タグ: おでかけ

  • 姫路の本屋さん大型書店おすすめ5選+2店!兵庫を離れて梅田の蔦屋に遠征も

    姫路の本屋さん大型書店おすすめ5選+2店!兵庫を離れて梅田の蔦屋に遠征も

    姫路市内にある大きい本屋さんのなかで、広さや品揃えなどで、おすすめの大型書店を紹介します。

    また、姫路からすぐ行ける加古川の大型書店、少し遠いですが、大阪梅田の駅にある大きい本屋さんで、関西最大級の蔦屋書店もあわせて紹介します。

    関連記事 姫路から行く映画館・シネマおすすめ4選!大きいスクリーンで映画を見に行こう

    姫路の本屋さん大型書店(姫路駅前)

    ジュンク堂書店 姫路店

    住所:姫路市豆腐町222 ピオレ姫路2-2F

    ジュンク堂書店 姫路店は、姫路市内で最大級の大型書店です。専門書なども揃っているのでおすすめです。

    ピオレ姫路の中にあり、一定額以上の購入で、駐車場サービスがあるので、駅前にありながら、車でも便利に利用できます。

    ジュンク堂書店 姫路店 公式サイト

    山陽ブックセンター

    住所:姫路市南町1番地 山陽百貨店西館5F

    山陽ブックセンターは、山陽百貨店西館5階にあります。

    大型店ではありませんが、一般的な品ぞろえが豊富で、山陽百貨店の商品券が使えるところが魅力です。

    山陽百貨店 フロアガイド

    スポンサーリンク

    姫路の本屋さん大型書店(郊外)

    TSUTAYA 姫路飾磨店

    住所:姫路市飾磨区今在家7丁目88番

    TSUTAYA姫路飾磨店は、姫路市内でも新しい大型書店です。2017年2月、飾磨のアメリカ村跡にオープンしました。

    本の品揃えが豊富で、2階にはCD・DVDのレンタルもあります。

    TSUTAYA 姫路飾磨店 公式サイト

    TSUTAYA 姫路広峰店

    住所:姫路市広峰1-1-30

    TSUTAYA姫路広峰店は、姫路城の北、姫路競馬場の近くにあります。夜遅い時間まで営業しているので、便利に利用できます。

    TSUTAYA 姫路広峰店 公式サイト

    ちなみに、こちらのTSUTAYAは、神姫バスが運営しています。

    他にも、相生店、太子店が同系なので、遠くのTSUTAYAに遠征してみるのも、いいかもしれません。

    未来屋書店 姫路リバーシティー

    住所:姫路市飾磨区細江2560番地イオンモール姫路リバーシティー3F

    未来屋書店は、イオングループの書店です。姫路市内には、リバーシティー店のほか、大津店、東山店があります。

    ショッピングモールの中にある大型店で、品揃えも多いので、便利でおすすめです。

    未来屋書店 姫路リバーシティー 公式サイト

    市外の書店に遠征も

    宮脇書店 加古川店

    住所:加古川市東神吉町出河原862

    宮脇書店加古川店は、イオンタウン加古川にある大型書店です。

    加古川バイパスのインターから近く、姫路南インターからは、車で約18分で行けるので、意外と近くて便利に行ける、おすすめの書店です。

    宮脇書店 加古川店 公式サイト

    蔦屋書店 梅田店


    少し遠くになりますが、定期的に行きたい、おすすめの書店が「梅田 蔦屋書店」です。

    ◆ツタヤ×スタバが最強すぎる!「梅田 蔦屋書店」(心みちるたび)2016年9月8日より

    TSUTAYAでは新しい本屋のかたちを追求した新業態、「蔦屋書店」を展開しています。

    この本屋がスゴイんです。

    「蔦屋書店」とは、本屋のTSUTAYAと、カフェのスターバックスがコラボした、特別な本屋さんになります。

    このような蔦屋書店は、関西に京都岡崎、梅田、枚方の3店舗(2019年6月現在)あり、姫路から一番近くにあるのが、大阪梅田店になります。

    駅の近くカフェのある本屋

    大阪梅田の蔦屋書店は、JR大阪駅ルクア イーレの9階にあります。

    三越伊勢丹が撤退したあとに入店したのですが、2015年5月に開店して以来、たいへんな人気になっています。

    • カフェ併設で居心地がよすぎる。
    • 店内の本は読み放題。
    • 品ぞろえが半端ない。センスも良い。
    • 本以外にもオシャレな商品が売っている。
    • ラウンジやイベントスペースが併設。

