姫路市の北西に位置する、書写山を登山でハイキングしてみたので、山登りしたコースや所要時間などを紹介します。
今回は、気温もあたたかく、軽い服装で、初心者・子供におすすめの東坂参道を、登山口から山歩きしながらピクニックできました。
書写山は、東坂や西坂など、6つの登山ルートがありますので、圓教寺の地図では、どこの入口になるのか、マップを見やすくしたものを、あわせて紹介します。
もくじ
書写山を登山してハイキング
書写山は、兵庫県姫路市の北西部に位置する、標高371mの山です。
山上には、西の比叡山と呼ばれる圓教寺があり、お寺の建物が立ち並んでいます。
書写山は四季折々の風景を楽しむことができるので、姫路の観光スポットとしても人気になっています。
登山ルートと圓教寺マップ

書写山の山上までは、麓から6ルートの参道があります。
書写山の登山ルート
・東坂
・西坂
・六角坂 (ろっかく)
・置塩坂 (おきしお)
・刀出坂 (かたなで)
・鯰尾坂 (ねんび)
どのルートで登っても、山上までは、約1時間で行けるそうです。

それぞれのルートは、山上でたどり着く場所が違います。
なかでも東坂は、参道の途中までロープウェイが敷かれており、多くの参拝者が利用しています。
初心者・子供は東坂がおすすめ

書写山参道の6ルートのうち、登山者が多いのは東坂で、初心者や子供にもおすすめのルートです。
東坂を登れば、何らかの理由で、歩いて下山できない場合があっても、登りはじめ付近に、ロープウェイで降りられるので安心です。
書写山を歩きで登ってみた

今回は、書写山を歩いて登るのが初めてだったので、迷わずに東坂を選んで、山上駅の展望台まで登ってみました。
東坂は、書写山ロープウェイの乗り場から、登山口まで歩いて行けるように、案内板が示されています。

書写山ロープウェイの乗り場の、駅舎の裏手、高速道路の高架下に、書写山の登山口を示す案内板があります。
この矢印のとおりに進んで行くと、登山口までたどり着けます。

高速道路の高架下を、案内板のとおりに、歩いて進んでいきます。
登山道の赤い矢印が、曲がり角ごとに、丁寧に表示してあるので、迷わずに進めました。

高速道路の高架を過ぎると、書写山の山裾に沿った道を、歩いていきます。
のどかな田園風景が広がっています。

山裾の道を進んでいくと、住宅街を通ります。このあたりは、迷惑にならないように、進んでいきます。
登山道の赤い矢印を探すのが、宝探しをしているみたいで、楽しみながら歩けました。
東坂参道の入口

書写山ロープウェイの乗り場から、登山道まで行く途中の、少し外れたところに、東坂参道の入口があります。
この場所は、車が通る2車線の県道沿いに、お堂が建っていて、道しるべとなる石柱があります。

道しるべの石柱の横に「東坂参道入口」の案内板がありました。
ここから書写山に向かう道筋は、立丁と呼ばれて、かつては巡礼宿やお店が、軒を並べていたそうです。
書写山の登山口へ

書写山ロープウェイの乗り場から、登山道の矢印どおりに進んで行くと、登り口に入っていきます。

登り口に近づくと「善意の杖」という、竹の棒が置いてあります。杖が必要な人は、善意の杖が役に立ちます。
善意の杖は、山上付近で同じように、返却するところがあります。

こちらが、登り口から入ったところです。思ったより登山道が整備されていました。
登山というと、険しい坂を登るイメージがありましたが、登山道が整備されていたので、階段を上る感じで、登ることができました。

この石は、登山道の丁目ごとに置かれた「町石」といいます。登り始めるとすぐに、一丁がありました。
東坂参道は、仁王門の十八丁が終点になります。
途中にある、書写山ロープウェイの山上駅には、十三丁がありました。

登山道を登って進んでいきます。町石のなかには、隣にお地蔵さんをまつっているものがあり、お水を供えてありました。
進んでいくと、三丁と四丁の間には、日本一小さい池「宝池」がありました。
池の定義がよく分かりませんが、何らかの機関によって、認定してほしいところです。
書写山からの景色 (五丁展望所)

進んでいくと、五丁には展望所があります。ここから南方向に、姫路市街地を眺望できます。
腰を掛ける石があったので、景色を見ながら少し休憩しました。

六丁から七丁にかけては、比較的ゆるやかな坂道が続いています。
道幅のある林道を、歩いていく程度の坂道を、進んでいきます。

七丁付近も、ゆるやかな坂道が続きます。
山道では、登山者がお互いすれ違いざまに「こんにちわ」など、軽く挨拶されていました。

登山道の途中で傾斜が急な部分は、石を削ったり、丸太を敷いたりして、登りやすいように整備されています。
東坂は全体的に、登山者がすれ違えるぐらいの幅で、整備されていました。

八丁付近を進んでいきます。
石や土などで、滑りやすい部分があるので、しっかりとグリップする、登山向けの靴がおすすめです。

九丁付近を進んでいきます。登山道が石の階段になっています。
山を削ったり、石を並べたりで、昔の人はよくこの道を整備したなと思いました。

九丁を過ぎると、岩肌がゴツゴツしている、少し急な坂が現われます。
この坂は「鰐(ワニ)の背中」と呼ばれているそうです。

鰐の背中では、大人は一歩一歩、少しずつ登って、子供は時折、手をついて登るぐらいの、岩の坂が続いています。
この坂は近道なので、少し遠回りになりますが、脇にはもう一つ、登山道があります。

鰐の背中を過ぎて、十丁へと進んでいきます。
十一丁を過ぎたあたりに、善意の杖を返却する箱が置いてあります。ここからは、なだらかな坂道が続いています。

登山道の途中に、脇道を入っていくと「紫雲堂跡 展望広場」があります。
ここからの景色も、書写山ビューポイントのひとつになっています。

進んでいくと、いよいよ、書写山ロープウェイの山上駅が見えてきました。
山上駅までの所要時間

書写山ロープウェイの山上駅に着きました。ここは東坂参道の十三丁にあたります。
乗り場付近から、ここまでの所要時間は、約50分でした。
写真を撮るために、立ち止まりながら登ったのですが、それがなければ、40分~45分ぐらいで、登れたと思います。
ここから、東坂参道を進んで入山するには、志納金(中高生以下は無料)が必要になります。

こちらが、山上駅の展望台から見た眺望です。
遠くに臨海地域の煙突が見えるので、天気の良い日には瀬戸内海まで、見渡すことができます。
こちらの山上駅は、リニューアルする整備計画があり、姫路市において予算が計上されています。
>関連記事:書写山に展望デッキができる
書写山の登山まとめ
書写山の東坂参道は、思っていたより登山道が整備されていて、無理なく登ることができました。
その他のルートも、所要時間が約1時間で登れるというので、書写山の登山は、軽い運動に最適だと思います。
一方で、書写山ロープウェイの便利さを実感しました。今回登った区間を約4分で行ける、ロープウェイもおすすめです。
登山を楽しむ人も、ロープウェイで行く人も、天気の良い日は、書写山を観光してみてはいかがでしょうか。
書写山円教寺 公式サイト
>見やすい地図付き『はりま低山ハイキング』を見てみる
>書写山ロープウェイ 犬と一緒に乗ってみた!【山麓~山上】ペット連れてお出かけ旅
>書写山でデートしたい!【展望台 温泉】若者が集う観光の活性化アイデアを考えてみた