タグ: おでかけ

  • アースシネマズ姫路のネット予約やり方を解説!テラッソ駐車場&アクセス方法も

    アースシネマズ姫路のネット予約やり方を解説!テラッソ駐車場&アクセス方法も

    兵庫県姫路市にある、アースシネマズ姫路に行ってきたので、インターネット予約のやり方を、簡単に説明します。

    アースシネマズ姫路は、関西有数のシネマコンプレックスで、インターネットからチケット購入、座席の予約ができます。

    駐車料金の割引サービスがある、テラッソ姫路の駐車場・駐輪場とあわせて、アースシネマズ姫路のアクセスを紹介します。

    アースシネマズ姫路はテラッソの4階

    アースシネマズ姫路 予約やり方

    アースシネマズ姫路は、姫路駅前の商業施設「テラッソ姫路」にある、シネマコンプレックスです。

    体験型アトラクションシアター「4DX」や、立体音響が体感できる「ドルビーアトモス」など、最新型の上映設備が充実しています。

    関連記事 姫路から行く映画館・シネマおすすめ4選

    テラッソ姫路 映画 予約

    住所:姫路市駅前町27テラッソ姫路4F

    アースシネマズ姫路は、テラッソ姫路の4階にあり、4階から7階にかけて、大小12のスクリーンになっています。

    姫路駅からは、ピオレ姫路やホテルモントレと、連絡通路で直結しているので、スムーズにアクセスできます。

    関連記事 アクリエひめじ(姫路市)に姫路駅から徒歩で行ってみた

    スポンサーリンク

    アースシネマズ姫路の予約やり方

    アースシネマズ姫路は、公式サイトからチケットを購入して、座席をインターネット予約することができます。

    インターネット予約に必要なもの
    ・電話番号
    ・メールアドレス
    ・クレジットカード情報
    ・メンバーズカード会員番号(任意)

    メンバーズカードを持っていると、会員番号でログインして、スムーズにチケットが購入できます。

    インターネットでは、上映日の3日前0時から、購入できるようになります。

    インターネット予約方法・チケット購入

    こちらが、公式サイトのトップ画面です。スマホの画面では、右上のメニューボタンから、チケット購入を選択します。

    インターネット予約の流れ

    日付・作品・時間・座席を選択

    会員ログイン(任意)

    チケットの券種・枚数を選択

    お客さま情報の入力

    購入情報の確認

    チケットの購入完了

    インターネット予約が完了すると、最後に購入番号が表示されて、登録したメールアドレスに、確認のメールが届きます。

    上映当日は、券売機に電話番号と購入番号を入力して、紙のチケットを発券します。

    アースシネマズ姫路の駐車場・駐輪場

    テラッソ姫路 駐車場 割引

    テラッソ姫路には、東に隣り合わせた立体駐車場があり、連絡通路でつながっています。

    アースシネマズ姫路 駐車場

    こちらが、テラッソ姫路と、隣りにある立体駐車場です。立体駐車場の出入口は、建物の東側にあります。

    アースシネマズ姫路のアクセス

    テラッソ姫路の駐車場に入るには、右折入庫が禁止になっているので、南に面した道路から、進入していきます。

    テラッソ姫路 駐車場

    こちらが、建物の東側にある、立体駐車場の出入口です。駐車券を発行する方式の、自動ゲートになっています。

    アースシネマズ姫路を利用する際には、立体駐車場4階の連絡通路から入館すると、同じフロアで近いです。

    テラッソ 駐車場 割引

    テラッソ姫路の駐車場は、当日最大料金が800円で、平日は最初の1時間が無料、土日祝は最初の30分が無料です。

    アースシネマズ姫路での利用が、1,500円以上で、プラス3時間無料になるので、上映1本分は十分に、駐車料金のサービスが受けられます。

    アースシネマズ姫路のサービスは、劇場にて駐車券の提示が必要です。

    スポンサーリンク

    バイクの駐輪場

    テラッソ姫路には、建物の周囲に駐輪場があります。南側と北側の駐輪場は、バイクも利用できます。

    自転車の駐輪場

    こちらは、テラッソ姫路の西側にある駐輪場です。1台ずつ収容できる、自転車ラック型になっています。

    駐輪場の料金

    テラッソ姫路の駐輪場は、最初の3時間が無料で、料金は最初の3時間無料を含めて、8時間毎に200円です。

    人気上映・安い日は予約がおすすめ

    アースシネマズ姫路では、人気作品の上映や、料金が安いサービスデイなどに、駐車場が混雑します。

    あらかじめ、座席を予約したうえで、時間に余裕をもって、入館するのがおすすめです。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 加古川温泉「みとろ荘」が井ノ口城の御城印を発売!【兵庫城跡巡り】観光穴場の旅館とは

