カテゴリー: おでかけ&観光

  • 姫路球場(ウインク球場)にナイター照明ができる!? LEDスコアボードの改修計画も

    姫路球場(ウインク球場)にナイター照明ができる!? LEDスコアボードの改修計画も

    手柄山中央公園にある、ウインク球場(姫路球場)について、姫路市が野球場の利用を促進するなかで、ナイター照明やLED掲示板など、設備の改修工事を検討しています。

    ウインク球場(姫路球場)は、内野・外野あわせて、約14000人の収容人数がある、姫路市営の野球場です。

    ナイター照明やスコアボードについて、どような設備になるのか、サウンディングと計画を調べてみました。

    関連記事 手柄山中央公園にマップ見て行ってみた

    姫路球場(ウインク球場)とは


    姫路球場は、兵庫県姫路市の手柄山中央公園内にある野球場です。姫路市が施設を所有し、運営は指定管理者が行っています。

    【施設概要】※姫路市HP(PDF)より抜粋

    所在地姫路市飯田540
    収容人数約14,000人
    内野 8,000 人
    外野(芝生)6,000 人
    施設概要グラウンド面積12,471㎡
    センター120m、両翼100m
    外野天然芝
    竣工年度昭和34年
    改修履歴平成26年3月大規模改修
    開館時間午前9時~午後5時

    主なイベント:オープン戦、ウエスタンリーグ、全国高等学校野球選手権兵庫大会、全国高等学校軟式野球選手権大会、姫路市長旗争奪少年硬式野球大会

    改修工事についてサウンディング

    このたび姫路市が、姫路球場の設備更新や、更新した後の設備運営などについて、民間事業者にアイデアや意見などを調査する、サウンディングを実施します。

    姫路球場を取り巻く環境が変化しており、今後、当球場の更なる利活用促進を検討していく予定としております。

    この検討を行う中で、スコアボードの更新及びナイター照明の設置(以下「設備の更新等」という。)についても、検討する予定としています。

    市場調査実施要領より

    情報源:姫路球場利活用促進に関するサウンディング型市場調査の実施について(姫路市)

    今回の調査目的のなかには、スコアボードの更新および、ナイター照明の設置を検討とあります。

    スコアボードの更新については、サウンディング対話内容のなかで、フルカラーLEDスコアボードの有効活用について聞いていることから、LED化が検討されているものと思われます。

    今回のサウンディングは、姫路球場利活用促進を検討するための予備的調査であり、事業内容や事業者を決定するものではありません。

    市場調査実施要領より

    尚、今回は予備調査であるため、事業内容を決定するものではないとあります。

    あくまで検討する予定ですので、結果によっては実現しない可能性もあります。

    今後、民間事業者からの、意見やアイデアなどがまとめられ、サウンディングの実施結果については、公表される予定です。

    プロ野球ナイター・ライブのイベント

    姫路球場のナイター照明、実現してほしいですね。

    スコアボードに映像が映し出されるのも、見てみたいものです。

    手柄山中央公園では、再整備計画が進んでおり、スポーツ施設の設置や、JR新駅が計画されています。

    姫路球場の設備更新が実現すると、手柄山周辺のスポーツ施設が、よりいっそう充実することになります。

    今回のサウンディングによって、民間事業者から良いアイデアが提案されて、姫路球場の設備更新が、実現するといいなと思います。

    新しい設備で、プロ野球のナイター戦や、大規模大会などのイベントが、姫路球場で開催されることを、期待したいと思います。

  • 【姫路】麻生山(小富士山)に麻生八幡宮の登山口から登ってみた!今も昔も山頂は絶景

    【姫路】麻生山(小富士山)に麻生八幡宮の登山口から登ってみた!今も昔も山頂は絶景

    兵庫県姫路市にある麻生山(小富士山)に、麻生八幡宮の裏にある登山口から、登ってみたので紹介します。

    麻生山(小富士山)は、播磨富士とも呼ばれ、播磨エリアでも景色が良い山として人気になっています。

    この山は、古くから絶景で知られており、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、このような記述がありました。

    姫路付近の絶景

    姫路付近にある市外の景観を挙げれば、山では増位・麻生・仁寿を推し、水では福泊・恋浜・家島などを語るべきか。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p155より

    麻生山が推しだというので、登ってみました。

    関連記事 姫路で登山・ハイキングに楽しい低山5選

    麻生山(小富士山)の場所とアクセス

    麻生山とは、兵庫県姫路市にある、標高173mの山です。

    神功皇后が朝鮮半島に出兵された時に、船から上陸されてお登りになった有名な山である。その形から「播磨富士」とも呼ぶ。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p135より

    姫路名勝誌によると「播磨富士」と記載がありますが、現在では小富士山と呼ぶようです。

    神功皇后は、朝鮮出兵において、高い功績を残されたことから、武神的な意味で八幡神社に多くまつられています。


    麻生山は兵庫県姫路市の南東部にあります。

    姫路バイパス「姫路東インター」からみて、北西の方向にあり、姫路バイパスを走っていると、北側に麻生山が見えます。

    麻生山には、いくつか登山口があるようですが、今回は山の南側にある、麻生八幡宮付近の登山口から登ってみました。

    姫路バイパス「姫路東インター」から麻生八幡宮までは、車で5分ほどで行けます。

    スポンサーリンク

    麻生八幡宮の登山口から登ってみた

    麻生八幡宮(姫路市)

