カテゴリー: 経済 PICK UP!

日々溢れるローカルニュースのなかで、話題の経済ネタを取り上げ、記事にまとめています。

  • 【姫路】本業&副業の仕事探しサイトまとめ!在宅ワーク・夜バイトで生活上げる方法

    【姫路】本業&副業の仕事探しサイトまとめ!在宅ワーク・夜バイトで生活上げる方法

    兵庫県の姫路エリアで、仕事探しがしやすいように、紹介サイトをまとめてみました。

    稼げる本業、パソコンを使った在宅ワーク、ネットの副業、夜バイトなど、姫路エリアの案件に、アクセスしやすいように一覧しています。

    また、姫路市で仕事探しが便利になるような、ハローワークの改善方法と、マッチングのアイデアを考えたので、あわせて紹介します。

    姫路で稼げる本業の仕事探し

    姫路エリアで、正社員の仕事探しがしやすいように、採用案件を掲載したサイトを、一覧でまとめてみました。

    正社員の仕事探し「タウンワーク」

    タウンワーク」は、有名人が出演するCMでおなじみの、大手の情報サイトです。

    アルバイトの情報をメインに取り扱っていますが、正社員の案件も豊富にそろっています。

    姫路の正社員で検索すると、200件以上の募集案件が表示されます。(※2021年11月時点)

    「タウンワーク」姫路・正社員 https://townwork.net/

    地元企業の仕事探し「はたらいく」

    はたらいく」は、タウンワークと同じ大手の会社が運営する、情報サイトです。

    地元企業の掲載が多いのが特徴で、地域密着型の仕事が検索できます。

    条件を詳細に指定して検索できるので、自分に合った仕事を探すことができます。

    「はたらいく」兵庫県西部 https://www.hatalike.jp/

    非公開の募集案件「リクナビNEXT」

    リクナビNEXT」は、大手企業をはじめとした、公開・非公開の案件を扱う、転職情報サイトです。

    募集案件の中には、競合他社に把握されたり、好条件の募集で応募が殺到するのを避けるために、一定数の非公開が存在します。

    リクナビNEXTに登録すると、企業の非公開案件が見られるだけでなく、企業からのオファーが多数届く設定もできます。

    「リクナビNEXT」登録申込 https://next.rikunabi.com/

    転職エージェントで姫路(兵庫)の相談はこちら

    飲食業の仕事探し「フーズラボ」

    フーズラボ」は、外食産業、飲食業界に特化した、転職支援サイトです。

    兵庫エリアも対象で、姫路近辺のお店でも、調理スタッフや料理人など、非公開・大手優良企業の案件があります。

    サイトに登録すると、飲食業界の状況に精通したアドバイザーが、希望にマッチした案件を紹介してくれます。

    「フーズラボ」兵庫 https://foodslabo.com/

    女性のお仕事「とらばーゆ」

    とらばーゆ」は、女性のための、転職支援サイトです。オフィスワークや、サービス系のお仕事が豊富です。

    姫路エリアの案件は少ないですが、他にない募集案件が掲載されることがあります。

    「とらばーゆ」関西・姫路 https://toranet.jp/

    看護師の採用支援「ナースジョブ」

    ナースジョブ」は、看護師転職のプロが運営する、看護師さんのための人材紹介サービスです。

    看護師・准看護師・看護学生・保健師・助産師に向けて、募集情報の案内を行っており、地域の案件に精通した、専門アドバイザーがサポートしてくれます。

    兵庫県は、全国のなかでも紹介できる案件が多く、兵庫県は1504件、姫路市では154件が表示されます。(2021年2月1日時点)

    「ナースジョブ」登録申込 https://www.mjc-nursejob.com/

    姫路で副業 (在宅ワーク 夜バイト)

    副業とは、本業以外で収入を得るための仕事をいいます。一般的に副業は、アルバイト、派遣、在宅ワーク、内職などがあります。

    最近では、副業のスタイルも幅広くなっており、本業以外に収入を増やす選択肢が、広がっています。

    副業のメリット!
    ・本業から離れて視野が広がる
    ・本業とは違ったスキルが身に付く
    ・本業の収入が下がった時の保険になる

    在宅ワーク・ネット系

    ■在宅しながらコールセンター

    コールシェア」は、時間や場所に縛られずに、コールセンター業務の仕事ができる、在宅ワークです。

    店舗等のアンケートや、商談のアポイントといった仕事で、初心者にも丁寧な指導があり、サポートしてくれます。

    時給換算も平均で1400円を超え、6人に1人が月収10万円を超えるなど 「稼げる在宅ワーク」として多くの方が活躍しています。

    「コールシェア」公式サイト https://share.callnavi.jp/

    ココナラでスキルを売る

    テレビCMで話題の「ココナラ」は、ネットでスキルを売り買いするサービスです。

    実は本サイトのリニューアルで「姫路ラボ」のロゴも、ココナラで発注して、作成していただきました。

    ココナラは、ビジネスからプライベートまで案件の幅が広く、占いや代行のような、よりカジュアルなスキルが、500円から販売されています。

    ユニークな案件もあり、意外なスキルも販売されているので、まずは試しに購入してみると、稼ぐ流れがつかめると思います。

    「ココナラ」公式サイト https://coconala.com/

    タウンワーク・バイト系

    ■タウンワークでバイト情報を探す

    手堅く稼ぐなら、飲食店やコンビニなどのアルバイトが、副業の王道です。

    テレビCMでおなじみの「タウンワーク」には、姫路のアルバイトだけでも、983件が登録されています。(※2021年1月 現在)