    とにかく、本を売るためだけの施設ではありません。「時間」を楽しめる空間になっているので、一度、行ってみるのがおすすめです。

    蔦屋書店 梅田店 公式サイト

    姫路の大型書店まとめ

    兵庫県の大きい本屋・大型書店

    本の購入は、Amazonなどで済ませるという方が、増えているのではないでしょうか。

    しかし、実際に本屋さんに行ってみると、ネット販売にはない、本との出会いがあります。

    今後、店舗型の本屋さんは、本を並べて売るだけでなく、新しい価値を付け加えるのが、トレンドになってくると思います。

    姫路には大型書店がいくつかありますが、旧来型の本屋さんしかありません。

    例えば、山陽百貨店の中に、新しい業態の本屋さんがあると、いいなと思ったりもします。たくさんの集客が期待できると思います。

    「蔦屋書店」のような本屋さんが、どこか便利な場所にできるのを、期待したいと思います。

  • 小赤壁公園(姫路市) 瀬戸内を眺める景色のいい展望台に行ってみた!福泊構居跡も

    小赤壁公園(姫路市) 瀬戸内を眺める景色のいい展望台に行ってみた!福泊構居跡も

    兵庫県姫路市の沿岸にある、景色のいい場所でおすすめな、小赤壁公園を紹介します。

    小赤壁公園は、小高い崖の上にあり、展望台があるなど、瀬戸内を眺める景色が楽しめます。夜に夜景もおすすめです。

    また、姫路の沿岸地域は、ほとんどが埋め立てられていますが、小赤壁公園の奥に入った場所に、原風景の希少な竹林と、福泊構居跡があるので紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    小赤壁公園(姫路市)の場所と駐車場