    麻生八幡宮は、兵庫県姫路市奥山にある神社です。麻生山の南麓にあります。

    住所:兵庫県姫路市奥山563

    麻生八幡宮の社殿

    とりあえず、登山の前にお参り。事故のないように安全祈願をしてきました。

    麻生山(小富士山)の駐車場

    麻生八幡宮の正面を、右手に進んでいくと、ため池(東上池)が見えてきます。

    山を登るにあたり、駐車場は見当たりませんでしたが、池の付近が整備されているので、空いた場所に車を停める方が多いと思います。

    麻生山(小富士山)の登山口

    ため池から、山が見える方向に進んでいくと、登山口が見えてきます。

    小富士山の名のとおり、山のかたちが美しい曲線になっています。

    姫路市奥山

    ここが入口です。階段を上ると、そこからは登山道になっています。

    麻生山を登る道は整備されており、山頂に向かって、まっすぐに登っていくイメージです。

    このような山道が続きます。少し息が切れますが、会話をしながら登っていける感じです。

    山道の途中には、大きな岩があります。

    大きな岩には、上からチェーンが垂れ下がっていて、チェーンを使って登れるようになっています。

    チェーンを使わない、回り道もあるので、今回は普通にそちらから登っていきました。

    急な部分は石段になっています。滑らない靴がおすすめです。

    登山道の中ほどにある、崖のかたわらに、幅2メートルほどの小さな池があります。

    よく見てみると、金魚が数匹泳いでいました。

    山の上に池ができているのが不思議ですが、金魚が生きているのも謎です。

    誰かが入れたのかもしれませんが、その後は何を食べているんだろう、増えたりするのかなと思います。

    山上には麻生山華厳寺がある

    麻生山華厳寺(姫路市)

    山頂付近では、旅大使の石像が迎えてくれます。お地蔵さんもありました。

    古びたお寺

    山の上には、お寺のお堂があります。「麻生山華厳寺」とありました。

    アマチュア無線のアンテナ

    よく見てみると、立派な鬼瓦が見えます。

    「寄贈ヤマサかまぼこ」とありますので、姫路に本社があるヤマサ蒲鉾㈱が寄贈されたようです。

    お堂の裏には石像が何体も並んでいました。高い場所で周りにさえぎるものがないので、アマチュア無線のアンテナなんかもあります。

    華厳寺の前には広場があり、そこを進んでいくと、すぐ山頂にたどりつきます。

    絶景

    山頂に到着。これが南側に広がる景色です。見晴らしが良くて絶景でした。

    ここから見える白浜地区の向こうには、播磨灘の眺望を見渡すことができます。

    麻生山(小富士山)の標高は173m

    山頂にある標識です。麻生山の高さは173m。

    登り口から、ここまでにかかった時間は、25分ほどでした。

    途中に少し休憩も入れましたが、ゆっくり登っても30分ほどで山頂まで登れる感じです。

    仁寿山が隣に見える

    仁寿山(姫路市)

    麻生山の西方には、同じぐらいの高さがある、仁寿山があります。麻生山の頂上からは、仁寿山の景色を眺めることができます。

    仁寿山の登山道

    麻生山から仁寿山へは、いくつか登山道があるようで、道を示す標識がありました。

    今回は、来た道をそのまま下山。無事に山登りを終えました。

    麻生山(小富士山)は今も昔も絶景

    麻生八幡宮から見た小富士山の外観

    登山口から見ると急な坂に見えたので、登りきれるかなと思いましたが、意外と簡単に登れました。

    山登りというと、険しい山を登るイメージがありますが、麻生山は初心者でも気軽に登れる感じです。

    かかった時間は25分ほどなので、軽い運動に適しているかなと思いました。

    山頂で食事をしながら、ゆっくり過ごしても、2時間ほどのハイキングコースです。

    天気のいい日に、麻生山へハイキングに出かけてみてはいかがでしょうか。

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

  • 姫路競馬場が改修工事で再開!ひめたんスポーツクラブ・サッカー場の併設も

    姫路競馬場が改修工事で再開!ひめたんスポーツクラブ・サッカー場の併設も

    姫路競馬場が、改修工事を終えてグランドオープンしたので、コースや観覧席、馬券売場など、施設に入場してきました。

    リニューアルしたコース中央部には、サッカー場ができて、ひめたんスポーツクラブでは、卓球などが楽しめるようになっています。

    レース再開で復活するというので、改修工事でキレイになった観光の穴場スポット、姫路競馬場を紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    姫路競馬場の場所とアクセス


    姫路競馬場は、兵庫県姫路市にある地方競馬場です。尼崎市にある園田競馬場と合わせて、兵庫県競馬組合によって主催されています。

    ● 所在地:兵庫県姫路市広峰2-7-80
    ● 開設:1949年9月28日

    2012年8月を最後に、工事のためレースを休止していましたが、このたび、約7年半ぶりにレースが再開されました。


    姫路競馬場は、中心市街地の約3㎞北に位置します。陸上自衛隊姫路駐屯地の南隣にあります。

    JR姫路駅からはバス・車で約15分。最寄りのJR播但線野里駅からは、徒歩約10分で行けます。

    開催日には姫路駅から無料の「ファンバス」が運行しています。

    改修工事の理由
    兵庫県HPより

    姫路競馬場では、洪水防止工事が行われていました。

    近くに流れる船場川が大雨であふれそうになった時に、河川の水を一時的に逃がす治水工事です。

    船場川の水位が一定以上になった場合に、河川の水を地下水路を通して、競馬場内の調節池に引き入れ、洪水を防止します。

    >船場川調節施設等整備事業(兵庫県) 事業概要PDF

    再開した姫路競馬場に行ってみた

    入口ゲード

    姫路競馬場が、2019年4月にリニューアルしてグランドオープンしたというので、行ってきました。

    こちらはバスを降りたところの東門です。姫路競馬場の正式名称は「姫路公園競馬場」といいます。

    案内図
    施設案内板より

    馬が走る走路の真ん中は、現在、サッカー場になっています。サッカー場部分が堀のように低く整備されていて、大雨で川があふれそうになると、ここに水を引き込むようです。

    観覧スタンド

    こちらが観覧席です。改修工事で耐震対策も施されています。

    サッカー施設

    観覧席から山の景色がきれいに見えます。背景にあるのは広峰山、増位山です。

    広峰山の山頂付近には展望広場があり、景色のよいホテルもあります。

    レース開催の様子

    大型テレビジョンでレースが映し出されています。

    姫路競馬場のダート

    こちらが馬が走る走路です。きれいに整備されています。

    パドック場

    こちらがパドックです。パドックとは、レース前に馬を見るための場所で、レース開催日には出走馬を間近に見られます。

    予想誌の販売所

    こちらが施設1階です。1階には案内所、投票所などがあります。明るくきれいになった印象です。

    馬券購入

    こちらが施設2階です。2階には投票所、売店などがあります。奥に喫煙室があり、分煙になっています。

    1階と同様に、全体的に広いスペースの中に、モニターと投票所があり、ところどころに椅子があって、ゆっくりと競馬を楽しめる空間になっています。

    モニター

    この日は園田競馬の開催日でした。皆さんそれぞれに、競馬を楽しまれている様子です。

    姫路競馬場の特別観覧席(指定席)

