増位山自然公園(姫路市)の風羅堂を調べてみた!【俳句】松尾芭蕉ゆかりの地を紹介

増位山自然公園

スポンサーリンク

兵庫県姫路市の増位山自然公園に、俳句で有名な松尾芭蕉ゆかりの地「芭蕉の蓑塚」と「風羅堂」という旧跡があります。

江戸時代にあった風羅堂には、松尾芭蕉の弟子が受け継いできた、遺品が納められていたといいます。

なぜ姫路に俳句の集まりや句会が行われる、風羅堂があったのか、松尾芭蕉と弟子の旧跡について調べてみました。

姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

増位山自然公園(姫路市)の場所


増位山自然公園は、兵庫県姫路市の中部エリアにある、増位山の一帯に広がる自然公園です。

増位山隋願寺を中心に多くの史跡があり、梅林やハイキングコースなどで、自然を満喫できるスポットになっています。

増位山ハイキングコース
増位の史跡を守る会 案内板より

風羅堂があった場所は、増位山隋願寺の本堂に向かう、ドライブウェイを入ったあたりです。

周辺は、姫路俳諧の史跡とされており、風羅堂跡だけでなく、ゆかりのある俳人の句碑や、墓など数多くあります。

風羅堂の史跡は、旧風羅堂跡と、移転後の新風羅堂跡があり、どちらも増位山につづく道の途中にあります。

増位山自然公園「風羅堂」とは

風羅坊(芭蕉)
1820年頃の風羅堂『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P109より

明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、風羅堂の旧跡について、このような記述がありました。

この風羅堂は、芭蕉翁が住んだ京都東山の岡崎にある風羅坊を移したもので、中央に翁(芭蕉)の木像を安置し、左右に惟然坊千山坊の影像を掲げ、翁の遺物として茶色の木綿縁の蓑(みの)、使用済みの紙を張って柿渋を引いた笠(かさ)、三尺五寸の杖、そのほか袈裟(けさ)・行嚢(こうのう)※1・硯面(けんめん)※2などを納めたとのことである。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P108より

※1 郵袋(ゆうたい)の旧称。郵便物を入れる袋。
※2 硯(すずり)の墨をする面

風羅堂には、松尾芭蕉の木像と、弟子の影像、松尾芭蕉が使用していた、いくつかの遺品が納められていたとあります。

風羅堂があった池の脇に、翁の蓑塚(みのづか)というものがある。俗に芭蕉塚と称する。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P108より

また、風羅堂の傍らには、松尾芭蕉が使用していた蓑(みの)の一部を埋めた、芭蕉の蓑塚という、遺碑があると書かれています。

松尾芭蕉と姫路のゆかり

Basho by Morikawa Kyoriku (1656-1715)


松尾芭蕉については、説明するまでもありませんが、江戸時代前期の俳句の偉人です。

松尾芭蕉の主なポイント
  • 伊賀国(三重県)出身。
  • 性は松尾、名は宗房、伯船堂・風羅坊・桃青などの別号がある。
  • 門徒はおよそ2000人に達した。
  • 1694年、最後は大阪難波で病に伏して亡くなった。享年51歳。
  • その時に身に着けた蓑笠は弟子の惟然坊に譲った。

※「現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌」より抜粋

松尾芭蕉の高弟(優れた弟子)のなかに、惟然坊(いぜんぼう)という弟子がいました。

惟然坊は大阪難波で師の芭蕉と別れ、深く悲しみ、その後も師を弔ったといいます。

(惟然坊は)生前に師の翁の遺品を門弟である姫路の千山坊に与えていたので、千山はそれを携えて帰り、菅蓑を神として塚を築き、そのそばに住んだ。

これが風羅堂の起源である。

『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P113より

要するに、松尾芭蕉の孫弟子である、姫路の俳人千山坊(せんざんぼう)が、芭蕉の遺品を譲り受けて、姫路に持ち帰り、芭蕉をまつったということです。

増位山自然公園に残る蓑塚と風羅堂

松尾芭蕉ゆかりの地
芭蕉の蓑塚

その後、千山が持ち帰った遺品の蓑は、傷みが激しくなり、蓑の一部を隋願寺念仏堂の裏山に埋め、その上に碑石を建立(1713年)しました。

これが、芭蕉塚と称する「芭蕉の蓑塚」だということです。

その後、千山の息子が父の遺志を継いで、芭蕉50回忌(1743年)の際に、蓑塚の傍らに風羅堂を建立しました。

風羅堂の名は、芭蕉の別号「風羅坊」からとった名前で、風羅堂は多くの門人たちが集う俳諧道場になったといいます。

芭蕉
増位の史跡を守る会 案内板より

時を経て、芭蕉100回忌(1793年)の際に、千山の子孫たちが、古くなった風羅堂と蓑塚を、現在の場所に再建します。

風羅堂は、播磨俳諧の拠点として受け継がれてきましたが、1874年頃に流行り病のため焼却処分され、現在は蓑塚のみが残っています。

松尾芭蕉が身に着けていた、蓑や笠などの遺品、安置されていた芭蕉像などは、現在、隋願寺念仏堂に所蔵されています。

増位山自然公園で史跡めぐり

風羅堂は、播磨の俳人だけでなく、方々から多くの俳人が集い、俳諧では有名だったといいます。

風羅堂の旧跡付近には、風羅堂の基を築いた千山坊(井上千山)と、その子孫の墓や、ゆかりのある俳人の句碑(俳句を記した碑)などが、数多くあります。

増位山隋願寺の本堂につづく、この辺りは、自然につつまれた山の静けさを、感じることができる場所です。

天気のいい日は、増位山の自然を感じながら、史跡めぐりに出かけてみてはいかがでしょうか。

※本記事は『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』の内容をもとに作成しました。

下のボタンでシェアできます
ABOUT US
八名一平