カテゴリー: 大企業特集

  • オバコ(ovako steel) スウェーデンの鉄鋼会社とは?山陽特殊製鋼の子会社を調べてみた

    オバコ(ovako steel) スウェーデンの鉄鋼会社とは?山陽特殊製鋼の子会社を調べてみた

    日本製鉄グループの山陽特殊製鋼が、スウェーデンの鉄鋼会社オバコ(ovako steel)を買収しました。

    オバコ(ovako steel)とはどんな会社なのか、山陽特殊鋼の子会社になった、スウェーデンの鉄鋼会社について、ざっくりと調べてみました。

    関連記事 日本製鉄広畑製鉄所は今後どうなる?決算資料を調べてみた

    オバコ(ovako steel) スウェーデンの鉄鋼会社

    スウェーデンは、ドイツ、ポーランドの北に位置し、バルト海を隔てた北欧の国です。

    【スウェーデン王国 概要】※ Wikipediaより

    首都ストックホルム
    人口991万人(2013年)
    GDP4845億ドル(2008年)
    通貨スウェーデン・クローネ
    公用語スウェーデン語

    スウェーデンで有名な企業といえば、家具のIKEA、自動車のボルボ、衣料品のH&M、通信機器のエリクソンなどがあります。

    スポンサーリンク

    オバコ(ovako steel)とは

    【会社概要】※日本製鉄 第94期有価証券報告書より

    名称Ovako AB
    所在地スウェーデン(本社)
    従業員数約3000名(2018年度)
    売上高1,016百万ユーロ(2018年度)
    約1270億円 ※125円/ユーロ前提
    事業内容特殊鋼及び二次加工製品の製造販売
    販売量79万t(2018年度)

    オバコは、欧州向けを中心に特殊鋼製品を製造・販売する鉄鋼メーカーです。

    軸受鋼などで世界トップレベルの高清浄度鋼製造技術と、同地域最大規模の生産能力を有しています。

    日本製鉄が2018年6月1日にオバコ株式の全部を取得し、オバコを子会社としました。

    グーグルマップでオバコの本社工場を見てみると、日本の鉄鋼会社が海岸沿いの工業地帯に立地していることが多いのに対して、オバコの場合は海から60㎞ほどの内陸に工場があり、森の中に工場と住宅地があるように見えます。

    日本製鉄が山陽特殊製鋼を子会社に

    山陽特殊製鋼の子会社に至るにあたっては、日本製鉄グループにおけるグローバル事業展開の中で、特殊鋼事業の再編・強化案件として進められました。

    2018年6月日本製鉄によるオバコ完全子会社化
    2019年1月公取クリアランス取得
    2019年2月山陽特殊製鋼臨時株主総会
    2019年3月日本製鉄による山陽特殊製鋼子会社化(15⇒51%)
    山陽特殊製鋼によるオバコ完全子会社化

    今回の再編で日本製鉄は、自動車分野をはじめとした、国内外の特殊鋼ニーズに応えるべく、技術・営業などで連携し、グループ全体として競争力を強化していきます。

    日本製鉄では、今回の特殊鋼再編によるシナジーを、100億円/年と見積もっています。

    ※ 日本製鉄2019年度3Q決算説明資料p29、p56より

    オバコは日本製鉄グループへ


    姫路市に本社を置く山陽特殊製鋼が、ヨーロッパの大手鉄鋼会社を子会社にするということは、同市にとっても大きな出来事ではないでしょうか。

    今後は、オバコの販路を通じて、姫路でつくった製品が、世界中で販売拡大されるといいですね。

    日本製鉄グループにおいては、瀬戸内製鉄所広畑地区とあわせて、姫路への投資、雇用の拡大を期待したいと思います。

  • 日本製鉄広畑製鉄所は今後どうなる?電磁鋼板・電気炉の投資を決算資料を調べてみた

    日本製鉄広畑製鉄所は今後どうなる?電磁鋼板・電気炉の投資を決算資料を調べてみた

    日本製鉄が大幅な赤字と、呉製鉄所(広島)の閉鎖、リストラを発表しました。

    ◆日本製鉄、過去最大の最終赤字4400億円 呉は23年閉鎖(日経新聞)2020年2月7日より

    兵庫県姫路市にある広畑製鉄所は、今後どうなるのか、電磁鋼板・電気炉の設備投資や、リストラする部分など、決算資料の該当箇所を調べて、まとめてみました。

    ※広畑製鉄所は、瀬戸内製鉄所広畑地区に改称となっています。

    日本製鉄広畑製鉄所は今後どうなる?