    指定席
    施設案内板より

    施設5階は、特別観覧席(指定席)、馬主席などがあります。

    こちらの利用は有料になります。

    トイレ

    正直、いちばん驚いたのはトイレでした。百貨店のようにキレイになっていました。

    1階と4階には授乳室もありますので、これなら、女性も安心して来られます。

    姫路競馬場のサッカー場

    姫路競馬場のサッカー場

    こちらが走路の中央にできた人工芝のサッカー場です。一段低く整備されていますので、大雨の時には、河川の水がここに貯水される仕組みです。

    サッカー場は競馬場施設の有効利用として整備されていますので、一般に広く利用することができます。

    2019年4月から人工芝サッカー場(1面)供用開始。
    ※全面3,000円/h 半面1,500円/h

    姫路競馬HPより

    >姫路競馬場スポーツセンター 予約サイト

    ひめたんスポーツクラブ

    ひめたんスポーツクラブ
    施設案内板より

    施設4階は「ひめたんスポーツクラブ」になっていて、卓球場や多目的スタジオがあります。

    未成年者も含め、一般に広く利用することができます。

    >姫路競馬場スポーツセンター 予約サイト

    姫路競馬で馬走るのが楽しみ


    姫路競馬場がキレイになって、行きやすくなりましたね。

    普段、競馬をしない人は、姫路競馬場に足を運ぶことがないかもしれません。

    リニューアルによって、施設が明るくキレイになっていますので、天気の良い日は、馬と景色を見るだけでも、ぶらりと足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 姫路から伊勢神宮は電車で何時間?料金は?お正月に日帰りで初詣してきた