    たくさんあるアルバイトの中から「土日のみ」や、「夜のバイト」など、条件を入力しながら選べるので、自分にあった仕事を、見つけることができます。

    「タウンワーク」公式サイト https://townwork.net/

    フードデリバリーで配達系

    ■Uber Eats の配達パートナー

    【a】Uber Eats 配達パートナー募集

    Uber Eats 配達パートナー」は、時間の制限やシフトもなく、空いた時間を活用しながら、自分の都合に合わせてできる、配達の仕事です。

    バイクもしくは自転車を使用して、お店の料理を注文者のもとに届ける仕事で、特に資格は必要ありません(バイクの場合は免許が必要)。

    配達パートナーになるには、登録が必要になります。人気の「Uber Eats 」に登録して、アプリを試してみるのがおすすめです。

    「Uber Eats 」公式サイト https://www.uber.com/

    家事を仕事にする

    タスカジで家事を仕事にする

    普段、家庭で家事をしている人には、家事のスキルを仕事にできる「タスカジ」がおすすめです。

    タスカジは、家事代行業者を介さずに、個人同士をマッチングするサービスです。

    掃除や料理はもちろん、ペットケア、チャイルドケアまで、仕事内容が選べて、働く時間も選べるので、自分に合ったペースで仕事ができます。

    「タスカジ」公式サイト https://taskaji.jp

    空きスペースを貸し出す

    ■空き駐車場を特Pで貸し出す

    特P」は、自宅やお店などで空いている駐車場を、スマホから登録するだけで、駐車場賃貸が始められるサービスです。

    姫路市内でも、駅前や市街地などを中心に、貸し出す駐車場の登録が増えており、利用者が拡大しています。

    駐車場の登録コストは、完全に無料なので、貸し出せる空きスペースをお持ちの方は、とりあえず登録しておけば、気軽に始められます。

    「特P」公式サイト https://tokup.earthcar.com/

    フランチャイズ系

    ■フランチャイズを探す

    カケハシ」は、代理店・フランチャイズ募集の比較サイトです。業種・開業資金・エリアなどで検索できます。

    フランチャイズのなかには、副業として小規模から始められて、比較的、開業しやすいビジネスがあります。

    兵庫エリアで始められる、フランチャイズ本部も、掲載されているので、自分にできそうな事業があれば、資料請求してみるのがおすすめです。

    「カケハシ」公式サイト https://www.kkhashi.com/

    確定申告も忘れずに

    副業の所得が一定の水準を超えると、年に一度の確定申告が必要になります。

    会社で働く人にとっては、確定申告は必要ない場合が多いですが、複数の収入がある人などは、申告がかかせません。

    税に関しては専門の知識が必要となるので、信頼して相談できる税理士を見つけておくと安心です。

    税理士の無料紹介サイト https://www.zeiri4.com/

    行政の紹介サービス まとめ

    姫路エリアで仕事探しをする場合に、利用できる行政のサービスは、国・県・市からそれぞれに提供されているので、まとめてみました。

    国(厚生労働省)の行政サービス

    兵庫県の行政サービス

    姫路市の行政サービス

    その他団体のサービス

    就職氷河期世代の支援プログラム


    就職氷河期世代については、行政が支援する取り組みが広がっています。

    国が取り組む「就職氷河期世代支援プログラム」や、兵庫県の「キャリアチャレンジ」応援コーナーについて、まとめてみました。

    国の支援プログラム

    就職氷河期世代を支援する、国のプログラムがあります。こちらは仕事以外の内容も含まれています。

    ・安定した職に就きたい
    ・働くための準備がしたい
    ・生活に困りごとや不安を抱えている
    ・ご自身やご家族のひきこもりのことで悩んでいる
    ・スキルを磨きたい 学び直したい
    ・地方での生活に興味がある
    ・もっと社会で活躍したい(女性)

    >就職氷河期世代支援プログラム 内閣官房 まとめサイト

    兵庫県のキャリアチャレンジ応援コーナー

    就職を希望する30代半ばから概ね50歳以下の方で、いずれかの要件にあてはまる方

    ●臨時的・短期的な就業を繰り返すなど不安定就労の期間が長い

    ●正社員としての就業経験が少ない・就労経験がない 等

    兵庫県では神戸、三宮、尼崎、姫路の4カ所で窓口を開設しており、姫路市では2019年9月17日から相談窓口がオープンしています。

    >就職氷河期世代支援窓口 兵庫労働局

    ハローワークを利用した雇用のアイデア

    上記に紹介しただけでも、雇用に関する行政の情報サービスは、多岐にわたります。

    せっかく有効な情報が発信されていても、別々に発信されていては、、求職者に必要な情報が届かないこともあります。

    また、採用を検討している企業にとっても、効率のよい採用活動につながりません。

    地域経済を活性化するなかでは、雇用のミスマッチの原因を分析し、解消法を考える必要があります。

    今回は、兵庫県姫路市において、雇用のミスマッチを解消し、収入アップにつながるアイデアを考えて、まとめてみました。

    ※このアイデアは、姫路市がSNSで意見を募集するプロジェクトに、投稿したものです。

    ハローワーク姫路

    雇用のミスマッチを解消する

    雇用のミスマッチが生じる原因としては、以下の3つが主に考えられます。

    雇用のミスマッチとは
    労働市場において需要量と供給量のバランスが取れているにもかかわらず、求職者側と求人側 との意向等が一致せず、失業が発生している状態をいいます。

