カテゴリー: ブログで地域活性化

  • 姫路市は何県?どこにある?神戸との距離は?全国的な認知度を東京で調べてみた

    姫路市は何県?どこにある?神戸との距離は?全国的な認知度を東京で調べてみた

    姫路城がある姫路市は何県ですか、姫路ナンバーは何県の車ですかと、聞かれたことはないでしょうか。

    姫路で生活をしていると、そんなことはないかもしれませんが、姫路から離れると、どこにあるのか聞かれることがあります。

    神戸からの距離や人口とあわせて、以前に東京で、姫路の認知度について聞いたエピソードを交えながら、姫路の場所はどこなのか紹介します。

    姫路城がある姫路市は何県?

    神戸・姫路は何県?どこにある?

    はじめに、答えから言いますと、姫路市は兵庫県にあります

    ということで、姫路城も兵庫県にあります。

    兵庫県の県庁所在地は神戸市で、姫路は、神戸から西に約50㎞の位置にあります。

    JR三ノ宮駅(神戸)から姫路駅は、在来線の新快速に乗って、約40分です。JR大阪駅からは約1時間になります。

    スポンサーリンク

    姫路市の場所ってどこ?

    姫路ナンバーは何県?

    姫路市は、兵庫県の南西部に位置します。このエリアは、播磨(播州)地方といい、姫路市は播磨の中心に位置します。

    ちなみに、姫路市の海に面して、淡路島、四国、岡山に囲まれる、瀬戸内海東部の海域は「播磨灘」といいます。

    播磨灘の北西部に浮かぶ離島、家島諸島も姫路市で、姫路港から船で30分かからない距離にあります。

    播州地方はどこ?

    こちらは、新幹線の駅「岡山⇔姫路⇔新大阪」を、直線距離で示したものです。

    姫路には新幹線の駅があり「のぞみ」が停車します

    新大阪⇔姫路は、新幹線で約30分。東京⇔姫路は、約3時間の乗り換えなしで利用できます。


    姫路市は、南が瀬戸内海に面していて、小高い山に囲まれており、海に向かってなだらかな平野にあります。

    JR姫路駅は、新幹線と在来線3路線が乗り入れる、ターミナル駅で、姫路市街地の中心となっています。

    姫路城の場所はどこにある
    駅の展望デッキから見た姫路城

    姫路城はJR駅舎の北に位置し、大通りの先に見ることができます。駅から姫路城までは、徒歩約15分です。

    関連記事 姫路城観光案内【営業時間・入場料・チケット売り場】周辺おすすめグルメも

    姫路市の人口は53万人

    姫路市の人口は、約53万人です。

    兵庫県の人口が約552万人、県庁所在地の神戸市が約152万人で、県内では神戸市に次いで、2番目となります。

    姫路市の人口が、どのぐらいの規模にあたるのか、全国の市を調べて、ランキング上位を比べてみました。

    1横浜市3,759,939
    2大阪市2,739,963
    3名古屋市2,300,949
    4札幌市1,961,575
    5福岡市1,562,767
    6神戸市1,526,835
    7川崎市1,521,562
    8京都市1,400,720
    9さいたま市1,324,589
    10広島市1,194,817
    11仙台市1,065,932
    12千葉市974,726
    13北九州市944,712
    14堺市831,481
    15浜松市799,966
    16新潟市784,774
    17熊本市732,702
    18相模原市718,601
    19岡山市708,155
    20静岡市694,296
    21船橋市644,966
    22川口市607,373
    23鹿児島市601,546
    24八王子市561,828
    25姫路市534,127
    令和3年1月1日現在 (単位:人)

    全国には、政令指定都市が20市あり、ランキングの上位を占めています。

    政令指定都市以外で、50万人を超える規模があり、ランキング25位というのは、そこそこ大きい都市だといえます。

    ※総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」より抜粋

    全国的な認知度を東京で調べてみた

    以前に東京で、姫路市にどのぐらいの認知度があるのか、ヒアリングしたことがあったので、会話形式でまとめてみます。

    気さくに意見を言い合える、20人ぐらいの集まりがあり、率直な意見が引き出せたと思います。

    集まった人の特徴
    • 東京都内の大学院に通う方々
    • 出身地は北海道から沖縄まで全国に分布
    • 西日本、東日本は半々ぐらい
    • アジアからの留学生が2人

    特に、形式的なアンケートではなく、なんとなく姫路市について、どのぐらい、知っているのだろうと思って、聞いてみました。まず、

    姫路の人

    姫路城って知ってる?

    皆さん

    知ってるー、超有名!

    姫路城については、全員が知っているようでした。

    アジアからの留学生も、それは当然知ってるでしょう、といった反応で、世界遺産姫路城は、ワールドワイドに認知度が高いようです。

    留学生

    車で旅行した時に、近くまで行ったので、姫路城に寄ったよ。

    でも、中には入ってない。お城の写真を撮っただけ。

    なるほど、写真で十分な人は、そんなもんだろうなと思いました。続いて、

    姫路の人

    姫路市って知ってる?

    皆さん
    • それはもちろん知ってる!
    • 姫路城は知ってるけど、姫路っていう都市にあるのは知らなかった。
    • 姫路市なんて名前の市があるんだ…。

    姫路市って、全国的には、意外と知られてないんだなと、そこで気づきました。続いて、

    姫路の人

    姫路市って、何県か知ってる?

    皆さん

    兵庫県!? いや、岡山県?

    ざっくりと、兵庫県4割、岡山県4割、といった感じだったでしょうか。ほかにも、奈良県や、愛媛県と答える人もいました。

    全体的には、あやふやな感じで、兵庫県と確信して答える人は、少ないような印象でした。

    特に、関東や東北の人たちは、西日本の地図が、はっきりと描けていない様子です。

    姫路の人

    認知度ないなー。新幹線の駅があって、のぞみが停まるんですけど。

    皆さん

    ええっー!まじかー!

    皆さん、一様におどろいていました。姫路城と「のぞみ」は、結び付かなかった様子です。続いて、

    姫路の人

    姫路の名物って何か思い浮かぶものある?