    姫路から伊勢神宮は電車で何時間?料金は?お正月に日帰りで初詣してきた

    令和最初のお正月は、元旦に、兵庫県姫路市から三重県の伊勢神宮まで日帰りで、お伊勢参りしてきました。

    姫路駅を出発して、加古川→明石→神戸から大阪駅、環状線で鶴橋駅から伊勢市駅へと、電車を乗り継ぎました。

    電車でアクセスした時間・料金とあわせて、おかげ横丁のグルメなど、伊勢神宮の行き方を紹介します。

    姫路から伊勢(三重県)に電車で日帰り

    伊勢神宮内宮(三重県)
    伊勢神宮(内宮) 案内板より

    伊勢神宮とは、三重県伊勢市にある神社です。正式には「神宮」といい、日本全国にある神社の本宗(総親神)になります。

    伊勢神宮には内宮と外宮があり、外宮→内宮の順序でお参りするのが一般的です。

    姫路から伊勢神宮へ電車で行ってみた


    姫路から電車で伊勢神宮に行くには、JR線→近鉄線を利用するのが便利で早く行けます。

    伊勢神宮の外宮は「伊勢市駅」から歩いて5分ほどですので、伊勢市駅を目指します。

    兵庫県(加古川・明石・神戸)から伊勢神宮へ
    1月1日のヤフー乗換検索より

    元旦の初詣は、朝一番の新快速 06:23に乗って姫路駅を出発しました。

    JR姫路駅→(大阪駅で乗換)→鶴橋駅

    姫路駅から伊勢神宮のアクセス

    JR姫路駅中央口の切符売り場です。ここで姫路駅から鶴橋駅(環状線)までの切符を購入します。

    乗車券の料金は、姫路→鶴橋 1690円です。

    JR姫路駅は山陽本線ですので、大阪駅で環状線に乗り換え、鶴橋駅に向かいます。

    兵庫県から伊勢神宮

    元旦のホームは人もまばら。夜が明けていないので、外はまだ暗いです。

    電車で伊勢神宮へ

    新快速では余裕で座席に座れました。

    芦屋付近できれいな初日の出を見ることができました。

    大阪鶴橋駅から伊勢神宮

    そして、大阪駅で環状線に乗り換え、鶴橋駅で降ります。

    鶴橋駅→(近鉄線に乗換)→伊勢市駅

    近鉄特急で伊勢神宮へ

    JR鶴橋駅で降りて、そこから近鉄線に乗り換えます。

    乗り換えの改札を通る手前に、近鉄の切符売り場がありますので、そこで近鉄鶴橋駅から近鉄伊勢市駅までの切符を購入します。

    鶴橋→伊勢市 乗車券1830円、特急券1340円

    特急列車に乗るには、乗車券にプラスして特急料金が必要です。特急列車は乗車駅が少ないので早く着きます。

    鶴橋から伊勢神宮

    駅員さんに聞きながら、乗り換えの改札を通過。

    この日は、特急列車に乗って伊勢市駅まで直行しました。

    鶴橋から伊勢市駅

    伊勢市駅に到着。到着してすぐに駅のホームで撮った写真の時間は9:56でした。

    姫路6:23発~伊勢市9:56着ですので、この日は特急を利用して3時間33分で到着できました。

    伊勢市駅から伊勢神宮へ

    姫路から三重 電車

    伊勢市駅の駅舎を出て、いざ外宮へ。

    伊勢市駅

    伊勢市駅の鳥居をくぐって、徒歩で外宮を目指します。令和最初の元旦は快晴でした。

    伊勢市駅から外宮までは徒歩10分ほど。サクッとお参りして、内宮を目指します。

    伊勢神宮のタクシー料金

    外宮から内宮まではバスが運行していますが、この日はタクシーを利用しました。時間は10分ほど、料金は2千円ほどです。

    ※ バスは片道が大人440円、小人220円

    タクシー乗場で順番に並んでいると、運よく新型のタクシーに乗れました。

    伊勢市周辺ではほどんど走っておらず、珍しいそうです。正月早々いいことがありました。

    【割引クーポン発行中】タクシー配車アプリはこちら

    近鉄 伊勢 神宮 日帰り

    ここが内宮入口の鳥居です。お正月なので初詣の参拝者でいっぱいでした。

    加古川から三重県

    とりあえず、手水舎で身を清めます。手水舎も大きくて立派です。

    神戸・芦屋から伊勢神宮

    ここが拝殿の鳥居手前、階段の待ち行列です。たいへんな行列でした。

    参拝の列は中央と両端に分かれており、中央の鳥居をくぐる列は渋滞していましたが、両端の列は比較的スムーズに進んでいました。

    これより先は撮影禁止になっています。

    おかげ横丁(おはらい町)でグルメ観光

    姫路からおかげ横丁

    参拝が終わったところで、内宮の鳥居前にある「おはらい町」に向かいます。おはらい町の中ほど一角には「おかげ横丁」があります。

    この一帯は、食事処や土産物で賑わっており、お伊勢参りの帰りには必ず立ち寄りたい観光スポットです。

    お正月は初詣で賑わうので、写真のとおり相当な人だかりです。なかなか前に進めません。

    伊勢の名物

    お正月は、どこの飲食店も長い行列ができているので、混雑する時間帯には、食べ歩きで少しずつ名物をつまみながら食事するのが、おすすめです。

    伊勢神宮 バスツアー 姫路発

    さいごに、茶店で赤福餅を食べてひと休み。これで、お伊勢参り完了な気分です。

    帰路は、内宮から近鉄「宇治山田駅」に行き、来た道を戻ります。

    当日は、近鉄特急の座席が予約でいっぱいでしたので、宇治山田駅で1時間ほど次の電車を待ちました。

    早めに列車の予約をしておくのがおすすめです。

    そして、宇治山田駅15:27の特急に乗り、19:00頃に姫路駅に到着。無事に帰路につきました。

    姫路から伊勢神宮はバスツアーもある

    姫路から伊勢神宮に行くには、神姫バスの日帰りバスツアーもあります。

    数日前からの予約が必要ですが、バスに乗っているだけで着くので、バス旅もいいかもしれません。

    >神姫バスツアー 初参り伊勢神宮(2020年正月は販売終了)

    伊勢神宮から姫路城へ

    伊勢神宮から姫路城へ行くには、宇治山田→鶴橋→大阪→姫路と、さきほどのルートをたどれば、姫路駅に行くことができます。近鉄特急を利用すれば約3時間半で行けます。

    JR姫路駅から姫路城までは、徒歩15分ほどです。

    姫路駅周辺のホテルは、大阪や神戸のホテルより比較的安価に宿泊できるので、伊勢神宮を参拝した後に、姫路城の観光を検討している方は、姫路に宿泊するのがオススメです。

    また、JR姫路駅は山陽新幹線「のぞみ」が停車するので、後の移動に便利です。

    姫路から伊勢神宮の時間・料金

    伊勢神宮から姫路城

    結果、姫路駅発→伊勢市駅にかかった時間は、近鉄特急を利用した場合、3時間33分。料金は片道4860円でした。

    これに駅から外宮までのバス、タクシー料金で行くことができます。

    姫路から伊勢神宮へのお参りは、丸一日を要しますが、十分に日帰りできます。

    お正月は初詣で混雑しますが、電車で移動すると比較的スムーズにいくことができます。

    晴れた日には、お伊勢参りに出かけてみてはいかがでしょうか。

  • 塩田温泉 夢乃井でランチバイキング!農家野菜ヘルシー食事がおすすめ人気旅館を紹介

    塩田温泉 夢乃井でランチバイキング!農家野菜ヘルシー食事がおすすめ人気旅館を紹介

    兵庫県姫路市北部の夢前町に、播磨・姫路の奥座敷として有名な、塩田温泉があります。

    塩田温泉にある旅館「夢乃井」が、農家の野菜を使ったヘルシーなランチバイキングで、話題になっていたので紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    塩田温泉の夢乃井でランチバイキング

    夢乃井の駐車場
    じゃらんHPより

    夢乃井は塩田温泉にある老舗の温泉旅館です。

    2017年12月にオープンした大浴場「満点星」が、播磨地区で最大規模のお風呂群として話題になり、夢前町の新名所になっています。

    夢乃井の露店風呂
    じゃらんHPより

    夢乃井は2015年に『ミシュランガイド兵庫 2016 特別版』に紹介され、「非常に快適」という高い評価で注目されました。

    塩田温泉の場所と周辺

    塩田温泉は、兵庫県姫路市の北部に位置する温泉です。

    播磨・姫路の奥座敷、塩田温泉郷とも呼ばれ、夢乃井を含めて2件の温泉旅館があります。

    塩田温泉がある夢前町までは、JR姫路駅から車に乗って、30分で行くことができます。

    最近では塩田温泉の近くに、中国自動車道のスマートインターチェンジができたので、高速道路を使ったアクセスが便利になっています。

    夢乃井のランチでヘルシー農家野菜

    夢乃井の食事
    じゃらんHPより

    姫路で人気の夢乃井が「農家野菜BAR」をオープンしました。

    ◆ カーリーケール、エンダイブ、紫からしな… 個性派そろう老舗旅館の「農家野菜BAR」 (神戸新聞NEXT)20019年10月24日より

    農家野菜BARでは、地元産の珍しい野菜を使った、ヘルシー料理が楽しめます。

    のどかな田園風景を見ながら、新鮮な美味しい野菜で、食事を楽しめるなんで、最高ですね。

    夢乃井のお風呂は「日帰り温泉」としても利用できます。

    食事と温泉で、ゆったりとした時間を過ごしに、夢前町まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 浜手緑地(兵庫県姫路市)で野鳥観察!中島東地区の公園スポットでバードウォッチング