    姫路の臨海地域で、手つかずの自然が残っているのは、姫路市木場にある一部の場所だけです。

    この部分は、長さ1㎞ほどが、高さ50mの崖になっていて、小赤壁と呼ばれています。


    小赤壁公園の場所は、小赤壁の山上部分にあたり、原風景の自然が残っている、崖の上の部分になります。

    小赤壁公園までは、国道250号線から案内板がでており、道に沿って坂道を上っていくと、駐車場があります。

    スポンサーリンク

    小赤壁公園の展望台に行ってみた

    小赤壁公園の展望台

    国道250号線から入って、細い道を抜けていくと、こちらが山の麓の入口になります。

    山上の小赤壁公園まで、車に乗って上まで行くことができます。山上には、駐車場があります。

    小赤壁公園の駐車場

    駐車場から階段を上って行くと、公園が広がっていて、瀬戸内の景色が見えてきます。

    小赤壁公園には展望台が設置してあります。

    パラグライダー

    この日は、天気が良かったので、小赤壁公園でパラグライダーをしていました。

    ここは崖の上で、風が崖に当たって、上に向かって吹くので、適しているんだと思います。

    上向きの風を利用して、ラジコン飛行機などを飛ばしているのも、見かけることがあります。

    小赤壁の福泊構居跡を散策

    姫路 小赤壁

    公園からの景色だけでも、十分に楽しめますが、さらにオススメの場所があるので紹介します。

    小赤壁公園まで足を運んでも、奥の山道を歩いて行く人は、少ないかと思います。

    沿岸の山道に行くには、公園の柵を通り越して、左(東方向)に進んでいきます。

    福泊構居跡

    山道を歩いて行くと、雑木林に入っていきます。

    道の上まで木が茂っているので、トンネルに入っていく感じです。

    小赤壁公園の行き方

    山道の前半は雑木林になっています。南の方向(写真右)には、竹林が茂っています。

    読み方:しょうせきへき

    進んで行くと、いったん、雑木林を抜けていきます。山道前半の出口が見えてきました。

    小赤壁

    こちらが、雑木林の前半を、抜け出たところです。道が開けて、空が見えてきました。

    日の出がきれい

    山道の後半は、竹の回廊になっています。道の両側には竹林が広がっています。

    木庭山を歩く

    少々荒れていますが、竹のトンネルを抜けていく感じです。木漏れ日がさしています。

    飾磨の名所

    南風が吹くと、静けさのなかに、竹の葉が擦れる音が響きます。

    なんとも、静かさのなかに風が吹いて、風情がある感じがします。

    軽い登山

    山道の終点付近が見えてきました。階段を上っていくと、

    遊歩道

    平たい場所が開けています。

    ちょうど、小高い山の上に、広場が広がっている感じです。

    昔は何かあったのか、グーグルマップで調べてみると、福泊構居跡という表示がありました。

    木場

    風がゆらぐ竹林は、とても風情があるのですが、全体的に日が差し込んでいませんでした。

    道の両側にある竹を間引いて、光が差し込むようにすると、この回廊からの景色は、もっと良くなるなと思いました。

    竹林の整備が進めば、観光客の方が来ても、十分に楽しめる場所だなと思いました。

    瀬戸内を眺める景色のいい場所

    夜景もきれい

    竹林までの道のりは、静かで景色が良くて、瀬戸内からの南風を楽しむことができます。

    天気の良い日には、小赤壁公園と、沿岸のハイキングを、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 広峰山(姫路市)の広峰展望広場に行ってみた!夜景も最高ドライブスポットを紹介

    広峰山(姫路市)の広峰展望広場に行ってみた!夜景も最高ドライブスポットを紹介

    兵庫県姫路市の北に位置する、広峰山の頂上付近に、姫路観光におすすめの広峰展望広場という展望台があります。

    地図で調べてみると、姫路市街は播磨平野に位置し、北側が山、南側が瀬戸内海という地形にあります。

    広峰山の広峰展望広場は、市街地を一望できる、眺めのよい場所にあり、夜景もキレイに見えるドライブスポットとしても有名なので、実際に行ってみました。

    広峰山の場所と標高を地図で調べてみた


    姫路中心部は小高い山に囲まれたなかにあります。

    グーグルマップで調べたところ、位置的には広峰山から市街地を眺めるのが、南に開けた景色を一望できることが分かりました。

    広峰山の展望台がある場所は、市街地の北方に位置していて、まっすぐ南に市街地を見下ろすことができます。

    広峰山の標高は311m。

    例えば、東京タワーが高さ333m、標高でいうと351mですので、だいたい同じ目線でみることができます。

    また、大阪の「あべのハルカス」の展望台が高さ300mですので、同じ目線で眺める感じになります。

    スポンサーリンク

    広峰山にあるホテルの駐車場

    広峰山のホテル駐車場
    セトレハイランドヴィラの駐車場

    広峰山の山頂付近にはホテルがあり、そこからも景色が楽しめます。特に夜景がきれいに見えます。

    広峰山から夜景を見るには、山頂まで行く途中にある、ガードレール付近に車を停めて見ている人が多いと思います。

    広峰山の展望台は駐車場付近に入口

    広峰山は夜景の名所

    セトレハイランドヴィラの駐車場付近に、展望台を示す看板があります。

    昔は小さな表示板があっただけですが、きれいに建て替えられているようです。

    看板下の入口から徒歩5分ほどで行ける「広峰展望広場」の眺望が最高なので行ってみました。

    広峰展望広場に行ってみた

    広峰山の写真

    看板下の入口を入って山道を歩いて行きます。

    ひろみねざん 姫路

    途中に謎の木馬あり。

    姫路広峰山

    階段を登って、少し下ると、見えてきました。

    展望台の景色

    休憩所があります。入口から5分ほどで着きます。

    近くの夜景スポット

    これが、姫路市街地を南に見る景色です。中心に見える緑の多いところが、姫路城です。

    天気のいい日は、その先の瀬戸内海まで見渡せます。

    展望台

    少し東側の景色です。JR播但線の野里駅付近です。イオンの看板が目立ちます。

    広峰山の行き方

    さきほどの眺めの写真は、少し高い所に上がって写真を撮りました。地面の柵からはこんな感じです。

    これでは景色も台無しで残念です。訪れる人が少ないためか、手入れが行き届いていない印象です。

    周りの草木を伐採して、見晴らしを良くすれば、最高の展望台になると思います。

    広峰山の夜景はドライブに人気

    広峰展望台

    広峰展望台は、広峰山の南端に位置しているので、東西を広範囲に見渡せる位置にあります。

    昔の人は、よく地形を考えて、この位置に展望台を作ってくれたと思いました。

    この場所は東西に見晴らしがよくて、景色がきれいに見える場所なので、完成した当初のように、きちんと整備をすれば、良い観光スポットにもなると思います。

    天気の良い日には、広峰展望広場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 姫路のアニメショップ・お店を調べてみた!グッズ買取はどこがいい?

