カテゴリー: おでかけ&観光

  • 姫路駅に車で送迎【南口 北口】ロータリーを地図で調べてみた!待ち合わせ場所の行き方

    姫路駅に車で送迎【南口 北口】ロータリーを地図で調べてみた!待ち合わせ場所の行き方

    JR姫路駅には、送迎や待ち合わせなど、車で利用できるロータリーが、南口と姫路城口(北口)に、それぞれあります。

    姫路駅周辺で、一般車乗降場として使えるロータリーを、南口にある、最初20分無料の駐車場とあわせて、地図を使って案内します。

    【割引クーポン発行中】姫路で使えるタクシー配車アプリはこちら

    JR姫路駅とロータリーの地図

    姫路駅ロータリーの地図

    JR姫路駅には、メインとなる中央改札口と、東改札口があります。

    中央改札口を出たところは、南北の出口をつなぐ、中央コンコース(広い通路)になっています。

    一般車両が乗降できる、車のロータリーは、姫路駅をはさんで南北に、それぞれ2つずつあります。

    南口のロータリーと駐車場

    姫路駅南の20分無料駐車場

    中央改札口を通って、姫路駅南口に出るとすぐに、バス・タクシー乗り場と、一般車が乗降できる、車のロータリーがあります。

    姫路駅 南口 行き方

    こちらが、姫路駅南口の大きいロータリーです。ホテル日航姫路が南側に見えます。

    ロータリーの周囲には東側に、はとパーキングがあり、姫路駅側に居酒屋などの、お店が並んでいます。

    姫路駅南口の駐車場

    南口の大きいロータリーの内側は、一般車が利用できる、駐車場になっています。

    こちらの駐車場は、最初の20分無料で利用できます。

    姫路駅の待ち合わせ場所

    こちらは姫路駅南口の、小さいほうのロータリーです。

    ロータリーのとなりには、播州信用金庫の本店、地場産業センターが入る「じばさんびる」があります。

    姫路城口(北口)のロータリー

    姫路駅北口の行き方

    中央改札口を通って、姫路城口(北口)に出ると、東ロータリーと西ロータリーがあります。

    姫路駅 東口 一般車乗降場

    こちらが、東ロータリーです。商業施設「ピオレ姫路」に面しています。

    東ロータリーの周囲には、フェスタビル、商店街「みゆき通り」の入口、ホテルモントレ姫路などがあります。

    姫路駅に車で迎え

    こちらは、西ロータリーです。姫路ターミナルスクエアの1階部分が、バス乗り場と一般車乗降場になっています。

    西ロータリーの近くには、山陽百貨店キャスパの出入口があります。

    一般車乗降場に車で送迎


    姫路駅の周辺は、横断歩道での一時停止や、信号無視など、交通違反の取り締まりが多い場所です。

    道路標識・交通ルールを、よく確認しながら、待ち合わせの時間に余裕をもって、安全運転で送り迎えしたいところです。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 姫路の公園ランキング【大きい順】アスレチック&大型遊具で子供におすすめTOP14

    姫路の公園ランキング【大きい順】アスレチック&大型遊具で子供におすすめTOP14

    兵庫県姫路市にある、子供が楽しい大型遊具を設置した、おすすめの公園を、大きい順にランキングしてみました。

    姫路には、楽しいアスレチックや滑り台、駐車場、トイレが設置された、近くの大きな公園がたくさんあります。

    駐車場が無料で穴場の公園や、大人のピクニックにも、気軽にお出かけできる、人気の公園を紹介します。

    姫路の公園ランキング(大きい順)

    ランキングは、姫路市公式サイト「複合遊具を楽しむ公園一覧」にある、14か所の公園を、大きい順に並べたものです。

    公表されている各公園の、㏊(ヘクタール)を基準に、比較しています。

    ㏊(ヘクタール)とは
    面積を表す単位。1ヘクタールは、10,000平方メートル。
    例えば、100m×100mの広さ。

    公園の場所がわかりにくい場合は、スマホの地図アプリを使って「公園名+姫路」で検索すると表示されます。

    スポンサーリンク

    手柄山中央公園 (38.17㏊)


    手柄山中央公園は、姫路市手柄にある総合公園です。大型遊具があるのは、野球場の隣にある多目的広場になります。

    詳細 手柄山中央公園にマップ見て行ってみた

    姫路 子供 アスレチック

    多目的広場は、中央が陸上トラックになっており、広場の南側に大型遊具が設置されています。

    現在、こちらの総合公園は、再整備を行っており、新しいスポーツ施設が建設される予定です。

    駐車場:あり(有料)
    住所:姫路市西延末440外、手柄、中地、飯田、延末

    浜手緑地中島東地区 (11.2㏊)


    浜手緑地中島東地区は、姫路市飾磨区の臨海エリアにあります。

    浜手緑地は白浜や広畑にもありますが、市川の西側にあるのが、中島東地区になります。

    詳細 浜手緑地中島東地区(兵庫県姫路市)で野鳥観察してみた

    大型遊具がある公園

    この公園は、野鳥の観察スポットとしても知られており、公園内に姫路市が設置する、野鳥観察所があります。

    道路を隔てた、市川に近い芝生の広場に、大型遊具が設置されています。

    駐車場:あり
    住所:姫路市飾磨区中島2626

    桜山公園 (8.68㏊)


    桜山公園は、姫路市太市にある、ダムにとなり合わせた公園です。

    通称「桜ダム」と呼ばれる貯水池の周辺に、5つの施設があり、桜山公園は、そのエリアの総称となります。

    詳細 桜山公園(姫路市)に駐車場から行ってみた

    おすすめの公園

    ダムのふもとが、大きな丸い芝生の公園になっており、ダム壁近くに大型遊具があります。

    近くにある自然観察の森に、ハイキングコースがあり、夏には施設でカブトムシの観察が楽しめます。

    駐車場:あり
    住所:姫路市太市中275-1

    運河公園 (8.3㏊)


    運河公園は、JR姫路駅の南東にある、水路沿いの公園です。

    三左衛門堀の両岸が、約1.4㎞にわたり、南北に細長い公園になっています。

    大きい公園

    三左衛門堀の両岸には、ところどころにベンチやテーブル、遊具が設置されています。

    水辺の両側が、まっすぐな公園になっているので、ウォーキングやランニングに涼しげです。

    駐車場:なし
    住所:姫路市三左衛門堀西の町164

    スポンサーリンク

    津田公園 (4.5㏊)


    津田公園は、姫路市飾磨区の構にある公園です。姫路市立飾磨西中学校のとなりにあります。

    大きな公園の真ん中に、水尾川がとおっており、2つの橋を渡って行き来できます。

    姫路 公園 穴場

    川を隔て両方ともに、大型遊具が設置してあります。駐車場は公園の東側です。

    駐車場:あり
    住所:姫路市飾磨区構二丁目179

    網干南公園 (4.05㏊)


