねき食品」が、姫路の新たな名物グルメとして、オープンしたお店です。

    お店づくりには、小山ロールで有名な、小山進氏が監修していて、話題にもなっていたので、お土産や贈答におすすめです。

    たけだの穴子めしが、美味しいと評判だったので、持ち帰りでテイクアウトして食べてみたので紹介します。

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメを紹介

    姫路駅前の穴子弁当を持ち帰り

    姫路 穴子 テイクアウト

    たけだの穴子めしは、2020年8月にオープンした、穴子弁当の専門店です。

    メニューは「たけだの穴子めし」1品のみ。2種類のサイズが用意されています。

    姫路 穴子弁当

    出店にあたっては、小山ロールで有名な、小山進氏が代表を務める、コンサルティング会社「hitorigoto」が、総合監修をされています。

    ◆姫路に人を招きたい-出来立て穴子めし専門店「たけだの穴子めし」(PRTIMES)2020年10月12日より

    スポンサーリンク

    たけだの穴子めしの場所


    店舗住所:姫路市駅前町363-1 フェスタビル南館1F

    たけだの穴子めしは、姫路駅北すぐにあります。駅から見えるフェスタビル1階の路面店です。

    弁当の老舗 まねき食品の本気

    穴子弁当 テイクアウト

    たけだの穴子めしを開店したのは、弁当・懐石料理を中心に、外食店舗を運営する「まねき食品」です。

    まねき食品は、明治21年創業。

    姫路の人なら誰でも知っているほどの、老舗の会社で、「まねきの駅そば」は、姫路市民のソウルフードとして有名です。

    まねき食品では創業以来、穴子のお寿司を販売しており、その味は「名代あなご寿司」として、現在も引き継がれています。

    たけだの穴子めしは、姫路の老舗会社が満を持して送り出す、新しい穴子弁当の専門店です。

    穴子弁当へのこだわり

    香ばしく焼けた穴子蒲焼

    たけだの穴子めしには、まねき食品のこだわりが、細部にまで詰まっています。

    穴子は肉厚のものを厳選するところからはじまります。

    それを丁寧に白焼きし、炙りの工程を入れることで、芳醇な香りを引き出します。

    姫路駅 穴子弁当 

    米は兵庫県推奨ブランド「きぬむすめ」を使用。それを特注の羽釜で炊き上げます。

    さらに、西脇産胡麻「金播磨」、石臼挽きの山椒粉「紀州 香山椒」で、穴子の味を引き立てます。

    穴子 姫路 持ち帰り

    白焼きの穴子は、お客の注文を受けてから、さらに煮だれでさっと炊かれます。

    特製のたれで、日本人の誰もがおいしいと感じる、甘濃ゆい味に仕上がっています。

    たけだの穴子めしを食べてみた

    たけだの穴子めし

    たけだの穴子めしが美味しいと聞いたので、早速、弁当を買って、持ち帰って食べてみました。

    今回は2種類あるサイズのうち、大きいほうの「穴子めし一折」を購入しました。

    姫路 穴子めし

    こちらが、包み紙を開けたところです。お手ふき、紀州の山椒が入っています。

    その他に、なにやら説明書みたいな紙が、挟んであります。

    あなごめし 姫路

    そこには六代目からのメッセージが書いてありました。

    老舗企業として、新しい姫路の味を送り出した、本気度がうかがえます。

    穴子 テイクアウト

    こちらが、蓋を開けたところ。

    穴子まるごと一匹が、ぎっしりと並んでいます。

    姫路 穴子 有名

    特製の追いダレと、紀州の香山椒をふりかけて、準備完了。

    この山椒、封を開けると、山椒の香りがフワッと広がります。

    香りが良くて辛味がまろやかだったので、穴子にぴったりだなと思いました。

    細部に老舗のこだわりを感じます。

    たけだの穴子めし 予約

    穴子とご飯の間には、西脇産のゴマがふりかけてあります。

    穴子の食感は、煮穴子や、蒸し穴子に近い感じでした。

    姫路の焼き穴子は、焼きが強くて硬めの食感なので、あまり好みではないのですが、この穴子は肉厚で柔らかくて、もっちりしていていたので、おいしくいただけました。

    姫路 穴子専門店
    白焼きの状態

    姫路のお寿司屋さんで、カウンターがあるお店に行くと、だいたいネタに蒸し穴子があります。

    通称「むしあな」です。

    美味しすぎて、たくさん頼みすぎると、会計の時にドキッとするやつです(;^ω^)