    ①職業能力の不一致
    企業が必要としている能力と労働者がもつ能力が不一致であることから生じる。

    ②情報の不完全性
    採用側・求職者側ともに、どこにどのような条件が存在するかをすぐに知ることができないことから生じる。

    ③労働者や企業の選好
    職業、年齢、賃金、雇用形態、地域などについて、求職者の希望と企業側の希望が一致しないことから生じる。

    ※ 厚生労働省資料『雇用を取り巻く環境と諸課題について』p13より引用

    行政がバラバラに雇用の情報を発信している状態は、②情報の不完全性にあたります。

    そこで、雇用に関する拠点を1カ所に集約して、そこに民間の業者も加え、ここに行けば必ず仕事が見つかる、採用ができるという場所のアイデアを考えてみました。

    仕事情報

    イーグレひめじに施設・情報を集約

    仕事を探す場合に重要な役割を果たしているのは、姫路においてはハローワークではないでしょうか。

    現在のハローワークは駅南の高架付近にあり、施設が古いこともあって、必ずしも仕事探しをするのに良い環境だとは言えません。

    そこで、より明るい環境で、仕事探しができるように、ハローワークをイーグレひめじに移転し、リニューアルします。

    駅から歩いて行くことができますし、新しくきれいなホール・会議室も、平日に空いているので、イーグレひめじはハローワークの移転先として最適だと思います。

    もちろん、ハローワークとして利用するかたは、大手前地下駐車場の利用が無料です。

    これによって、ハローワークの駐車場不足も解消できます。

    正社員で働く
    イーグレひめじ

    姫路の募集案件を集めて探しやすくする

    そして、イーグレひめじのテナント、もしくは周辺に、民間の人材サービス会社や情報会社、県の出先機関などを誘致し、雇用に関する情報を集約できるようにします。

    また、仕事探しに役に立つ情報が得られるように、就職関連の情報に特化した書店を設置して、求職者の情報不足を解消します。

    さらに、若者が職業に関して考えることができる、イベントやセミナーを開催し、イーグレひめじを仕事のテーマパークのような施設にします。

    イーグレひめじは、立派な建屋ですが、テナントの撤退や空き室が目立つなど、有効に利用されているように思えません。

    姫路市民のために利用方法を見直し、雇用の拡大に役立てます。

    女性の正社員

    人材確保の対策に

    そして、雇用に関する情報を集約したとろこで、様々な媒体を通して、情報を発信します。

    広報ひめじだけでなく、自治会の回覧板、SNSなど、市民が普段目にする媒体で情報を発信します。

    国、県、市がそれぞれ発信している、雇用に関する情報をまとめて、すぐに欲しい情報にたどりつけるような、そんな情報発信の拠点を姫路につくります。

    また、採用する企業にとっても、イーグレひめじ周辺に行けば、ほしい人材が獲得できる、採用活動が効率的にできるという場所をつくることで、人材確保がスムーズにできるようにします。

    仕事をマッチングして地域活性化

    雇用のミスマッチを解消することで、仕事に就いていない人が働きだす、働いている人の給料が上がる、みんなの使えるお金が増える、そんな循環ができると経済は活性化します。

    地方自治体の経済政策においては、雇用のマッチングに重点を置くことが大切です。

    仕事に関する情報がすぐに見つかる、より収入が増える仕事に出会える、ほしい人材がすぐに見つかる、そんな場所があれば、姫路の地域活性化に役立つと思います。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 網干総合車両所の住所は?駐車場は?一般公開イベントへのアクセスを紹介!

    網干総合車両所の住所は?駐車場は?一般公開イベントへのアクセスを紹介!

    JR西日本の網干総合車両所で、イベントが開かれます。網干総合車両所は、兵庫県姫路市にある、JR西日本の車両基地です。

    イベントでは、車両基地の見学や、豪華列車「瑞風」の観覧展示など、様々な催しが行われます。

    網干総合車両所の住所やアクセス、イベントの内容などを紹介します。

    JR西日本の網干総合車両所とは

    網干車両基地
    車両の吊り上げ実演風景

    網干総合車両所(あぼしそうごうしゃりょうしょ)は、JR西日本の車両基地および車両工場です。

    現在は、アーバンネットワークのうち、東海道・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・福知山線(JR宝塚線)・JR東西線・片町線(学研都市線)・湖西線で運用されている電車が集中的に配置されています。

    参照:Wikipedia

    網干総合車両所の住所とアクセス


    JR西日本の網干総合車両所は、姫路駅から西に12㎞ほどの場所にあります。山陽本線のJR網干駅が最寄りの駅になります。

    イベント当日は、JR網干駅北側の臨時バス乗場から会場まで、無料シャトルバスの運行がありますので、そちらをご利用するのがおすすめです。

    車両所の付近には駐車場がないため、公共交通機関の利用が推奨されています。

    【住所】
    JR西日本 網干総合車両所
    兵庫県揖保郡太子町福地光正寺622

    神姫バスナビで時刻・路線を確認する方法

    一般公開イベントで見学できる

    jr西日本 網干総合車両所

    JR西日本の網干総合車両所が、2019年11月3日に一般公開されます。

    1 日時
     2019年11月3日(日曜日) 午前10時から午後3時まで
     ※注釈:雨天決行(荒天中止)、入場は午後2時まで
    2 場所
     JR西日本 網干総合車両所
     (所在地:兵庫県揖保郡太子町福地光正寺622)

    以下、 詳細はこちらからご確認できます。

    ◆ 網干総合車両所 一般公開~ふれあいフェア2019(JR西日本)2019年10月23日発表より

    一般公開では、車両基地の見学・展示、車両洗浄体験、ミニSLの試乗会、運転シュミレーション、プラレール、車掌体験、グッズ販売などが行われ、同時に、地元太子町の「太子あすかふるさとまつり」も開催されます。

    入場は無料。鉄道ファンはもちろん、子どもから大人まで楽しむことができます。

    昨年は7000人が来場し活況だったようです。鉄道に興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

    JR西日本 ふれあいフェア2019



  • 青年会議所の実態とは?姫路 JC (兵庫ブロック)について調べてみた

    青年会議所の実態とは?姫路 JC (兵庫ブロック)について調べてみた

    JC(ジェイシー)と称される、青年会議所の実態について、実体験をもとにしたレポートが話題になっています。

    筆者の高橋さんは、実際に青年会議所に所属していた経験から、活動内容や人間関係について、詳細に記事にされています。

    青年会議所は、姫路にもあったと思ったので、兵庫ブロックの姫路青年会議所(姫路JC)について、調べてみました。

    ◆地元の若手エリートが集う「青年会議所」の正体(東洋経済ONLINE)2019年6月19日より

    姫路JC (兵庫ブロック)とは

    姫路商工会議所

    JC(ジェイシー)というのは、Junior=青年、Chamber=会議所、の頭文字をとったもので、青年会議所の略称です。

    青年会議所は、日本全国の地域ごとに組織があり、兵庫ブロックの姫路地域にあるのが「姫路青年会議所」になります。

    姫路青年会議所の団体概要

    団体名社団法人 姫路青年会議所
    所在地姫路市下寺町43番地(商工会議所 新館4階)
    設立年月1957年6月
    会員数134名在籍(2018年11月現在)