    網干南公園は、姫路市網干の臨海エリアにある公園です。兵庫県立網干高校の南側にあります。

    大人が楽しい公園

    公園内には、姫路市立ふれあいの館があり、建物の裏手に、大型遊具が設置されています。

    南側の道路を隔てた、網干なぎさ公園からは、ボートパークが見えて、海沿いの景色が楽しめます。

    駐車場:あり
    住所:姫路市網干区新在家250-1

    高浜総合公園 (4.0㏊)


    高浜総合公園は、姫路市飾磨区の阿成にある公園です。姫路バイパス沿いにあり、市川西岸と交差するあたりにあります。

    詳細 高浜総合公園(姫路市)を駐車場から一周してみた

    姫路 公園 遊具

    公園の南側に大型遊具が設置してあり、駐車場はバイパス側の北西角です。

    駐車場:あり
    住所:姫路市飾磨区阿成植木1133

    花田中央公園 (3.7㏊)


    花田中央公園は、姫路市花田町にある公園です。小川公園とも呼ばれます。姫路市立花田中学校の南となりにあります。

    大きな公園

    公園の南側にある、小高い芝生の丘の上に、大型遊具が設置されています。

    駐車場:なし
    住所:姫路市花田町小川420

    スポンサーリンク

    垣内公園 (3.0㏊)


    垣内公園は、姫路市網干にある公園です。業務スーパー網干店、さぬきうどん琴網干店の裏手にあります。

    遊具のある公園

    公園の西側部分が、小高い芝生の広場になっており、入り口あたりに大型遊具があります。

    駐車場:なし
    住所:姫路市網干区垣内北町1806

    安室公園 (2.7㏊)


    安室公園は、姫路市田寺にある公園です。姫路市立安室東小学校のとなりです。

    姫路 公園 犬

    公園の東側が、木々に囲まれた、ふるさとの森になっており、大型遊具が設置されています。

    近くにある市営駐車場の料金が、1時間以内無料、4時間以内200円となっています。

    駐車場:なし
    住所:姫路市田寺東二丁目791

    御立公園 (2.4㏊)


    御立公園は、姫路市御立にある公園です。市内を流れる夢前川沿いにあります。

    リニューアルする前は、御立交通公園と呼ばれていました。

    詳細 御立公園(姫路市)に駐車場から行ってみた

    広い公園

    公園には、大型遊具のほかに、SL蒸気機関車が展示してあり、遠くから訪れる鉄道ファンにも人気です。

    駐車場:あり
    住所:姫路市御立西四丁目1766-1

    付城公園 (2.1㏊)


    付城公園は、姫路市飾磨区の付城にある公園です。JR英賀保駅から東に、徒歩10分ほどの場所にあります。

    ピクニック

    公園中央に、大きな時計台と芝生広場があり、大型遊具が設置されています。

    駐車場:なし
    住所:姫路市飾磨区付城二丁目180

    スポンサーリンク

    飾磨中央公園 (1.5㏊)


    飾磨中央公園は、姫路市飾磨区の細江にある公園です。イオン姫路リバーシティー店に隣接しています。

    飾磨の公園

    公園はショッピングモールと、一体的な場所になっているので、駐車場に車をとめて、買い物ついでに、大型遊具を楽しめます。

    駐車場:なし
    住所:姫路市飾磨区細江590-94

    北条公園 (1.1㏊)


    北条公園は、姫路市北条にある公園です。JR姫路駅から東に徒歩10分ほどの場所で、山陽自動車教習所の西となりです。

    姫路駅周辺の公園

    高層住宅に囲まれた、公園のなかに、大型遊具が設置されています。

    駐車場:なし
    住所:姫路市北条474-1

    公園の大型遊具が子供に人気


    どちらの公園でも、大型遊具は子供たちに、大人気の遊び場となっています。

    普段は近場の公園にお出かけする方も、時間のある日は、いつもと違った大型遊具で、子供と遊んでみてはいかがでしょうか。

  • 日岡山公園(加古川)に駐車場から行ってみた!遊具・展望台が人気!カフェも開店

    日岡山公園(加古川)に駐車場から行ってみた!遊具・展望台が人気!カフェも開店

    兵庫県加古川市にある、日岡山公園に行って、園内マップを見ながら、カフェと展望台までハイキングしてみました。

    日岡山公園は、グラウンドやプール、テニスコートなどのスポーツ施設から、子どもが楽しい遊具まで充実している、大きい総合公園です。

    6カ所ある駐車場の場所や、バーベキューができるエリア、再整備によるリニューアルのポイントとあわせて、公園を写真で紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    日岡山公園(加古川市)の園内マップ

    日岡山公園の園内マップ
    管理事務所前の案内板より

    日岡山公園は、兵庫県加古川市にある、総合公園です。

    敷地面積が35.8ヘクタールで、市内最大となり、播磨地域のなかでも大きい公園のひとつです。

    お隣の姫路市にある手柄山中央公園と、同じくらいの広さになります。

    公園内には、スポーツ施設や遊具が充実しており、小高い山の上には、市内が一望できる展望台があります。

    日岡山公園のスポーツ施設
    • 体育館
    • 野球場
    • グラウンド
    • 市民プール
    • テニスコート(第1・第2)
    • 武道館

    住所:兵庫県加古川市加古川町大野1682
    アクセス:JR加古川線「日岡駅」から徒歩7分

    日岡山公園の駐車場 (料金は無料)