    【会社概要】 ※日本製鉄HPより

    商号日本製鉄株式会社
    本社東京都千代田区丸の内2-6-1
    従業員数105,796名(連結、2019年3月31日現在)
    事業内容製鉄、エンジニアリング、ケミカル・マテリアル、システムソリューションの各事業
    売上高6兆1779億円(連結、2019年3月期)

    日本製鉄は、国内首位、世界3位の鉄鋼メーカーです。2012年に住金と合併し発足しました。

    2020年2月の決算発表では、大幅な赤字と生産設備の削減を発表し、話題になっています。

    また、2019年2月には、姫路市に本社を置く山陽特殊製鋼を子会社にしています。

    スポンサーリンク

    広畑製鉄所(兵庫県姫路市)の歴史


    兵庫県姫路市には日本製鉄の生産拠点「広畑製鉄所」があります。

    住所: 兵庫県姫路市広畑区富士町1番地

    広畑製鉄所では1303人が働いています。(2019年3月末※有価証券報告書より)

    【広畑製鉄所の歴史】
    1950年 富士製鐵株式会社発足
    1970年 新日本製鐵株式会社発足
    2012年 新日鉄住金㈱発足
    2019年 日本製鉄㈱に商号変更

    広畑製鉄所では、高機能商品、高級薄板商品を製造。熱延鋼板、床用鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、ブリキ、ローモ、電磁鋼板などを製造しています。

    ※ 日本製鉄広畑製鉄所HPより

    電磁鋼板の生産設備に投資

    日本製鉄の決算説明資料によると、広畑製鉄所においては、需要の成長が見込める、電気自動車向けの薄型鋼板などの生産設備に投資が行われます。

    電磁鋼板 能⼒・品質向上対策投資

    電⼒向け・⾃動⾞向け需要の成⻑と効率化ニーズの高まりに対応する設備投資を推進。

    ⼋幡製鉄所での設備投資(約460億円 2019.8.1公表)に続き、第2弾として、広畑製鉄所への 設備投資(約140億円)を決定。

    今後更なる設備投資を継続検討し、順次公表予定。

    2019年度2Q説明資料p9より

    電磁鋼板は、自動車のモーターや発電所の変圧器などの基幹部材に使われます。

    電気炉(電炉)の新設

    さらに広畑製鉄所では、電気炉の新設で、鉄スクラップから鉄をつくる、溶解の工程を刷新します。

    広畑製鉄所 冷鉄源溶解プロセス刷新

    現⾏の溶解炉-転炉による冷鉄源溶解プロセスを、エネルギー効率に優れ、よりフレキシブルな生産が可能な電気炉プロセスに刷新。

    投資額約280億円。2022年度上期⽴上げ予定。

    最新式電気炉で、当社の強みである精錬技術と、高炉由来の高品位原料を活かし、電磁鋼板をはじめとした高純度で高品質な薄板のハイグレード商品を製造。

    2019年度2Q決算説明資料p9より

    広畑製鉄所では、電磁鋼板の製造設備と合わせ、合計約420億円の設備投資が行われます。

    これらの設備投資で、冷鉄源溶解プロセスの刷新と、電磁鋼板能⼒・品質向上対策とを合わせて実⾏し、 一貫製造体制を強化、競争⼒向上を図ります。

    電気炉新設の立ち上げ予定時期(電気炉稼働)については、2022年度上期となっています。

    同時に、広畑製鉄所においては、現状の溶解炉休止を発表しています。

    冷鉄源溶解炉(SMP)・転炉休⽌時期は、2023年上期目途となっています。

    リストラ・構造改革でブリキは休止

    新日鉄広畑
    イメージ

    広畑製鉄所のブリキ製造ラインは休⽌となり、八幡・名古屋に集約されます。

    ブリキ事業体質強化

    広畑製鉄所のブリキ製造ライン休止を決定。

    ⼋幡・名古屋の2ミルへの生産集約。

    2019年度2Q決算説明資料p12より

    ブリキラインの休止は、2021年下期中 ⇒ 2020年度末目途に、休止時期が前倒しされています。

    ※ 詳細な生産設備構造対策は2019年度3Q決算説明資料p48へ

    日本製鉄 瀬戸内製鉄所広畑地区に改称

    日本製鉄では、製鉄所組織の統合・再編成が実施されています。

    現行組織のなかで、広畑製鉄所、日鉄日新製鋼(呉製鉄所※閉鎖・堺製造所・東予製造所・大阪製造所)が、2020年4月1日から「瀬戸内製鉄所」になります。

    そして、日本製鉄広畑製鉄所は「日本製鉄瀬戸内製鉄所広畑地区」に名前が改称されます。

    ※ 2019年度3Q決算説明資料p25より

    広畑あおぞら保育園で福利厚生も

    日本製鉄では、就労支援施策として、自社保育園を開園し、職場環境の整備を推進しています。

    ◆日本製鉄、24時間対応が可能な自社保育所「広畑あおぞら保育園」を開園(日本経済新聞)2019年4月1日より

    広畑あおぞら保育園では今後、日本製鉄で交替勤務社員の利用が始まる時点で、24時間保育を開始します。

    電気自動車用の高級鋼板へ投資

    日本製鉄広畑製鉄所では、電気自動車用などに使われる高級鋼板の生産設備に投資が行われます。

    同時に、需給に対応してブリキなどの生産設備が休止されることになります。

    さて、自動車産業の部品供給メーカーにおいては、電気自動車へのシフトが進みつつあります。

    姫路市においても、パナソニック姫路工場が車載用電池の生産を始めたり、三菱電機姫路製作所が自動車機器の生産を拡大したりしています。

    電気自動車の市場が成長するのにともない、姫路の工場に設備投資が増えていることは、経済に良い影響があると思います。

    瀬戸内製鉄所広畑地区に、さらなる投資が進むことを、期待したいと思います。

  • 山陽特殊製鋼(本社:姫路市)と日本製鉄の関係を調べてみた!今後の将来性はどうなる?

    山陽特殊製鋼(本社:姫路市)と日本製鉄の関係を調べてみた!今後の将来性はどうなる?