    青年会議所(JC)は“明るい豊かな社会”の実現を理想とし、次代の担い手たる責任感をもった20歳から40歳までの指導者たらんとする青年の団体です。

    青年は人種、国籍、性別、職業、宗教の別なく、自由な個人の意志によりその居住する各都市の青年会議所に入会できます。

    ひょうごボランタリープラザの団体情報より引用

    青年会議所の実態と活動内容

    姫路jc

    前出の高橋さんによると、青年会議所では、ボランティア活動が基本で、行政機関とともに、地域の社会的課題にも取り組むそうです。

    具体的には、毎月行われる「例会」と、テーマごとに分かれている委員会の打ち合わせをする「委員会活動」があります。

    姫路青年会議所HPによると、姫路には9つのテーマについて委員会があり、このような活動を通じて、地域の振興に取り組まれているようです。

    さらに、理事になったり、役職についたりすると、他地域の青年会議所や各種団体との交流をすることになります。

    青年会議所の入会条件 会費も必要

    入会には資格があります。

    • 年齢が20歳以上、満36歳までであること
    • 経営に参画する品格ある青年であること
    • 姫路市に住居または勤務先を有すること
    • 本入会の前年10月から仮会員として活動していただけること
    • (社)姫路青年会議所資格規定に基づく選考に合格されること

    また、会員になるには、入会金や年会費なども必要になります。

    入会資格に該当する方は、入会の説明を受け、仮会員としての活動を経て、正式な会員になることができます。

    そして、青年の団体ですので、40歳で卒業するという流れになります。

    青年会議所の会員は、経営者の2代目、3代目が多い印象ですが、企業の代表や管理職でなくても、弁護士や会計士などの士業、会社員、地方自治体の職員などでも、入会できるようです。

    ※ 姫路青年会議所 入会案内を参照

    青年会議所のメリット

    姫路青年会議所

    お金を出してボランティア活動をするって、なかなかできることではないと思います。

    それにもかかわらず、入会者が途絶えないで、長く続いているということは、それ以上に参加するメリットがあるに、違いありません。

    前出の高橋さんによると、JCでは活動を通じて、さまざまな貴重な経験ができるとともに、JCのメリットは、入会して参加した期間だけでなく、卒業後にもあるといいます。

    元 JC ということで、一個人では、なかなか会う事ができない有識者と面識をもてたり、地域のことを真剣に考えている仲間に出会うことができるんだそうです。

    姫路においても、JCのもとで地域に貢献する活動をされている会員と、その卒業生が、たくさんいらっしゃるということだと思います。

    公益社団法人 姫路青年会議所 公式サイト

    関連記事 姫路で自分に合った税理士に相談できる!費用が安い事務所の選び方

  • 坊勢島(姫路市)の漁師は儲かる?年収1000万!? 獲れる魚と養殖漁業を調べてみた

    坊勢島(姫路市)の漁師は儲かる?年収1000万!? 獲れる魚と養殖漁業を調べてみた

    家島坊勢の漁師が稼ぐ年収について、テレビ東京の番組で話題になっていました。

    番組では坊勢島の漁師には金持ちが多く、豪邸に住んでいると紹介されています。

    瀬戸内地域の漁師がどのようにして儲かるのか、坊勢島漁師の年収はいくらなのか、儲かる漁師が養殖する魚のヒミツを紹介します。

    姫路港から家島諸島へフェリーで行くアクセスはこちら

    坊勢島(姫路市)の漁師は儲かる?

    漁師が儲かる地域

    テレビ東京の番組で「豪邸が並ぶ謎の島!儲かる漁師のヒミツ」として、坊勢島を紹介していました。

    ◆年収1000万円で豪邸も!子どもたちが憧れるストレスフリーな職業(テレ東プラス)2019年6月7日より

    人口2000人の島が本当に儲かっているのかという企画です。

    島の人に取材をしてみると、確かに年収1000万円超えの声が多数あるのだとか。

    島の漁業については、魚を捕るだけではなく、獲った魚を生けすでストックする「畜養」という方法が紹介されていました。

    島の漁師たちが、安定収入を得られていて、姫路市内にマンションなど、セカンドハウスを持つ人も多いということです。

    確かに、そんな話を聞くことがあります。家島の漁業というのは、テレビで話題になるくらい、儲かっているみたいです。

    坊勢島ではサーモンの養殖も

    養殖で儲かる魚

    坊勢島の釣り堀「水宝(すいほう)」では、姫路ご当地サーモンの「白鷺サーモン」が養殖されています。

    水宝の釣り堀では、季節ごとに旬の魚を育てているので、1年を通して、魚釣りが楽しめるようになっています。

    スポンサーリンク

    播磨灘ではどんな魚が獲れる

    海苔養殖が儲かる!?

    播磨灘ではどんな魚が獲れているのだろうと思ったので、姫路の魚港で獲れた、漁業統計を調べてみました。

    平成28年のデータになりますが、姫路市の総漁獲量は、全体では16,338トンになります。

    そのうち、イカナゴとカタクチイワシの2種類で、漁獲量全体の63.3%を占めています。

    播磨灘で多く獲れる魚というと、イカナゴは容易に思いつきましたが、2位がイワシってのが以外でした。

    姫路でイメージする魚といえば、イカナゴの次にはアナゴ、タイ、シャコぐらいしか思いつきません。

    姫路名物と思っていたアナゴは、思ったより少なく、漁獲総量全体の0.15%と微々たるものでした。

    姫路のアナゴは高級料亭でしか食べられないぐらい、希少な高級魚になっているようです。

    姫路の漁港では牡蠣・海苔の養殖が多い

    瀬戸内の養殖漁業は儲かる!?