    日岡山公園の駐車場

    日岡山公園には、第1~第6までの駐車場があります。料金は無料です。

    図の中央に示した赤い四角が、公園の管理事務所となります。

    日岡山公園 第1駐車場

    こちらが、日岡山公園の第1駐車場です。普通車と二輪車が利用できる、一番大きい駐車場で、611台が収容できます。

    大型バスは、となりにある第2駐車場が利用できます。

    ※ホームページの駐車場案内マップ(PDF)より

    スポンサーリンク

    日岡山公園の展望台に行ってみた

    日岡山公園に車でアクセス

    こちらが、日岡山公園のメインとなるゲートです。ここからは第3駐車場が一番近いです。

    入口を入ったところには、エントランス広場が広がっています。

    管理事務所

    入って右手に、日岡山公園管理事務所があります。

    桜祭りの屋台がおすすめ

    ここからグラウンドまでの、メイン通りには、桜並木とぼんぼりが続いています。

    日岡山公園は、桜の名所として有名で、桜の時期には、公園内にある約1,000本の桜が、満開になります。

    また、5月になると、約7,000本のツツジが見ごろを迎えます。

    この先にトイレ

    展望台に行くには、エントランス広場に入って左手にある、ゆるい坂道を進んでいきます。

    展望台

    エントランス広場から展望台までは、約615mほどの散歩道です。

    展望台は、先に見える建物の奥にあるので、ぼんぼりの道を進んでいきます。

    芝生広場でピクニック

    道沿いにあるハーモニーの丘では、お弁当ランチで、ピクニックを楽しまれていました。

    日岡山公園には、ところどころに、ベンチとテーブルが設置されているので、ピクニックに最適です。

    新しいカフェ「オンザヒル」が人気

    オンザヒル

    【追記2022/11】日岡山公園に新しいお店がオープンしていました。

    建物3階の一部がリニューアルして、カフェ&レストラン「ON THE HILL」になっています。

    カフェ

    こちらが、山側にあるお店の入口です。ここの手前までは、車で入って来られるようになっています。

    「ON THE HILL」は、テラスから公園の景色が眺められる、おしゃれな雰囲気で、人気になっていました。

    スポンサーリンク

    野鳥観察

    日岡山公園がある日岡山は、標高50m余りの小高い山です。

    公園内は静かな自然の中に、野鳥の声が聞こえ、整備されたゆるやかな坂道で、軽いハイキングが楽しめます。

    また、公園を周回する2キロのコースは、ジョギングや散歩コースとして、人気があります。

    日岡御陵

    展望台に進んでいく途中に、大きな前方後円墳「日岡御陵」に続く道があります。

    御陵(ごりょう)とは
    天皇、皇后、皇太后、太皇太后の墓。

    日岡御陵は、第12代景行天皇の皇后である、稲日大朗姫(いなびのおおいらつめ)の、陵墓とされています。宮内庁指定の陵墓です。

    展望台

    こちらが、展望台の建屋です。階段を上って屋上部分が、展望台になっています。

    営業時間

    こちらが階段の入口です。利用時間は、9時~16時となっています。

    人気のおでかけスポット

    広い屋上には、ベンチが設置されていて、四方が青い柵で囲まれています。

    視界をさえぎる建物がなく、全方位に遠くまで、景色が眺望できます。

    夜景がきれい

    こちらが、加古川市の市街地を眺めた景色です。

    市街地の先には、遠く臨海地域の煙突が見えて、播磨灘まで見渡すことができます。

    遊具が人気の子ども広場&いこいの広場

    日岡山公園の遊具

    展望台に上ったあとに、管理事務所の近くにある、子供の広場に行ってみました。

    子供の広場には、大きなモアイ像2体が、入口付近に鎮座しています。

    子どもの広場

    子供の広場の中央には、休憩できるベンチが設置してあります。

    滑り台

    こちらが、子どもたちに人気の「白鳥のすべり台」です。

    子供の広場

    子供の広場の隣には、いこいの広場があります。ここには、大きな広場と、トイレがあります。

    日岡山公園でバーベキューできる場所

    バーベキューできるエリア

    日岡山公園では、公園内でバーベキューすることができます。

    バーベキューができる場所は、写真赤色で示された広場のエリアで、利用には申請が必要です。

    >申請・問い合わせ 日岡山管理事務所

    日岡山公園はリニューアルで再整備

    リニューアルのイメージ図
    加古川市HPより

    日岡山公園では、再整備でリニューアルする事業計画が進んでいます。

    リニューアルのポイント
    • 大型複合遊具や乳児・幼児用遊具
    • 芝生広場の整備
    • スケボーの施設
    • 3×3(スリー・エックス・スリー)施設 etc.

    >加古川市 日岡山公園再整備イメージパースの公表について

    夜桜のライトアップイベントで花見

    桜祭り

    日岡山公園で、入場無料の夜桜イベントが開催されます。

    ◆加古川市最大級の夜桜スポット約1,000本のソメイヨシノを照らす幻想空間「日岡山公園」ぼんぼりライトアップ(PRTIMES)2022年3月12日より

    イベントでは、日が沈んだ後に、公園内のぼんぼり約300本が点灯されて、夜桜の幻想的な空間が演出されます。

    ぼんぼりライトアップ

    時間:18:00~21:00
    場所:日岡山公園
    期間:令和4年3月19日~5月5日

    加古川でおすすめの大きい公園


    日岡山公園は、加古川バイパス「加古川ランプ」から、北に車で5分ほどの、アクセスが良い場所にあります。

    桜の季節には、ライトアップされた、日岡山公園の幻想的な夜桜で、花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 自然観察の森(姫路)でハイキング!マップ見ながら山で散策する観光スポットを紹介

    自然観察の森(姫路)でハイキング!マップ見ながら山で散策する観光スポットを紹介

    兵庫県姫路市の桜山公園にある、姫路市自然観察の森に、駐車場から行ってみたので紹介します。

    姫路市自然観察の森は、マップを見ながら、遊びのなかで自然を学べる、子供が楽しい観光スポットです。

    自然公園を観光しながら、桜山の展望台までハイキングしたので、写真とあわせて紹介します。

    姫路で登山・ハイキングに楽しい低山5選

    自然観察の森(姫路)でハイキング


    桜山公園は、兵庫県姫路市の西部にある、大型の公園です。姫路駅から車で20分ほどの場所にあります。

    通称「桜ダム」と呼ばれる貯水池の周辺に、5つの施設があり、桜山公園は、そのエリアの総称となります。

    桜山公園の施設
    • 大芝生広場
    • 姫路市自然観察の森
    • 兵庫県立こどもの館
    • 姫路科学館
    • 姫路市宿泊型児童館「星の子館」

    今回は桜山公園の、姫路市自然観察の森に行って、ハイキングをしてみました。

    姫路市自然観察の森に行ってみた

    自然観察の森 駐車場

    桜山公園のなかには、姫路市自然観察の森と、ネイチャーセンターがあります。

    ここでは、なだらかな山道をハイキングしながら、自然に生えている樹木や植物を、学ぶ体験ができるようになっています。

    自然観察の森 マップ

    駐車場に車をとめて、少し歩いたあたりに、中心施設となる、ネイチャーセンターがあります。

    ここでは、自然観察の森について、どんな場所なのか案内しており、地図の付いたパンフレットが置いてあります。

    >自然観察の森パンフレット・マップ(PDF)