    たけだの穴子めしの、穴子の食感は、あの「むしあな」を、甘辛く味を付けた感じだなと思いました。

    姫路穴子飯

    ご飯にも特徴を感じました。

    もっちりとしていて、どちらかというと、赤飯寄りのもちもち感で、しかも味が付いているので、おいしくいただけました。

    特注の羽釜で炊いているので、お米の選定だけでなく、常温でもおいしくたべられる、何か老舗のノウハウがあるのだと思います。

    姫路 あなご ランチ

    三種類の漬物も、味に変化につけてくれます。

    しっかり味がついていたので、これだけで、ごはん半善ぐらい食べられる感じです。

    弁当は夕方に買って帰って、夜に食べたのですが、たけだの穴子めしは、常温になっても、とても美味しくいただけました。

    持ち帰り弁当の配達も

    たけだの穴子めしを食べ終わって気づいたのですが、弁当の入れ物は木製の外枠になっていました。

    このあたりも、駅弁メーカーのこだわりを感じます。

    たけだの穴子めしは、配達サービスも開始しています。(※配達範囲は店舗から車で30分圏内を目安)

    急な来客や、社内の会議などでも、姫路のグルメを味わっていただくのに、ぴったりだなと思います。

    駅前に立ち寄った際には、新しい姫路の味「たけだの穴子めし」を、試してみてはいかがでしょうか。

    この投稿をInstagramで見る

    … 当店の穴子めしは ぜひ、出来立てを味わって頂きたい。 そんな思いで、丁寧に仕上げております。  出来立てをご用意させて頂きますので お渡しまでお時間をいただく場合がございます。 また、時間あたりの販売個数に限りがございます。  スムーズにお買い求めいただける様 ご予約も承っておりますので、 ぜひ、ご利用くださいませ。  ご予約フォームへは、写真のQRコード または下記URLよりアクセスくださいませ。  https://airrsv.net/takedano-anagomeshi/calendar  〈ご予約フォーム〉でのご予約方法〉  QRコード、またはURLから〈ご予約フォーム〉へアクセスください。  表示されたカレンダーから、お受け取りになりたい 日時をタップし「内容確認・予約へ進む」ボタンをタップしてください。  ご予約内容の「予約人数」のところに、ご注文個数をご記入し 下部の「予約する」ボタンをタップし、表示されたページで ご予約内容をご確認ください。 ????ご予約人数=ご予約個数となります。(10人→10個)  ご予約者様情報を全てご記入いただき、「確認へ進む」ボタンをタップ。 次に表示されたページのご予約内容をご確認いただき、 「上記に同意して予約を確定する」ボタンをタップしていただくと、 ご予約完了となります。ご予約者様情報にて記入したいてだいた メールアドレスに予約内容ご確認のメールが届きますのでご確認ください。  ご予約のお時間に店舗にご来店ください。商品をお受け取りいただけます。   ○たけだの穴子めし………一折/1,650円[税別] ○たけだの穴子めし(小)…一折/1,200円[税別]   たけだの穴子めし まねき本店 2020年8月7日(金)10時グランドオープン 兵庫県 姫路市 駅前町 363-1 (旧 味三昧 駅前本店)  ※当店はお持ち帰りのみの販売となります。 ※一番美味しい状態でご提供させて頂きますので 時間あたりの販売個数に限りがございます。 ご予約・またはお電話にて お問い合わせください。  #たけだの穴子めし #あなごめし #穴子  #姫路 #姫路市 #姫路駅 #山陽本線姫路駅  #姫路城 #姫路土産 #姫路グルメ  #まねき食品 #hitorigoto @hitorigotopr