    姫路を代表する大企業「山陽特殊製鋼」が、日本製鉄の子会社になりました。

    日本製鉄の子会社になると同時に、スウェーデンのオバコを買収、インドのマヒンドラを子会社化しています。

    親会社になった日本製鉄との関係はどうなったのか、役員の人事とあわせて、今後の将来性など、山陽特殊製鋼について調べてみました。

    関連記事 日本製鉄広畑製鉄所は今後どうなる?決算資料を調べてみた

    山陽特殊製鋼 (本社:姫路市)とは

    【会社概要】 ※ 山陽特殊製鋼HPより抜粋

    商号山陽特殊製鋼株式会社
    本社住所兵庫県姫路市飾磨区中島3007番地
    設立1935年(昭和10年)1月11日
    従業員数連結6,835名 単体1,334名(就業人員)
    売上高1858億円(2018年度実績・連結)
    事業内容鋼材事業、粉末事業、素形材事業、他

    山陽特殊製鋼は、電気炉によって特殊鋼を製造する鉄鋼メーカーです。

    特殊鋼とは、鉄に炭素以外のさまざまな元素を加えた合金鋼のことをいい、添加する元素によって、鉄に強度や耐久性などの特性を持たせます。

    山陽特殊製鋼の地図と場所

    住所:兵庫県姫路市飾磨区中島3007

    山陽特殊製鋼は、姫路市の臨海工業地域に立地し、JR姫路駅からは、車で約15分ほどの場所にあります。

    姫路工場で生産する製品


    特殊鋼においては様々なメーカーがありますが、山陽特殊製鋼は軸受けに使用される、軸受鋼を得意としており、軸受鋼の生産高は業界トップです。

    山陽特殊製鋼の製品は、ベアリング(軸受)を製造する国内メーカー向けに、多く出荷されています。

    山陽特殊製鋼が日本製鉄の子会社に

    山陽特殊製鋼が、日本製鉄(旧新日鉄住金)の子会社になりました。

    ◆山陽特殊製鋼、新日鉄住金の子会社に(日経新聞)2019年2月28日より

    株式会社においては、株式の保有割合によって株主に権利が与えられます。

    半分以上(50%以上)の株式を保有していれば、取締役の半数以上を選任することが可能になるので、実質的に会社の経営権を取得することができます。

    このように、実質的に他の会社によって、経営の意思決定が支配されることを、子会社化といいます。

    山陽特殊製鋼は、増資により日本製鉄の出資を受け入れ、日本製鉄の出資比率(議決権ベース)が、増資前の15.28%から51.54%に高まりました。

    これにより、山陽特殊製鋼は日本製鉄の子会社になりました。

    役員の人事はどうなった?

    山陽特殊製鋼の取締役会(経営の意思決定をするところ)は、9名で構成されています。

    日本製鉄による子会社化後は、取締役会の構成について、以下のように変わっています。

    :日本製鉄出身3名、山陽特殊製鋼出身4名、その他2名

    :日本製鉄出身5名、山陽特殊製鋼出身2名、その他2名

    ※ 有価証券報告書(106期・107期)より

    今後は、親会社日本製鉄の意向に沿ったかたちで、経営の意思決定が行われることになります。

    オバコ(スウェーデン鉄鋼大手)を買収

    山陽特殊製鋼 将来性

    一方で、山陽特殊製鋼は、増資した資金で海外企業を買収しています。

    ◆山特鋼がスウェーデンのメーカー子会社化 樋口社長「メリットメリット大きい」(ひょうご経済+)2019年3月28日より

    山陽特殊製鋼は、スウェーデンの特殊鋼メーカー「オバコ(ovako)」を買収したことで、連結の売上高が、大きく増えることになります。

    「オバコ(ovako)」は欧州において軸受鋼などの特殊鋼を製造・販売してます。山陽特殊製鋼が買収することにより、事業の効率化が期待できます。

    インドのマヒンドラをグループ会社に

    山陽特殊製鋼 日本製鉄

    また、山陽特殊製鋼は、インドの特殊鋼メーカー「マヒンドラ山陽特殊製鋼」への出資比率を引き上げ、子会社化しています。

    日本製鉄グループで今後の将来性

    日本製鉄の橋本社長は、産業新聞の新年インタビューで、こう述べられています。

    (日本製鋼グループにおいて)子会社化した山陽特殊製鋼の本社姫路工場、室蘭、小倉はそれぞれ得意分野があり、生産分担するかたちで品種構成を組み替えていく。

    山特の欧オバコ、印マヒンドラとのシナジーを引き出していくことでグローバルネットワークも構築できる

    2020年1月7日(産業新聞)より

    日本製鉄グループのなかで生産分担するかたちとなり、山陽特殊製鋼が特殊鋼事業の中核として、位置付けられるようです。

    また、日経新聞のインタビューで、山陽特殊製鋼の社長が答えられています。

    ◆山陽特殊製鋼社長「欧州大手の買収でEV時代に攻め」(日経新聞)2018年11月1日より

    今後は、買収したスウェーデンの特殊鋼メーカー「オバコ」や、インドでの合弁会社「マヒンドラ山陽特殊製鋼」との資本関係を生かして、日本製鉄グループのグローバル経営におけるノウハウを取り入れながら、世界戦略を描いていくということです。