    皆さん

    ・・・沈黙。

    • たこ焼き!?
    • 姫路おでんって、聞いたことがあるような

    皆さん、お城以外には、ほとんど何も思い浮かばなかったようです。

    中には、たこ焼きと答えた人がいましたが、関東の人は特に「関西=たこ焼き、粉もの」だけしか、思い浮かばない人がいるようです。

    姫路城以外の観光名所について、興味を持っている感じはなく、話はそこで終了しました。

    全国の人に姫路市を知ってもらう

    姫路に住んでいると、あたりまえのことでも、全国的には、まだまだ知られていないことが、多いように感じます。

    観光客に来てもらうには、姫路城にからめて、姫路市のことを知ってもらうことが、大事なんだと思います。

    この記事を、最後まで読んでいただいた方には、まずは概要ですが、姫路市について、知ってもらえたかなと思います。


    ※記事中の地図は、国土地理院および姫路市のHP、©OpenStreetMap contributorsより作成しました。

  • 伊勢神宮と出雲大社の一直線ライン→ 中間どまん中はどこ?姫路市香寺町に行ってみた

    伊勢神宮と出雲大社の一直線ライン→ 中間どまん中はどこ?姫路市香寺町に行ってみた

    伊勢神宮と出雲大社を、一直線で結んだライン上で、ど真ん中の場所はどこなのか、位置関係を調べて行ってみました。

    グーグルマップで見てみると、伊勢神宮と出雲大社の直線距離は383㎞で、ど真ん中は兵庫県姫路市香寺町を示します。

    香寺町にある、恒屋城跡、十割そば「大寿庵」、炭酸温泉など、旅行におすすめの場所も、あわせて紹介します。

    伊勢神宮と出雲大社の一直線ライン

    グーグルマップをパソコンで開くと、離れた場所の地点間を測定する機能が利用できます。

    今回は、グーグルマップの距離測定を使って、伊勢神宮と出雲大社の中間地点を調べてみました。

    伊勢神宮


    伊勢神宮の基準点は、内宮の御正殿に設定しました。

    この始点を右クリックして、表示される[距離を測定]をクリックします。

    出雲大社


    出雲大社の基準点は、境内の御本殿に設定します。

    続いて、この地点をクリックすると、2つの地点間が一直線で結ばれて、距離が表示されます。

    伊勢神宮と出雲大社を一直線で結んだ距離は、383㎞と表示されました。

    伊勢神宮と出雲大社の中間ど真ん中


    距離測定の直線には、メモリが表示されているので、ど真ん中にあたる、191.5㎞がどこになるのか見てみます。

    191.5㎞のメモリが表示される、山の頂上付近をクリックしてみると、香寺町恒屋と表示されました。

    一直線ど真ん中の場所に行ってみた


    香寺町恒屋は、兵庫県姫路市の北部エリアにあり、姫路市の中心市街地から、車で約30分の場所になります。

    2015年に開通した、中国自動車道の「夢前スマートIC」が、近くて便利に利用できます。

    伊勢神宮と出雲大社の中間ど真ん中

    香寺町恒屋に行って、ど真ん中の地点が、どんな場所なのか調べてみました。

    姫路市北部の山間を通る、県道409号線(久畑香呂線)から、地点の方向を眺めて確認してみます。

    伊勢神宮と出雲大社の位置関係
    山の頂上付近がど真ん中の場所

    こちらが、伊勢神宮と出雲大社を一直線に結んだ、ど真ん中の地点を、道路から見たところです。

    その場所は、山の頂上付近になりますが、何の目印もありません。どこかの公的な機関で、正式に認定してほしいところです。

    恒屋城跡 (姫路市香寺町)


    ど真ん中の場所を示す、山頂付近には、昔は「恒屋城」という山城があったそうです。

    県道沿いには、恒屋城跡の案内板が標示されていて、登山道の入口に駐車場があります。

    恒屋城跡の復原図
    香寺町北恒屋自治会リーフレットより

    現在では麓から見ると、雑木林のように見えますが、城跡調査によると、昔は山頂全体が山城になっていたようです。

    恒屋城とは
    山の頂上部を平らに削り、土塁や空堀を築いた中世の山城。前城(高さ200m)と、後城(高さ236m)で構成されている。築城年ははっきりとしないが、1457(長禄元)年頃に、恒屋伊賀守光氏が築城したと伝わっている。

    交流館「大寿庵」で十割そば

    そばを食べ歩き

    伊勢神宮と出雲大社の、ど真ん中の辺りに、交流館「大寿庵」があったので、行ってみました。

    十割そば大寿庵

    大寿庵は、築130年以上の古民家を活用した、地域の交流スペースになっています。

    木造屋敷のゆっくりとした空間で、手打ちの十割そばや、地元の食材を使った料理を、味わえます。

    十割おろしそば

    早めの時間に行ったので、お店に入ってすぐに座れましたが、帰るときには満席で、席待ちをしている人がいました。

    この日は、おろしそばを注文。香りのよい素朴な蕎麦と、地元野菜の小鉢で、とても美味しくいただきました。

    伊勢から出雲まで両方参拝するツアー

    姫路市香寺町恒屋

    伊勢神宮と出雲大社の、ど真ん中という場所は、姫路の新たな観光スポットとして、地域活性化に活用できないでしょうか。

    伊勢神宮と出雲大社の両方をテーマに、ど真ん中の姫路を組み入れるツアー旅行などあれば、人気になると思います。

    姫路市香寺町は、静かな山あい地域にあり、リーズナブルな宿泊施設や、炭酸泉が心地よい穴場の温泉があります。

    天気の良い日には、恒屋城跡の登山と、炭酸泉の温泉で、伊勢と出雲のど真ん中を、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 姫路を大きなインフラ工事で活性化するアイデアを考えてみた!地下鉄・空港で超便利

