カテゴリー: 街が発展する再開発

姫路の街が発展する再開発・都市計画をまとめています。

  • 姫路市中央卸売市場が移転!新築工事(白浜)の場所を調べてみた!一般客イベントも

    姫路市中央卸売市場が移転!新築工事(白浜)の場所を調べてみた!一般客イベントも

    兵庫県姫路市では、姫路市中央卸売市場を、現在の手柄から白浜地区に移転する、整備基本計画が進んでいます。

    姫路中央卸売市場の移転先について、新築工事が進むなかで、開場日が決まったようなので、新設市場の場所についてまとめてみました。

    また、手柄の市場で最後となる、一般客のイベントが開催されるので、あわせて紹介します。

    姫路中央卸売市場が移転する場所

    姫路市中央卸売市場

    姫路市では、現在手柄にある卸売市場の施設について、白浜地区に新築・移転することが決まっています。

    新市場は、冷蔵流通による品質管理の強化、衛生的な環境、効率のよい物流などに対応する施設になっています。

    施設の概要

    敷地面積:69,419.71㎡
    市場施設:卸売場棟、管理棟、運送事業所棟、廃棄物集積棟

    ※にぎわい事業 募集要項より抜粋

    姫路中央卸売市場の移転先

    現在、手柄にある姫路中央卸売市場は、白浜地区(出光事業所跡)へ移転します。


    姫路市中央卸売市場の移転先は、妻鹿漁港に隣接しており、近くに坊勢とれとれ市場などのフィッシュモールがあります。

    周辺には食品を扱う事業者や、物流センターが集積しているので、関連施設との連携が期待されています。

    アクセスマップ

    住所:姫路市白浜町甲1920番地54

    最寄りの駅は、山陽電車「白浜の宮駅」で、新市場は駅から1.7㎞、徒歩約20分の場所になります。

    スポンサーリンク

    新築工事の設計・監理は「梓設計」

    竹中工務店

    姫路市では新市場の建設事業者を選定するにあたり、一般競争入札を実施しました。

    ◆姫路市の新市場実施設計 梓設計が落札(建設新聞)2019年8月27日より

    入札の結果、大阪の建築設計事務所「梓設計(あずさせっけい)」が落札し、新市場の実施設計を担当しています。

    梓設計は、1945年に創設された建築事務所で、羽田空港ターミナルや、埼玉スタジアムなどの、著名な作品を手掛けるなど、高度な技術力に定評があります。

    工事の施工は複数企業にわたり、竹中・神崎・平錦特定建設工事共同企業体となっています。

    新市場の配置マップ

    一般客駐車場

    新市場の場内配置図によると、南に管理棟が配置され、その北に青果部水産物部の施設ができています。

    場内のマップ(駐車場)

    新市場は、西側の市道に出入口があり、売場の建物を一周するように、場内通路があります。

    いつ移転?新市場の開場予定

    姫路市中央卸売市場は、2023年(令和5年)3月9日(木)にて現市場での営業を終了し、2023年(令和5年)3月13日(月)に白浜地区へ新市場が移転開場いたします。

    大感謝祭チラシより

    姫路市が公開した資料によると、新市場の開場は令和5年3月13日と、記載があります。

    新市場移転再整備スケジュール

    令和2年12月~令和4年12月 新築工事
    令和5年3月13日 新市場開場

    食の賑わい施設について

    姫路 市場

    姫路市では、新市場の移転とあわせて、市場を中心として賑わいを創出するため、食を楽しむことができる、賑わい施設の整備を検討しています。

    姫路市が検討している賑わい施設の場所は、新市場の隣接地で、北東の角地あたりになります。

    姫路市が求める3つの機能

    • 播磨地域の食の拠点にふさわしい賑わいの創出
    • 中央卸売市場(新市場)との連携
    • 地域に根差した施設

    賑わい施設は、民間のノウハウを活用して、整備していく方針で、民間と対話をしながら、事業者の選定を行う予定です。

    尚、賑わい施設については、検討段階とありますので、現時点で今後の計画を、確定したものではないようです。

    一般客のイベント「大感謝祭」

    白浜地区の新しい市場が楽しみですね。民間企業の投資が活発になって、地域経済が活性化するといいなと思います。

    手柄の市場では、現市場で最後となるイベント「姫路市中央卸売市場 65年間の大感謝祭」が開催されます。

    場所:姫路市中央卸売市場
    日程:2023年2月4日(土)
    時間:午前11時~午後3時まで※雨天決行

    物販・飲食ブースなど盛りだくさんで、一般客が生鮮食品の買い物ができる、入場無料のイベントとなっています。

    白浜の新市場に移転する前に、手柄の市場で、買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

    ※記事中の地図は© OpenStreetMap contributorsより作成
    ※記事中のイラストは姫路市ホームページより

  • JR山陽本線【姫路-英賀保】新駅計画まとめ!いつ開業?手柄山の予定を調べてみた

    JR山陽本線【姫路-英賀保】新駅計画まとめ!いつ開業?手柄山の予定を調べてみた

    兵庫県姫路市とJR西日本が、手柄山北西部の西延末で、新駅整備事業を進めています。

    新駅の場所は、山陽本線姫路駅-英賀保駅の間で、山陽電車手柄駅から徒歩約20分のところです。

    新駅の計画について、いつ開業するのか、周辺施設のイメージ図など、姫路にできる新しい駅を調べてみました。

    JR山陽本線【姫路-英賀保】新駅計画

    JR山陽本線【姫路駅-英賀保駅】に新しい駅

    姫路市では、新駅を設置する場所となる、手柄山中央公園について、再整備計画が進んでいます。

    手柄山中央公園の園内施設の老朽化等の課題、JR姫路・英賀保間新駅の整備構想および文化センターの移転に対応するため、平成29年1月に「手柄山中央公園整備基本計画」を策定し、同計画に基づきながら、現在、手柄山中央公園の再整備に取り組んでいます。