    養殖の生産量を見てみると、こちらはダントツで一位がノリです。

    ほとんどがノリで、なるほどと思った反面、魚の養殖が少ない印象です。播磨灘は魚の養殖に適してないのでしょうか。

    海外では大規模な養殖場でサーモンなどを生産していますし、和歌山や鹿児島などでは、マグロなども養殖しています。

    最近では陸上での養殖技術が進んでいるので、IoTを利用した養殖業は、今後成長する産業だと言われています。

    播磨灘は流れ込む川が多く、栄養分が多いと言われていますので、アナゴやウナギなど、魚類の養殖が盛んになればいいなと思います。

    姫路市漁業統計(姫路市)

    姫路の漁港で新名物に期待

    牡蠣養殖 海苔養殖

    漁獲量を見ていると、姫路の漁港でたくさん獲れている、カタクチイワシを名物にした、ご当地グルメがあると、おもしろいなと思いました。

    イワシの生姜煮弁当とか、イワシのアヒージョとか、新鮮さを打ち出したメニューを開発すると、姫路ならではのご当地ブランドができそうです。

    姫路の漁港で新しい名物ができるといいなと思います。

    坊勢漁港の漁師がイワシを輸送

    儲かる漁師の仕事
    海遊館:チリの岩礁地帯

    【追記】兵庫県姫路市の妻鹿漁港から、大阪海遊館の展示水槽に、播磨灘のイワシが搬入・展示されています。

    ◆カタクチイワシを約1万尾搬入します(海遊館プレスリリース)2020年10月1日より

    カタクチイワシは、北海道から九州南岸まで広く分布し、播磨灘でも漁獲されています。

    漁獲された際に傷つきやすい、デリケートなカタクチイワシですが、坊勢漁港の漁師さんが、傷つけず収集する技術を持っており、輸送することができたそうです。

    搬入されたカタクチイワシは、海遊館の水槽「チリの岩礁地帯」で展示されています。

    儲かる漁師とグルメ・観光

    姫路港から家島諸島は、船で約30分と近いのですが、実際に用事がないと、あまり足を運ぶことはないように思います。

    姫路で近くに船に乗れる機会があることや、豊かな島があることが、姫路市内の人にとって、もっと身近になればいいなと思います。

    姫路城の観光客が市内で1泊して、2日目には家島に日帰りツアーができるような企画があれば、観光も活性化できます。

    漁業と観光で、家島にはまだまだ、儲かるポテンシャルがあると思います。

  • 姫路の銀行・信用金庫を種類別に一覧!窓口が市内にある金融機関を比較ランキング

    姫路の銀行・信用金庫を種類別に一覧!窓口が市内にある金融機関を比較ランキング

    兵庫県姫路市には、銀行や信用金庫など、様々な種類の金融機関があります。

    信用金庫の店舗が多く、名前も似ているので、口座を開設する場合などに、どの金融機関がよいのか、迷われる方が多いのではないでしょうか。

    よく似た名前があったり、種類も様々だったので、姫路市内に窓口がある銀行・信用金庫などの金融機関を、一覧で比較してランキングしてみました。

    姫路の銀行・信用金庫 金融機関を一覧

    今回の調査は、姫路市水道局の申請用紙に記載されていた、姫路市内に窓口がある金融機関32行(2019年2月18日現在)を対象としました。

    それらを、大手銀行県外に本店兵庫県に本店の3種類に分類して、それぞれの金融機関を比較してみました。

    姫路にある大手銀行 メガバンク

    メガバンク金融機関

    まずは大手銀行を比較してみます。全国に支店があり、様々な金融サービスを複合的に提供している金融機関です。ゆうちょ銀行もこちらに記載しました。

    グループ傘下の金融機関を含めて数えると、姫路には7行ありました。

    メガバンクはグループが上場企業ですので、公開情報からグループの時価総額の大きい順番に並べてみます。

    ※ 時価総額は、ヤフーファイナンスを参照(2019年6月21日時点 )

    三菱UFJフィナンシャル・グループ

    時価総額: 6,884,456百万円

    国内最大の民間金融グループ。銀行、信託、証券、カード、リース等。

    三菱東京UFJ銀行

    三菱東京UFJ信託銀行

    三井住友フィナンシャルグループ

    時価総額:5,253,353百万円

    傘下に三井住友銀、SMBC日興証券、プロミスなど。3大金融グループの一角。

    三井住友銀行

    三井住友信託銀行

    みずほフィナンシャルグループ

    時価総額:3,920,602百万円

    3メガバンクの一角。旧富士、第一勧業、日本興業の3行が前身。銀行・信託・証券の連携加速。

    みずほ銀行

    りそなホールディングス

    時価総額:1,019,358百万円

    旧大和・あさひ。傘下にりそな、埼玉りそな、近畿大阪。関西アーバン、みなと加わり5行体制。

    りそな銀行

    ゆうちょ銀行

    時価総額:4,837,500百万円

    日本郵政グループ。預貯金額で国内最大。営業は郵便局に委託。貯金に上限規制。

    ゆうちょ銀行

    姫路にある地方銀行 (県外に本店)

    地方銀行一覧

    兵庫県以外に本店がある、地方銀行などの金融機関をまとめてみました。それぞれの地盤を中心に店舗を展開していて、姫路にも支店をおいている金融機関です。

    地方銀行は株式を公開している場合が多いですが、今回は、金融庁の公開情報、および各社の公式サイトをもとに、預金残高の大きい順に並べてみました。(単位:億円)

    金融機関一覧 広島銀行、中国銀行、伊予銀行、商工組合中央金庫、山陰合同銀行、百十四銀行、阿波銀行、近畿労働金庫、近畿産業信用組合、トマト銀行

    兵庫県外に本店があり、姫路に支店をおいている地方金融機関は10行ありました。

    姫路にある金融機関 (兵庫県に本店)

    信用金庫一覧

    兵庫県に本店がある、信用金庫などの地方金融機関をまとめてみました。姫路市内にも複数の店舗を展開している、地域密着の金融機関です。

    こちらにおいても、金融庁の公開情報、および各社の公式サイトを参考にして、預金残高の大きい順に並べてみました。(単位:億円)

    金融機関一覧、兵庫県信連、みなと銀行、JA兵庫西、播州信用金庫、但馬銀行、姫路信用金庫、但陽信用金庫、兵庫信用金庫、西兵庫信用金庫、但馬信用金庫、兵庫県信用組合、兵庫ひまわり信用金庫、淡陽信用組合、なぎさ信連、兵庫県医療信用組合

    兵庫県内に本店がある金融機関は15行、そのうち、姫路市内に本店を置くのは、4行ありました。

    兵庫県では、但馬銀行が地方銀行、みなと銀行が第二地方銀行になります。

    姫路市内に本店を置くのは、JA兵庫西播州信用金庫姫路信用金庫兵庫信用金庫の4行になります。

    転職・企業訪問の参考に

    おすすめの銀行

    姫路市内には、たくさんの金融機関があるので、どういった違いがあるのか、比較することがあると思います。

    今回は、時価総額や預金残高で並べてみましたが、各行の良し悪しを判断するものではありませんので、目安として参考にしてください。

    最近では、ネット銀行が便利になりましたが、窓口がある金融機関では、丁寧なサービスが受けられるので、安心して利用することができます。

    近くに支店の窓口がある金融機関で、ひとつ口座を開設するのがおすすめです。

  • 姫路市では年収どのぐらいが平均的?会社別ランキングTOP5を調べてみた!