    カブトムシのスポット

    ネイチャーセンターの前には、木枠でできた、簡易の観察所があります。

    自然を観察

    ここではシーズンになると、カブトムシ、ジャコウアゲハなどが、観察できるようになっています。

    マップ見ながら展望台まで自然を満喫

    ハイキング

    こちらは、ネイチャーセンターのすぐ横にある入口です。

    マップを見ながら、自然観察の森を歩いて、展望台までハイキングしてみました。

    子供と自然を楽しむ

    ネイチャーセンターのすぐ隣には、小高い場所に、芝生の広場があります。

    ベンチやテーブルがあるので、ダムの景色を垣間見ながら、ピクニックが楽しめます。

    桜山

    自然観察の森の中には、観察路のところどころに、休憩所(あづまや)が設置されていました。

    自然公園

    観察路は、ゆるやかな山道が続いています。

    展望台までは、キレイな道が整備されていました。坂道を歩いていく感じです。

    自然が楽しい観光スポット

    観察路のあちこちに、山に自生している樹木や植物が、何という名前なのか、説明書きがあります。

    普段に街中で見かける、植物もあったりするので、自然に興味がある方に、おすすめのスポットです。

    緩やかなハイキングコース

    観察路には、数字が書いてある表示板が、100mごとに立っています。

    地図にも同じ数字が記載してあるので、照らし合わせながら、迷わずに歩けるようになっています。

    姫路の湿原を観光

    観察路の分岐には、行き先が表示してあるので、数字の表示板とあわせて、地図を見ながら進んで行きます。

    自然観察の森

    途中にある中央広場を通って、観察路を進むと、展望台と休憩所(あづまや)が見えてきます。

    桜山展望所

    山頂に到着しました。この場所は、標高180mと表示してありました。

    ネイチャーセンターから山頂までは、25分ほどの道のりです。

    子供とお出かけ

    展望台から折り返して、ネイチャーセンターまで帰るのに、違うルートを通ってみました。

    自然の中で遊ぶ

    帰りは「見晴らしの小道」を通って、桜ダムの景色を垣間見ながら、観察路を進むのがおすすめです。

    自然の中で子供と遊ぶ観光スポット

    桜山公園では、星の子館のレストラン、または姫路科学館の喫茶コーナーで、食事が楽しめます。

    普段は近所の公園に行く人も、天気の良い日は、自然あふれる桜山公園に、出かけてみてはいかがでしょうか。

  • 桜山公園(姫路市)に駐車場から行ってみた!桜ダムほとりの遊具で子供が遊べる

    桜山公園(姫路市)に駐車場から行ってみた!桜ダムほとりの遊具で子供が遊べる

    兵庫県姫路市にある、桜山公園の大芝生広場に、駐車場から行ってみたので紹介します。

    桜山公園は、姫路市の青山から太市にかけて建設された、桜山貯水池(桜ダム)の周辺エリアに、広がっています。

    桜山公園の大芝生広場には、子供が遊べる遊具や、ピクニックが楽しいお弁当広場があるので、写真とあわせて紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    桜山公園(姫路市)の場所と駐車場


    桜山公園は、兵庫県姫路市の西部にある、大型の公園です。姫路駅から車で20分ほどの場所にあります。

    通称「桜ダム」と呼ばれる貯水池の周辺に、5つの施設があり、桜山公園は、そのエリアの総称となります。

    桜山公園の施設
    • 大芝生広場
    • 姫路市自然観察の森
    • 兵庫県立こどもの館
    • 姫路科学館
    • 姫路市宿泊型児童館「星の子館」
    桜ダム

    今回は、桜ダムの壁が間近で見られる、桜山公園の大芝生広場に行って、駐車場から周囲をぐるっと一周してみました。

    桜山公園のマップ

    桜山公園の大芝生広場は、市内最大級の面積となる、丸い形をした芝生の公園です。

    入口から奥に入ったところにある、ダム壁の近くに、子供が遊ぶ複合遊具があります。

    駐車場の利用時間

    桜山公園の大芝生広場は、丸い公園の周囲に沿って、広い駐車場があります。

    駐車場の利用時間は、8:30~17:30となっています。

    自転車置き場

    公園の入口付近には、自転車がとめられる、駐輪場があります。

    桜山公園マナー

    入口付近に、公園マナーの案内板がありました。

    団体で利用する場合には、自然観察の森にある事務所で、使用申請が必要となっています。

    桜山公園(姫路市)に行ってみた

    桜山公園と桜山貯水池

    こちらが公園入口付近の、エントランス広場から、ダムの方向を見たところです。

    花壇の向こうに、広い芝生の広場が広がっていて、ダムのコンクリート壁が見えています。

    桜山公園 アクセス

    こちらが入口付近にあるトイレです。飲料の自動販売機があります。

    トイレはこの場所と、丸い広場の反対側に、あわせて2カ所あります。

    姫路市青山

    大芝生広場の周囲は、舗装した道になっており、ウォーキングやジョギングなどに、利用しやすくなっています。

    芝生広場に犬連れてピクニック

    大芝生広場には、ところどころに、屋根付きのテーブル&ベンチがあり、ゆっくり座ってくつろげます。

    桜山公園の大芝生広場は、夏には青々とした、緑の芝生が広がります。

    犬と散歩できる公園 姫路

    大芝生広場では、ペット同伴で散歩するマナーについて記した、案内板がありました。

    桜山公園で犬の散歩

    公園の外周を散歩したり、広い芝生の広場で遊んだり、ペット同伴の方にも人気の公園です。

    桜ダムのほとりに子供の遊具

    桜山貯水池(桜ダム)

    ダム壁の近くには、コンクリートでできた、なだらかな滑り台があります。

    遊具

    大芝生広場には、滑り台やトンネルが一体となった、かわいい複合遊具があり、子供に人気です。

    桜山公園の遊具

    こちらは、ロープでできた、アスレチックです。その下は砂場になっていました。

    お弁当広場

    遊具の横には、大きなテーブルがあります。案内板で「お弁当広場」と書いてあるように、ピクニックに快適です。

    お弁当広場には、かわいい水栓もあります。

    桜山公園

    こちらは、少し階段を登った、公園の奥にある高台からみた景色です。

    大芝生広場は、周囲が山と竹林に囲まれていて、自然の中に、ぽっかりと丸い芝生の公園ができた感じです。

    桜山貯水池(桜ダム)

    桜山公園の大芝生広場は、里山に囲まれた、とても静かな場所にあります。

    自然のなかにできた、広い芝生広場で、思いっきり駆け回って、遊べるようになっています。

    桜山公園の施設でランチ・食事も


    桜山公園では、星の子館のレストラン、または姫路科学館の喫茶コーナーで、食事が楽しめます。

    普段は近所の公園に行く人も、天気の良い日は、自然あふれる桜山公園に、出かけてみてはいかがでしょうか。

  • 鹿ヶ壺(姫路市)で滝を見に行ってみた!【川遊び キャンプ場】バーベキュー施設も

    鹿ヶ壺(姫路市)で滝を見に行ってみた!【川遊び キャンプ場】バーベキュー施設も

    兵庫県姫路市安富町にある鹿ヶ壺で、滝と甌穴を見に行ったので紹介します。

    鹿ヶ壺は、コテージやキャンプ場が整備されていて、バーベキュー、川遊びなど自然が満喫できる穴場のレジャースポットです。

    ドライブやツーリングにおすすめの奥播磨かかしの里、グリーンステーションにある名物の食事とあわせて、鹿ヶ壺を紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    鹿ヶ壺(姫路市安富)で川遊び・キャンプ

    グリーンステーション鹿ヶ壺 (姫路市安富町)