    浜手緑地(兵庫県姫路市)で野鳥観察!中島東地区の公園スポットでバードウォッチング

    兵庫県姫路市の浜手緑地中島東地区にある、バードウォッチングでおすすめの、市川野鳥観察所を紹介します。

    市川野鳥観察所は、関西圏からアクセスの良い、臨海地域にある探鳥地で、姫路市が管理する観察小屋が、公園の中にあります。

    浜手緑地中島東地区の、駐車場や遊具の場所を示した案内図、野鳥を観察する探鳥会とあわせて、市川野鳥観察所を紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    浜手緑地(兵庫県姫路市)で野鳥観察


    バードウォッチングは、野鳥観察や探鳥などと言われ、野鳥の観察を楽しむことです。

    イギリスが発祥とされており、日本では昭和の初期に、初めての探鳥会が開催されたそうです。

    誰でも簡単に始められるので、野鳥の美しい姿、多様な鳴き声、特異な行動などを観察して楽しむ、人気の趣味になっています。

    バードウォッチングはグローバルな趣味として有名で、海外のバードウォッチャーとも交流を深めることができます。

    スポンサーリンク

    浜手緑地中島東地区の場所と案内図

    住所:兵庫県姫路市飾磨区中島2626

    兵庫県姫路市に、野鳥が観察できるスポット「市川野鳥観察所」があります。

    観察所の場所は姫路市飾磨区中島で、市川下流の臨海地域にある、浜手緑地の中にあります。

    車でアクセスする場合、国道沿いの目印は「あかねの湯姫路南店」で、交差点を南にすぐの場所にあります。

    浜手緑地中島東地区の案内図

    こちらが、浜手緑地の駐車場に車を停めて、入口すぐにある案内板です。

    案内図を見てみると、真ん中の道路を挟んで、グラウンドと大型遊具の広場、駐車場があります。

    公園の南部分には池があり、真ん中に小さな島と、池のほとりに観測所があります。

    市川野鳥観察所に行ってみた

    姫路 自然公園

    池の周囲に沿って歩いていくと、木が茂っていて、森林の中の道を歩いていく感じです。

    この辺りですでに、たくさんの野鳥の声が響いています。

    野鳥の観察スポット

    こちらが、池の周りに整備されている観察スポットです。

    こちらの観察スポットは、いつでも使うことができますが、覗いてみると、雑草が茂って池が見えていませんでした。

    姫路 自然 観光

    こちらが観察小屋となる、市川野鳥観察所です。普段はカギが閉まっていて、中には入れないようになっています。

    この場所は、池の南の部分にあたり、池全体が見渡せます。

    姫路 バードウォッチング

    こちらが、市川野鳥観察所の小屋付近から見た風景です。池の景色が広がります。

    兵庫県 野鳥 スポット

    池の中央付近に、大きな鳥を観察できたので、試しにスマホで撮影してみました。

    この鳥の種類は何なのか、どこから飛んで来たのかなど、興味が湧いてきます。

    近くの野鳥スポット

    こちらが、池の北側から見た、観察小屋です。少し高い位置にあるのが分かります。

    播磨野鳥

    市川野鳥観察所は、バードウォッチングで四季折々の野鳥が観察できるように、姫路市によって整備されています。

    公園内の案内板によると、この場所では主に、サギ類やカモ類、シギ、チドリなどが、餌を捕ったり休息しているのを、観察できるそうです。

    大人から子供まで、自然を通して学習できる、施設になっています。

    バードウォッチング(探鳥会)の開催

    市川野鳥観察所では定期的に、西播愛鳥会の協力により、バードウォッチングが開催されます。

    【令和元年度の開設日時】

    令和元年11月3日から令和2年2月23日までの期間の毎週日曜日
    ※ただし、雨天・荒天および年末・年始(12月29日・1月5日)は開設しませんのでご注意ください。時間は、午前10時から午後2時までです。

    令和2年1月12日(日曜日)には、探鳥会を開催します。

    観察小屋から出て、緑地内や市川の河川敷などを散策しながら野鳥を観察します。

    市川野鳥観察所では、シベリア方面からやってきたカモたちが、越冬のため羽根を休めるそうです。

    さらには、ツグミやジョウビタキなどの冬鳥も、姿を見せます。

    姫路市のバードウォッチングは、予約の必要がないので、気軽に参加することができます。

    「市川野鳥観察所」でバードウォッチング(姫路市)

    野鳥の観察におすすめスポット

    野鳥は国境を越えて移動する種類もあり、野鳥の観察は、世界的に愛好者がいるといわれています。

    聞こえてくる野鳥の声で、種類は何なのか、どこから来たのか判別できると、普段見ている風景が変わりそうです。

    バードウォッチングをするにあたり、基礎的な知識と楽しみ方を、姫路市では無料でご教授していただけます。

    浜手緑地中島東地区は、ウォーキングや散策するにも最適です。

    天気の良い日は、野鳥図鑑と双眼鏡をもって、市川野鳥観察所を散歩してみてはいかがでしょうか。

  • インフィニティ温泉で関西おすすめ人気は赤穂!瀬戸内海の見える露天風呂を紹介

    インフィニティ温泉で関西おすすめ人気は赤穂!瀬戸内海の見える露天風呂を紹介

    兵庫県赤穂市に、瀬戸内海を眺めながら露天風呂に入れる、インフィニティ温泉があるので紹介します。

    赤穂温泉は、大阪・兵庫と岡山の間にあり、関西で人気のインフィニティ温泉として、おすすめです。

    なかでも、全国的なランキング調査で2位になった銀波荘と、かんぽの宿 赤穂の、2つの旅館を紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    インフィニティ温泉で人気の赤穂