    映画「華麗なる一族」のモデル

    山陽特殊製鋼は、映画やドラマにもなった「華麗なる一族」のモデルにもなった会社です。

    経営の独自路線を貫いてきましたが、このたび、日本製鉄の子会社になる道を選択しました。

    今後も日本製鉄グループとして、姫路でのさらなる投資や、雇用の拡大に期待したいと思います。

  • パナソニック姫路工場はどうなる?車載電池は?液晶パネル生産を終了へ

    パナソニック姫路工場はどうなる?車載電池は?液晶パネル生産を終了へ

    パナソニック(Panasonic)が姫路工場での液晶パネル生産を終了すると発表しました。

    姫路市にとって大きな出来事だったので、パナソニック姫路工場について、住所や沿革などの会社概要から、液晶ディスプレイの撤退、車載電池への取り組みなど、まとめてみました。

    パナソニック液晶ディスプレイとは

    【会社概要】※パナソニック液晶ディスプレイHPより

    会社名パナソニック液晶ディスプレイ株式会社
    所在地兵庫県姫路市飾磨区妻鹿日田町1番6
    設立年月2010年10月1日
    事業内容IPS方式液晶パネルの開発・製造・販売、および保守サービス
    従業員数554名(2019年3月31日現在)※有価証券報告書より
    姫路工場生産棟: 430m×225m×56m

    パナソニック液晶ディスプレイは、パナソニックの連結子会社で、液晶パネルの製造・販売を行っています。

    2019年度からは一部で車載用電池の生産も手掛けています。

    直近(2019年3月31日末)の業績は、売上高283億3300万円、営業利益▲81億7200万円、経常利益▲160億9600万円、純利益▲109億9600万円で、赤字が拡大しています。※官報DBより

    スポンサーリンク

    パナソニック液晶ディスプレイの沿革

    ※パナソニック液晶ディスプレイHPより抜粋

    2005年1月(株) IPSアルファテクノロジ 設立
    2010年4月姫路工場生産開始
    2010年6月パナソニックが主要株主へ
    2010年10月パナソニック液晶ディスプレイ(株) 設立
    2014年6月姫路工場に拠点集約

    前身は日立ディスプレイの子会社でしたが、2005年1月に松下電機産業、東芝の出資を受けて「㈱ IPSアルファテクノロジ 」になっています。

    2010年10月に商号を「パナソニック液晶ディスプレイ㈱」に変更、本社を兵庫県姫路市に移転しています。

    >Wikipedia パナソニック液晶ディスプレイ

    液晶パネル生産を終了


    この度、パナソニックは、2021年をめどに液晶パネルの生産を終了すると発表しました。

    ◆液晶パネルの生産終了について(パナソニックプレスリリース)2019年11月21日より

    液晶パネルは世界的に競争激化が続いており、事業の継続は困難であると判断したためです。

    姫路工場では、テレビ向けを主力として事業を進めてきましたが、2016年にテレビ向け液晶パネルの生産を終了。

    その後は車載・産業分野のパネルへと転換しましたが、業績の回復が見込めず、液晶パネルの生産から撤退することになりました。

    これに伴い、パナソニック液晶ディスプレイの約500人の従業員については、パナソニックグループ内での異動・再配置を基本とし、雇用の確保を前提とした協議を進めていくそうです。

    姫路工場の車載電池はトヨタへ

    ppes 姫路工場
    イメージ

    一方で、姫路工場では車載電池の生産・出荷が始まっています。

    ◆パナソニックが高容量の「角形」電池を開発、主力供給先はトヨタか(日刊工業新聞)2019年5月12日より

    新開発の角形電池は、姫路工場の空きスペースに、生産設備の導入が進んでいるそうです。

    パナソニックでは、車載用の角形電池事業について、生産能力の拡大と、早期の収益への貢献を目指しています。

    姫路工場では、2019年11月より高容量セルの出荷が開始されています。(Panasonic IR Day 2019、PDF資料p16より)

    パナソニック姫路工場まとめ

    約500人が働く姫路工場で、液晶パネルの生産が終了になるということは、三菱電機の姫路製作所が約3000人、ウシオ電機の播磨事業所が約1000人ですから、その規模からみても、姫路経済に与える影響は少なくありません。

    最近では、パナソニック姫路工場の隣にある、出光興産跡地に発電所ができたり、手柄の市場が移転してきたりと、近隣には明るい話題が多かったので、今回はとても残念に思いました。

    報道によると、液晶撤退にともなう、工場空きスペースの活用方針は、未定ということですが、車載電池など、これから成長が見込める高付加価値の製品を、姫路工場で生産してほしいところです。

    姫路工場へのさらなる投資が進むことを期待したいと思います。

    姫路工場で仕事する

    【追記】パナソニック姫路工場で車載用リチウムイオン電池の製造、軽作業の採用情報がありました。

    >パナソニック株式会社 採用ページ

    直接雇用なので安定した収入が見込めるとあります。気になった方はご覧ください。

    姫路で正社員の仕事探しする紹介サイトまとめ

    PPES (プライムプラネットエナジー&ソリューションズ)

    【追記】2020年4月1日より、トヨタとパナソニックが、車載用角形電池事業に関して、合弁会社「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社」を設立しました。