    姫路のアニメショップ・お店を調べてみた!グッズ買取はどこがいい?

    兵庫県姫路市にある、アニメ関連のショップ・お店を調べてみました。

    姫路には、アニメイトを中心に大手チェーンが2店舗あるので、アニメイトの場所やアクセスなどを紹介します。

    また、アニメグッズ・フィギュアの買取店、アニメ関連のイベント情報なども、あわせてまとめました。

    姫路のアニメショップ・お店

    アニメイト 姫路店

    アニメ関係の小売りチェーンで有名な、アニメイトの店舗が、姫路にあります。

    【アニメイト 会社概要】

    会社名株式会社アニメイト
    本社東京都板橋区弥生町77-3
    設立昭和62年7月
    年商600億円
    店舗数国内147店舗、海外7店舗
    従業員363名

    姫路には1店舗しかなく、あまり大きな感じではなかったので、本体企業の大きさに少々驚きました。

    アニメイトでは、アニメ関連キャラクター商品、書籍、雑誌、DVD、CD、ゲーム等の販売をしています。

    オンラインショップも運営しているので、店舗に行きづらいという方は、オンラインショップが便利です。

    らしんばん 姫路店

    アニメ系チェーンの「らしんばん」の店舗が、姫路にあります。

    らしんばんの店舗は、アニメイトなど他チェーンの近隣にあることが多く、姫路では、アニメイトと同じビルに入っています。

    【らしんばん 会社概要】

    会社名株式会社らしんばん
    本社東京都豊島区東池袋1-44-3
    設立2001年10月
    店舗数全国53店舗・海外4店舗
    従業員800名(アルバイトスタッフ含む)

    らしんばんでは、コミック、アニメBlu-ray・DVD・CD、グッズ、同人誌、テレカ、ゲームソフト、コスプレ衣装等を販売しています。

    らしんばん姫店 公式サイト

    住所:姫路市東駅前町54 ハリマセンタービル

    アニメイトと、らしんばんは、同じビルに入っていて、JR姫路駅から徒歩3分ほどの場所にあります。

    JR姫路駅中央口から、駅北(姫路城側)の芝生広場を抜けて、歩いて行くとすぐにあります。

    アニメのグッズ買取・中古

    アニメグッズ・フィギュアを取り扱う、買取ショップをまとめてみました。

    ホビーコレクト

    フィギュアのネット買取で、全国的に有名なのが、ホビーコレクトです。

    ホビーコレクトは、専門スタッフの厳密な査定と、業界最高クラスの高価買取で、定評があります。

    店舗を持たずに、店舗コストを買取査定額に上乗せして、世界中に販売するという、仕組みになっています。

    \買取強化キャンペーン実施中/

    ホビーコレクト 公式サイト

    お宝市番館


    お宝市番館は、播磨地域を中心に展開する、エンターテイメント・リユースショップです。

    姫路市には、飾磨店と姫路東店の2店舗があります。

    お宝市番館 公式サイト 飾磨店 姫路東店

    ココイーネ


    ココイーネは、姫路市広畑にある買取ショップです。フィギアなどを取り扱っています。

    ココイーネ 公式サイト

    アニメ・オタク文化で活性化


    最近では、アニメなどのサブカルチャー市場というのが、一つの産業として定着しています。

    そこで、姫路においても、サブカル系の店舗を1カ所に集めて、リトル秋葉原のような場所を開発したら、おもしろいなと思います。

    例えば、アニメイトを中心に、TVゲーム系、PC系、コスプレ系、フィギア・模型系、ゲーム系、トレカ系など、サブカルに関する店舗を集めます。

    アニメ系は外国人観光客にも人気がありますし、人が集まれば、駅前商店街の活性化にもつながります。

    周辺の播磨地方を含めると人口は100万人ですので、姫路においてサブカルの潜在市場は、意外に大きいと思います。

    サブカルのイベントも

    近年では、姫路城近くの大手前公園で、サブカルのイベントが開催されます。

    グルメ博覧会などとあわせて、活況のイベントになっています。

    アニメやサブカル好きの人たちが、駅前に集まる場所ができて、駅前が活性化するといいなと思います。

  • 【姫路】十二所神社(お菊神社)に行ってみた!播州皿屋敷の由来と実話を紹介

    【姫路】十二所神社(お菊神社)に行ってみた!播州皿屋敷の由来と実話を紹介

    兵庫県姫路市にある、お菊神社として有名な、十二所神社に行ってみたので紹介します。

    十二所神社の境内には、お菊の物語に由来する井戸があり、播州皿屋敷の井戸として、知られています。

    はたして、十二所神社に伝わる、お菊神社の物語は実話だったのか、十二所神社の本来のご利益とあわせて、調べてみました。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    十二所神社(お菊神社)の場所と祭神