    名勝「鹿ヶ壺」は、高さ70m以上の高低差を、多段階で水が流れ落ちる、連続した滝と滝壺です。

    鹿ヶ壺のふもとには、姫路市のレクリエーション施設「グリーンステーション鹿ヶ壺」が併設されています。

    コテージ、キャンプ場があり、周辺に整備されたハイキングコースとあわせて、自然を満喫できるスポットになっています。

    住所:兵庫県姫路市安富町関775

    グリーンステーション鹿ヶ壺は、姫路市北部の安富町にあります。安富ダムを上流に行ったところです。

    姫路市中心市街地から、車で約1時間の場所で、JR姫路駅からバスが出ています(1日3便)。

    鹿ヶ壺の駐車場と周辺マップ

    鹿が壺の駐車場

    こちらが、グリーンステーション鹿ヶ壺の入口を入ったところです。広い駐車場があります。

    鹿ヶ壺までの道のりは、安富ダムと川沿いの道で、山あいの美しい景色が楽しめます。

    鹿が壺の地図

    こちらが、グリーンステーション鹿ヶ壺のマップです。

    赤く四角で囲った部分が「青少年交流センター(鹿ヶ壺山荘)」で、鹿ヶ壺の中心的な施設となります。

    鹿ヶ壺山荘とバーベキュー施設

    やすとみグリーンステーション鹿ヶ壺

    こちらが、駐車場を降りて正面にある、鹿ヶ壺山荘です。

    来訪者の活動拠点となっており、食堂や売店、トイレなどが整備されています。

    鹿が壺のキャンプ場

    鹿ヶ壺山荘のとなりには、バーベキュー施設の別棟があります。

    鹿が壺のバーベキュー施設

    バーベキュー施設には、テーブルの中央で炭火をおこし、バーベキューできるコンロが、8基あります。

    屋根付きの施設になっており、本棟とつながっているので、雨でも気にせず、バーベキューができます。

    ログハウスのコテージで宿泊

    宿泊コテージ

    駐車場の周囲には、宿泊できるコテージが、5戸ならんでいます。

    ログハウス

    キャンプ場の方向にも、ログハウスのコテージが5戸あり、A~Jまで、合計10戸のコテージがあります。

    4人、7人、10人用のコテージで、宿泊料金はそれぞれ、1室1泊の設定になっているので、人数で割るとリーズナブルに宿泊できます。

    キャンプ場で自然を満喫

    オートキャンプ場

    グリーンステーション鹿ヶ壺には、オートキャンプ場が整備されています。

    テントサイトと駐車スペース1台分に、それぞれ水道と電源があるので、水と電気が使えるようになっています。

    フリーサイト

    フリーサイトのキャンプ場は、森林の中の静かな場所にあり、ところどころが平らに整備されています。

    bbq

    水が流れる小川のそばなど、好きな場所を選んで、テントが設置できるようになっています。

    この場所は、静かな森林のなかに、水の流れる音だけが聞こえてくるような、自然を満喫できる空間です。

    キャンプ場のトイレ

    こちらが、キャンプ場の中にあるトイレです。

    鹿ヶ壺山荘の中には、有料で使えるシャワールームもあります。

    渓流で川遊びができる

    川遊び

    キャンプ場の中には、滝から流れる自然のままの、渓流が流れています。

    川辺で遊ぶ

    川のところどころには、石を積んだ階段があって、降りられるようになっています。

    夏のシーズンには、ひんやりと冷たい川の水で、川遊びが楽しめます。

    鹿ヶ壺の滝を見に行ってみた

    鹿ヶ壺

    キャンプ場の中を通って進んでいくと、鹿ヶ壺への道が続いています。

    グリーンステーション鹿ヶ壺のなかで、他にはない魅力的な場所、それがまさに“鹿ヶ壺”です。

    長い年月をかけて、水の流れでできた、珍しい地形・地質の景勝地、鹿ヶ壺の魅力とポイントを紹介します。

    全国でも珍しい甌穴(おうけつ)

    鹿がツボ

    鹿ヶ壺の魅力ポイント ① 甌穴が10数個も連続している

    鹿ヶ壺は、一枚岩の上に水が流れて、長い年月をかけて、岩肌を削ってできた、甌穴(おうけつ)群です。

    滝と甌穴が連続してできている、兵庫県下最大の甌穴群となり、地学上の価値が高いと評価されています。

    甌穴(おうけつ)とは
    河底などで、硬い岩盤の表面にできる、円形の穴のこと。
    河底の岩盤にできた、くぼみや割れ目に、小石などが入り込み、水流によって回転し、長い年月の間に深く削られて、丸みのある大きな穴になったもの。

    ここの甌穴は、形状にちなんで「鹿ヶ壺」「底無し」など、古くから名前がつけられています。

    鹿ヶ壺の概要
    • 全体の大きさ:落差72m、長さ200m
    • 地質:一枚岩の溶結凝灰岩
    • 甌穴の数:大小10数個
    滝

    一番下の「尻壺」から、上の「鹿ヶ壺」までは、階段が整備されており、珍しい地形を近くで安全に、見学できるようになっています。

    鹿ヶ壺の伝説

    鹿ヶ壺の魅力ポイント ② 有りそうで無さそうな伝説

    鹿ヶ壺は、その景観が特異であることから、古くから言い伝えが残っています。

    鹿ヶ壺の伝説

    • 底無し壺は飾磨(瀬戸内海)の海へつながっている
    • 底無し壺には主が住んでいて、それは赤い蛇
    • 竿を入れると大雨が降る

    最も深い「底無し壺」は、深さが約6mもあるので、底が見えない不思議な穴に、昔の人はいろいろな想像を、描いたのかもしれません。

    名前の由来になった場所

    安富町 鹿ヶ壺

    鹿ヶ壺の魅力ポイント ③ シカの形をした甌穴

    一番上にある、最大の甌穴が「鹿ヶ壺」です。鹿が寝ている姿に似ており、甌穴群の全体を総称する、名前の由来になっています。

    右の写真が、実際に鹿ヶ壺を撮影したところです。上部の深い溝になっている部分が、鹿の角になります。

    鹿に見える角度で、うまく写真を撮るのも、鹿ヶ壺の楽しみ方のひとつです。

    鹿ヶ壺をさらに上に行った、上流の渓谷では、NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」の撮影が行われています。