    姫路を大きなインフラ工事で活性化するアイデアを考えてみた!地下鉄・空港で超便利

    姫路市では駅前や手柄山周辺などで開発計画が進んでいます。

    姫路の街を活性化するには、長期的に大きな計画があるといいなと思ったので、空港や地下鉄などを建設する、夢のあるインフラ工事のアイデアを考えて、まとめてみました。

    ※このアイデアは、姫路市がSNSで意見を募集するプロジェクトに、投稿したものです。

    姫路を大きなインフラ工事で活性化

    ① 姫路港沖に空港を建設

    インフラ工事 姫路

    昭和の時代には姫路市にも「播磨空港」を建設する計画がありました。

    播磨空港の計画『神戸沖・播磨・但馬空港』バブル前夜の空港政策を紹介

    結果的には、反対運動などで計画は実現しませんでしたが、都市が成長していくには、インフラとして空港が必要なんだと思います。

    そこで、姫路港沖に空港を建設するアイデアを地図に描いてみました。

    図は、姫路港沖に神戸空港規模の空港を、建設するイメージです。

    姫路沖に空港ができると、このくらいの大きさになります。

    民間航空機だけでなく、自衛隊と共用するような飛行場でもいいと思います。近くでいうと徳島空港なんかは共用になっています。

    ② 空港から北へ自衛隊まで、市内を縦断する地下鉄を建設

    地下鉄路線

    ①の空港へのアクセスとして、空港と姫路駅を結び、姫路市街を縦断する地下鉄を建設します。

    地下鉄は、姫路南大通りの直線を基準にして、空港から自衛隊まで全長約13㎞を、南北にまっすぐ掘削して結びます。

    そして、山陽電車飾磨駅、JR姫路駅で乗り換えできるようにし、空港へスムーズにアクセスできるようにします。

    ③ 山陽電車の飾磨駅以北を同時に地下化し乗り入れ

    地下鉄

    地下鉄の建設と同時に、山陽電車の飾磨駅以北を地下化します。そして、南北に縦断した地下鉄に、山陽電車を乗り入れて接続します。

    乗り入れにより、山陽電車が北へ延伸することになり、姫路市中心部に南北の動線ができると同時に、姫路城以北の沿線地域が山陽電車を利用して神戸方面へ直通でつながります。

    これにより、山陽電車の利便性が大幅に向上します。

    例えば、山陽電車沿線に住む学生が、姫路駅で降りることなく、淳心や賢明、姫路西高、東高に通学することができます。

    兵庫県立大学のキャンパスなど周辺の学校においても、地下鉄駅から徒歩で通学できるようになります。

    同時に、山陽電車飾磨駅以北の既存線路が、地下化によって無くなり、東西を行き来する車の渋滞が緩和できます。

    山陽電車姫路駅の地上部分についても、再開発を進めることができます。

    ④ 採石した家島の跡地を整備し、テーマパークを誘致


    現在、家島諸島では、採石されたあとの土地について、利用が進んでいません。

    新しい空港には、埋め立てに家島の採石を利用し、削った場所を整備して、その土地を大きなプロジェクトに使えるようにします。

    姫路港沖に空港ができると、空港から家島までの移動は、船に乗って20分以内でアクセスすることができます。

    家島へのアクセスが良くなることで、採石場跡を整備した土地は、利用価値が高まります。テーマパークを誘致したりすると、おもしろいと思います。

    埋立の土砂には周辺河川の浚渫土を使い洪水を防止

    公共工事

    河川の氾濫を防止する方法として、川岸に土手をつくる堤防、川底の土をさらって土砂などを取り除く浚渫(しゅんせつ)、河川の氾濫前に水を逃がす遊水(ゆうすい) があります。

    河川は大雨のたびに上流から土砂を運んできて、川底をかさ上げするので、定期的な浚渫は、洪水の防止にメリットがあります。

    そして、浚渫で出た浚渫残土は、埋め立てに利用することができます。

    海上空港の建設には、家島の採石、地下鉄掘削による残土、姫路・播磨周辺の川底をさらった、浚渫土を利用することで、空港建設と河川の洪水防止工事が、同時にできるようにします。

    また、空港建設のコストを、防災の予算で補うことが期待できます。

    空港建設工事のコスト

    建設計画

    といっても、このような大きな公共投資は、現実的ではないように思われるのが普通です。

    このプランの建設コストを同様の公共事業から、ざっくりと計算してみると、神戸空港の建設費が3140億円(※コトバンクより)、延長13キロの地下鉄が約2600億円(※日本地下鉄協会資料PDFを参考)ですので、合計で6000億円ぐらいのプロジェクトになる算用です。

    そんな巨額な公共事業はありえない!と聞こえてきそうですが、ほぼ同額の道路建設が、近隣で始まろうとしています。

    関連記事 播磨臨海地域道路 ルート案から開通までのトピックを記録

    播磨臨海地域道路は、明石~太子町までの約50㎞の区間について、高速道路を建設する計画です。

    建設コストは、ルートにもよりますが、内陸ルート5900億円~沿岸ルート9500億円とあります。(兵庫県資料 p6 PDFより)リンク切れ

    高速道路の建設は重要なインフラ工事ですが、姫路にはない空港や地下鉄の建設にも、目を向けてほしいところです。

    長期ビジョンで投資を回収

    公共投資

    夢のあるプラン、いかがでしたでしょうか。街が便利になる姿を、想像していただけましたでしょうか。

    空港とか地下鉄とか、具体的な事業について描いてみましたが、このプランは単純にいうと、山を削って、地面を掘って、姫路市の新しい土地を広げているんです。

    姫路市が存在するかぎり、未来永劫、新しい土地からは税金が入ってきます。事業を行えば収入が入ってきます。

    土地は資産として永久に残るので、長い長い視点で考えれば、建設費への投資は回収できるんですよね。

    姫路城を建てた先人は、400年後もまだ使っているとは考えていなかったでしょうから(笑)

    リニア延伸も考えてみる

    空港以外の大きなインフラ投資としては、現在のところ、リニア新幹線の建設が、新大阪駅まで計画が発表されています。

    今後は、周辺の自治体において、その先への延伸や支線の建設について、もっと活発な議論がされていいのではないでしょうか。

    例えば、神戸や姫路への「兵庫県延伸構想」や、さらには、福岡まで延伸した「福岡⇔東京2時間構想」などが出てくると、夢が膨らみます。

    播磨地域に交通インフラの整備

    播磨地域においても、リニア新幹線や空港、地下鉄、土地造成などの、街の利便性を大きく変える、インフラ整備の議論が出てくると、地域が盛り上がると思います。

    街を変える大きな公共事業が始まると、地域経済が活性化するだけでなく、街の雰囲気が明るくなります。

    デフレマインドから脱却して、姫路の未来が明るくなるような、大きな計画ができるのを、期待したいところです。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 姫路に山で遊ぶ観光スポットがほしい!【ジップライン カフェ】アイデアを考えてみた

