イオンvsイズミ 発祥の違いを比較してみた!ゆめタウンが西友姫路跡にオープンで激戦も

スーパーの陳列棚とカート

スポンサーリンク

西友のショッピングセンター、ザ・モール姫路の跡に、イズミ「ゆめタウン姫路」がオープンしています。

似てるように見える、イオンとイズミの違いを比較しながら、イズミとはどんな企業なのか、ゆめタウン創業者の山西義政氏とあわせて調べてみました。

イオンvsイズミ 発祥の違いを比較

ジャスコからイオンへ

イオンの看板

【イオングループ会社概要】※イオンHPより抜粋

社名イオン株式会社(純粋持株会社)
設立1926年(大正15年)9月
本社千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
事業内容小売、ディベロッパー、金融、サービスなど
営業収益8兆5182億円(2019年2月連結)

説明するまでもありませんが、イオン株式会社は、日本を代表する総合小売大手「イオングループ」を総括する、純粋持株会社です。

イオン株式会社は、2001年に社名を変更するまで、ジャスコ株式会社でした。総合スーパー「JASCO」の名前は、記憶に新しいと思います。

ジャスコの誕生は、岡田屋(三重県)、フタギ(兵庫県)、シロ(大阪府)の3社が、共同出資で仕入会社(旧)ジャスコ株式会社を、設立するところから始まります。

イズミ ゆめタウンの創業者 山西義政

ゆめタウン姫路の看板

【イズミ会社概要】 ※イズミ公式サイト、有価証券報告書より作成

会社名株式会社イズミ
本社広島県広島市東区二葉の里三丁目3番1号
設立1961年10月
年商7,298憶円(平成30年2月期)
店舗数112店舗(2019年2月末)
店舗地域中国地方、九州、四国、他
事業内容ショッピングセンター型総合スーパー 、食品スーパー

イズミは広島に本社を置く小売企業です。昭和62年12月に東京証券取引所一部に上場しています。

広島を拠点に、中四国、九州に店舗があり、兵庫県が出店エリアの東端で、丹波店と姫路店の2店舗を出店しています。

なお、大阪のスーパーマーケット「イズミヤ」とは全く関係ありません。

創業者の山西義政氏は、1922年(大正11年)生まれ。広島で生まれ育ち、20歳の時に大日本帝国海軍に入隊しています。

戦争中は、当時世界一といわれた潜水艦の、伊400に機関兵として乗艦しており、 オーストラリア沖ウルシー環礁への出撃途上に、西太平洋上で、終戦を迎えられています。

戦後に、伊400乗船時の仲間から勧められ、広島の闇市で干し柿を売ったのが、イズミの始まりだそうです。

この物語は、2015年にNHKの『歴史秘話ヒストリア』でも放送されています。

スポンサーリンク

ゆめタウンが西友姫路跡にオープン

2018年12月、西友のショッピングセンター、ザ・モール姫路の跡に、イズミ「ゆめタウン姫路」がオープンしました。

イズミの営業収益は5年連続で増収しています。国内の売上高ランキングで見てみると、小売りチェーンでは11位になります。

イズミのランキングは、8位ドン・キホーテ9,415憶円、9位H2Oリテイリング9,218憶円、10位ビッグカメラ8,440憶円の次に位置します。(分析サイトUlletより引用)

ランキングのなかで、同規模の企業からすると、イズミは全国的には知名度が低い印象があります。

逆にいうと、全国チェーンではないのに、ここまでの売上があるということは、出店エリア内での存在感が大きいということになります。

イズミがセブン&アイと提携

イズミは、2018年にセブン&アイ・ホールディングスと業務提携しています。

イズミと、セブン&アイ・ホールディングスの、イトーヨーカ堂とは、同一業態でありながら、出店地域を補完する関係にあります。

今回の「ゆめタウン姫路」の出店は、イズミの店舗が近畿エリアに拡大する、重要な布石になるのかもしれません。

「ゆめタウン姫路」の成功を踏まえた、イズミの今後の動きが注目されます。

スーパーのM&A出店戦略

人口の減少やドラッグストアなどとの競争で、スーパーをめぐる環境は、一段と厳しくなっています。

出店に関しては、新規店舗での出店から、居抜き物件を利用した出店や、M&A、事業承継による拡大へと、戦略を見直しつつあります。

中四国においては、イオン系vsイズミ系という構図が鮮明になってきています。

姫路エリアで激戦も

姫路エリアにおいても、西友モールの後に、イズミゆめタウンが出店していますが、こちらは今のところ、うまくいっているようです。

姫路周辺に展開するスーパーとしては、マルアイ、ヤマダストア、銀ビルストアー(ボンマルシェ)、主婦の店、カワベなどがあります。

これらのスーパーにおいても、系列の戦略の中に組み込まれるのか、単独で生き残るのか、今後が注目されます。

市場環境が厳しくなるなかで、競争は激しくなりますが、競争のなかで新しいサービスが生まれたり、よりよい商品が、手頃な価格で提供されることは、消費者にとってメリットになると思います。

下のボタンでシェアできます
ABOUT US
八名一平