    撮影された映像は、黒田官兵衛のCG映像とともに、幻想的なオープニングシーンとして使用されました。

    麦とろごはん・ぜんざいで食事

    ランチメニュー

    甌穴群を見て軽くハイキングしたあとに、鹿ヶ壺山荘で食事をいただきました。注文したのは、名物「麦とろ」です。

    お出汁が効いた麦とろを、ご飯の上にかけて、ツルツルとおいしくいただきました。

    名物

    デザートには、名物「白雪ぜんざい」がおすすめです。

    一般的なぜんざいは、赤い小豆と白いお餅ですが、この名物は、白い小豆と紫黒米入りの赤いお餅で、紅白が逆転しています。

    やさしい甘さのぜんざいに、箸休めの塩昆布(塩味)、安富産の柚子ジャム(酸味)が添えてあり、3回おいしくいただきました。

    奥播磨かかしの里も楽しい

    奥播磨かかしの里 アクセス

    鹿ヶ壺のふもとにある関集落では、古き良き日本の田園風景が残っており、奥播磨かかしの里として、町おこしをしています。

    集落のあちこちに、130体のかかしが立っていて、来訪者を出迎えてくれます。

    奥播磨かかしの里 写真

    「かかし??」と思っていましたが、実際に行って見てみると、テンションが上がります。

    それぞれ個性的な表情をしていて、様々なパターンがあるので、撮影スポットとして写真を楽しめます。

    ハイキングやツーリングにおすすめ

    鹿ヶ壺からは、千畳の滝、三ヶ谷の滝、千畳平など、名所が見られる、雪彦山南西麓のハイキングコースが整備されています。

    天気の良い日は、鹿ヶ壺の甌穴と、名物料理をあわせて、グリーンステーション鹿ヶ壺で、ハイキングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 姫路で登山・ハイキングにおすすめ低山5選!【兵庫】初心者の山登りコースを紹介

    姫路で登山・ハイキングにおすすめ低山5選!【兵庫】初心者の山登りコースを紹介

    兵庫県の播磨地域、姫路近くの山で、登山・ハイキングが楽しめる、おすすめの低山を紹介します。

    姫路周辺の山には、初心者や子供でも、気軽に山登りが楽しめるような、おすすめの登山コースがあります。

    山頂が公園になっていて、ピクニックできる山もあるので、マップで探して登山した、おすすめの低山を紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    姫路で登山・ハイキングに楽しい低山

    書写山(標高371m)

    姫路の山

    書写山は、姫路市の北西部に位置する、標高371mの山です。


    山上の一帯が、お寺の境内になっていて、国宝級の建物が立ち並んでいます。

    麓から山上までは、6つの参道が整備されていて、どのルートを通っても、山上までは約1時間で行けるぐらいです。

    書写山は四季折々の風景を楽しむことができるので、姫路の散策スポットとしても、人気になっています。

    麻生山(標高173m)

    姫路 山登り

    麻生山は、姫路市の南東に位置する、標高173mの山です。小富士山とも呼ばれます。


    麻生山には、いくつか登山口があるようですが、麻生八幡宮付近にある登山口から登ると、山頂までほぼ一直線に登るコースです。

    姫路バイパス「姫路東インター」から麻生八幡宮までは、車で約5分、登山口から山頂までは、約30分で行けるぐらいです。

    この山は、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』にも記載されており、今も昔も山頂からの景色が評判です。

    スポンサーリンク

    自然観察の森(180m)

    自然観察の森は、姫路市の北西部に位置する、自然公園です。山一帯に公園施設があり、山上に標高180mの展望台があります。


    自然観察の森には、山で遊べる散策路が整備されており、展望台にたどりつくまで、いくつかのコースが選べます。

    中心施設のネイチャーセンターから展望台までは、約25分くらいで、目下にはダムの湖面が見えます。

    散策路には、数字が書いてある表示板が、100mごとに立っており、マップと照らし合わせながら、山の中を歩くことができます。

    男山(標高57.5m)

    姫路 登山 初心者

    男山は、姫路城の北西に位置する、標高57.5m(※山頂の案内板より)の小高い山です。姫路城から最も近い山になります。


    男山の山頂部分には、長方形の配水池があり、公園として整備されています。

    南側の階段が、山頂まで一直線で、急な勾配になっていますが、登りきると視界が開けて、市街地と姫路城が眺望できます。

    山頂の公園には、ベンチやテーブルが設置してあり、直線距離にして約500mにある、姫路城を眺めながら、写真撮影やピクニックが楽しめます。

    唐船山(標高19m)

    兵庫県 低山 ハイキング

    唐船山は、姫路市から西に行った、兵庫県赤穂市にある、標高19mの山です。赤穂海浜公園の南端にあります。


    赤穂海浜公園の西駐車場からすぐに登れて、唐船サンビーチの砂浜からも、あぜ道を登って行けます。

    海岸に突出した地形になっており、小高い山頂からは、瀬戸内海の景色が広く眺望できます。

    山の定義が微妙ですが、兵庫県で一番低い山として認定されているので、気軽に登れる低山として選んでみました。

    初心者や子供におすすめのコース


    姫路・播磨地域は、山に囲まれた平野にあるので、このほかにも、登山道が整備された、気軽に登れる低山が、いくつもあります。

    どの山も、登山口から1時間以内で、山頂にたどりつけるくらいの高さです。

    天気の良い日は、姫路・播磨の低山ハイキングを、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 姫路から近い海のレジャー 海水浴おすすめ海岸6選!砂浜ビーチと海辺の遊びを紹介

    姫路から近い海のレジャー 海水浴おすすめ海岸6選!砂浜ビーチと海辺の遊びを紹介

    兵庫県南西部の海沿いで、海水浴が楽しめる砂浜のビーチを紹介します。

    姫路周辺の海岸は、神戸・明石・加古川方面からも近く、車でドライブ旅行できる、おすすめの楽しいレジャーがあります。

    人気の潮干狩りができる、遠浅の海水浴場から、海が綺麗な穴場まで、気軽に海岸で散歩を楽しめる、パブリックな海辺をまとめました。

    また姫路周辺では、ウェイクボードやサップなど、海のアクティビティが楽しめるので、体験プランをあわせて紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    姫路近くで海のレジャー 海水浴おすすめ海岸

    大塩海岸(姫路市)

    姫路 海水浴場

    大塩海岸は、姫路市大塩町にある海岸です。姫路市に面した海岸の東端にあるので、神戸・大阪方面からアクセスが近いです。


    水門をはさんで東西約1㎞にわたり、海岸と緑道が続いていて、砂浜もあります。

    大塩シーサイドゴルフの南に面しており、近くには姫路大学のキャンパスがあります。

    スポンサーリンク

    福泊海浜公園(姫路市)

    姫路 海 散歩

    福泊海浜公園は、姫路市的形町にある砂浜の公園です。福泊マリーンベルトとも呼ばれます。


    東西に約600mの砂浜が広がっており、海岸沿いに歩道やトイレなどが整備されています。

    西の端には、釣りが楽しめる姫路市営の遊漁センターがあります。

    白浜海岸(姫路市)

    姫路 海岸

    白浜海岸は、姫路市白浜町にある海岸です。姫路駅から近い、海水浴ができる海岸になります。


    東西に約500mの砂浜が広がっており、砂浜に沿って海の家がならんでいます。

    駐車場の近くには、漁協直営の水産物直売所があります。

    新舞子浜(たつの市)

    姫路 海辺

    新舞子浜は、たつの市御津町にある海水浴場です。昭和25年に瀬戸内海国立公園に指定されています。


    東西に約750mの砂浜が広がっており、遠浅になっているので、シーズンには潮干狩りで人気のスポットです。

    赤穂海浜公園(赤穂市)