    姫路に山で遊ぶ観光スポットがほしい!【ジップライン カフェ】アイデアを考えてみた

    兵庫県姫路市に、西の比叡山と呼ばれる、書写山があります。

    山上までのルートが整備され、子供から大人まで楽しめる、レクリエーション施設として、人気のスポットになっています。

    書写山の山頂付近について、遊びの体験や、風景を楽しむテラスなどで、活性化するアイデアを、考えてみました。

    現在、山の自然を活用して、人気のスポットになっている、比叡山(滋賀県)の事例を参考にして、まとめてみます。

    ※このアイデアは、姫路市がSNSで意見を募集するプロジェクトに、投稿したものです。

    姫路に山で遊ぶ観光スポットがほしい


    書写山は、兵庫県姫路市の北西部に位置する、標高371mの山です。

    山上には、西の比叡山と呼ばれる天台宗の名刹があり、国宝級の建物が立ち並ぶなど、姫路の人気スポットとしても有名です。

    山頂付近まではロープウェイが敷設されているので、山頂までのアクセスも便利になっています。

    スポンサーリンク

    山の自然を活用した観光施設の事例


    本場の比叡山の近くにある、滋賀県大津市の「びわ湖バレイ」が、インスタ映えで話題になっています。

    ◆映えスポ びわ湖バレイ(日経新聞)2019年11月6日より

    びわ湖バレイは、琵琶湖を望む標高1100mの広大な山頂に位置します。

    絶景のロープウェイ、山を利用したアクティビティ、山上テラス、冬のスキーなど、一年を通して自然を楽しめるレクリエーション施設になっています。

    びわ湖バレイは20年ほど前に、スキー人気の低迷などで経営難に陥りましたが、現在では「大人の山岳リゾート」というコンセプトで集客数を伸ばし、人気の遊びスポットになっています。

    テラスのあるカフェでインスタ映え

    びわ湖バレイ びわ湖テラス.jpg
    Wikipediaより


    2016年にオープンした「びわ湖テラス」では、有効活用されなかった既存建物の前面に、水盤がある広いテラスを設け、壮大な琵琶湖のパノラマを体感できる場所をつくりました。

    既存建物をオシャレに改修したカフェでは、テイクアウトも行われ、水盤に空が映るテラスで、絶景を眺めながらリゾートのような時間を過ごすことができます。

    参照:国際観光施設協会 びわ湖テラス改装

    子供から大人まで楽しめる観光施設

    書写山においても、山上までの施設を整備した昭和の時代には、身近な観光スポットとして開発された経緯があります。

    最近では、昔の山岳リゾートを改修して、再び人気を集める事例が話題になることがあります。

    びわ湖バレイの成功事例は、書写山の集客においても参考になると思います。

    ジップライン&カフェで活性化

    例えば、書写山を活性化するアイデアとして、

    1、ジップラインなどの多様なアクティビティ
    2、既存の山上施設を改修したテラスの設置
    3、山の麓に大型の温浴施設を誘致

    このような施策で、書写山を訪れる観光客を増やし、地域の活性化につなげることはできないでしょうか。

    姫路市においては、お城以外にレジャー施設を整備することが、市域全体の活性化につながると思います。

    スポンサーリンク

    リニューアル計画が事業化へ

    【追記21’3/1】書写山の山上駅にある施設を、再整備する予算が計上されました。

    観光客らの利便性向上のため、円教寺につながる「書写山ロープウエー」の旧山上駅舎を解体し、新たに休憩室やトイレなどを整備する。関連整備費として1億3500万円を計上した。

    2021年2月28日 毎日新聞より

    どんなリニューアルになるのか楽しみです。

    【追記22’5/1】
    リニューアル完了で新しい施設が完成しました。

  • 姫路市立動物園は閉園?移転?跡地を乗馬クラブに利用するアイデアを考えてみた

    姫路市立動物園は閉園?移転?跡地を乗馬クラブに利用するアイデアを考えてみた

    姫路城の近くにある、姫路市立動物園については、以前から移転や閉園(閉館)など、なくなる議論があります。

    長く市民に親しまれてきたこともあり、移転や閉園ではなく、現状維持を希望する意見も多く、現在では、議論が先延ばしになっています。

    そんな中で、姫路動物園を「乗馬クラブ・ホースパーク」に置き換えるという、移転と存続を兼ねるアイデアを考えたので、まとめてみました。

    ※このアイデアは、姫路市がSNSで意見を募集するプロジェクトに、投稿したものです。

    姫路市立動物園を閉園・移転する議論

    姫路市立動物園

    姫路市立動物園は、昭和26年12月1日に開園した、姫路城三の丸広場に隣接する、公営の動物園です。

    公営ならではの安価な料金設定で、市民の身近なレクリエーションの場として親しまれています。

    関連記事 姫路城三の丸広場でお弁当食べてみた


    開園後70年近くが経過したこともあり、施設の老朽化が進んでいる動物園においては、存続について様々な議論があります。

    今後の動物園のあり方については、令和2年を目途に、移転・縮小・廃止・現状維持など、再度検討することが決まっています。

    参考資料:姫路市議事録(平成27年6月18日p3 、平成28年9月28日p7末 、平成29年6月26日p6 )

    乗馬クラブへの置き換えが良いと思う理由

    様々な意見があるなかで、動物園を他の場所に移転、または廃止し、「乗馬クラブ・ホースパーク」に置き換えるという、新しいアイデアを考えたので、その理由をまとめてみます。

    ホースパークで動物とふれあえる

    現状維持派の意見のなかには、引き続き身近に動物を見て、ふれあう場所がほしいという要望が、あるのではないでしょうか。

    それは、乗馬クラブと同時にホースパークを設置することでクリアできます。馬に乗ったり、飼育したり、今まで以上に動物とふれあうことができます。

    さらに、『ホースセラピー 癒やしの乗馬』によると、馬とのふれあいは乗馬治療などと言われ、馬と接したり、飼育したりすることで、癒しの影響があり、障がいのある人の症状を和らげることもあるそうです。

    また動物園は、イベントなどを通じて、教育の現場としても意義があると思いますが、現状の年間行事については、今の動物から馬に変更しても、代替可能なものが多く、開催を維持することができます。