    ◆トヨタとパナソニック、車載用角形電池事業に関する合弁会社の設立を決定(パナソニックプレスリリース)2020年2月3日より

    合弁会社の関西本社は、兵庫県加西市になっていますが、姫路工場で働く場合は、合弁会社からの採用になっています。

    合弁会社 採用ページ (姫路工場)

  • 大阪ガスが姫路に天然ガス発電所を建設!新設計画をざっくりまとめてみた

    大阪ガスが姫路に天然ガス発電所を建設!新設計画をざっくりまとめてみた

    大阪ガスが、兵庫県姫路市の出光興産跡地に、天然ガス(LNG)発電所を建設する、事業計画を進めています。

    発電所の場所はどこになるのか、設備や発電量など、姫路天然ガス発電が進める、工事の計画について調べてみました。

    また、大阪ガスでは姫路市広畑に、再生可能エネルギーといわれる、バイオマス発電所を建設する計画があるので、あわせてまとめてみました。

    大阪ガスが姫路に天然ガス発電所

    姫路の天然ガス(LNG)発電所
    関西電力第一発電所

    発電所とは、電気を発生させる大規模な施設で、水力、火力、原子力などを利用して発電機を回し、電気をつくります。

    姫路市内には、すでに関西電力の天然ガス火力発電所が2カ所あります。

    関西電力第一発電所と、第二発電所それぞれ、150万kW、411万kWの規模で発電しています。(関西電力HPより)

    大阪ガス姫路製造所
    大阪ガス姫路製造所

    大阪ガスが新たに設置する発電所は、天然ガス(LNG)の火力を利用して発電します。

    計画では約62万kWの発電機3機を設置し、合計約186万kWの電気を発電する予定になっています。

    大阪ガスの発電所は、関西電力の姫路第二発電所と同様に、世界最高水準の高効率で発電する「ガスタービンコンバインドサイクル方式」の発電機が採用されます。

    スポンサーリンク

    大阪ガスの発電所は出光興産跡に建設

    住所

    事業計画書によると、新しい発電所ができるのは「飾磨区妻鹿日田町1-1」となっています。

    出光興産の事業所があったところです。

    現在のパナソニック工場の入口付近に、隣り合わせたところに建設される計画です。

    姫路天然ガス発電株式会社

    HNPG建設用地

    新しい発電所は、大阪ガスと出光興産が共同出資する「姫路天然ガス発電株式会社」によって進められています。

    【会社概要】 ※公式HPより

    会社名姫路天然ガス発電株式会社
    本店所在地大阪府大阪市
    設立日2016年4月1日
    設立時資本4億円(資本金2億円、資本準備金2億円)
    出資比率大阪ガス66.66%、出光興産33.34%
    建設工事

    新しい発電所の建設工事は、2020年度末の着工を予定しています。

    1号機と2号機が先行して、それぞれ2026年1月と5月に運転開始を予定しています。

    その後、3号機は2029年10月に運転開始を予定しています。

    広畑バイオマス発電株式会社

    バイオマス発電
    イメージ

    大阪ガスでは姫路市内に、再生可能エネルギーといわれる、バイオマス発電所を建設する計画があります。

    兵庫県姫路市におけるバイオマス発電所の事業化決定について(大阪ガス)2019年3月7日

    子会社が出資する「広畑バイオマス発電株式会社」を通じて、広畑にバイオマス発電所を建設します。

    発電所では輸入木質チップに加えて、国内の木質チップを混合し、燃料として発電する予定で、発電規模は7.5万kWを想定しています。

    こちらの発電所は、2023年8月に運転を開始する予定です。

    大阪ガスと出光興産の出資比率が変更

    【追記】事業計画に大幅な変更がありましたので追記します。

    ◆兵庫県姫路市における発電事業に関する投資意思決定について(大阪ガスIR)2019年9月26日より

    新設計画
    今回投資意思決定した事業計画概要(IRより)

    【主な変更点】

    姫路天然ガス発電株式会社への出資比率
    大阪ガス66.66%、出光興産33.34% → 大阪ガス100%

    発電事業計画
    約180万kW(3機)→ 約120万kW(2機)

    変更は要するに、出光興産が撤退したことにより、単独出資に切り替え、事業計画を縮小したということになります。

    運転開始時期については、概ね予定どおりになっています。

    大阪ガスの発電所新設計画まとめ

    関西電力の発電所に加えて、大阪ガスの発電所が新設されることで、姫路市は関西地域の電気供給において、重要な拠点になってきます。

    今回の新設によって、関連企業からの仕事が増えたり、雇用の拡大があるなど、地域の経済に良い影響が期待できます。

    経済活動だけではなく、企業からの教育、スポーツ、文化行事などへの協賛を通じて、地域が元気になるといいなと思います。

    ※ 本記事は、姫路天然ガス発電株式会社の資料「(仮称)姫路天然ガス発電所新設計画 環境影響評価準備書のあらまし」を参照して作成しました。

    姫路天然ガス発電株式会社 公式サイト

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 三菱電機が姫路製作所で開発強化「新実験棟」が竣工!自動車製品を拡大!広畑工場も