    たけだの穴子めし まねき本店(@takeda_no_anagomeshi)がシェアした投稿 –

  • 姫路 うなぎ老舗「森重」で食べてみた!牡蠣もある!姫路城近くの有名店を紹介

    姫路 うなぎ老舗「森重」で食べてみた!牡蠣もある!姫路城近くの有名店を紹介

    姫路で、うなぎの老舗として有名な名店「森重」でランチを食べてきました。

    森重は姫路城の付近からも近く、テイクアウトで持ち帰りできるので、姫路に観光で来られるかたにもおすすめです。

    姫路城の周辺で、美味しいうなぎを探しているかたに、老舗で人気の鰻・牡蠣料理 専門店「森重」を紹介します。

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメを紹介

    姫路 うなぎ老舗「森重」とは

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、森重のうなぎについて、このような記述がありました。

    森重の鰻 / 梅枝の鮓

    料理ですぐれて巧みなものとしては、坂元町に森重の鰻があり、米田町に梅枝の鮓がある。いずれも姫路を訪れた者が味わって激賞するものである。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p160より

    森重のうなぎは、今でも坂元町からすぐ近くの魚町で、場所を移して営業しています。

    森重のうなぎは、初代の重助さんが江戸時代に江戸深川で習い、姫路で開店したお店だそうです。

    開店にあたっては、姫路藩家臣である河合寸翁の命があり、藩士武井守正の援助があったといいます。

    森重の創業は1848年(嘉永元年)で、江戸時代から姫路で多くの人に親しまれてきた老舗になります。

    スポンサーリンク

    うなぎ専門店で有名な理由

    姫路でうなぎの有名店「森重」

    森重は明治初期、明治天皇が姫路に立ち寄られた際に、臨時大善職を命じられ、うなぎを献上しています。

    また、幕末には勤王の志士たちが集ったお店で、当時のお得意様名簿には、坂本龍馬の名前があるほど、姫路で有名なお店でした。

    森重は、うなぎだけでなく、うなぎと牡蠣の専門店なので、旬の季節には、新鮮な牡蠣料理も提供しています。

    牡蠣料理のシーズン(11月上旬~3月下旬頃)と、それ以外の期間では、季節に合わせて、お店のメニューが変更されます。

    姫路城から歩いていける名店

    住所:姫路市魚町126番地

    森重は、姫路城の大手門付近にある家老屋敷跡公園から、徒歩約6分の場所にあります。

    姫路城周辺で、美味しいうなぎを探しているかたは、近くに歩いていけるのでおすすめです。

    ランチに森重のうなぎを食べてみた

    森重の鰻が有名

    明治時代の姫路ガイドに、激賞だとあったので、森重のうなぎを、実際に食べに行ってみました。

    注文したのは、ランチメニュー「鰻 梅の膳」です。

    姫路 牡蠣 有名

    蓋を開けると、うなぎの香ばしい香りが、食欲をそそります。

    「鰻 梅の膳」は、鰻まむし小(1/3切)、出し巻、吸物、香の物がついています。

    姫路 うなぎ専門店

    森重のうなぎは、関西風の焼き方にこだわっていて、蒸しを入れずに香ばしく焼き上げられているそうです。

    表面はカリっとした焼き具合で、香ばしさが広がって、まさに“激賞”の味でした。

    歴史の人物がこの味を食べたと思うと、それだけで、森重で食べる価値があるなと思いました。

    姫路でうなぎ・牡蠣の名店

    老舗ランキング

    森重のうなぎは、持ち帰りにも対応してくれます。(※事前に電話にて予約)

    天気のいい日は、姫路城を見ながら、森重のうなぎを食べてみるのも、いいかもしれません。

    姫路で美味しいうなぎ・牡蠣料理を探しているかたは、老舗の森重で、召し上がってみてはいかがでしょうか。

    森重 公式サイト

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌

  • 高級国産バナナ(産地:姫路)を皮ごと食べてみた!スーパー小売価格1本の値段とは?

    高級国産バナナ(産地:姫路)を皮ごと食べてみた!スーパー小売価格1本の値段とは?