    インフィニティ風呂

    兵庫県赤穂市は瀬戸内海に面しており、自然が残る海沿い岬の周辺に、赤穂温泉があります。

    赤穂温泉の旅館のなかで、瀬戸内海を見ながら露天風呂に入れる、インフィニティ温泉を紹介します。

    赤穂温泉の高級旅館「銀波荘」

    インフィニティ温泉 赤穂
    JTBより

    兵庫県赤穂市の銀波荘(ぎんぱそう)が、全国的なランキング調査で2位になっていました。

    ◆大海原が湯船 絶景リゾート宿10選(日経新聞)2019年9月13日より

    銀波荘の露店風呂は、インフィニティ温泉に改装され、瀬戸内の景色を見ながら、露天風呂を楽しめる温泉として人気になっています。

    銀波荘のインフィニティ温泉に、姫路から行っておすすめだったので、銀波荘と露天風呂を紹介します。

    海の見える温泉
    JTBより

    銀波荘は、兵庫県赤穂市にある温泉旅館です。

    2010年に改装オープンした、解放感満点の露店風呂が話題になり、赤穂御崎温泉街の新名所になっています。

    改装では、インドネシアのバリ島にある、ホテルのプールから着想し、そこの絶景が見られる仕組みを、露店風呂に取り入れたそうです。

    住所:兵庫県赤穂市御崎2-8

    銀波荘は赤穂市の海岸線沿いで、海に突きだした岬(みさき)の先端部分にあります。

    瀬戸内海を眺める視界が、パノラマで開ける、最高のロケーションです。

    銀波荘がある赤穂御崎は、海岸の美しさが評価され、「日本の夕陽百選」に選ばれています。

    銀波荘の露店風呂からも、海と一体になりながら、沈みゆく夕陽を眺めることができます。

    絶景温泉
    JTBより

    世界の観光シーンでは、シンガポールに開業した高級ホテル「マリーナベイサンズ」の屋上プールが、景色に溶け込むようなプールとして話題となりました。

    その後、日本でも同様のしくみが、温泉で取り入れられるようになってきています。

    高級旅館 赤穂
    JTBより

    銀波荘のインフィニティ温泉は、瀬戸内海と島々を眺められる、最高のロケーションにあります。

    インドネシアやシンガポールの高級ホテルに行かなくても、こんな近くにあって、絶景と温泉を楽しめる旅館があるなんて、最高です。

    銀波荘では時間帯によって、日帰りで温泉も楽めます。

    リゾートホテル「亀の井ホテル赤穂」

    海が見えるホテル

    赤穂市の赤穂温泉にある、かんぽの宿 赤穂がリニューアルして、インフィニティ温泉に改装しています。

    かんぽの宿赤穂は、リニューアル後「亀の井ホテル」にリブランドしています。

    リニューアルでは、温泉に浸かりながら海が見える露天風呂が、景観と一体化するように改装されており、絶景お風呂がおすすめです。

    牡蠣料理のランチメニューで食事ができて、宿泊だけでなく、日帰り温泉も楽しめるようになっている、リニューアルした「かんぽの宿赤穂」を紹介します。

    海沿い ホテル

    かんぽの宿は、日本郵政株式会社が運営している宿泊施設で、通常のホテルや旅館と同様に、一般に誰でも利用が可能です。

    兵庫県には有馬、淡路、赤穂の3施設があり、かんぽの宿赤穂は、播磨灘に面した海岸沿いにあります。

    住所:兵庫県赤穂市御崎883-1

    JR播州赤穂駅から「かんぽの宿赤穂」行きのバスが出ており、バスで約15~20分で行けます。

    かんぽの宿赤穂は、播磨灘を眺める高台に位置しているので、景色がきれいです。

    客室露天風呂

    改装工事にともない休館していた「かんぽの宿 赤穂」が、リニューアルしてオープンしました。

    ◆かんぽの宿赤穂が2021年2月5日リニューアルオープン(@PRESS)2021年2月3日より

    今回のリニューアルでは、人との間隔、換気、衛生管理など、新しい旅行者の宿泊ニーズに合ったスタイルに対応しています。

    衛生機器の導入や、サービス教育の徹底などで、施設を安全安心に利用できる対策が施されています。

    赤穂 リゾートホテル

    かんぽの宿 赤穂は、全室オーシャンビューの宿泊施設になっています。

    最上階には、ウッドデッキバルコニーが付いた洋室があり、瀬戸内のオーシャンビューを眺めながら、ゆっくりとくつろげます。

    他にも、贅沢にプライベート空間を利用できる、半露天風呂付きの部屋も用意されています。

    さらには、露天風呂が瀬戸内海の景観と一体化した、インフィニティ仕様に新装されており、開放的な景観でお風呂が楽しめます。

    赤穂 ホテル おしゃれ

    レストランでは、広々とした絶好のロケーションで食事できるようになっており、新鮮な牡蠣や海鮮料理など、瀬戸内海の幸を堪能できます。

    また、地域文化の発信として、姫路太鼓の演奏や、牡蠣の養殖業者と連携したマルシェなどのイベントを、オープン後に予定しています。

    リニューアルした後も、ランチメニューの提供や、日帰り温泉の利用もできるようになっています。

    瀬戸内海の見える赤穂温泉がおすすめ

    露天風呂付き客室

    赤穂温泉は、御崎エリアに温泉旅館が集まっています。

    それぞれ、施設や露天風呂に特徴があり、近くには無料の市営駐車場もあるので、海沿いの散策もかねて、気軽に観光することができます。


    赤穂には歴史のある街並みや、地元の美味しいグルメなど、観光名所がたくさんあります。

    周辺の観光と合わせて、赤穂温泉に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 姫路の体験教室・手作り施設12選!【陶芸 料理】子どもに人気のツアーも紹介

    姫路の体験教室・手作り施設12選!【陶芸 料理】子どもに人気のツアーも紹介

    兵庫県姫路市周辺には、ハンドメイド作品を作って、ものづくり体験ができる、楽しい体験教室がいくつかあります。

    和菓子、かまぼこなどの料理系、皮革製品を手作りするレザークラフト、伝統工芸の陶芸教室など様々です。

    姫路城周辺・播磨エリアなど、ハンドクラフトで手作り体験ができる、おすすめの手作り工房・教室と、子どもに人気のアクティブ体験を紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    姫路周辺の体験教室・手作り工房