    姫路市HPより

    手柄山中央公園の計画は、第1期と第2期に分かれており、新駅の整備は、第1期のなかで進められています。

    スポンサーリンク

    新駅の場所は西延末(手柄山北西部)


    姫路市とJR西日本は、2016年12月に、新駅の具体的な検討を進めることで、覚書を締結しました。

    新駅計画の場所は、姫路駅と英賀保駅の間で、手柄山中央公園の北西部、住所でいうと姫路市西延末あたりになります。

    新駅の住所は西延末

    手柄山中央公園の整備計画では、公園北西部が新たな玄関口として位置づけられており、公園計画と整合を図るかたちで、新駅整備が推進されています。

    jr手柄駅・手柄山駅

    手柄山中央公園には、国際大会が開催できるレベルの、スポーツ施設などができる予定で、新駅の設置により、公共交通を利用したアクセスの向上が期待されています。

    新駅の自由通路と駅前広場

    兵庫県姫路市 西延末 jr手柄駅

    計画では駅のプラットホームと、道路を挟んだスポーツ施設のあいだには、自由通路を整備するようになっています。

    スポーツ施設側には、手柄山遊園の入口があったところに、駅前広場とロータリーが整備されます。

    姫路 新しい駅

    こちらが、手柄山の方向から、新駅をイメージした図です。

    JR手柄山駅(仮)のイメージ図

    こちらが、新駅の方向から見た外観鳥観図です。

    ※イメージ図は、提案資料として提出されたものであり、今後の市との協議により、実際のものとは異なる場合があります。

    手柄山に新駅ができるイメージ図

    姫路 新駅 いつ開業
    完成イメージ(南駅前広場から)

    JR西日本が、新駅と自由通路の概要を発表し、完成イメージ図を公開しました。

    ◆山陽本線 姫路・英賀保間新駅ならびに自由通路の概要について(JR西日本リリース)2022年12月9日より

    jr 西日本 新駅計画
    完成イメージ(北駅前広場から)

    新しい駅は、姫路市が再整備を進める、手柄山中央公園の新たな玄関口として、調和を図るようなデザインになっています。

    概要
    • 新駅
      橋上駅舎(鉄骨造:約530㎡)、ホーム(相対式2面:幅員約3~5m)
      改札内エレベーター 2基、自動改札 3通路
      券売機 3台(内1台はみどりの券売機)
    • 自由通路
      自由通路(鉄骨造:幅員約7m、延長約65m)
      大型エレベーター 2基(南北に各1基、自転車搭載可能)
    • その他
      南北両側に駅前広場を整備

    いつ開業?事業スケジュール(予定)

    JR西日本は、新駅の開業予定を、2026(令和8)年 春と発表しています。

    姫路市が進める、手柄山スポーツ施設整備基本計画の事業スケジュールは、このような予定になっています。

    2020年度 事業者募集資料の検討・作成
    2021年度 事業者募集 選定・契約
    2022年度 事業実施(設計・施工・準備)
    2023年度 ↓
    2024年度 ↓
    2025年度 供用開始