    兵庫県姫路市で栽培されている、国産バナナ「姫バナナ」が、皮ごと食べられる、高級バナナだというので紹介します。産地は姫路市北部の船津町になります。

    お店での価格が驚きだったので、スーパーの小売価格、皮ごと食べれるバナナの食感などあわせて紹介します。

    関連記事 姫路で食材宅配・宅食サービスおすすめ6選

    姫路で高級国産バナナを栽培 福永農産


    高級バナナ「姫バナナ」を生産しているのは、兵庫県姫路市北部にある、農業法人福永農産です。

    福永農産では、いちご狩り観光農園のほか、いちご入りアイスや、はちみつなどを販売しています。

    住所:兵庫県姫路市船津町4417

    スポンサーリンク

    姫路産バナナは「ひょうご推奨ブランド」

    国産バナナ スーパー

    福永農産が生産するバナナが、兵庫県認証食品に認証されました。

    ◆姫路産バナナ、兵庫県が認証 甘さ濃厚、もっちり1本700円 農業法人、試行錯誤し商品化(神戸新聞NEXT)2020年8月4日より

    兵庫県認証食品とは、食品の品質や生産管理体制、地域性など、一定の基準を満たした農産物を、県が認証する制度です。

    高級国産バナナを皮ごと食べみた

    皮ごと食べれるバナナ

    福永農産の姫バナナが、皮ごと食べられる高級バナナだというので、早速購入して、食べてみました。

    一口目は皮ごと実食。たしかに、皮ごと食べられて、バナナを皮ごと食べる、不思議な食感が味わえます。

    ただ、皮の部分は、シャキシャキした食感ですが、甘味はありません。

    無農薬で皮の部分まで、安心して食べられるというのが、スゴイなと思いました。

    二口目からは、普通のバナナ同様に、実の部分を実食。

    香りが良くて、甘味が強いので、とても美味しくいただきました。

    高級国産バナナのスーパー小売価格とは

    高級国産バナナは、イオンの果物コーナーで販売していたものを、試しに一本購入してみました。

    なんとその価格、一本、698円(税抜)。

    じっくりと、味わいながら、食べさせていただきました。

    姫路産の高級バナナは、今年が初出荷だということなので、今後、栽培技術の向上で、さらなる品質の向上が期待されます。

    近くのスーパーで、姫路産のバナナを見かけたら、皮ごと食べられる高級バナナを、試してみてはいかがでしょうか。

  • 姫路で出前におすすめフードデリバリー・宅配アプリ4選!初回割引クーポンがお得

    姫路で出前におすすめフードデリバリー・宅配アプリ4選!初回割引クーポンがお得

    兵庫県姫路市では、Uber Eats (ウーバーイーツ)や、出前館など、フードデリバリーサービスが、広い範囲で使えるようになっています。

    自宅で出前を利用する機会が増えている方に、寿司や和食、中華料理、弁当など美味しいメニューが、宅配できておすすめです。

    姫路では他にも、munu (メニュー)などが、配達エリアを拡大しているので、姫路で使えるおすすめのフードデリバリーサービスとクーポンを、まとめてみました。

    姫路で出前におすすめフードデリバリー

    フードデリバリーサービスとは、自宅やオフィスで食事をする際に、スマートフォンやPCから料理を注文できる、便利なサービスです。

    メニューには多様なジャンルがあり、弁当・中華・カレー・ハンバーガー・洋食・和食・ピザ・寿司・デザートなど、各サービスに登録している店舗から選べます。

    Uber Eats (ウーバーイーツ)

    ウーバーイーツ 姫路

    「Uber Eats (ウーバーイーツ)」は、米国発の配車サービス大手が運営する、フードデリバリーサービスです。姫路エリアでは、2020年6月よりサービスを開始しています。

    提携している大手チェーンが多く、フードデリバリーといえば「Uber Eats 」というぐらい知名度が高い、人気のサービスです。

    Uber Eats では、周辺にある人気レストランの料理がすぐに見つかり、 いつも行くお店のメニューを自宅にデリバリーできます。

    アプリのダウンロードはこちらから
    ● Androidの方 Google Play
    ● iOSの方 App Store

    【姫路ラボ限定】
    初回注文1,000円割引クーポン配布中!

    jpeats70dec

    上のプロモーションコードを入力するとUber Eats 初回利用が1,000円割引!