    姫路市では年収どのぐらいが平均的?会社別ランキングTOP5を調べてみた!

    姫路に本社を置く上場企業15社について、それぞれの会社の平均年収を調べて、上位5社をランキングしてみました。

    また、全国を調査した上場企業の平均年収や、市役所・市議の年収についても、あわせてまとめています。

    会社で働く人にとっては、誰もが気になる年収・給料などの条件について、調べてみました。

    姫路本社の上場企業 平均年収ランキング

    姫路を代表する大企業、山陽特殊製鋼や大和工業などは、株式を上場しているので、毎年公開する有価証券報告書で、従業員の平均年収を公開しています。

    その中で、平均年収の上位TOP5をランキングしてみました。

    ※ データ参照:Yahooファイナンス 2019年5月31日時点

    第5位 WDBホールディングス

    WDIホールディングスの平均年収

    理学系研究職や研究補助職の人材派遣会社です。持株会社なので、単独での従業員数は少なくなっています。

    スポンサーリンク

    第4位 ヘリオステクノロジーズHD

    ヘリオステクノホールディングスの平均年収

    フェニックス電機が源流の電気機器の会社です。

    残念ながら、ヘリオステクノホールディングス㈱は、 2019年8月をめどに本社を東京に移転してしまいます。

    傘下の照明器具製造フェニックス電機と人材派遣の日本技術センターなど、子会社の本社は姫路市のままです。

    第3位 大和工業

    大和工業の平均年収

    電炉大手でH形鋼主力の鉄鋼会社です。韓国やタイなど海外に拠点があり、海外比率が大きいです。

    第2位 グローリー

    グローリーの平均年収

    硬貨・紙幣処理機・自販機の大手です。

    第1位 山陽特殊鋼

    山陽特殊製鋼の平均年収

    言わずと知れた特殊鋼のメーカーです。2019年3月、山陽特殊鋼は日本製鉄(旧 新日鉄住金)の出資を受け入れました。

    出資比率は現在の15.3%から51.5%に引き上がり、連結子会社になりました。子会社化後も上場は維持されます。

    全国上場企業の平均年間給与

    全国上場企業の平均年間給与グラフ
    東京商工リサーチ リリースより

    それでは、全国の上場企業における平均年収はどのぐらいなのでしょうか。リサーチ会社の調査が発表されています。

    ◆2018年決算 「上場企業2,591社の平均年間給与」調査、平均年間給与は7年連続上昇で初の600万円台、建設業が4年連続トップ(東京商工リサーチ)2019年5月27日より

    2018年決算の上場企業2,591社における平均年間給与は、606万2,000円(中央値593万5,000円)でした。

    近年の景気拡大によって、7年連続で上昇しています。

    なかには平均年収が1,000万以上の会社もあり、2,591社のなかで31社あるそうです。

    国税庁の調査した平均年収

    年収ランキング

    国税庁の民間給与実態統計調査(平成29年分)によると、1年を通して勤務した給与所得者の平均給与は432万2,000円(うち、正規493万7,000円) でした。

    こちらの調査は、上場企業以外も含めた、大小幅広い事業所を対象とした統計調査ですので、中小企業が多い地方の都市では、こちらのほうが実感に近いのではないでしょうか。 

    国税庁の調査においても、平均給与は5年連続で上昇しているものの、上場企業とは大きな差があります。

    参照:国税庁 民間給与実態統計調査

    市役所・市議の年収

    姫路市においてはホームページで給与の状況が公表されています。

    月額の給与や、職務別、市長や議員についても詳細に公表されていますので、参考にしてみてください。

    姫路市人事行政の運営等の状況について(姫路市)

    姫路で企業比較の参考に

    金持ち

    企業における平均給与は、業種や仕事内容、従業員の年齢構成など、さまざまな要因によって決まります。

    平均値が高いほうが良いとは、一概には言えませんので、参考までにしてみてください。

    地域全体の年収が上がることによって、みんなが使えるお金が増えて、景気が良くなればいいなと思います。

  • 白鷺サーモンが旬に美味しい!釣り堀「水宝」が養殖する姫路のブランド魚とは

    白鷺サーモンが旬に美味しい!釣り堀「水宝」が養殖する姫路のブランド魚とは

    兵庫県姫路市の家島諸島で養殖された「白鷺サーモン」が、ブランドサーモンとして人気になっています。

    白鷺サーモンとは、どんな特徴があるのか、釣り堀を運営する水宝とあわせて、姫路のブランドサーモンについて紹介します。

    姫路港から家島へフェリーで行くアクセスはこちら

    白鷺サーモンとは


    白鷺(しらさぎ)サーモンとは、兵庫県姫路市の家島諸島で養殖されている、ブランドサーモンです。

    白鷺サーモンは、淡水でふ化して養殖された稚魚を、長時間かけ海水に慣れさせる過程を経て、海で育てられます。

    家島諸島の専用いけすに放流してから、約6カ月間かけて、こだわりの餌で成魚に育てあげます。

    大きく育ったサーモンは、1尾ずつ活き〆して出荷。この素早く〆る作業が、鮮度の良い状態で長時間保つコツです。

    手間と時間をかけて育った、とれたてのブランドサーモンは、家島から各地に届けられます。

    ※「姫路とれとれ市場」案内板より抜粋

    スポンサーリンク

    兵庫県姫路市のご当地サーモン


    家島諸島(いえしましょとう)は、兵庫県姫路市にある島です。

    瀬戸内海の東端に位置し、姫路市の沖合い約18㎞の場所にあります。

    家島諸島は、瀬戸内海のなかでも好漁場で、周辺では漁業が盛んに行われています。

    また、釣りに最適なこともあり、大阪など都市部から、釣りをするために訪れる方がいるほどです。

    白鷺サーモンの「水宝」

    白鷺サーモンは、家島の釣り堀「水宝(すいほう)」が手掛ける、ブランドサーモンです。

    「白鷺サーモン」として、2016年に9月に商標登録されています。(登録番号第5881265号)