    いろいろな体験型レジャー集めた「asoview!(アソビュー) 」というサイトがあります。

    そのなかで、兵庫県姫路市と周辺の播磨地域で、どのような手作り体験プログラムがあるのか、調べてみました。

    姫路城周辺で陶芸教室

    姫路城の近くにある陶芸教室です。陶芸作家30年の女性講師に指導していただけます。

    電動ろくろのプランがあり、初めての電動ろくろでも丁寧に教えてくれます。

    姫路城が見える体験教室です。

    >兵庫県姫路市山野井町 むべ陶房陶芸教室のプランを見てみる

    レザークラフト体験(姫路市)

    姫路市夢前町にあるM’s FACTORY(エムズファクトリー)で、レザークラフトを体験できます。

    本格的な革製品を作ることができます。

    >エムズファクトリー クラフト体験プランを見てみる

    吹きガラス体験(上郡町)

    兵庫県上郡町にあるガラス工房で、吹きガラスの体験ができます。

    コップ、花瓶、小鉢などを1点つくることができます。

    >GlassStudio 刻(グラススタジオトキ) 吹きガラス体験プランを見てみる

    和菓子作り体験(姫路市)

    姫路市二階町にある老舗の菓子店「杵屋」で、手作り和菓子の体験ができます。

    熟練した職人の技を学べて、終了後には作ったお菓子を、抹茶といただけます。

    >杵屋 和菓子作り体験プランを見てみる

    蒲鉾・ちくわ作り体験(姫路市)

    姫路で老舗のかまぼこ「ハトヤ」の工房で、手作り体験ができます。

    老舗が厳選した魚のすり身を使うので、本格的なかまぼこを作ることができます。

    >ハトヤかまぼこ道場 体験プランを見てみる

    手作り瓦体験(姫路市)

    姫路市船津町の光洋製瓦で、鬼瓦を作る体験ができます。

    光洋製瓦では実際に姫路城の瓦を作っています。

    鬼瓦を作る職人「鬼師」の指導を受けて、シャチや鬼面を作ることができます。

    >光洋製瓦 粘土工作体験プランを見てみる

    リング作り体験(姫路市)

    姫路駅前みゆき通りにあるgarden姫路で、真鍮のリング作りが体験できます。

    オプションで名前の刻印や箱が選べて、作った作品をその日に持ち帰りできます。

    >garden姫路 手作りリング体験を見てみる

    お地蔵さん粘土工作体験(姫路市)

    姫路市四郷町にある鬼瓦工房「清泉」で、お地蔵さんを作るプランがあります。

    職人の指導で、様々な表情のお地蔵さんを作る体験ができます。

    >清泉 お地蔵さん作り体験プランを見てみる

    姫路周辺でアクティブ体験

    三木ホースランドパークで乗馬

    兵庫県三木市にある、ホースランドパークで乗馬体験ができます。

    馬に乗って森の中を散策できます。

    >MIKIホーストレック 乗馬プランを見てみる

    加西市で気球

    三重県の運営会社「気球屋」が提供されている気球体験プランです。

    事前に予約することにより、兵庫県加西市近辺から、気球を飛ばすことができます。

    >気球屋 45分のフリーライド 播磨熱気球乗車体験を見てみる

    姫路城で忍者体験

    世界遺産姫路城の周辺で忍者体験ができます。

    元俳優の方による指導で、映画撮影さながらのアクティブ体験ができます。

    忍者の基本動作、シュリケン投げなどを指導していただけます。

    >世界遺産姫路城 忍者体験を見てみる

    家島(姫路市)めぐり

    家島の事業組合が提供する、家島散策プランです。小型モビリティで移動したり、海で遊ぶ体験があったり、家島ならではのプランがたくさんあります。

    家島までは、姫路港から定期船で30分ほどで行けるので、小旅行するには最適です。

    >家島諸島 家島体験プランを見てみる

    体験教室・ツアーで思い出づくり

    姫路周辺・播磨地域では、地域の特徴を生かした手作り体験やアクティブ体験が、いろいろ楽しめます。

    旅行の計画を立てている方は、プランに組み込んでみてはいかがでしょうか。

  • 小赤壁公園(姫路市) 瀬戸内を眺める景色のいい展望台に行ってみた!福泊構居跡も

    小赤壁公園(姫路市) 瀬戸内を眺める景色のいい展望台に行ってみた!福泊構居跡も

    兵庫県姫路市の沿岸にある、景色のいい場所でおすすめな、小赤壁公園を紹介します。

    小赤壁公園は、小高い崖の上にあり、展望台があるなど、瀬戸内を眺める景色が楽しめます。夜に夜景もおすすめです。

    また、姫路の沿岸地域は、ほとんどが埋め立てられていますが、小赤壁公園の奥に入った場所に、原風景の希少な竹林と、福泊構居跡があるので紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    小赤壁公園(姫路市)の場所と駐車場