    ※姫路市が公開した「手柄山スポーツ施設整備運営事業 実施方針」によると、スポーツ施設の供用開始は、2026(令和8年)年10月の予定となっています。

    手柄山に新しい玄関口ができる


    手柄山中央公園の、再整備計画と合わせて、新駅の開業が楽しみですね。

    さて、新駅の名前は何になるのでしょうか? 新しい駅の名前について、発表されるのが楽しみです。

    姫路市 JR山陽本線姫路・英賀保間新駅整備事業

    ※記事中のイラストは姫路市HP・JR西日本リリースより引用、地図は©OpenStreetMap contributorsより作成しました。

  • 姫路港旅客船ターミナルの再開発を調べてみた!港湾計画(兵庫県)改訂まとめ

    姫路港旅客船ターミナルの再開発を調べてみた!港湾計画(兵庫県)改訂まとめ

    兵庫県姫路市にある、姫路港旅客船ターミナルについて、再開発・リニューアルの工事が一部で始まっています。

    姫路港旅客船ターミナルは、クルーズの大型客船が入港したり、海上自衛隊の艦艇が寄港する場所にあります。

    兵庫県がすすめる、埋め立てや岸壁の整備計画とあわせて、姫路エリアの港湾計画をまとめてみました。

    関連記事 姫路港~家島・小豆島 フェリーでの行き方まとめ

    姫路港の港湾計画を兵庫県が改訂

    姫路港(兵庫県)の港湾計画

    姫路港とは、兵庫県南西部に位置する港で、姫路エリアの港湾管理は、兵庫県が担っています。

    姫路港の整備方針を定める港湾計画は、令和元年の国土交通省の審議会において審議され、内容を改訂することが了承されています。

    姫路港では、臨海地域での再開発が推進されるので、各地区の港湾計画と、改訂された箇所をまとめました。

    姫路港 港湾計画図
    兵庫県HPより

    姫路港の範囲は、大塩から網干までの約18㎞で、港湾法上の国際拠点港湾に指定されています。

    姫路港は、製鉄工場や化学工場が立地し、製造品出荷額では近畿圏の14%を占めるなど、日本の基幹産業を支える、海運、物流、貿易の重要な拠点になっています。

    スポンサーリンク

    姫路港旅客船ターミナルの再開発

    姫路港の工事

    飾磨港にある、旅客と貨物の船着場は、旅客船ターミナルの前に、機能を集約・再編して、リニューアルされます。

    飾磨港
    国土交通省資料より作成

    旅客については、ポートセンタービルの老朽化や、旅客船ターミナルが、クルーズ船の停泊場所と離れているなど、利便性の不足が指摘されています。

    計画では、現在のポートセンタービルの機能が、旅客船ターミナルに移設・集約されることになっています。

    家島諸島や小豆島行きで運行する船は、旅客船ターミナルの前に整備される、新しい船着場に集約されます。

    貨物船の錨地
    国土交通省資料より作成

    貨物の取扱機能は、ポートセンタービルの前に再編・集約されます。貨物の移設にともなって、既存の桟橋は撤去されます。

    また、現在クルーズ船が停泊する岸壁は、貨物用になっていますが、貨客併用の岸壁に用途が変更されます。

    ポートセンタービルの機能が、旅客船ターミナルへ集約するのにともない、現在あるポートセンタービルは撤去されます。

    撤去後は、貨物倉庫を新設する計画になっています。

    再整備のイメージ図
    兵庫県HPより

    また、旅客と貨物の再編に加えて、旅客船ターミナルの南側にある広い敷地には、にぎわいの施設が新設されます。

    このエリアは全体として、姫路港のブランド価値を向上させるような、美しく快適で安全な港湾施設がつくられます。

    具体的な施設の規模・配置については、今後、事業者等と調整のうえ決定していく予定です。

    埋め立て・岸壁整備の港湾計画

    物流の拠点

    網干の海沿いでは、浚渫土砂(川底をさらった土)を活用し、産業空間の確保を目的とした、埋め立てが計画されています。

    浜田地区では日本触媒の西側、網干沖地区ではエコパーク網干の南側で、埋め立てによる用地造成が計画されています。

    国土交通省資料より

    改訂では、エコパーク網干の南側にできる、埋め立て地に予定されていた、公共埠頭の計画が削除されています。

    また、国道250号線から続く、広畑地区の臨港道路について、2車線から4車線へと変更になっています。

    車線の拡幅と臨港道路網干沖線、広畑地区に計画されている水深14mの岸壁とあわせて、海上輸送・陸上輸送の物流機能が強化されます。

    妻鹿・白浜エリアの事業

    妻鹿地区については、手柄にある中央卸売市場が移転します。

    とれとれ市場
    姫路市HPより


    卸売市場の移転先は、工業用地から都市機能用地に、用途が変更になっており、建設がすすんでいます。

    このほか、出光興産の跡地には、大阪ガスが天然ガス発電所を建設する計画があります。

    自然的環境を保全するエリア

    景色

    白浜地区、大塩地区については、姫路港に残る貴重な原風景を保全するため「自然的環境を保全する地区」に位置付けられます。

    環境保全エリア

    的形地区では、地元の民間企業が、会社前の細長い港で、ヨットハーバーの整備をすすめています。

    姫路港のリニューアルはいつ?

    モニュメント

    姫路港がこれからも地域を牽引する港としての役割を果たしていくため、「物流・産業」「交流・生活」「自然・環境」「安全・安心」の4つの機能が融合した活気ある港の実現を目指し、令和10年代半ばを目標年次として以下の方針を定め、港湾計画を改訂する。

    姫路港港湾計画書(PDF)p2より

    港湾計画の方針については、令和10年代半ばを目標とありますので、今から10年くらいかけて、計画が進められていくようです。

    長期構想

    姫路港に面する臨海エリアでは、第二神明から東西を横断する、播磨臨海地域道路の建設が計画されています。

    播磨臨海地域道路ができると、阪神エリアから、姫路港へのアクセスが、大幅に向上します。

    にぎわいの施設(仮)が楽しみ


    姫路港旅客船ターミナルの、リニューアル工事が、楽しみですね。

    計画のなかでも、にぎわいの施設というのが、気になるところです。どんな施設になるのでしょうか。

    全国の成功事例を参考にしながら、港の雰囲気を楽しめる施設が、できるといいなと思います。

    ※本記事は国土交通省「姫路港港湾計画改定(PDF)」、兵庫県「姫路港港湾計画書(PDF)」「姫路港旅客ターミナルエリアリニューアル基本計画(PDF)」を参照して作成しました。計画詳細は各資料でご確認ください。
    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成しました。

  • はりま姫路総合医療センターの場所はどこ?駐車場は?バスで姫路駅から行ってみた

    はりま姫路総合医療センターの場所はどこ?駐車場は?バスで姫路駅から行ってみた

    JR姫路駅の東側に建設していた、新しい病院「兵庫県立はりま姫路総合医療センター」が開院しました。

    兵庫県立はりま姫路総合医療センターは、県立病院で最も大きい規模の病床数となる総合病院です。

    新病院の場所と住所、駐車場の料金とあわせて、姫路駅からバスでアクセスする、通称「はり姫(はりひめ)」の行き方を紹介します。

    兵庫県姫路市に新しい総合病院が開院

    はり姫のアクセス

    新しくできた総合病院は、兵庫県病院局の所管となるので、県立の総合病院が、姫路駅の近くにできたことになります。

    現在、姫路市内にある「兵庫県立姫路循環器病センター」と、「製鉄記念広畑病院」を、移転・統合するかたちで、「兵庫県立はりま姫路総合医療センター」が新設されました。

    開院日:令和4年5月1日(日曜日)