    水宝の釣り堀では、季節ごとに旬の魚を育てているので、1年を通して釣りが楽しめます。

    釣り堀でどんな魚が獲れているのか、ブログで見られるようになっています。

    釣り堀 水宝 (すいほう) 公式サイト
    住所:兵庫県姫路市家島町坊勢832

    レシピや食べ方を動画で紹介


    全国で数あるブランドサーモンの中でも、白鷺サーモンは人気が高く、有名魚屋ユーチューバーの動画でも取り上げられるほどです。

    動画では、刺身はもちろん、ムニエルや龍田揚げなどが紹介されており、白鷺サーモンを実際に調理するところが見られます。

    旬の時期に刺身がおいしい

    姫路市内には、出荷ピークの時期になると、白鷺サーモンを提供するお店が多くなります。

    さっぱりとした脂の白鷺サーモンが、新鮮な状態で味わうことができるので、おいしいお店を探してみてはいかがでしょうか。

    参考「白鷺サーモン」出荷ピーク 全国有数の養殖地・姫路の新名物へ(神戸新聞NEXT)2019年4月21日

  • 姫路で起業・開業を支援する助成金まとめ!兵庫県のインキュベーション施設も

    姫路で起業・開業を支援する助成金まとめ!兵庫県のインキュベーション施設も

    姫路で起業するにあたって、姫路市や兵庫県が開業を支援する、助成金などの制度があるので、調べてまとめてみました。

    また、兵庫県がスタートアップ支援する、インキュベーション施設「起業プラザひょうご」を、姫路にオープンしたので、あわせて紹介します。

    起業・開業に役立つ姫路市の補助金

    ● 姫路市スタートアップ支援事業補助金

    https://bit.ly/3g24DF9

    ● まちなか・商店街創業支援事業補助金 

    https://bit.ly/31il2RT

    >姫路市 起業・創業支援に関するご案内

    起業・開業に役立つ兵庫県の支援事業

    ● ふるさと起業・移転促進事業(兵庫県へのUJIターン起業家向け助成金)

    http://bit.ly/2P5Bn4j

    ● 起業家支援事業(一般事業枠)の募集

    https://bit.ly/3Ku66ml

    ● 起業家支援事業 社会的事業枠(一般枠)

    http://bit.ly/2UP1VMl

    ● 起業家支援事業 就職氷河期世代枠

    https://bit.ly/3vTjsDL

    ● 起業家支援事業 社会的事業枠(東京23区枠)

    https://bit.ly/3OGzh9b

    >兵庫県 起業サポート情報、各種プログラム

    起業プラザひょうご 姫路

    令和2年7月、姫路市に「起業プラザひょうご姫路」(愛称:KiP姫路)がオープンします!

    播磨・但馬地域の起業・創業の裾野を広げるための拠点施設です。

    コワーキングスペースやスモールオフィス等を備え、起業家同士の出会いや、専門性の高いコーディネーターによるサポートなど、スタートアップ企業や起業を考えている社会人・大学生などに幅広く利用していただけます。

    コンベンションサポートHPより

    住所:兵庫県姫路市本町127番地大手前ダイネンBLD.II 3階

    起業プラザひょうご姫路 公式サイト

    j-net21のサポート情報

    起業に関するサポート情報は、中小機構が運営するサイト「J-NET21」が充実しています。

    各種助成金や、事業を始めるにあたって参考になる、業種ごとの事業シュミレーションなど、盛りだくさんです。

    起業マニュアルもありますので、助成金や融資を受ける事業計画の、参考にしてみてください。

    >中小機構「J-NET」 起業・創業に役立つ情報

    事業を探すのに役立つ方法

    独立や起業をするにあたって、フランチャイズへの加入や、すでにある事業を引継ぐ方法があります。

    ゼロから起業するのに不安がある方は、すでにあるビジネスモデルで、小さく始めてみるのも、いいかもしれません。

    比較サイトやマッチングサイトで、どんなビジネスが成功しているのか、参考にしてみてください。

    フランチャイズ比較サイトはこちら

    姫路で起業まとめ

    起業家が、さまざまな支援制度を利用しながら、姫路で大きく成長する企業が、でてくるといいなと思います。

    ※各助成金には応募期間がありますので、詳細はリンク先をご確認ください。

  • 日本円にデノミの可能性はあるのか!? 新元号「令和」に思う新紙幣発行の予感

    日本円にデノミの可能性はあるのか!? 新元号「令和」に思う新紙幣発行の予感

    4月1日、菅官房長官から新元号「令和」が発表された。その後の世論調査をみても国民の評価は高く、国全体が新元号に沸いたのではないだろうか。

    5月1日から令和の時代がはじまり、6月には大阪でG20が開催、来年には東京オリンピックと大きなイベントを控えている。イベント以外でも何か大きな変化があるのではと期待するのは、筆者だけであろうか。