    観光客に乗馬体験

    姫路城には、そもそも馬場があったはずで、お城と馬は相性が良いと思います。

    そんな中で、全国の城下町の中には、馬で観光客をもてなす取り組みを、実施している都市があります。

    >とやま侍体験 甲冑×乗馬×富山城(富山市観光サイト)

    >お城に馬がやってきた!福岡城サムライライディング オープン(福岡市)

    富山市では、富山城を背景として甲冑姿で写真を撮ったり、乗馬の体験をしたりするサービスを始めています。同様の体験サービスは福岡市でも行われています。

    姫路城においても、今の動物園にはない、馬の体験サービスができると、新たなスポットとして注目され、観光客の増加につながると思います。

    スポーツ(馬術)の振興になる


    乗馬は世界共通のアクティビティであり、オリンピック種目のスポーツです。全国の高校・大学には馬術部を設置するところもあります。

    乗馬クラブを設置すると、姫路市においても、乗馬をスポーツ振興政策の中に取り入れることができます。周辺校に馬術部を開設し、乗馬クラブで定期的に大会を開催することもできます。

    さらには、全国大会や国際大会ができるようになると、姫路城の知名度が、より一層高まることが期待できます。

    また乗馬は、シニアから子供まで楽しめるスポーツです。姫路に乗馬文化が生まれると、地域の振興にもつながります。

    姫路城を見ながら乗馬体験!立地が最高!

    敷地の大きさについて、姫路市立動物園周辺と、「ニッケ乗馬クラブ・クレイン加古川」とを比較してみました。

    動物園の敷地と、利用可能な周辺の敷地は、乗馬クラブとホースパークを設置しても、十分な大きさがあるといえます。

    乗馬クラブを設置するにあたり、背景の姫路城と調和するクラブハウスをつくれば、お城を見ながら乗馬ができる、世界にも他にない乗馬クラブが姫路に誕生します。

    乗馬は世界中の富裕層にファンがいるので、姫路城下の乗馬クラブは、姫路城の知名度を上げ、ブランドを高めてくれるに違いありません。

    乗馬クラブとしてビジネスが成り立つ

    動物園の会計については、調べかねましたが、寄付や広告を募っているのを見ていると、料金収入から維持費を引いた収支は、赤字なんだと推測します。

    全く利用しない人から見ると、税金の無駄遣いという意見も出るでしょう。

    しかし、乗馬クラブに置き換えると、それ自体がビジネスとして成立することが期待できます。さらには、写真撮影や乗馬体験など、観光客へのサービスで収入を増やすこともできます。

    将来、民間指定管理に移行し、姫路市の赤字管理から手放すことができると、浮いた財源を市民の身近なサービスに充てることもできます。

    動物研究のノウハウが活用できる

    動物園から乗馬クラブへの移行は、取り扱う動物が馬に変わるだけなので、動物園で培った飼育・調査・研究のノウハウが役立ちます。

    雇用については、維持できるだけではなく、観光客へのサービスや、乗馬指導などで、新たな雇用を生み出すことが期待できます。

    姫路城主酒井家末裔の酒井忠輝さん

    【追記】ちなみに、姫路城を治めた、旧姫路藩主酒井家の末裔は、馬術の選手です。

    オーストラリアで騎手・競技馬の育成、馬匹の販売をされています。

    乗馬クラブの設置をきっかけに、再び姫路城とご縁ができれば、なんて思ったりもします。

    姫路城の馬場を乗馬クラブで再現

    城と乗馬

    乗馬クラブ・ホースパーク設置のアイデアは、いかがだったでしょうか。

    動物園の今後については、様々な意見があると思いますが、解決するひとつのアイデアとして、考えてみました。

    そもそも、姫路城には馬場があったはずなので、乗馬クラブを設置するアイデアは、馬場を現代版にアレンジしたとも言えます。

    動物園を廃止して、昔の姫路城のように整備するという案もあるようですが、過去の状態に戻すより、未来の姫路市民が最大のメリットを享受できるような、前向きなアイデアが必要なんだと思います。

    例えば、周辺校の生徒が馬術部で活躍して、オリンピックで金メダルを獲る、世界の乗馬ファンが姫路に押し寄せる、なんて想像したら、わくわくしますね。

    スポーツ、観光、市民のレクリエーションを活性化する、素敵な乗馬クラブができて、地域が明るくなるといいなと思います。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 姫路市にサッカースタジアムを新設計画するアイデアを考えてみた!市場跡地が最適!?

    姫路市にサッカースタジアムを新設計画するアイデアを考えてみた!市場跡地が最適!?

    兵庫県姫路市にはスタジアムがありません。スポーツを振興するには、サッカースタジアムの建設を期待したいところです。

    そこで、姫路中央卸売市場に移転計画が進んでいたので、移転した後に、跡地に何ができるのかは発表されていませんが、スタジアムが良いのではないかと、アイデアを考えたので、記事にまとめてみました。

    ※このアイデアは、姫路市がSNSで意見を募集するプロジェクトに、投稿したものです。

    姫路にサッカースタジアムで成長産業を取り込む

    サッカー場

    最近読んだ『スポーツビジネス15兆円時代の到来』によると、スポーツ産業は国が推し進める成長産業なのだそうです。

    2015年に5.5兆円だった日本のスポーツ市場規模を、2025年には15兆円に拡大するという数値目標が、国のガイドラインに盛り込まれています。

    アメリカでは、スポーツ市場規模が60兆円に達すると言われており、かつての基幹産業であった自動車産業を凌いているという事実があります。

    姫路・播磨地域においても、国の戦略に基づいたスポーツ産業の成長を取り込むには、スタジアムなどのインフラ整備が必要なのです。

    姫路中央卸売市場の跡地について利用方法を考えてみた

    スタジアムの建設には様々な条件があると思いますが、姫路市においては、姫路市中央卸売市場の跡地が適地ではないかという理由をまとめてみます。

    サッカースタジアム

    理由① 手柄山にスポーツ施設が集まっている

    手柄山中央公園には、姫路市のスポーツ施設が集積しており、現在、再整備の計画が進んでいます。

    そのなかで、山陽電車手柄駅から手柄山中央公園への動線について、このような課題が指摘されています。

    山陽電鉄手柄駅から本地区への玄関口と位置づけている公園の 一部が未供用であるため、公共交通から ヒトを呼び込むための動線が不明瞭で、まちのにぎわいの障害になっている。また、公共交通における来訪者が 少ない。