    病床数:736床
    ※開院当初は640床。早期のフルオープンを目指す。

    スポンサーリンク

    はりま姫路総合医療センターの場所と住所

    住所:姫路市神屋町3丁目264番地

    新病院は、JR姫路駅から東に1㎞ほどの場所にあります。

    JRの播但線と神戸線が、枝分かれしているところに、大きな空き地がありました。そこの東側部分が病院になっています。

    ラヴィ―ナ姫路の南側、姫路警察署の西側ぐらいのところです。

    はり姫へ徒歩で行く

    この場所は、姫路市が整備を進める「キャスティ21イベントゾーン」のうち、東半分の区域になります。

    エリアの西側には「アクリエひめじ(姫路文化コンベンションセンター)」が整備されています。

    JR姫路駅から新病院までの道のりは、歩行者デッキで直結してるので、徒歩でアクセスしやすくなっています。

    はりま姫路総合医療センターの病床数

    はり姫の場所

    はりま姫路総合医療センターは、県立病院のなかでも、最大級となる総合病院になります。

    高度な専門医療が提供できるとともに、質の高い診療・教育・研究も実施されます。

    新病院の規模は、既存の2つの病院を統合した大きさで、病床数は736床になります。

    床(しょう)とは、病人用のベットの数を数える用語で、一般的には病院の規模を表すときに用います。

    姫路日赤病院(560床)、国立姫路医療センター(430床)、姫路マリア病院(440床)ですので、新病院は姫路市内で最大規模になります。

    はり姫の施設
    案内板より

    新病院は主に4つの建物からなり、メインの病院棟は、地上12階建てとなっています。

    北側に放射線治療棟(地上2階)、南側の線路沿いには、教育研修棟(地上5階)と、立体駐車場が設置されています。

    それぞれの建物は、歩行者デッキや渡り廊下で、行き来できるようになっています。

    おすすめ ドクターストレッチが姫路に開店!ストレッチ専門店の体験とは

    はりま姫路総合医療センターの駐車場と料金

    はり姫の駐車場

    病院の南側には、民間の運営となっている、大型の立体駐車場(500台規模)が、設けられています。

    駐車場料金

    外来患者 (会計がある場合のみ)
    入庫後6時間まで100円、以降60分毎100円
    ※当日最大料金1,000円

    一般・お見舞い・付き添い
    60分毎200円
    ※当日最大料金1,000円

    はり姫の駐輪場

    一般車両が利用できる立体駐車場は、東入口から入るようになっていました。二輪車・自転車は北入口から入ります。

    はり姫の入口

    こちらが、東側の道路沿いにある、東入口です。ここから立体駐車場の入口ゲートに進んでいきます。

    西隣にある、アクリエひめじの駐車場を利用すると、割引対象にならないので、注意が必要です。

    スポンサーリンク

    姫路駅からバスで行ってみた

    はり姫の行き方

    姫路駅から、はりま姫路総合医療センターまで、バスでアクセスしてみたので、行き方を案内します。

    JR姫路駅からは、北側にある姫路城口を出て、神姫バスのりば「北5」を目指して歩いて行きます。

    バス乗り場

    姫路駅バスターミナルの北側には、神姫バスのりば「北1」から「北18」まであります。

    神姫バスのりば「北5」は、タクシー乗り場の近くにあります。

    はり姫にバスで行く

    姫路城口から出るとすぐ左手に、タクシー乗り場が見えるので、そちらの方向に歩いていきます。

    神姫バスのりば「北5」は、こちらの横断歩道を渡ってすぐの、いちばん手前にあります。

    バス乗り場

    神姫バスのりば「北5」は、アクリエひめじ・県立はりま総合医療センター方面の、メインのりばとなっています。

    時間帯によっては、姫路駅南口のりば「南22」からも発車しています。時刻表は神姫バス運行案内で確認できます。

    はり姫のアクセス

    姫路駅から、はりま姫路総合医療センターまでの、バス料金は220円です。

    2022年4月から、本数が大幅に増便しているので、バスの利用が便利になっています。

    はり姫の料金

    こちらが、最寄りのバス停「県立はりま姫路総合医療センター前」です。施設の北側に到着します。

    姫路駅からこちらのバス停までは、スムーズな運行状況で、約5分ほどかかりました。

    【割引クーポン発行中】姫路で使えるタクシー配車アプリはこちら

    はり姫まで徒歩

    こちらが、はりま姫路総合医療センターの北入口です。バス停からは、ここが近い入口になります。

    姫路駅からは、連絡通路が整備されているので、アクリエひめじを通って、徒歩でも来られますが、バスが便利だなと思いました。

    はりま姫路総合医療センターまとめ


    はりま姫路総合医療センターが、いよいよ開院をむかえました。

    あわせて期待をするならば、最新設備を備えた病院が開院するのにともなって、名医もたくさん集めてほしいと思います。

    例えば、姫路出身のお医者さんで、他都市で活躍されている方が、たくさんいらっしゃると思うので、これを機にUターンを薦めるとかできないでしょうか。

    また、姫路市には医学部を併設した、大学病院がありません。都市の規模からすると、大学病院があってもよいくらいなのですが、残念なところです。

    名医が集まり、大学病院で後進を育成する。そんなサイクルができて、地域全体の医療レベルが向上するといいなと思います。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 兵庫県が総合射撃場を三木市に新設!関西最大級!建設計画をざっくりまとめてみた