    十二所神社は、姫路駅から北西に10分ほど歩いた場所にあります。

    名前が町名にあるように、歴史が古く由緒があるところです。

    住所:兵庫県姫路市十二所前町120
    祭神:少彦名神(すくなびこ なのかみ)
    創建:928年(延長6年)

    十二所神社の石碑

    そもそも、十二所という名前のところは、十二社神社や、十二神社など、日本全国に存在しています。

    古くからの十二様と称する土着の神様を祀ったものや、熊野神社の系列のものがあり、15社ほど類した名前の神社があります。

    十二所神社の由来・ご利益

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかで、十二所神社について、このような記述があります。

    延長6(928)年3月1日に、この神社の南方の南畝丘に十二茎のヨモギが生え、「これで体をさすれば、さまざまな病が治るであろう」との神託があり、よってその丘に一社を創建した。

    その後、安元元(1175)年9月9日に現在地に遷し、元の地を御旅所とした。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p53より

    十二所神社は、むかし疫病が流行ったときに、12本の薬草が生え、神様のお告げがあったというのが、名前の由来になります。

    このことから、十二所神社は、医薬の神様として、病気平癒などの御神徳があるといわれています。

    播州皿屋敷のお菊神社

    お菊神社の看板
    北側/道路沿いの看板

    十二所神社の境内には、“お菊”が祀られた「お菊神社」があります。

    ここでは、播州皿屋敷のお菊が、十二所神社に参詣していたという、伝承から祀られています。

    皿屋敷とは、お菊の霊が夜な夜な皿を数える怪談話で、日本各地に言い伝えがあります。

    播州皿屋敷のほかにも、江戸番町皿屋敷、さらに出雲や土佐などにありますが、有名なのが播州皿屋敷と言われています。

    お菊の井戸は実話?作り話?

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかには、皿屋敷の物語が詳細に書かれていますが、冒頭にはこのような記述があります。

    このお菊神社の話は好事家の作り話で取るに足らないものであるが、ここで試みにその顛末を述べて旅行する方にご覧いただこと思う。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p96より

    姫路では、お城が建てられたずっと前から、逸話が伝わっているので、長い歴史の中で、怪談話が盛りに盛られて創作されていると書かれています。

    皿屋敷の物語については、当時はよく似た歴史背景が、日本各地にあったので、全国で定番ストーリーとなり、人気怪談話になったと言われています。

    参照:「皿屋敷」播州の伝承 今に お菊神社(日経新聞コラム)2018年7月11日

    世界では、お城の近くに怪談話はあるのか

    お城の近くに怪談話があるというのは、姫路城だけなのでしょうか。

    海外にも古いお城があるので、お城の怪談話について検索してみました。

    検索でヒットしたタイトル

    • 幽霊が出る噂がある世界のお城
    • 【超恐怖体験】行ったが最後!幽霊が出ると噂のいわくつきのお城13選
    • スリル満点!「怖い伝説」をテーマに巡るヨーロッパの旅7選
    • 美しく血塗られた世界の幽霊城。怖そうなほうから勝手にランキングしてみた!