    三菱電機が姫路製作所で開発強化「新実験棟」が竣工!自動車製品を拡大!広畑工場も

    三菱電機が姫路製作所に、車載機器関連の開発・評価体制を強化する、新実験棟を竣工しました。

    三菱電機は、姫路に広畑工場もあるので、どんな製品をつくっているのか、場所や従業員数など、あわせて紹介します。

    また、三菱電機の杉山武史社長が、姫路製作所で勤務されていたというので、テレビ出演やインタビューなども、まとめてみました。

    三菱電機とは 姫路製作所の従業員数

    三菱電機は、日本を代表する総合電機大手メーカーです。

    【会社概要】 ※三菱電機HPより

    会社名三菱電機株式会社
    本社東京都千代田区丸の内2-7-3
    設立1921年1月15日
    代表者杉山武史
    売上高(連結)4,519,921百万円 (2019年3月期)
    従業員数(連結)145,817人(2019年3月31日現在)

    三菱電機は、1944年2月、兵庫県姫路市に、姫路工場(現 姫路製作所)を新設しています。

    姫路製作所では、2019年3月31日現在、3,019人の方が働いています。※有価証券報告書より

    スポンサーリンク

    三菱電機姫路製作所の場所と住所


    三菱電機姫路製作所は、JR姫路駅から徒歩約15分ほどの、姫路市千代田町にあり、広畑区にも工場があります。

    【住所】
    姫路製作所:姫路市千代田町840番地
    姫路製作所 広畑工場:姫路市広畑区富士町1番40

    姫路製作所で何の製品つくってる?

    三菱電機の姫路製作所は、産業メカトロニクス事業における拠点となっており、主に自動車機器を製造しています。

    姫路製作所の業務内容

    自動車用エンジン電装品・制御製品
    電動パワーステアリングシステム
    電動化関連製品
    ITS関連製品
    ボディ装備製品
    燃料ポンプ
    二輪/特機向け製品
    ※三菱電機HPより

    新実験棟で開発強化

    姫路製作所 千代田工場

    三菱電機の姫路製作所に「新実験棟」が竣工しました。

    ◆姫路製作所「新実験棟」竣工のお知らせ(三菱電機リリース)2019年8月5日より

    新実験棟は7階建になっており、電動車両用モーターや、インバーターの開発が行われます。

    広畑工場への投資

    姫路製作所 どうなる?

    三菱電機姫路製作所では、2018年5月にも、広畑工場において新棟が竣工しています。

    ◆姫路製作所広畑工場 新棟竣工のお知らせ(三菱電機リリース)2018年5月22日より

    三菱電機では、自動車機器事業を拡大しており、電気自動車用のモータージェネレーター、EV用インバーターの増産を、姫路製作所広畑工場で進めています。

    電気自動車の市場は、今後、世界で拡大すると言われているので、増える需要を姫路製作所が取り込めるということは、姫路経済にとって朗報です。

    杉山武史社長のインタビュー


    連結売上4兆円を超える大企業の社長を務めるのが、杉山武史社長です。2018年4月より、三菱電機の社長に就任されています。

    2018年に杉山社長が、TBSテレビがっちりマンデーに出演していました。

    >がっちりマンデー 三菱電機の社長が登場!

    杉山社長は、岐阜県出身なのですが、入社以来24年間にわたり、姫路製作所でエンジニアを務められていたそうです。

    姫路製作所で経験した、電気自動車用モーターの開発について、日経のインタビューで語られています。

    【私の課長時代】姫路でEV用モーター開発、製造業の醍醐味知る 三菱電機社長 杉山武史氏(日経スタイル)

    姫路製作所で活躍されていた方が、現在、本社の社長を務めているというのは、とても親近感が湧きます。

    杉山社長は、神戸新聞のインタビューのなかでも、2021年ごろをめどに、自動車の電動化に関する機器の売り上げを、10倍に増やしたいと言われています。

    >EV機器売り上げ10倍狙う 三菱電機、姫路の新工場稼働で(ひょうご経済+)リンク切れ

    千代田工場に見える三菱のマーク

    今回の新実験棟の竣工によって、大通りから三菱電機の大きな看板が見られるようになりました。

    三菱電機の新しい実験棟を見ていると、姫路のなかで三菱電機の存在感が増したような気がします。

    今後も、三菱電機の姫路への投資を期待したいと思います。

  • ウシオ電機 姫路で生まれ巣立っていった大企業たち

    ウシオ電機 姫路で生まれ巣立っていった大企業たち

    このシリーズでは、姫路で創業して大企業に成長していく過程で、本社を姫路から市外に移していった企業を紹介したいと思います。

    今回は、ウシオ電機株式会社を紹介します。

    関連記事 姫路の大手企業・優良企業 紹介記事まとめ

    ウシオ電機とは

    【会社概要】 ※ウシオ電機HPより

    会社名ウシオ電機株式会社
    本社東京都千代田区丸の内1-6-5
    設立1964年3月
    事業内容 光応用製品、産業機械、その他
    売上高(連結) 165,138百万円 (2019年3月期)
    従業員数ウシオ電機本体:1,571名
    国内グループ計:909名
    海外グループ計:3,223名
    合計:5,703名
    (2019年3月31日現在)