    兵庫県が総合射撃場を三木市に新設!関西最大級!建設計画をざっくりまとめてみた

    兵庫県が三木市に、狩猟者の育成を目的とし、クレー射撃やエアガンも可能な、総合射撃場を新設します。

    開設予定の射撃場は、関西でも最大規模で、大阪・神戸・姫路から近く、アクセスの良い場所に整備されます。

    狩猟免許の取得など講習・研修の場所として、県の中心的な施設となる、兵庫県立総合射撃場(仮称)の建設計画を、まとめてみました。

    兵庫県が三木市に総合射撃場を新設


    兵庫県立総合射撃場(仮称)ができる場所は、三木市吉川町になります。

    中国自動車道吉川インターチェンジから、車で約5分の場所で、大阪・神戸・姫路からも、アクセスに便利です。

    所在地:兵庫県三木市吉川町福井・上荒川

    兵庫県立総合射撃場(仮称)の施設

    関西の射撃場 (クレー射撃・エアガン)
    兵庫県資料(PDF)p3より

    新施設は、多様な銃種・射撃タイプに対応した射撃練習場と、わな猟の練習場を備えています。

    クレー射撃の国際大会が、開催できるレベルの施設になっており、西日本では最大級の射撃場となります。

    【新設の射撃場】

    施設名施設概要
    クレー射撃場トラップ・スキート(併用3面)
    標的射撃場ライフル(1面、5射座)
    スラッグ(1面、5射座)
    空気銃(1面、5射座)

    管理・研修棟では、狩猟に関する法令等の座学や、初心者が資格無しで銃の模擬練習ができる、研修施設も整備されます。

    関西近く(大阪・神戸・岡山)の射撃場

    兵庫県周辺の射撃場
    兵庫県資料(PDF)p8より

    兵庫県では現在、須磨綜合と上郡クレーの、2カ所の射撃場が営業しています。

    【兵庫県内の射撃場】

    施設名施設概要
    須磨綜合(神戸市西区)スキート1面、ライフル1面、空気銃1面
    上郡クレー(上郡町)スキート1面 ※土日のみの営業

    以前には、姫路市や県北部にも射撃場がありましたが、経営悪化等の影響で、閉鎖になりました。

    営業している県内の射撃場だけでは、射撃面数や種類が少ないことから、利用者の多くが県外の射撃場に、流出しているのが現状です。

    【近隣府県の射撃場】

    施設名施設概要
    京北綜合(京都市)スキート1面、トラップ1面、ライフル2面
    高槻国際(高槻市)スキート1面、トラップ2面
    岡山県クレー(岡山市)スキート2面、トッラプ2面
    鳥取クレー(鳥取市)スキート1面、トラップ1面

    狩猟免許の更新・講習など研修場所


    総合射撃場は、法令や安全確保対策といった、狩猟者の知識習得や、わな・銃など捕獲技術の向上を目的として整備されます。

    狩猟体験や、狩猟に関する情報の発信を通じて、新しく狩猟者になる人材を確保し、育成していく、中心的な場所となります。

    クレー射撃の全国大会ができる施設


    また、新たな利用者のニーズとして、スポーツ競技にも対応した、射撃の施設となっています。

    国体クラスの大会が開催できる、規模・設備を備えており、公式競技に出場する選手の、練習拠点としても活用できます。

    狩猟免許所有者数の状況(全国)

    狩猟免許の取得者は、1975年に51.8万人でしたが、2015年には19万人と、40年で約6割減少しています。

    近年では、免許所持者の減少に底打ち感がでてきており、年齢別にみると、30代・40代の取得が、若干増加する傾向にあります。

    狩猟免許の取り方 兵庫県でハンターに

    最近では、芸能人やタレントの狩猟免許・銃砲所持が、テレビで取り上げられるなどで、興味を持つ人が増えているといいます。

    狩猟でジビエを楽しむ方から、クレー射撃の競技者まで、兵庫県でハンターにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

    環境省 ハンターになるには

    ※本記事は以下の兵庫県資料を参照して作成しました。
    「事業進捗報告について(PDF)」
    「投資事業評価調書(PDF)」
    「参考資料(PDF)」