    日本が新しい時代の区切りを迎えるにあたり、筆者は新札発行の予感がしている。

    戦後から現代までの紙幣の変遷

    まず、新札発行の歴史を振り返ってみる。

    紙幣(お札)というのは、正しくいうと日本銀行が発行する日本銀行券である。日本銀行が銀行券の安定供給と、信認を維持するための業務を行い、国立印刷局が製造している。

    戦後に発行された紙幣は、発行順を表すためにABCの記号で区別されていて、現在の紙幣は戦後5番目の発行ということで「E券」と呼ばれている。

    一万円札
    五千円札
    千円札

    昭和21年にA券が発行。

    昭和25年から昭和28年にかけてB券4種が順次発行。

    昭和32年にC券5千円が発行され、その後順次4種を昭和44年まで発行。

    昭和59年に3券種の同時改刷(かいさつ)によりD券が発行。このときに高額紙幣も含めて、紙幣の肖像がすべて一新された。

    そして偽造防止の強化や、記番号一巡による色の変更などを経て、平成16年に3券種の同時改刷により現在のE券が発行された。

    紙幣の変遷

    改刷(かいさつ)の時期と歴史

    改刷はどのぐらいの間隔で行われているのか調べてみる。

    A券からB券は4年、B券からC券は7年。C券までは発行開始から全券種を発行するまで、数年かけて順次発行されている。

    C券からD券は27年。D券からは同時に3券種が改刷されるようになり、高額紙幣の肖像も聖徳太子から福沢諭吉に変更された。

    D券からE券は20年。福沢諭吉はそのままに、3券種同時に改刷された。

    そして現在ではE券が改刷されて15年が経ったところである。福沢諭吉の肖像画に変更されてから、35年が経過していることになる。

    改刷のきっかけと理由

    紙幣が改刷される際のきっかけは時代背景によって様々である。

    A券の時代は戦後の混乱期で、粗悪な品質により偽造券が続発した。

    C券の改刷の際は経済の高度成長にともなう高額紙幣の必要性が検討され、1万円券が発行されている。

    C券は30年近く発行されたが、1980年代に入り、5千円券の大量偽造事件が発生するなどで、最新の偽造防止技術を採用したD券が発行されている。

    E券発行の前にも紙幣の偽造事件が急増しており。このことがきっかけでホログラムなどの最新技術が採用された紙幣が発行された。

    現在は偽札の摘発が増加している状況にはないが、改刷の過去の周期で考えると、C券の27年は比較的長かったので、おおむね20年が適当であると考えると、そろそろ改刷があっても良い時期ではないかといえる。

    新札の経済メリットも

    発行された紙幣の中には、一般に市場で流通している紙幣とは別に、タンス預金など金庫に眠っている紙幣もある。

    また、脱税で不正に蓄えた現金や、いわゆるアングラマネーといわれる現金などがあり、新札発行はこのような現金をあぶりだすメリットがあるといわれている。

    その金額は様々な推計があるが、数兆円ともいわれており、日本経済におけるインパクトは小さくない。

    金融機関で旧札から新札に交換する際に、マイナンバーの提示を義務付ければ、国が個人の持っている現金資産を把握することも可能である。

    日本に大量に眠っている現金が、市場にでてくることで、一時的に大きなメリットが期待できるといわれている。

    デノミの意味とメリット

    時代の変化に対応した、円の在り方について、長年議論があるのはデノミである。

    デノミというのはデノミネーション(denomination)の略で、通貨の発行単位を変更することである。インフレなどにより通貨単位の桁数表示が大きくなるのを解消するために行われる。

    日本で生活をしていると、気づかないかもしれないが、アメリカやヨーロッパで買い物したり、為替取引に携わったりすると、世界の先進国における通貨の中で、円の桁数が大きいのに違和感を持つことがある。

    世界の主要通貨はドル、ユーロ、、ポンドであるが、ドルを基軸に考えると、1:1.121:111.7:1.303という交換比率である(2019年4月7日時点)。

    主要通貨のうち、円だけ交換比率が高いのは、単位が適当ではないからである。世界基準で考えると、円を1/100に切り下げて、新円にデノミすることが、適当な発行単位であるということがわかる。

    海外におけるデノミの事例

    経済規模が小さく発展途上の国では、経済政策の失敗によって急激なインフレーションが起こり、デノミを実施するという例はよくある話である。

    2000年代に入ってからでも、トルコ、ルーマニア、ジンバブエ、朝鮮民主主義人民共和国、ベネズエラがデノミを実施している。

    先進国においても、1960年にフランスにおいてフランが1/100のデノミを実施しており、その後フランは、1999年に1ユーロ=6.559フランの交換比率でユーロに統合され、現在に至っている。

    このように、先進国においても交換比率の変更は実施されており、日本においても世界経済の主要国として、通貨単位を適正に変更することは、十分に検討の余地があるといえる。

    新札発行はデノミの好機

    現在使用されているE券への改刷から15年が経過している。平成の経済は「平たく成る」経済といわれており、デフレの影響で経済成長が他国よりおくれてしまった。

    来年は東京オリンピックの開催で、たくさんの外国人が日本を訪れる。

    日本が平成デフレから脱し、「令和」の時代を新たな気持ちで迎えるという意味で、円の改刷を行うことは、国民の総意にかなうのではないだろうか。

    そして今こそが、改刷と同時に、デノミによって通貨単位の変更を実施し、円がドルやユーロとならんだ、世界標準の通貨として確立する、良いタイミングなのではないだろうか。

    お札の肖像画はこの人に

    最後に、改刷時における肖像画の変更について。

    新たに発行されるF券の肖像画は、姫路の偉人、三上参次先生が適当ではないだろうかと思う。

    >>> 姫路の偉人 三上参次

    三上参次先生は、明治期に国史の編纂事業をやり遂げ、「明治天皇御紀」を完成させた日本史学者である。夏目漱石や正岡子規と同時代を生きている。

    新元号「令和」で万葉集が注目され、日本の伝統ある歴史があらためて注目されている。

    肖像画に日本を代表する歴史学者を採用することで、明治時代に活躍された方の偉大さや、日本の正しい歴史が見直されるきっかけになるのではないだろうか。

    令和の時代が、紙幣の改新とともに、明るく開けることを願うばかりである。

    関連記事:前編 / 新元号「令和」に思う 新札発行の予感 前編 / 改刷

    【参考資料】

    国立印刷局HP 公式サイト

    日本銀行HP 日本銀行券の改刷 2004年(PDF)

    改刷で渋沢栄一に

    渋沢栄一の一万円札

    【追記】2019年4月21日

    この記事をアップして2日後に、新札の発行が現実になりました。

    【追記】2020年3月26日

    前編と後編の2記事に分けて書いていたものを、1つにまとめました。

    タイトルの前半部分を変更しました。