    姫路駅から近い海

    赤穂海浜公園は、赤穂市御崎にある兵庫県立の都市公園です。公園の海沿い一部が、砂浜の「赤穂唐船サンビーチ」になっています。


    西の端には、兵庫県で一番低い山といわれる、標高19mの唐船山があり、ハイキングも楽しめます。

    赤穂海浜公園の近くには、赤穂温泉があるので、海水浴と温泉をあわせて計画できます。

    家島諸島の海水浴場(姫路市)

    姫路 海沿い

    姫路市の家島諸島には、砂浜の海水浴場が5つあります。マリンスポーツなども楽しめるので、京阪神からの観光にも人気です。

    家島諸島の海水浴場

    男鹿島:タテノ浜海水浴場、青井ノ浜海水浴場
    家島本島:清水の浜海水浴場
    坊勢島:坊勢島海水浴場
    西島:兵庫県立いえしま自然体験センター海水浴場

    >姫路市 家島海水浴ガイド

    海水浴場のそばには、旅館や民宿も多いので、宿泊や休憩に利用できます。

    家島諸島までは船で約30分です。海上タクシーがあるので、島めぐりをしたり、船上のクルーズを楽しめます。

    小赤壁公園(姫路市)

    姫路・加古川でウェイクボード

    福泊海浜公園の西側に、一部が手つかずの自然で残っている海岸があります。

    そこは長さ1㎞ほどが、高さ約50mの崖になっていて、小赤壁と呼ばれています。

    小赤壁の頂上部分は、公園になっており、展望台からは瀬戸内海の景色が遠くまで見渡せて絶景です。

    スポンサーリンク

    姫路周辺でウェイクボードを楽しむ

    姫路は穏やかな瀬戸内海に面しているので、マリンスポーツを楽しむのに、適しています。

    近くの海では、ウェイクボードなど、海で遊ぶアクティブ体験のプランが、充実しているので紹介します。

    ウェイクボード

    兵庫県たつの市にある、AQUARIZ(アクアライズ)でウェイクボードが体験できます。

    アクアライズでは、ウェイクボードの他にも、フライボードやホバーボードなど、マリンスポーツのプランが充実しています。

    >アクアライズ 体験プランを見てみる

    シーカヤック

    兵庫県たつの市にある、アクロス瀬戸内カヌースクールが提供されている体験プランです。

    カヌーに乗って、瀬戸内に浮かぶ無人島を目指します。島ではアウトドアランチを楽しむことができます。

    >アクロス瀬戸内カヌースクール 無人島プランを見てみる

    スタンドアップパドルボート(SUP)

    姫路市にあるLANIKAI(ラニカイ)で、海の上を散歩する、スタンドアップパドル(SUP)の体験ができます。

    LANIKAI(ラニカイ)では、SUPの他にも、ウィンドサーフィンが楽しめます。

    >播磨町、姫路白浜海水浴場での体験プランはこちら→ LANIKAI(ラニカイ)

    ボートで遊ぶアクティブ体験

    マリンスポーツを積極的に楽しみたい、フィッシングやボートライフを充実させたい方は、ボートショップがおすすめです。

    姫路のボートショップに、マリンサービスを総合的に提供する、ヤマハ藤田があります。

    社名株式会社ヤマハ藤田
    本社兵庫県姫路市本町155
    事業内容ボート販売、メンテナンス事業
    ボートレンタル事業
    マリーナ・カフェ事業
    教育・ライセンス事業 など

    ヤマハ藤田では、船舶免許の取得から、ボートの購入まで、マリンスポーツをサポートしてくれます。

    本格的にマリンスポーツを楽しみたい方は、船舶免許の取得と、プレジャーボートの購入を検討してみるのがおすすめです。

    >ヤマハ藤田 公式サイト

    砂浜ビーチで遊ぶ海のリゾート

    姫路周辺には、砂浜で遊べる海辺があり、海水浴や潮干狩り、マリンスポーツなど、海のレジャーが楽しめます。

    新鮮な海の幸を味わえる食事処や、宿泊できる施設も多いので、名所とあわせて、旅行のプランを立ててみるのがおすすめです。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 大塩海岸(姫路市)に駐車場から行ってみた!緑道の景色がおすすめ!地引き網体験も

    大塩海岸(姫路市)に駐車場から行ってみた!緑道の景色がおすすめ!地引き網体験も

    兵庫県姫路市にある、大塩海岸に車でアクセスして、駐車場から歩いて行ってみたので紹介します。

    大塩海岸は、山陽電車の駅から南に約1.5㎞で、大塩漁港の周囲がゴルフ場になっています。

    離島まで見渡せる景色がいい緑道と、観光地引き網の場所をあわせて、大塩海岸を紹介します。

    大塩海岸(姫路市)の場所と地図


    大塩海岸は、兵庫県姫路市の海沿いにある海岸です。

    水門をはさんで東西約1㎞にわたり、海岸と緑道が続いていて、砂浜の部分もあります。

    スポンサーリンク

    大塩海岸(姫路市)へのアクセス


    大塩海岸は、大塩シーサイドゴルフの南に面した海岸です。

    山陽電車大塩駅から、車で約5分、徒歩で約20分ほどの場所にあり、水門の西側に駐車場があります。

    釣り・観光地びき網

    山陽電車大塩駅の南の通りから、海岸に向かって進んでいくと、大塩漁協「観光地引き網」の看板があります。

    この看板の矢印の方向に、ガードレールに沿って、南へ進んでいきます。

    大塩漁港

    大塩シーサイドゴルフの間を通って進んでいくと、大塩漁港が見えてきます。

    奥に見える水門の横に駐車場があるので、漁港の西側に沿って進んでいきます。

    大塩漁協

    進んでいくと、駐車場の手前には、大塩町漁業協同組合の建物があります。

    駐車場

    こちらが駐車場です。奥に見えているのが「中澪水門」になります。

    駐車場から歩いて行ってみた

    簡易トイレ

    水門の横に、海岸へ続く道があります。ここには、簡易の施設ですが、トイレがあります。

    駐車場の端には、火気使用禁止などの「おねがい」が書いてありました。姫路市みどり整備室(旧称)の看板です。

    簡易トイレは2023年3月末をもって撤去となっています。

    こちらが、水門の横を通りすぎて、防波堤沿いに西へ行ったところです。

    まっすぐに道が続いていて、海側には防波堤、陸側には緑道、フェンス越しにゴルフ場のコースが見えます。

    防波堤には、何カ所か海に出られる場所があったので、階段を下りて砂浜へ行ってみました。

    砂浜に出て東方向に歩いていくと、海の家があります。

    こちらが、砂浜の東の端になります。突堤が沖まで続いています。

    突堤の上から西方向を見たところです。波打ち際に四角い石が二つ見えています。

    地引き網で漁業体験

    釣り

    砂浜を歩きながら、西方向に進んでいきます。

    写真右側の防波堤に見えているのが、砂浜に下りる入口のスロープです。

    大塩地曳網

    防波堤には、観光地引き網の看板がありました。このあたりで地引き網が、行われるみたいです。

    西方向に進んでいくと、子供達が集まって、自然の中で遊んでいました。

    穏やかな波打ち際の様子です。遠く海の向こうには、無人島が見えています。

    こちらが、砂浜の西の端になります。石垣の突堤が沖まで続いています。

    西の突堤から、東方向を見たところです。西側エリアのほうが、砂浜の白い部分が多いように見えました。

    景色のいい緑道がおすすめ

    大塩緑道

    大塩海岸には、海岸に沿って東西に、緑道が続いています。

    緑道とは
    都市公園法が規定する、幅10〜20メートルの帯状の緑地です。主に歩行者専用で、災害時の避難路としての機能も持っています。
    ※国土交通省 都市公園の種類を参照