  • JR山陽本線 英賀保駅が改修工事でアクセス向上!北口の改札ができるみたい

    JR山陽本線 英賀保駅が改修工事でアクセス向上!北口の改札ができるみたい

    兵庫県姫路市にある、JR山陽本線「英賀保駅」の北側に、改札を設置する事業計画が進んでいます。

    英賀保駅は、周辺の都市開発による区画整理などで、北側からのアクセスが増加しており、駅の整備が課題となっていました。

    駅のどこの辺りに、改札ができるのか、南側とつながる跨線橋の改修とあわせて、英賀保駅の工事について調べてみました。

    JR英賀保駅(兵庫県姫路市)の構内図


    英賀保駅(あがほえき)は、兵庫県姫路市にある、JR山陽本線の駅です。

    JR姫路駅から最初の駅となり、英賀保の次に、はりま勝原、網干へと山陽本線が続いています。

    JR山陽本線 英賀保駅の構内図

    英賀保駅は、東西にホームを持つ地上の駅で、駅舎と改札口が南側にあります。

    JR山陽本線 英賀保駅の改札

    駅の南側にある改札から、各ホームへは、連絡通路を渡って移動するようになっています。

    JR英賀保駅の北側に改札ができる

    JR山陽本線 英賀保駅の北側
    英賀保駅の北側

    JR西日本が、英賀保駅の北側に、改札口を設置する事業計画を進めています。

    ◆JR山陽本線「英賀保駅」の北改札口と自由通路整備について(JR西日本リリース)2021年11月29日より

    JR山陽本線 英賀保駅の北側

    英賀保駅の北側では、土地区画整理事業により、新しい住宅地が増加し、北駅前広場(ロータリー)が整備されています。

    駅北側からの利用者が増加していますが、改札が南側にしかなく、北側からのアクセス改善が課題となっていました。

    JR山陽本線 英賀保駅 北改札イメージ図
    北改札口のイメージ図

    JR西日本は、北改札口と、南側につながる自由通路を整備することにより、駅北側からのアクセス向上に取り組みます。

    自由通路で北側と南側の行き来が便利に

    JR山陽本線 英賀保駅 改修計画図

    駅の自由通路にはエレベーターを設置し、南北経路のバリアフリー化などで、駅利用者等の利便性と、安全性の向上を図っています。

    JR山陽本線 英賀保駅 南側

    また、南北を移動する跨線橋は改修となり、施工期間中は仮設の階段となります。

    JR西日本の計画では、事業期間は2021年度からとなっており、工期は4年間の予定です。

    事業期間
    令和3(2021)年度~令和7(2025)年度

    姫路市HPより

    JR英賀保駅の改修でアクセス向上

    JR山陽本線 英賀保駅 北側

    英賀保駅が便利になるの楽しみですね。

    駅北側のエリアでは、新しい道路が整備されて、車やバスでの利便性も向上しています。

    姫路駅と英賀保駅の間に、新駅が開業するのとあわせて、沿線周辺が活性化するといいなと思います。

    姫路市 JR山陽本線「英賀保駅」の北改札口と自由通路整備について

  • 山陽電車飾磨駅が北口の改札で便利に!新しい駐輪場・エレベーターでリニューアル

    山陽電車飾磨駅が北口の改札で便利に!新しい駐輪場・エレベーターでリニューアル

    姫路市と山陽電気鉄道が共同で、山陽飾磨駅に北口の改札を新設する、事業計画を進めています。

    既存の連絡通路を改修・延伸して、タクシー乗り場がある北側の駐車場に、北口改札と駐輪場を設置する計画です。

    読者からの問い合わせがありましたので、駅構内へのアクセスが向上する、山陽飾磨駅の再開発について、調べてまとめてみました。

    ※北口のリニューアル工事完了・ビル解体にともない内容を更新 (2022年6月)