    都市再生整備計画 姫路市 課題より

    要するに、スポーツ施設を利用するにあたって、山陽手柄駅を利用する人が少ないということです。

    その解決策としても考えたのが、今回のアイデアです。山陽手柄駅に大きなスポーツ施設を作ると、手柄山中央公園全体の活性化にもつながります。

    姫路市場跡地

    理由② 敷地の大きさ

    地図から見て、大阪・神戸のスタジアムと、中央市場の大きさを比較してみました。

    中央市場の敷地は、縦に長くなっているので、収容人数の規模によりますが、2~3万人規模のスタジアムを建設するには、形状、大きさともに適している土地だといえます。

    サッカースタジアム

    理由③ アクセスが良い

    スタジアムを運営するにあたって、よく問題になるのが、スタジアムへのアクセスの悪さです。

    市街地中心部に適地がなく、郊外に立地したスタジアムは、公共交通機関でのアクセスが悪く、観客を遠ざけてしまいます。

    中央市場の跡地にスタジアムを建設すれば、最寄りの山電手柄駅と直結することができます。

    姫路 サッカーチーム

    理由④ 民間資金を期待できる

    『スポーツビジネス15兆円時代の到来』によると、スタジアムの建設・運営には主に3つのパターンがあります。

    ① 公が所有、運営主体も公。チームは試合の時だけ借りる。
    ② 公が所有、チームが「指定管理者」になり、比較的自由に運営できる。
    ③ 民が所有、自由に運営できる。

    これまでは①のパターンが多く、使用するにあたって制約が多いので、自由な運営ができませんでした。

    最近では②のパターンが増えてきており、さらには、③のパターンでは、観客目線のファンサービスや、スポーツ以外のイベント活用などで、スタジアムの運営自体をビジネスとして収益化するケースが増えています。

    駅直結のスタジアムができるとなると、利便性の良さから観客数の増加を見込むことができ、ビジネスとして民間の資金を呼び込むことが期待できます。

    例えば、山陽電車の沿線にある大企業の資金提供や、休日のイベントなどで乗客の増加が見込める山陽電車と、その関連企業からの資金提供などが考えられます。


    理由⑤ スタジアムの騒音問題は対策できる

    とはいえ、スタジアムを建設するとなると、周辺の住民にとって問題になるのが騒音問題です。

    これについては、広島市のスタジアム建設において実施されている、住民説明会の資料が参考になりました。

    >サッカースタジアムについて示されている懸念点に関する考え方(広島市)PDF(リンク切れ)

    この中では、神戸の事例が取り上げられており、ノエビアスタジアム神戸の近くには市営住宅などがありますが、今のところ騒音は大きな問題になっていないそうです。

    スタジアム周辺の騒音問題については、吸音材を使用したり、スピーカーなどで音のコントロールをすることで、対策できるようです。

    姫路にスタジアムで地域活性化

    姫路にスタジアムを建設するアイデアは、いかがだったでしょうか。

    姫路・播磨の経済が、成長するスポーツ市場を取り込んでいくイメージは、描いていただけましたでしょうか。

    中央市場の跡地利用については、様々な検討がされていると思いますが、ひとつのアイデアとして記事にまとめてみました。

    最近では、スタジアムだけではなく、会議室やスポーツジム、ホテル、ショッピングモールなどの複合施設にすることで、地域の活性化につなげる取り組みもあります。

    播磨がひとつになって応援できるサッカーチームができて、便利で楽しいスタジアムの建設とあわせて、地域が明るくなるといいなと思います。

    参考文献:森貴信『スポーツビジネス15兆円時代の到来』平凡社(2019年6月)

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 地域活性化アイデアの意見募集にユニークな事例!姫路市がSNSでプロジェクト

    地域活性化アイデアの意見募集にユニークな事例!姫路市がSNSでプロジェクト

    兵庫県姫路市がSNSを使って、市民の意見・地域活性化のアイデアを広く募集する、ユニークな取り組みを開始しました。

    実際に、プロジェクトでアイデアを投稿したので、プロジェクトの概要と、姫路ラボが投稿した事例を、まとめてみました。

    ブログメディア「姫路ラボ」の紹介

    地域活性化のアイデア・意見を募集

    新たな市民広聴の取組みとして、姫路のまちを良くするためのさまざまな想いやアイデアを「#自称姫路市長」のハッシュタグをつけて自身のSNSで投稿してもらう『「#自称姫路市長」プロジェクト』を実施します。

    姫路市HPより

    このプロジェクトは、SNSを利用して、姫路市が市民の意見を広く聴く、取り組みです。

    あなたがもし市長なら、姫路をもっとよい街、面白い街にするために何をしたいか、募集テーマ(設定フレーズ)に沿って、あなたの想いやアイデアを文章等で簡潔に表現し、投稿してください。※マジメな意見も面白い意見も大歓迎!

    特設サイトより

    SNSで簡単に投稿できるようなので、想いやアイデアがある方は、ハッシュタグを付けて、発信してみてはいかがでしょうか。

    >プロジェクト特設ホームページ(リンク切れ)※プロジェクト終了につき掲載終了

    地域活性化のアイデアを投稿してみた

    プロジェクトの期間中に、アイデアを考えて、ツイッターで投稿してみました。

    実際に投稿したアイデアと、そのテーマの解説記事を、一覧でまとめました。

    投稿してみた① 可処分所得の増加

    投稿してみた② スポーツ振興政策

    解説記事:姫路市にサッカースタジアムを建設するには市場跡地が最適!?

    投稿してみた③ スポーツ振興政策

    解説記事:姫路市立動物園は移転?存続?乗馬クラブに置き換えてほしい

    投稿してみた④ 観光産業政策

    解説記事:姫路に山で遊ぶ観光スポットがほしい!