    ウシオ電機は、光源機器をはじめとした、光応用製品、産業機械を扱うメーカーです。

    ランプの製造メーカーが起源で、紫外線・可視光・赤外線に技術を展開し、光技術を強みとした製品を取り扱っています。

    スポンサーリンク

    ウシオ電機の沿革

    ウシオ電機 播磨事業所

    有価証券報告書では、姫路での設立経緯が詳しく記載されていなかったのですが、こちらのインタビュー記事が参考になりました。

    日経スペシャル「私の履歴書」牛尾治朗

    ウシオ電機は、姫路出身の牛尾治朗さんが設立されました。

    牛尾治朗さんは、家業である牛尾工業に入社して5年後に、ランプを製造する部門を独立させるかたちで、「ウシオ電機」を設立されました。

    ウシオ電機は「ハロゲン・ランプ」の開発に日本で初めて成功。世界的ヒット商品になり、設立わずか6年で東証2部にスピード上場します。

    1964年3月 ウシオ電機株式会社設立

    1967年5月 アメリカにランプ販売の法人を設立

    1968年9月 横浜市に生産技術横浜事業所を新設

    1970年5月 東京証券取引所第2部上場

    1970年5月 姫路市に播磨事業所を新設

    1971年8月 本社を東京都千代田区大手町に移転

    1980年9月 東京証券取引所1部上場

    1988年12月 静岡県御殿場市に御殿場事業所を新設

    その後も、海外への販売子会社の設立、国内外の企業買収などを通じて、世界規模で事業を拡大。2016年4月に本社を東京都千代田区丸の内に移転し、現在にいたります。

    ※有価証券報告書より抜粋

    播磨事業所と姫路のゆかり

    ウシオ電機 工場
    写真:ウィキメディア・コモンズより

    ウシオ電機といえば姫路駅前の看板ですよね。一番目立つところにそびえ立っています。

    播磨事業所

    姫路市別所にある大きな工場が、「播磨事業所」になります。国内最多の974人の方が働いています。(2019年3月末現在)

    近隣には、国内子会社であるウシオライティングの「福崎事業所」があります。ここでは、149名の方が働いています。(2019年3月末現在)

    ウシオプレミアムシアター

    姫路駅前に、映画館「アースシネマ姫路」がありますよね。そこの映像音響関係の施設工事は、ウシオ電機の子会社が行っています。

    もちろん、映像機器はウシオ電機の子会社(カリフォルニア州)が作った最先端のプロジェクタが導入されています。

    また、アースシネマ姫路の9番スクリーンは「ウシオプレミアムシアター」と命名し、ネーミングを貸与されています。(リリースより)

    ヴィクトリーナ姫路のスポンサー

    最近では、子会社のウシオライティングを通じて、女子バレーヴィクトリーナ姫路のスポンサーとして支援いただいています。(リリースより)

    ウシオ電機では、エンターテインメント事業に力をいれており、子会社を通じて、バレーボール観戦時の照明演出や、姫路駅前のイベントなどでの機材提供をされています。(日刊工業新聞より)

    ウシオ電機 牛尾治朗会長

    ウシオライティング 福崎

    ウシオ電機の設立者、牛尾治朗さんは、知る人ぞ知る日本経済界の重鎮です。現在はウシオ電機代表取締役会長を務められています。

    牛尾治朗さんの祖父は、姫路商工会議所の2代目会頭を務め、父は姫路銀行の頭取を務める傍ら、電力事業を手掛けられました。

    ウシオ電機は、会社の成長に伴い、設立から7年で東京に本社を移しましたが、創業したふるさとへの思いは、先代から引き継いでほしいなと思います。

  • イオンvsイズミ 発祥の違いを比較してみた!ゆめタウンが西友姫路跡にオープンで激戦も

    イオンvsイズミ 発祥の違いを比較してみた!ゆめタウンが西友姫路跡にオープンで激戦も

    西友のショッピングセンター、ザ・モール姫路の跡に、イズミ「ゆめタウン姫路」がオープンしています。

    似てるように見える、イオンとイズミの違いを比較しながら、イズミとはどんな企業なのか、ゆめタウン創業者の山西義政氏とあわせて調べてみました。

    イオンvsイズミ 発祥の違いを比較

    ジャスコからイオンへ

    イオンの看板

    【イオングループ会社概要】※イオンHPより抜粋

    社名イオン株式会社(純粋持株会社)
    設立1926年(大正15年)9月
    本社千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
    事業内容小売、ディベロッパー、金融、サービスなど
    営業収益8兆5182億円(2019年2月連結)

    説明するまでもありませんが、イオン株式会社は、日本を代表する総合小売大手「イオングループ」を総括する、純粋持株会社です。

    イオン株式会社は、2001年に社名を変更するまで、ジャスコ株式会社でした。総合スーパー「JASCO」の名前は、記憶に新しいと思います。

    ジャスコの誕生は、岡田屋(三重県)、フタギ(兵庫県)、シロ(大阪府)の3社が、共同出資で仕入会社(旧)ジャスコ株式会社を、設立するところから始まります。

    イズミ ゆめタウンの創業者 山西義政

    ゆめタウン姫路の看板

    【イズミ会社概要】 ※イズミ公式サイト、有価証券報告書より作成

    会社名株式会社イズミ
    本社広島県広島市東区二葉の里三丁目3番1号
    設立1961年10月
    年商7,298憶円(平成30年2月期)
    店舗数112店舗(2019年2月末)
    店舗地域中国地方、九州、四国、他
    事業内容ショッピングセンター型総合スーパー 、食品スーパー