    【割引クーポン発行中】姫路で使えるタクシー配車アプリはこちら

    山陽電車の飾磨駅と構内図


    山陽飾磨駅(しかまえき)は、兵庫県姫路市を通る私鉄、山陽電気鉄道の駅です。

    山陽姫路駅からは、手柄駅、亀山駅に次ぐ3番目の駅となり、特急を含めて、全ての列車が停車します。

    飾磨駅の構内図
    北口新設後の案内板

    山陽飾磨駅は、東西のホームを持つ地上の駅で、ホームの両端に踏切が設置されています。

    飾磨駅 タクシー乗り場
    ホーム東の踏切

    駅舎(改札口)は線路の南側にあり、改札から各ホームへは、連絡通路を渡って移動するようになっています。

    スポンサーリンク

    飾磨駅に北口の改札ができる

    山陽飾磨駅
    ホーム西の踏切

    山陽飾磨駅は、南側にしか改札がありません。北側から利用するには、踏切を渡って、南側の改札口へ移動する必要があります。

    全ての列車が停車する、利用者の多いターミナル駅なので、踏切を横断する歩行者の多さが、課題となっていました。

    飾磨駅 ロータリー
    姫路市HPより

    姫路市は、山陽電気鉄道と共同で、山陽飾磨駅に「北改札口」を新設し、線路の北側からのアクセスを改善する事業計画を進めています。

    計画では、現在ある連絡通路を伸ばし、北側にある駐車場に、改札口とエレベーターができるようになっています。

    ロータリー側の駐車場に出入口

    飾磨駅 駐車場
    北改札口ができる駐車場

    北改札口を設置することにより、バス・タクシーのロータリーがある、駅北側からの利便性が向上します。

    駅北側からのアクセス向上で、踏切を渡らずに済むので、線路を横断する歩行者の減少が見込まれています。

    事業期間

    令和元年(2019年)度から令和4年(2022年)度まで

    姫路市HPより

    北口の工事完了でリニューアル

    【追記22’6/22】以下、工事が完了していたので更新しました。

    飾磨駅の駐輪場

    こちらが、北口新設の工事が完了した、飾磨駅の北側です。

    以前にあった駐車場の一部に、北側の出入口と駐輪場ができています。

    飾磨駅 北口

    南側にある既存の連絡通路を、北側に延長するかたちで、北口が新設されています。

    エレベーターでバリアフリー化

    飾磨駅 写真

    こちらが、北口の階段です。エレベーター(写真右)が設置されており、バリアフリーになっています。

    飾磨駅 トイレ

    北口から入って、階段を上がったところです。

    飾磨駅 定期売り場

    階段を上がったところが、切符売場と改札になっています。

    新しい北口の駐輪場と料金

    飾磨駅北口の駐輪場

    北口の入口付近には、新しい駐輪場が設置されていました。

    こちらの駐輪場では、自転車と原付(50cc以下)が、定期もしくは、一時利用できるようになっています。

    飾磨駅 自転車置き場

    駐輪場の料金は、駐輪後24時間 150円、以降24時間毎/+150円です。24時間利用できます。

    駐車場(コインパーキング)もある

    山陽飾磨

    駐輪場の隣には、駐車場があります。24時間利用できるコインパーキングです。

    駐車場の料金

    駐車場の料金は、60分/200円24時間最大500円となっています。

    南側の駅ビル解体で再開発

    飾磨駅ビル解体

    南側にある飾磨駅の駅ビルは、解体にともなう通路閉鎖で、迂回路を利用するようになっていました。

    通路閉鎖
    2022年4月18日~2023年2月28日

    飾磨駅の踏切

    山陽飾磨駅が、北改札口の新設で、便利に利用できるようになりました。

    アクセスが良くなり、利便性が向上するのに合わせて、駅周辺が活性化するといいなと思います。

    姫路市 山陽電鉄飾磨駅周辺整備事業

  • JR姫新線 太市駅が建て替え工事で新駅舎に!駐車場も!カフェ「ポラリス」併設

    JR姫新線 太市駅が建て替え工事で新駅舎に!駐車場も!カフェ「ポラリス」併設

    兵庫県姫路市が、JR西日本姫新線の太市駅周辺について、都市計画を更新しました。

    JR姫新線太市駅前では、新駅舎への建て替えにともない、ロータリーの新設や、周辺での開発工事が計画されています。

    姫路市が変更した、太市駅周辺地区の計画について、まとめてみました。

    ※工事の進捗に合わせて内容を更新(2021年10月)

    【割引クーポン発行中】姫路で使えるタクシー配車アプリはこちら

    JR姫新線 太市駅 (兵庫県姫路市)


    太市駅(おおいちえき)は、兵庫県姫路市相野にある、JR西日本姫新線の駅です。

    姫路駅からは、播磨高岡駅、余部駅に次ぐ3番目の駅となり、姫路駅から太市駅までは、姫新線各駅停車で15分ほどになります。

    駅周辺、姫路市北西部に位置する太市地区は、地区内を県道石倉太子線が縦断しています。

    スポンサーリンク

    太市駅周辺の都市計画が決定


    姫路市が太市駅周辺地区について、都市計画決定(変更)を告示しました。

    この度、JR太市駅の駅舎を取壊し、待合スペースやトイレのない縮小化した駅舎への建替えに伴い、隣接地に駅利用者の待合スペース等を備えた商業業務施設等の立地を誘導し、駅利用者の利便性を高めるとともに、本地区の活力維持や賑わいづくりを図るため、本案のとおり都市計画の変更をするものである。

    姫路市HPより

    情報源:都市計画決定(変更)告示(太市駅周辺地区地区計画)姫路市

    太市駅周辺では、商業施設や住宅・生活利便施設などの立地誘導で、整備・開発を進める方針になっています。

    駅前広場(ロータリー) が整備される

    太市駅周辺の開発計画
    姫路市HPより

    計画書によると、土地利用については、一般住宅地区駅前地区の2つの区分で、計画されています。

    計画図を見てみると、現在、太市駅前にある、JA兵庫西のあたりが地区施設(道路)となっているので、この辺に広場(ロータリー)ができるみたいです。

    そして、ロータリーから東(姫路駅方面)が、駅前地区となっているので、ここに駅舎と一体となる施設が、整備される方針になっています。

    駅につづく道路沿いの一般住宅地区では、周辺の住環境に配慮した住宅や、生活利便施設の立地誘導が計画されています。

    太市駅の整備地区については、建築物の高さ制限が12mとありますので、およそ3階建てぐらいの施設が想定されます。

    太市駅が建て替え工事で新駅舎に

    【追記21’10/28】以下、工事が進んでいたので更新しました。

    太市駅の新駅舎と関西陸運の新社屋

    太市駅では駅前広場整備について、工事が進んでいました。

    老朽化した旧駅舎が取り壊され、跡地には地元企業である、関西陸運㈱の新社屋が完成しています。

    駐車場スペース
    姫路市HPより

    太市駅の駅舎は、適切な規模に建て替えられて、関西陸運㈱の新社屋と、一体的な利用となっています。

    カフェ「ポラリス」と駐車場

    カフェ&レストラン(喫茶) ポラリス

    1階部分には、公衆トイレなどの公共機能があるほか、カフェ&レストラン「ポラリス」が出来ています。

    オープン日:2021年11月1日

    太市駅東側にある専用駐車場

    関西陸運㈱新社屋の東側には、専用駐車場が設けられていました。

    太市駅周辺の開発工事

    太市駅の開発工事

    太市駅の東側では、さらに工事が進んでいます。

    村上ポートリーGPセンター

    工事現場を囲んでいるフェンスには「(仮称) ㈲村上ポートリーGPセンター新築工事」と表示してありました。

    周辺開発で住宅・商業施設も

    太市駅前に企業関連の建物や、商業施設が整備されると、駅周辺の利便性が高まりますね。

    姫路市が駅西側で進めている、駅前広場の整備は、2022年春の完成予定となっています。

    太市駅前の開発と合わせて、JR姫新線沿線が賑わって、活性化するといいなと思います。

    姫路市 太市駅周辺地区地区計画

  • 姫路市が南部の学校給食センターを新設!場所はどこ?中学校に提供開始へ

    姫路市が南部の学校給食センターを新設!場所はどこ?中学校に提供開始へ

    兵庫県姫路市では、市の南部エリアを担当する、学校給食センターの整備計画が進んでいます。

    姫路市が計画する給食のセンターは、いつから稼働開始なのか、場所は南部エリアのどこになるのか、姫路市南部学校給食センターについて、調べてみました。

    姫路市が南部に学校給食センター

    姫路市では、南部エリアの12中学校について、学校給食センターの整備を進めています。

    (姫路市では)これまでに全35中学校のうち23校で共同調理場方式もしくは親子方式により全員給食を実施している。

    本事業は、残る12校について、運用方針に掲げる事項を基本的な条件とし「(仮称)南部エリア学校給食センター」の整備を行い、基本方針に示した安全安心で魅力ある中学校給食を実現することを目的とするものである。