    ※使用期間:12月1日~12月31日(プロモーションの内容は変更されることがあります)

    munu (メニュー)

    寿司・和食 出前 姫路

    「munu (メニュー)」は、スマホゲームを手掛ける、アプリ開発会社menu㈱が運営する、日本発のデリバリー&テイクアウトアプリです。

    姫路エリアでの提供は、今回取り上げるアプリのなかでも後発となり、現在、姫路駅周辺を中心に提供エリアを拡大しています。

    アプリを楽しめる「ガチャ機能」があり、お店で受取れるテイクアウト機能も充実しているなど、注目のフードデリバリーサービスです。

    menuでは、スシロー、CoCo壱番屋などが、デリバリーで注文できます。

    アプリのダウンロードはこちらから
    ● Androidの方 Google Play
    ● iOSの方 App Store

    【姫路ラボ限定】
    アプリインストール特典2,400円分(1200×2枚)割引クーポン配布中!

    fckwxjf

    上のクーポンコードをマイページで入力するとmenu 2,400円(1,200円×2回)割引!

    menuアプリをダウンロード

    Android版 】【 iPhone版


    ※キャンペーンは内容が変更される場合があります。

    ※姫路ラボ限定のクーポンを利用する場合は、必ず赤枠内からアプリをダウンロードしてください。

    出前館

    出前館 姫路 範囲

    「出前館」は、LINEグループの㈱出前館が運営する、宅配ポータルサイトです。全国80000店舗以上の店舗と提携しており、日本最大級の出前サイトになっています。

    2020年5月には、ファミリーレストラン「ジョイフル」の出前サービスを開始し、豊富なメニューで話題になりました。

    画面ではメニューと同時に、お届けまでの待ち時間などが表示されるので、情報を見ながら、注文する店舗を選ぶことができます。

    アプリのダウンロードはこちらから
    ● Androidの方 Google Play
    ● iOSの方 App Store

    foodpanda (フードパンダ)

    姫路 弁当配達 おすすめ

    「foodpanda (フードパンダ)」は、欧州発のフードデリバリーサービスで、日本を含めたアジア太平洋地域の12市場、300以上の都市で事業を展開しています。

    姫路エリアでは、2021年3月からサービスを開始しています。

    【追記】フードパンダは、2022年3月末をもって、日本事業から撤退しました。

    配達員(配達パートナー)で稼ぐ


    最近では、フードデリバリーサービスが普及するにつれて、配達パートナーの仕事が、新しい働き方として注目されています。

    配達パートナーは、時間の制限やシフトもなく、空いた時間を活用しながら、自分の都合に合わせて働くことができます。

    バイクもしくは自転車を使用して、お店の料理を注文者のもとに届ける仕事で、特に資格は必要ありません(バイクの場合は免許が必要)。

    基本的な仕事のステップ
    ①配達パートナー専用アプリをON
    ②お店で料理を受け取る
    ③注文者の元に料理を運ぶ

    配達パートナーになるには、登録が必要になります。まずは、人気の「Uber Eats 」に登録して、アプリを試してみるのがおすすめです。

    >Uber Eats 配達パートナー登録サイト

    初回割引クーポンでお得に

    最近では、自宅から便利に出前を注文できる、デリバリーサービスが充実してきたように思います。

    初めてサービスを利用する場合は、初回割引のクーポンが使えることがあるので、それぞれのサービスを比較しながら、お得に使ってみるのがおすすめです。

    大手チェーン店だけでなく、地元の飲食店も充実しているので、お近くでどのような店舗が利用できるのか、アプリで確認してみてはいかがでしょうか。

    ※通信料は利用者のご負担となります。
    ※Android、Google Play は Google lnc.の商標または登録商標です。
    ※App Store は米国およびその他の国々で登録された Apple lnc.の商標または登録商標です。