    姫路市には他にも、灘南緑道や広畑川緑道、夢前川河口緑道などがありますが、海を広く見渡せるのが大塩緑道です。

    大塩緑道の中には、屋根付きのテーブルとイスが、設置してありました。

    水門をはさんで、東西約1㎞にわたって、瀬戸内海を眺められる、景色のいい緑道が続いています。

    緑道には、ところどころに、海に向いて座れるベンチが設置してあります。

    大塩緑道は、緑と海を眺めながら歩けるので、ウォーキングやランニングなどにおすすめです。

    水門から東側にも緑道がつづく

    水門

    駐車場の近くにあった水門を、東側に渡るとまた、海岸と緑道が続いています。

    東側の海岸は、岸壁部分が多く、一部が砂浜になっています。


    大塩海岸は、水門から西側が約350m、東側が約600mで、海岸と緑道が続いています。

    大塩海岸で海の景色を楽しむ

    大塩海岸は、砂浜や緑道などで、海と緑が楽しめる海岸になっています。

    砂浜で遊ぶ人も、緑道で散歩する人も、天気のいい日は、大塩海岸に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 御立公園(姫路市)に駐車場から行ってみた!SL蒸気機関車の展示が鉄道ファンに人気

    御立公園(姫路市)に駐車場から行ってみた!SL蒸気機関車の展示が鉄道ファンに人気

    兵庫県姫路市にある、御立公園に車でアクセスして、行ってみたので紹介します。

    御立公園は、昭和50年度に、御立交通公園として開設され、リニューアルにともない、御立公園に名称が変更されています。

    公園には、様々な種類の遊具が設置してあり、SL蒸気機関車の展示があるなど、遠くから訪れる鉄道ファンにも人気です。

    駐車場やトイレの位置など、マップと写真をあわせて、御立公園を紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    御立公園(姫路市)の場所と住所

    住所:姫路市御立西四丁目1766-1

    御立公園は、兵庫県姫路市にある公園です。昭和50年度に開設されており、姫路市が管理しています。

    JR姫路駅の北西に位置し、駅から車で約15分ほどの場所にあります。

    御立公園の駐車場・トイレ

    御立交通公園

    御立公園は、市内を流れる夢前川沿いに位置し、川沿いと、その反対側にそれぞれ、駐車場とトイレが設置されています。

    図の中で一周している、ピンク色の点線は、鉄道線路の模様をした、歩道が整備されています。

    御立公園の駐車場

    こちらが、川沿いの駐車場です。周囲には木々が茂っており、日陰になっています。

    姫路 交通公園

    こちらが、川沿いのグラウンドにあるトイレです。グラウンドを利用する際の、用具入れも備えてありました。

    御立公園の写真

    こちらが、反対側の南にある駐車場です。

    交通公園 姫路

    こちらのトイレは、男性用と女性用の間に、おむつ交換部屋を兼ねた、優先トイレが設置されています。

    トイレの横には、飲料の自動販売機が設置してありました。

    花火は禁止

    公園内では、バーベキューが禁止になっています。花火など火気の使用禁止を記した、立て看板がありました。

    スポンサーリンク

    御立公園の遊具が子供に人気

    御立公園の遊具

    御立公園には、バラエティーにあふれた、子供向けの遊具が、設置してあります。

    こちらは、海賊船を模した遊具になります。

    御立公園のターザンロープ

    海賊船の遊具からは、ジップラインがのびています。滑車のついたターザンロープで、遊べるようになっています。

    御立公園の遊具

    こちらは、潜水艦を模した遊具です。ミタチサブマリーンと書いてありました。

    子供が遊ぶ遊具

    小さな子供が遊べる、姫路市のゆるキャラ「しろまるひめ」のシーソーがあります。

    御立公園のブランコ

    他にも、顔のある木、ブランコなど、公園のなかには、子供が楽しい様々な遊具が、設置されています。

    ランニング

    公園には、鉄道線路の模様をした歩道があり、公園内をぐるりと一周しています。

    この歩道では、ウォーキングやジョギングをされている人がいました。

    子供が楽しい遊具

    公園の中央付近には、ロケット・宇宙をイメージしたような、アスレチックがあります。

    健康器具

    北側のグラウンド付近には、足つぼを刺激しながら歩ける、健康歩道があります。

    手すりの両サイドが健康歩道になっていて、その上は土足厳禁になっていました。

    砂場と滑り台

    公園北側には、まるい砂場と、小型の滑り台があります。小さな子供も遊べます。

    夜の外灯

    公園の中央部は、少し小高い芝生の丘のようになっていました。

    公園には全体的に、LEDの外灯が設置されているので、夜でも明るく照らされているようです。

    御立公園のグラウンド

    こちらが、中央の小高い丘から見た、北側にあるグラウンドです。この日は、ゲートボールで使用されていました。

    公園のベンチ

    公園には、ところどころに、ベンチやテーブルが設置されており、日陰でゆっくり座れる場所もあります。

    御立公園のSL蒸気機関車

    御立公園のSL蒸気機関車

    御立公園には、実際に使用されていた、蒸気機関車が展示されています。

    機関車公園

    この蒸気機関車は、昭和12年に川崎重工兵庫工場で製造された、C57の5号機です。

    機関車がある公園

    御立公園では、蒸気機関車の車両を、柵越しに見ることができます。

    sl公園

    こちらの車両は、公園の開設にあわせて、昭和50年1月から展示されており、以降、SL保存会の有志を中心に、清掃、整備が行われているそうです。

    蒸気機関車 公園

    車両の南側には、駅舎をイメージした、プラットホームが整備されています。

    電子基準点

    公園内には、国土地理院が設置する、電子基準点があります。

    電子基準点は、地上2万㎞の高さを周回する、GPSの電波を受信し、この地点の位置を、正確に観測するための施設です。

    鉄道ファンにも人気の公園

    踏切とSL蒸気機関車

    御立公園は、市民の憩いの場になっているだけでなく、蒸気機関車の展示が、全国の鉄道ファンに注目を集めています。

    天気の良い日は、子供に人気の御立公園に、おでかけしてみては、いかがでしょうか。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成