    姫路の臨海地域で、手つかずの自然が残っているのは、姫路市木場にある一部の場所だけです。

    この部分は、長さ1㎞ほどが、高さ50mの崖になっていて、小赤壁と呼ばれています。


    小赤壁公園の場所は、小赤壁の山上部分にあたり、原風景の自然が残っている、崖の上の部分になります。

    小赤壁公園までは、国道250号線から案内板がでており、道に沿って坂道を上っていくと、駐車場があります。

    スポンサーリンク

    小赤壁公園の展望台に行ってみた

    小赤壁公園の展望台

    国道250号線から入って、細い道を抜けていくと、こちらが山の麓の入口になります。

    山上の小赤壁公園まで、車に乗って上まで行くことができます。山上には、駐車場があります。

    小赤壁公園の駐車場

    駐車場から階段を上って行くと、公園が広がっていて、瀬戸内の景色が見えてきます。

    小赤壁公園には展望台が設置してあります。

    パラグライダー

    この日は、天気が良かったので、小赤壁公園でパラグライダーをしていました。

    ここは崖の上で、風が崖に当たって、上に向かって吹くので、適しているんだと思います。

    上向きの風を利用して、ラジコン飛行機などを飛ばしているのも、見かけることがあります。

    小赤壁の福泊構居跡を散策

    姫路 小赤壁

    公園からの景色だけでも、十分に楽しめますが、さらにオススメの場所があるので紹介します。

    小赤壁公園まで足を運んでも、奥の山道を歩いて行く人は、少ないかと思います。

    沿岸の山道に行くには、公園の柵を通り越して、左(東方向)に進んでいきます。

    福泊構居跡

    山道を歩いて行くと、雑木林に入っていきます。

    道の上まで木が茂っているので、トンネルに入っていく感じです。

    小赤壁公園の行き方

    山道の前半は雑木林になっています。南の方向(写真右)には、竹林が茂っています。

    読み方:しょうせきへき

    進んで行くと、いったん、雑木林を抜けていきます。山道前半の出口が見えてきました。

    小赤壁

    こちらが、雑木林の前半を、抜け出たところです。道が開けて、空が見えてきました。

    日の出がきれい

    山道の後半は、竹の回廊になっています。道の両側には竹林が広がっています。

    木庭山を歩く

    少々荒れていますが、竹のトンネルを抜けていく感じです。木漏れ日がさしています。

    飾磨の名所

    南風が吹くと、静けさのなかに、竹の葉が擦れる音が響きます。

    なんとも、静かさのなかに風が吹いて、風情がある感じがします。

    軽い登山

    山道の終点付近が見えてきました。階段を上っていくと、

    遊歩道

    平たい場所が開けています。

    ちょうど、小高い山の上に、広場が広がっている感じです。

    昔は何かあったのか、グーグルマップで調べてみると、福泊構居跡という表示がありました。

    木場

    風がゆらぐ竹林は、とても風情があるのですが、全体的に日が差し込んでいませんでした。

    道の両側にある竹を間引いて、光が差し込むようにすると、この回廊からの景色は、もっと良くなるなと思いました。

    竹林の整備が進めば、観光客の方が来ても、十分に楽しめる場所だなと思いました。

    瀬戸内を眺める景色のいい場所

    夜景もきれい

    竹林までの道のりは、静かで景色が良くて、瀬戸内からの南風を楽しむことができます。

    天気の良い日には、小赤壁公園と、沿岸のハイキングを、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 広峰山(姫路市)の広峰展望広場に行ってみた!夜景も最高ドライブスポットを紹介

    広峰山(姫路市)の広峰展望広場に行ってみた!夜景も最高ドライブスポットを紹介

    兵庫県姫路市の北に位置する、広峰山の頂上付近に、姫路観光におすすめの広峰展望広場という展望台があります。

    地図で調べてみると、姫路市街は播磨平野に位置し、北側が山、南側が瀬戸内海という地形にあります。

    広峰山の広峰展望広場は、市街地を一望できる、眺めのよい場所にあり、夜景もキレイに見えるドライブスポットとしても有名なので、実際に行ってみました。

    広峰山の場所と標高を地図で調べてみた


    姫路中心部は小高い山に囲まれたなかにあります。

    グーグルマップで調べたところ、位置的には広峰山から市街地を眺めるのが、南に開けた景色を一望できることが分かりました。

    広峰山の展望台がある場所は、市街地の北方に位置していて、まっすぐ南に市街地を見下ろすことができます。

    広峰山の標高は311m。

    例えば、東京タワーが高さ333m、標高でいうと351mですので、だいたい同じ目線でみることができます。

    また、大阪の「あべのハルカス」の展望台が高さ300mですので、同じ目線で眺める感じになります。

    スポンサーリンク

    広峰山にあるホテルの駐車場

    広峰山のホテル駐車場
    セトレハイランドヴィラの駐車場

    広峰山の山頂付近にはホテルがあり、そこからも景色が楽しめます。特に夜景がきれいに見えます。

    広峰山から夜景を見るには、山頂まで行く途中にある、ガードレール付近に車を停めて見ている人が多いと思います。

    広峰山の展望台は駐車場付近に入口

    広峰山は夜景の名所

    セトレハイランドヴィラの駐車場付近に、展望台を示す看板があります。

    昔は小さな表示板があっただけですが、きれいに建て替えられているようです。

    看板下の入口から徒歩5分ほどで行ける「広峰展望広場」の眺望が最高なので行ってみました。

    広峰展望広場に行ってみた

    広峰山の写真

    看板下の入口を入って山道を歩いて行きます。

    ひろみねざん 姫路

    途中に謎の木馬あり。

    姫路広峰山

    階段を登って、少し下ると、見えてきました。

    展望台の景色

    休憩所があります。入口から5分ほどで着きます。

    近くの夜景スポット

    これが、姫路市街地を南に見る景色です。中心に見える緑の多いところが、姫路城です。

    天気のいい日は、その先の瀬戸内海まで見渡せます。

    展望台

    少し東側の景色です。JR播但線の野里駅付近です。イオンの看板が目立ちます。

    広峰山の行き方

    さきほどの眺めの写真は、少し高い所に上がって写真を撮りました。地面の柵からはこんな感じです。

    これでは景色も台無しで残念です。訪れる人が少ないためか、手入れが行き届いていない印象です。

    周りの草木を伐採して、見晴らしを良くすれば、最高の展望台になると思います。

    広峰山の夜景はドライブに人気

    広峰展望台

    広峰展望台は、広峰山の南端に位置しているので、東西を広範囲に見渡せる位置にあります。

    昔の人は、よく地形を考えて、この位置に展望台を作ってくれたと思いました。

    この場所は東西に見晴らしがよくて、景色がきれいに見える場所なので、完成した当初のように、きちんと整備をすれば、良い観光スポットにもなると思います。

    天気の良い日には、広峰展望広場に足を運んでみてはいかがでしょうか。