    南部エリア学校給食センター(仮称) 事業方針より

    建設予定の学校給食センターでは、8,000食/日の調理能力数を想定しています。

    学校給食センターの設計・施工・維持管理などは、民間のノウハウを活用した、DBO方式が採用されています。

    スポンサーリンク

    南部学校給食センターの場所と住所

    住所:姫路市大津区勘兵衛町二丁目261番地1

    姫路市南部学校給食センターの場所は、姫路市大津区になります。

    大通りから入ったところで、少しわかりにくいですが、国道250号線の「大津真砂町」交差点を、南に行ったあたりです。

    大津区にある勘兵衛公園の近く、虹技㈱本社の北側あたりになります。

    南部学校給食センターの工事の様子

    大津区勘兵衛町二丁目

    建設予定地の工事現場は、白いパネルで囲ってあり、土壌汚染対策工事が実施されています。

    姫路市の学校給食

    工事現場の案内板によると、建設工事の期間は令和3(2021)年10月29日までとなっています。

    南部学校給食センターはいつから稼働開始?

    【追記21’11/13】以下、給食センターが完成していたので、記事を追記しました。

    姫路市南部学校給食センター

    給食センターの建屋は、南が正面入口になっており、東西に搬入・搬出のバースがありました。

    大津給食センター

    こちらが施設の西側になります。トラックが接車して、荷物の積み降ろしをする、バースになっています。

    姫路市では、南部学校給食センターの完成にともない、竣工式を実施します。

    このたび、市内南部エリアの12の中学校及び義務教育学校後期課程に給食を提供する南部学校給食センターが10月末に完成いたしましたので、11月27日(土曜日)に、竣工式を挙行いたします。

    姫路市HPより

    今後の予定
    ・令和4年1月から一部の中学校で試行
    ・2月からエリア内の全12校で全員給食を開始予定

    中学校に全員給食を提供

    南部学校給食センターの稼働が楽しみですね。新しい学校給食センターで、安全安心の給食が始まります。

    最近では、ご当地給食が話題になることがあり、赤穂市では食品メーカーが、味を再現した商品を発売しています。

    姫路市でも何か、給食レシピで話題になるようなことがあると、おもしろいなと思います。

  • 棚田踏切(姫路市町坪)の立体交差工事はいつまで?通行経路が変更になるみたい

    棚田踏切(姫路市町坪)の立体交差工事はいつまで?通行経路が変更になるみたい

    兵庫県姫路市町坪にある、棚田踏切を通る南北の県道が、棚田交差点の立体交差工事にともない、通行経路が変更になります。

    棚田踏切が廃止になって、棚田交差点が立体交差になる、アンダーパス化工事はいつまでなのか、通行経路の変更とあわせて調べてみました。

    【姫路の道路計画】工事・整備の関連記事

    棚田踏切(姫路市町坪)とは


    棚田踏切とは、兵庫県姫路市を通る、JR西日本山陽本線の、姫路駅~英賀保駅間にある踏切です。

    JR山陽本線が複線で、交通量の多い県道交差点と隣接しているので、遮断機が降りた状態が長く続くと、渋滞になりやすい踏切です。

    スポンサーリンク

    棚田交差点の場所


    棚田踏切がある棚田交差点は、姫路市町坪(ちょうのつぼ)にあります。

    都市計画道路荒川線(県道田寺今在家線)と、英賀保街道が交差しているところです。

    荒川小学校の前の道と、JR山陽本線が交差して、踏切になっている交差点です。

    工事に伴う通行経路の変更開始

    棚田交差点では、棚田踏切をなくし、南北の県道とJRの線路を立体交差にする、アンダーパス化の工事が始まります。

    工事に伴い、8月29日(土曜日) 早朝より、南北の県道の一部が通行止めになり、新設した代替ルートに通行経路が変更になります。

    これにより、棚田交差点は、西へ約270m移動することになります。

    移動した交差点も同様に、西行方向の右折と、南行方向の右折が禁止されているので、注意が必要です。

    迂回路は生活交通が主体なので、姫路市では、通過する交通車について、周辺基幹道路へ交通を分散するよう、協力をお願いしています。

    >姫路市 通行経路の変更開始のお知らせ(リンク切れ)

    棚田踏切の工事はいつまで?

    棚田踏切除却立体交差事業の概要

    施行者:姫路市英賀保駅周辺土地区画整理組合
    事業期間:~令和9年度(2027年度)
    総事業費:約70億円

    姫路市HPより

    実施主体の土地区画整理組合では、1999年から土地区画整理事業を施工しています。

    現在では、工事全体の約61%が進捗しており、事業の期間は、2027年度までとなっています。

    アンダーパス工事でどうなる?

    姫路市HPより

    姫路市のHPでは、工事完了後のイメージ図が公開されていました。

    棚田交差点を南から見たイメージ図のなかには、幅4mの歩道や、横断歩道があり、南北300mの区間を整備した様子が描かれています。

    棚田踏切の立体交差工事まとめ

    棚田交差点の工事完了が楽しみですね。

    棚田交差点の立体交差事業がすすめられている、JR姫路駅と英賀保駅の間には、新駅の計画が進められています。

    棚田交差点から約1㎞西へ、姫路駅方面にいった場所です。

    JR新駅の事業と、立体交差事業による渋滞緩和もあわせて、周辺が活性化するといいなと思います。