    投稿してみた⑤ 中心市街地活性化

    投稿してみた⑥ 税収増のアイデア

    投稿してみた⑦ 財政拡大政策

    解説記事:姫路の大きなインフラ工事を考えてみた!地下鉄・空港で超便利

    投稿してみた⑧ 人材確保 雇用政策

    解説記事:雇用のミスマッチ【原因と解消法】イーグレ姫路を活用したらどうか

    姫路市がプロジェクトの結果発表

    【追記2020/2/5】姫路市が、プロジェクトの結果をまとめました。

    実施結果

    市民の皆さんが、それぞれ市長になったつもりで投稿いただいたご意見をご紹介します。

    情報源:SNS等を活用した市民広聴「#自称姫路市長」プロジェクトを実施しました(姫路市)

    >#自称姫路市長プロジェクト 実施結果まとめ(PDF)

    市民の意見を広く聞く

    姫路市役所など市の施設には、意見箱が設置されているので、市政にアイデアがある方は、意見箱に投稿するのも、いいかもしれません。

    市民の意見が、より市政に反映されることを、期待したいと思います。

    ちなみに、姫路ラボが考える、姫路市における主な問題意識は、こんな感じです。

    ① 産業振興(雇用拡大)
    ② 優秀な人材の流出
    ③ 大きな都市計画、街のデザイン
    ④ 人口分布の変化による基本政策
    ⑤ インフラ老朽化

    良い人生をおくるには、楽しく健康的に暮らすのが基本だと思いますので、明るくなる政策を実施してほしいと思います。

  • 赤穂海浜公園 わんぱく広場に新しい遊具【海賊船 滑り台】アスレチックはどうなる?

    赤穂海浜公園 わんぱく広場に新しい遊具【海賊船 滑り台】アスレチックはどうなる?

    兵庫県赤穂市にある赤穂海浜公園が、魅力アップ計画に基づいて、リニューアルに取り組んでいます。

    赤穂海浜公園の中にある、わんぱく公園には、海賊船(難破船)を模したアスレチックや、滑り台などの遊具があり、子供に人気の遊び場になっています。

    兵庫県の再整備計画で、広場にはどんな新しい遊具ができるのか、塩をテーマにしたアトラクションのアイデアとあわせて、まとめてみました。

    赤穂海浜公園 わんぱく広場に新しい遊具

    兵庫県が赤穂海浜公園を、時代に合った公園にリニューアルする、再整備に取り組んでいます。

    平成31年3月に策定した「赤穂海浜公園魅力アップ計画」に基づき、新たな取り組みが進められています。

    赤穂海浜公園魅力アップ計画(PDF)

    赤穂海浜公園では、わんぱく広場の老朽化した既存遊具を撤去し、新たに複合遊具等を設置する更新工事を実施します。わんぱく広場の新たなシンボルとなる2基の複合遊具と10基以上の単独遊具を設置して、より多くの利用者で賑わう広場を目指します。

    情報源:赤穗海浜公園複合遊具等設計・施工工事企画提案コンペの実施(兵庫県)

    現在、再整備を実施するのにともない、シンボルとなる遊具の設置に関して、企画提案コンペが実施されています。

    海賊船や滑り台 アスレチックを見てきた

    【追記21’4/6】赤穂海浜公園の遊具を写真でまとめてみました。

    赤穂海浜公園 アスレチック

    海賊船を模したアスレチック。

    赤穂海浜公園 わんぱく広場

    高さの違う丸太の上を渡る、ステップ丸太。

    赤穂海浜公園 遊具

    バランスをとりながら渡る平均台。

    赤穂 子供 遊び場

    ロープにぶら下がった丸太の上を渡る、波わたり橋。

    ワンパクヒロバ 赤穂市

    ターザンロープもあります。

    海賊船 遊具

    こちらは、ターザンスイング。

    アスレチック

    けっこう高い所まで登れる、アスレチック。

    リニューアル

    わんぱく広場の付近は、日陰ができるベンチがあり、芝生の広場が広がっています。

    赤穂 遊び場

    新しいローラー滑り台。

    海賊船のある公園

    光の門の付近では、何やら工事をされていました。

    【追記21’7/26】兵庫県が遊具のリニューアルを発表しました。

    赤穂海浜公園では、わんぱく広場の老朽化した遊具に代わり、小学生までが遊べる新たな遊具を整備し、8月11日(水曜日)から供用を開始します。

    情報源:赤穂海浜公園の遊具をリニューアルしました~幼児・児童向け老朽化遊具の更新(兵庫県)

    複合遊具を中心に、タイヤステップ、チェーンわたりなど、幅広い年齢層で遊べる遊具が、設置されています。

    新しい遊び場のアイデアを考えてみた

    赤穂海浜公園の魅力をアップする、アトラクションのアイデアを考えたので、まとめてみました。

    1、塩プール(日本の塩湖をつくる)

    赤穂海浜公園 水遊び

    名物施設として、塩分濃度が極めて高いプールなど、作ってはどうでしょうか。

    アラビア半島の近くに「死海」という塩湖があります。一般的な海水の塩分濃度が3%であるのに対して、死海の塩分濃度は30%もあるのだそうです。

    死海は塩分濃度が高いために、浮力が大きくなるので、人が海に入っても沈みません。テレビなどで浮かんでいるシーンが紹介されたりするので、世界的に有名な場所です。

    この死海のような、人が浮いて遊べる塩分濃度の高いプールを、公園内に作ってはどうでしょうか。

    塩のまち赤穂ならではの、話題のアトラクションになると思います。

    入って楽しいだけでなく、インスタ映えもするので、全国から来場者が押し寄せるに違いありません。

    2、塩ホテル(ウユニを参考)

    赤穂市 子供 遊び場
    イメージ

    塩で作られたホテルのような、建築物ができないでしょうか。

    海外では一風変わったホテル(ウユニ:ボリビアの西部)が話題になることがあります。

    氷で作ったホテルや、監獄を改装したホテルなどは、とにかく話題になります。

    赤穂の塩を広めるために、塩を使って建てられたとか、内装が塩で塗られているとか、ベットが塩でできているとか、あっと驚くホテルを作れば、話題になると思います。

    実際に泊まる人がいるかどうかは別として、小さくてもいいので、インスタ映えする「塩のホテル」があれば、話題になると思います。

    3、塩祭り(坂出を参考)

    赤穂海浜公園 イベント

    札幌に雪まつりがあるのは有名です。同じ感覚で、赤穂でも塩をテーマにした、祭りを開催してはどうでしょうか。

    塩に関連した地元の食材を集めて、グルメイベントをするとか、塩で造った芸術品を展示するとか、イベントのアイデアは尽きません。

    大量の塩をつかんで投げる、土俵入り体験などのイベントがあれば、やってみたいなと思います。

    ただ、塩祭りについては、香川県坂出市ですでに行われています。本場の赤穂が負けてはいられません。

    赤穂海浜公園のリニューアルまとめ

    2019年5月、文化庁が「塩のまち赤穂」を日本遺産に認定しています。

    『日本第一』の塩を産したまち播州赤穂

    赤穂には歴史の古い建物が残っているので、街並みに趣きがあります。

    赤穂海浜公園がどのようにリニューアルするのか楽しみです。

  • 地域活性化とは何か? 経済学を簡単に説明!【地方と仕事】必要な取り組みとは?