    ヨーロッパを中心にお城の怪談話は、いくつかあるようです。

    しかし、タイトルを見るだけで、どれもこれも気持ち悪いです。この並びに姫路城があると思うと、少し悲しい気持ちになります。

    海外の怪談話を聞いて、気持ち悪いと思うということは、逆に考えると、お菊神社は観光客にとって、怖くて近寄りがたい存在なのではないでしょうか。

    播州皿屋敷とお菊神社の実話

    播州皿屋敷

    お菊神社の物語は、江戸時代に歌舞伎や浄瑠璃の演目で人気だったために、人気にあやかろうと、観光スポットの一つとして、作りあげられたという可能性が大きいようです。

    時代は変わり、外国人観光客が多く訪れるなかで、お城の近くに有名な怪談話があるのは、印象が良くありません。

    十二所神社の由来は医薬の神様

    十二所神社の看板
    北側/道路沿いの看板

    そこで、姫路の十二所神社は、お菊神社の看板を見直し、創建の由来である医薬の神様として、観光客にPRすることが、できないでしょうか。

    姫路城に来た観光客が、十二所神社に寄ってお参りをする。

    身近に病気の人がいれば、お守りを買って帰る。

    そうすることで、姫路城から神社への参拝だけでなく、途中にある飲食店街なども、楽しんでいただけると思います。

    令和の時代を迎えて、新たに姫路の十二所神社へお参りする方が増えると、いいなと思います。

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

  • 見野古墳群の土器に猫の足跡!遺跡の須恵器を見に行ってみた!かわいいスタンプも

    見野古墳群の土器に猫の足跡!遺跡の須恵器を見に行ってみた!かわいいスタンプも

    兵庫県姫路市の見野古墳群に、日本で最古といわれる、土器(須恵器)に残された、猫の足跡を見に行ってきました。

    猫の足跡は、乾いていないコンクリートの上を、猫が歩いたような、肉球の跡がそのまま固まったものです。

    須恵器が展示してある、見野の郷交流館には、かわいい足跡のスタンプがあるので、場所やイベントとあわせて、見野古墳群を紹介します。

    見野古墳群の土器に猫の足跡

    猫が日本に伝わった経路は、古代メソポタミアから→エジプト→ヨーロッパ→中国と言われていますが、日本にはいつ頃やってきたのでしょうか。

    その痕跡を伝える猫の足跡が、2007年に兵庫県姫路市の見野古墳群で発見されています。

    ◆日本に猫がやって来た!伝来の新事実、続々と発見(シッポ)2019年4月4日より

    スポンサーリンク

    見野古墳群(姫路市)の場所

    見野古墳群
    分布図:姫路市パンフレットより

    見野古墳群は、姫路市四郷町の見野付近に点在する、横穴式石室を持った古墳群です。6世紀から7世紀の造成と推定されています。

    以前より確認されていましたが、2005年以降の発掘調査により、現在では18号墳まで発掘されています。


    見野古墳群は、兵庫県姫路市の南東部にあたる、四郷町見野にあります。

    麻生山の東麓付近に古墳が点在しています。

    見野古墳群の発掘調査で判明

    姫路 古墳
    6号墳:姫路市パンフレットより

    見野古墳群では、2007年に3号墳と6号墳を詳しく調査した際に、6号墳から小型の獣の足跡がついた、須恵器が確認されました。

    専門家の調査によると、須恵器の足跡は、猫の足跡の可能性が高いと判明しました。

    また同時に、6号墳は双室墳としては、日本最古級であることも判明しています。

    猫の足跡 本物
    須恵器の足跡:姫路市パンフレットより

    現在のところ、見野古墳群で発見された須恵器に残るものが、日本で確認された、最も古い猫の足跡と推定されています。

    年代を姫路付近の古い史跡と比較すると、広峯神社ができたのが天平5年(733年)なので、その頃には、四郷町のあたりに猫がいたということになります。

    歴史のロマンを感じます。

    見野の郷交流館に行ってみた

    見野の郷交流館

    姫路市四郷町には、見野古墳群や、四郷地域の文化遺産について展示する、見野の郷交流館があるので、行ってきました。

    昭和50年に開設した施設は、平成19年にリニューアルオープンしています。

    見野の郷交流館の1階では、見野古墳群の歴史や調査経緯について、常設パネルで分かりやすく展示してありました。

    猫の足跡については、出土した須恵器のレプリカが、ショーケースに展示してあり、記念にかわいいスタンプが押せるようになっています。

    猫の足跡 スタンプ

    周辺には、見野古墳群以外にも古墳が点在しているので、姫路古墳ロードとして、散策マップが紹介されています。

    実際に、横穴式石室の古墳が見られる、総延長10㎞の古墳ロードを、コースを選びながら散策できます。

    見野の郷交流館で古墳祭りのイベント

    【追記】古墳の四郷町で、古墳祭りが開催されます。

    姫路市:第15回古墳祭りを開催します(見野の郷交流館)開催済み

    場所:見野古墳群和光公園
    日程:2020年11月1日(日)

