姫路駅前に穴子弁当の専門店「たけだの穴子めし」がオープンしています。
たけだの穴子めしは、駅弁で有名な「まねき食品」が、姫路の新たな名物グルメとして、オープンしたお店です。
お店づくりには、小山ロールで有名な、小山進氏が監修していて、話題にもなっていたので、お土産や贈答におすすめです。
たけだの穴子めしが、美味しいと評判だったので、持ち帰りでテイクアウトして食べてみたので紹介します。
姫路駅前の穴子弁当を持ち帰り

たけだの穴子めしは、2020年8月にオープンした、穴子弁当の専門店です。
メニューは「たけだの穴子めし」1品のみ。2種類のサイズが用意されています。

出店にあたっては、小山ロールで有名な、小山進氏が代表を務める、コンサルティング会社「hitorigoto」が、総合監修をされています。
◆姫路に人を招きたい-出来立て穴子めし専門店「たけだの穴子めし」(PRTIMES)2020年10月12日より
スポンサーリンク
たけだの穴子めしの場所
店舗住所:姫路市駅前町363-1 フェスタビル南館1F
たけだの穴子めしは、姫路駅北すぐにあります。駅から見えるフェスタビル1階の路面店です。
弁当の老舗 まねき食品の本気

たけだの穴子めしを開店したのは、弁当・懐石料理を中心に、外食店舗を運営する「まねき食品」です。
まねき食品は、明治21年創業。
姫路の人なら誰でも知っているほどの、老舗の会社で、「まねきの駅そば」は、姫路市民のソウルフードとして有名です。
まねき食品では創業以来、穴子のお寿司を販売しており、その味は「名代あなご寿司」として、現在も引き継がれています。
たけだの穴子めしは、姫路の老舗会社が満を持して送り出す、新しい穴子弁当の専門店です。
穴子弁当へのこだわり

たけだの穴子めしには、まねき食品のこだわりが、細部にまで詰まっています。
穴子は肉厚のものを厳選するところからはじまります。
それを丁寧に白焼きし、炙りの工程を入れることで、芳醇な香りを引き出します。

米は兵庫県推奨ブランド「きぬむすめ」を使用。それを特注の羽釜で炊き上げます。
さらに、西脇産胡麻「金播磨」、石臼挽きの山椒粉「紀州 香山椒」で、穴子の味を引き立てます。

白焼きの穴子は、お客の注文を受けてから、さらに煮だれでさっと炊かれます。
特製のたれで、日本人の誰もがおいしいと感じる、甘濃ゆい味に仕上がっています。
たけだの穴子めしを食べてみた

たけだの穴子めしが美味しいと聞いたので、早速、弁当を買って、持ち帰って食べてみました。
今回は2種類あるサイズのうち、大きいほうの「穴子めし一折」を購入しました。

こちらが、包み紙を開けたところです。お手ふき、紀州の山椒が入っています。
その他に、なにやら説明書みたいな紙が、挟んであります。

そこには六代目からのメッセージが書いてありました。
老舗企業として、新しい姫路の味を送り出した、本気度がうかがえます。

こちらが、蓋を開けたところ。
穴子まるごと一匹が、ぎっしりと並んでいます。

特製の追いダレと、紀州の香山椒をふりかけて、準備完了。
この山椒、封を開けると、山椒の香りがフワッと広がります。
香りが良くて辛味がまろやかだったので、穴子にぴったりだなと思いました。
細部に老舗のこだわりを感じます。

穴子とご飯の間には、西脇産のゴマがふりかけてあります。
穴子の食感は、煮穴子や、蒸し穴子に近い感じでした。
姫路の焼き穴子は、焼きが強くて硬めの食感なので、あまり好みではないのですが、この穴子は肉厚で柔らかくて、もっちりしていていたので、おいしくいただけました。

姫路のお寿司屋さんで、カウンターがあるお店に行くと、だいたいネタに蒸し穴子があります。
通称「むしあな」です。
美味しすぎて、たくさん頼みすぎると、会計の時にドキッとするやつです(;^ω^)
たけだの穴子めしの、穴子の食感は、あの「むしあな」を、甘辛く味を付けた感じだなと思いました。

ご飯にも特徴を感じました。
もっちりとしていて、どちらかというと、赤飯寄りのもちもち感で、しかも味が付いているので、おいしくいただけました。
特注の羽釜で炊いているので、お米の選定だけでなく、常温でもおいしくたべられる、何か老舗のノウハウがあるのだと思います。

三種類の漬物も、味に変化につけてくれます。
しっかり味がついていたので、これだけで、ごはん半善ぐらい食べられる感じです。
弁当は夕方に買って帰って、夜に食べたのですが、たけだの穴子めしは、常温になっても、とても美味しくいただけました。
持ち帰り弁当の配達も
たけだの穴子めしを食べ終わって気づいたのですが、弁当の入れ物は木製の外枠になっていました。
このあたりも、駅弁メーカーのこだわりを感じます。
たけだの穴子めしは、配達サービスも開始しています。(※配達範囲は店舗から車で30分圏内を目安)
急な来客や、社内の会議などでも、姫路のグルメを味わっていただくのに、ぴったりだなと思います。
駅前に立ち寄った際には、新しい姫路の味「たけだの穴子めし」を、試してみてはいかがでしょうか。