    地域活性化とは何か? 経済学を簡単に説明!【地方と仕事】必要な取り組みとは?

    皆さんは、地域活性化というと何を思い浮かべるでしょうか?

    地方でゆるキャラを使って町をアピールするとか、ご当地グルメでにぎわい創出して、人を集めるとか、面白いイベントで楽しんでみるとか。

    いろんな地域おこしのパターンがあって、それぞれ仕事になると思いますし、テレビで取り上げられたりすると気分が盛り上がりますよね。

    でも私は、ふと思ったのです。

    これって本当にメリットがあるのだろうか?地域活性化とは何か、何をすることなのだろうかと。

    解決策としてたどり着いたのは、やはり“お金” だったので、地域活性化と経済学について、簡単にわかりやすく説明してみます。

    地域活性化とは何か?経済学を簡単に説明

    お金っていうと、ゼニに行き着いたのか!って思われるかもしれませんけど、ようするに “ 経済 ” なんです。

    経済が豊かになると町は活性化するという考えに、たどりつきました。

    皆さん考えてみてください。社会問題っていうのは、経済が原因で起こることが多いんですよね。

    犯罪率は経済が上向けば少なくなるっていうデータがあります。

    そのほかにも、離婚、自殺、貧困、少子化なんていうのも、経済が良くなると改善されていくみたいです。

    地域活性化と経済学はつながる 

    経済って、ふわふわっとした言葉ですよね。株価が上がることなのか?土地がバブルになるってことなのか? 身近なことなのに難しそうで、とっつきにくい感じがしますね。

    テレビなんかを見ていると、経済評論家みたいなのが出てきて説明してくれますけど、基本がわかってないと、誰の意見でも正しく思ってしまいます。

    髪の毛が紫色のオバサンが出てきて、超円高になって日本経済が崩壊するだとか、元外資系証券のトレーダーが出てきて、国債が暴落してハイパーインフレになるだとか。

    えらい人が言っていると思って見ていると、世の中そうなるのかなと、疑う余地はありませんものね。私もそう考えていました。

    外資系トレーダーの方については、著書を何冊か読んだりしていました。大学で講義をされていたことがあったので、もぐりで聴講したりもしておりました。

    経済学って、何を研究テーマにしてるの?

    経済学っていうのは、そもそも理科系の学問なんですよね。経済事象やその構造を数理を使って研究するみたいな。

    けど、テレビに出てくる経済学者を名乗る人っていうのは、思想や感情ありきで、経済を語るんですよね。

    社会を批判的に考えてる人は、不況を煽る発言をしますし、中には、一部のお金持ちに有利になるように、テレビで経済を語る人もいるみたいです。

    予想が当たる経済学者がいる一方で、トンデモ理論でも経済学者を名乗る人もいます。それが経済学を分かりにくくしてるんですよね。

    世界的に影響力のある経済学者とは


    しかし、それは日本特有のものになりつつあります。例えば、米国ではそんな経済学者は相手にされません。

    思想や感情ではなく、数理に基づいた理論で経済について議論するので、科学的なのです。

    ですから、ノーベル経済学賞を受賞する経済学者が、たくさんいます。

    ポールクルーグマン教授やスティグリッツ教授など、米国の経済政策にも大きく影響を与えています。

    日本ではまだノーベル経済学賞が出ていません。残念ですね。経済学が遅れていたんです。

    そんな中でも近年では、米国で学んだ日本の経済学者が注目を浴びるようになってきました。

    イェール大学の浜田宏一教授や、プリンストン大学で学んだ嘉悦大学教授の高橋洋一教授などがそうです。

    最近では高橋洋一教授なんかはテレビでよく見かけるようになりましたね。

    地域活性化における国の政策

    難しい理論をここでは説明しませんが、ざっくりと経済学に基づく、リフレ政策というのを、経済政策に応用すると、

    ① 国の経済政策では、金融政策、財政政策、成長戦略が大切。

    ② 地方の経済政策では財政政策と、プラスαが大切。

    ということなんです。①はアベノミクスで実施されていますね。

    この経済政策によって目指すところは何か?

    それは、“雇用の確保”と“所得の向上” なのです。

    働いていない人が職に就く、働いている人の収入が上がる。

    これによって経済が活発になり、景気が良くなるということなんです。

    地方の取り組みは何ができる?

    ②について、地方の経済政策を地方都市にあてはめてみると、財政政策というのは、都道府県および市町村の財政のことです。

    公共投資を増やすなどで、雇用を創出します。

    次のプラスαの部分が、それぞれの地域で、知恵の出しどころなんです。

    民間企業や個人の実力が発揮できるように、制度を変えたり、助成金で補助するなどして、経済が活性化するような、雇用と所得につながる政策を実施します。

    それらの指標になるものは、雇用統計や平均賃金などの統計数値になります。

    財政とプラスαの政策が、雇用を生み、収入を上げ、経済を活性化する源泉になっていくのです。

    地域活性化で必要なことは雇用(仕事)

    長くなりましたが、地域が元気になるということは、経済が大切だということを、ざっくりと説明させていただきました。

    地域活性化で必要なことは、その地域の雇用を拡大すること、即ち、仕事をつくることなんです。

    雇用の拡大につながる、様々なアイデアを考え、それらを実行することです。

    テレビなどで目にする情報に、なんとなく賑わっているだけでは、明るい未来はありません。

    地域活性化について正しく理解することが、大切なのだと思います。