    日本伝統芸能猿まわし、民謡ショー、コメディショー、和太鼓ショーを始め、盛りだくさんの催し物内容になっています。

    土器に猫の足跡で歴史をたどる

    見野古墳群で見つかった猫の足跡は、猫の歴史をたどるうえで、貴重な資料になるそうです。

    日本で最も古い猫の足跡というのは、姫路の観光ネタに利用できないかと、思ったりします。

    猫の足跡がきっかけになって、猫好きの人が、姫路周辺の歴史に興味をもってくれると、いいなと思います。

    見野古墳群保存会 公式サイト

  • 富栖の里(姫路市安富) 坑道ラドン浴とは?癒しの洞窟でホルミシスを体験

    富栖の里(姫路市安富) 坑道ラドン浴とは?癒しの洞窟でホルミシスを体験

    兵庫県姫路市安富町に、体をリフレッシュする、癒しの洞窟「富栖の里(とみすのさと)」があります。

    富栖の里は、坑道で天然のラドン浴が体験できる、日本で唯一の施設です。

    ラドンのホルミシスとは何なのか、免疫学の世界的な権威である、安保徹先生の本とあわせて、富栖の里を紹介します。

    富栖の里(とみすのさと)とは

    兵庫県姫路市安富町の坑道ラドン浴「富栖の里」

    富栖の里は、金採掘の坑道跡を利用した、坑道ラドン浴の施設です。

    ラドン温泉については、姫路から近い場所でも、有馬、神戸、山崎、鳥取などありますが、坑道ラドン浴の施設はありません。

    富栖の里は、日本で唯一、天然の坑道でラドン浴の体験ができる施設です。

    スポンサーリンク

    富栖の里の場所とアクセス

    住所:兵庫県姫路市安富町皆河字大河550-139

    富栖の里は、兵庫県姫路市北部の安富町にあります。安富ダムの付近から道を入ったところです。

    姫路市中心市街地から、車で約1時間の場所になります。

    姫路 ラドン

    姫路市北部にある「鹿が壺」を目指して、県道430号線を北に進むと、富栖の里を示す案内板がいくつかあります。

    安富ダムを過ぎたあたりに、富栖の里へ向かう左折の看板があるので、橋の手前を左折して進んで行きます。

    クチコミ

    看板を左折すると、車のすれ違いができない、細い道に入って行きます。

    途中に簡易的な信号があり、長い間、赤色になることがありますが、対向車が来ている合図です。

    とみすの里

    こちらが、富栖の里に到着したところです。静かな山あいの中に、食事処、お風呂を備えた、管理棟があります。

    富栖の里の坑道ラドン浴

    管理棟で受付をして、通路を歩いて行くと、坑道の入口につながっています。

    坑道内のポイント
    • 坑道内のラドンルーム
    • 年間を通して温度・湿度が一定
    • リラックスできる癒しの空間

    坑道ラドン浴は、約1時間ごとに休憩をはさみながらの、繰り返しになります。

    ラドン浴のホルミシスとは

    最近では、体の免疫力を高める方法として、ホルミシスが注目されています。

    ラドン浴のホルミシスとは、気体であるラドンを吸引することで、体に適度な刺激を与え、免疫力をサポートするというものです。

    富栖の里は、坑道を利用したラドン浴施設で、岩盤から自然発生する気体のラドンを、呼吸で取り入れることで、ホルミシスの影響が期待できます。

    安保徹先生の本がおすすめ

    ホルミシスによる健康法について、詳しく理解するには、新潟大学名誉教授である、安保徹先生の本がおすすめです。

    安保徹先生は、免疫学の世界的な権威で、免疫による体のサポートを、科学的に検証されてきました。

    写真左の著書『免疫力が回復する3つの知恵』のなかで、坑道ラドン浴について紹介されています。

    インスブルック大学医学部とザルツブルグ大学理学部の共同研究によって高温高湿の坑道内の大気中にラドン濃度が高いことがわかりました。

    坑内員のリウマチや腰痛、喘息の発作がやわらぐことから医学的に優れた役割が証明され、1953年から「ハイルシュトレーン(治療用坑道)」と呼ばれ利用されています。

    『免疫力が回復する3つの知恵』p141より

    専門医の紹介と処方箋が必要ですが、その施設では、オーストリアとドイツの健康保険が、適用されるそうです。

    奥播磨かかしの里で自然を満喫

    富栖の里の周辺には、かかしで町おこしをしている「奥播磨かかしの里」や、自然が満喫できる「グリーンステーション鹿ヶ壺」があります。

    富栖の里のラドン浴とあわせて、姫路市安富町で、体をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

    富栖の里 公式サイト