    イズミは広島に本社を置く小売企業です。昭和62年12月に東京証券取引所一部に上場しています。

    広島を拠点に、中四国、九州に店舗があり、兵庫県が出店エリアの東端で、丹波店と姫路店の2店舗を出店しています。

    なお、大阪のスーパーマーケット「イズミヤ」とは全く関係ありません。

    創業者の山西義政氏は、1922年(大正11年)生まれ。広島で生まれ育ち、20歳の時に大日本帝国海軍に入隊しています。

    戦争中は、当時世界一といわれた潜水艦の、伊400に機関兵として乗艦しており、 オーストラリア沖ウルシー環礁への出撃途上に、西太平洋上で、終戦を迎えられています。

    戦後に、伊400乗船時の仲間から勧められ、広島の闇市で干し柿を売ったのが、イズミの始まりだそうです。

    この物語は、2015年にNHKの『歴史秘話ヒストリア』でも放送されています。

    スポンサーリンク

    ゆめタウンが西友姫路跡にオープン

    2018年12月、西友のショッピングセンター、ザ・モール姫路の跡に、イズミ「ゆめタウン姫路」がオープンしました。

    イズミの営業収益は5年連続で増収しています。国内の売上高ランキングで見てみると、小売りチェーンでは11位になります。

    イズミのランキングは、8位ドン・キホーテ9,415憶円、9位H2Oリテイリング9,218憶円、10位ビッグカメラ8,440憶円の次に位置します。(分析サイトUlletより引用)

    ランキングのなかで、同規模の企業からすると、イズミは全国的には知名度が低い印象があります。

    逆にいうと、全国チェーンではないのに、ここまでの売上があるということは、出店エリア内での存在感が大きいということになります。

    イズミがセブン&アイと提携

    イズミは、2018年にセブン&アイ・ホールディングスと業務提携しています。

    イズミと、セブン&アイ・ホールディングスの、イトーヨーカ堂とは、同一業態でありながら、出店地域を補完する関係にあります。

    今回の「ゆめタウン姫路」の出店は、イズミの店舗が近畿エリアに拡大する、重要な布石になるのかもしれません。

    「ゆめタウン姫路」の成功を踏まえた、イズミの今後の動きが注目されます。

    スーパーのM&A出店戦略

    人口の減少やドラッグストアなどとの競争で、スーパーをめぐる環境は、一段と厳しくなっています。

    出店に関しては、新規店舗での出店から、居抜き物件を利用した出店や、M&A、事業承継による拡大へと、戦略を見直しつつあります。

    中四国においては、イオン系vsイズミ系という構図が鮮明になってきています。

    姫路エリアで激戦も

    姫路エリアにおいても、西友モールの後に、イズミゆめタウンが出店していますが、こちらは今のところ、うまくいっているようです。

    姫路周辺に展開するスーパーとしては、マルアイ、ヤマダストア、銀ビルストアー(ボンマルシェ)、主婦の店、カワベなどがあります。

    これらのスーパーにおいても、系列の戦略の中に組み込まれるのか、単独で生き残るのか、今後が注目されます。

    市場環境が厳しくなるなかで、競争は激しくなりますが、競争のなかで新しいサービスが生まれたり、よりよい商品が、手頃な価格で提供されることは、消費者にとってメリットになると思います。

  • 姫路市に本社がある上場企業を一覧で比較!時価総額をランキングしてみた

    姫路市に本社がある上場企業を一覧で比較!時価総額をランキングしてみた

    兵庫県姫路市に本社がある企業のなかで、有名な大企業はどこだろうと思ったので、上場企業を一覧にして、時価総額でランキングしてみました。

    【関西】大手企業・優良企業の紹介記事はこちら

    姫路市に本社がある上場企業一覧

    姫路に本社がある上場企業一覧

    2018年12月現在、姫路市内に本社を置く上場企業は15社あります(姫路市HP動画より)。

    スポンサーリンク

    東証一部の上場企業は8社

    姫路市に本社がある上場企業ランキング一覧

    姫路市内に本社を置く15社について、市場区分とともに、時価総額が大きい順に並べてみました。

    時価総額とは、発行済株式数に株価をかけた総額で、企業を評価する際に用いる指標の一つです。

    15社のうち8社が東証一部に上場しています。

    マックスバリュ西日本が本社移転

    姫路市に本社を置く上場企業について、近年で一番大きな出来事は、マックスバリュ西日本が本社を市外に移転したことです。

    MV西日本は2011年から2012年にかけて、登記上本店を姫路から広島に移してしまいました。

    MV西日本の時価総額は、2019年3月末時点で90,317百万円 ですので、このランキングのなかでは、グローリー㈱、大和工業㈱に次いで、3位ぐらいに入っていた規模になります。

    姫路市にとっては、たいへん残念な出来事だったと思います。

    姫路発祥で転出した企業

    さらにさかのぼると、姫路で創業して大企業に成長していく過程で、本社を姫路から市外に移していった企業がいくつかあります。

    さいごに

    今回は、時価総額でランキングしてみましたが、優良企業の評価は時価総額だけではないので、企業価値を判断する目安として参考にしていただければと思います。

    姫路市内に優良企業が増えると、優秀な人材が集まって、地域が活性化するという、良い循環ができるんだと思います。

    姫路市内に本社を置く企業が成長して、新しく株式公開することが増えれば、いいなと思います。