    加古川温泉「みとろ荘」が井ノ口城の御城印を発売!【兵庫城跡巡り】観光穴場の旅館とは

    兵庫県加古川市にある、温泉旅館「みとろ荘」が、御城印を発売したので紹介します。

    みとろ荘は、泉質が良い天然温泉のお風呂、昔ながらの田園風景、美味しい食事で宴会が楽しめる、おすすめの温泉旅館です。

    室町時代にあった城跡に建っており、当時の井ノ口城が、御城印に描かれているので、歴史とあわせて紹介します。

    加古川の温泉旅館「みとろ荘」とは

    兵庫の温泉宿 井ノ口温泉

    みとろ荘は、兵庫県加古川市にある、昭和40年創業の温泉旅館です。泉質が良い天然温泉で露天風呂が楽しめます。

    宿泊や宴会だけでなく、日帰りでも利用できて、長年にわたり、加古川市民や近隣の住民に親しまれています。

    住所:兵庫県加古川市上荘町井ノ口520

    みとろ荘は、一級河川の加古川から、なだらかに傾斜した高台にあり、のどかな田園風景を見おろすことができます。

    東播磨南北道の「八幡稲美IC」から車で約5分の場所にあり、姫路・加古川バイパスからも、スムーズにアクセスできます。

    みとろ荘は井ノ口城の城跡に建つ

    井ノ口城の御城印

    みとろ荘は、室町時代にあった、井ノ口城本丸跡に建っていて「みとろ」の名前は、井ノ口城の姫の名「見登呂」が由来になっています。

    みとろ荘が城跡に建つことや、みとろ姫の存在などは、地元の人たちには知られており、穴場の名所となっていました。

    加古川観光穴場

    みとろ荘の周辺は、昔のままの田園風景なので、高台から見える景色は、井ノ口城があった400年前と、大差がないと言われています。

    みとろ荘は、いわば「泊まれるお城」が体験できるので、城跡の歴史が感じられる、全国でも珍しい旅館といえます。

    みとろ荘が御城印を発売

    兵庫城跡

    IT関連サービスの、ユーザックシステム㈱が、CG画像で描いた、井ノ口城跡の御城印を制作しました。

    ◆城跡に建つ旅館「みとろ荘」日本初の「CG 御城印」発売(ユーザックシステム)2023年4月25日より

    御城印とは
    お城を訪れた際にいただける登城記念証のこと。全国のお城で発行されるなど、ひそかなブームとなっている。

    全国でみられる「御城印」は、城主の家紋などシンプルな絵柄が多いなか、CG画像と合成した城跡の御城印は、日本初となります。

    室町時代の姿を考察再現した、井ノ口城のCG画像は、みとろ荘の玄関先に飾られており、今と昔の比較が楽しめます。

    城跡から見る田園風景がおすすめ

    みとろ荘の周辺には「加古川城」や「志方城」など、室町時代の城跡があります。

    播磨の城跡をめぐりながら、みとろ荘から眺める田園風景で、歴史を体感してみてはいかがでしょうか。

  • 【姫路】遊楽舎&べんてん屋にバスで行ってみた!ヒカルおすすめ店舗にアクセス

    【姫路】遊楽舎&べんてん屋にバスで行ってみた!ヒカルおすすめ店舗にアクセス

    兵庫県姫路市にある、遊楽舎姫路花田店(本店)と、ラーメンべんてん屋に、姫路駅からバスで行ってみました。

    遊楽舎の店長さんと、べんてん屋の大将は、ユーチューブ登録者数が、約500万人のヒカルさんとの共演で、お店が人気です。

    最寄りのバス停から駐車場まで歩く、お店の行き方・場所とあわせて、電車でアクセスする最寄り駅を案内します。

    遊楽舎・べんてん屋がヒカルおすすめ


    遊楽舎姫路花田店と、ラーメンべんてん屋は、ユーチューバーヒカルさんと共演する、有名なお店です。

    遊楽舎の店長さんは、ヒカルさんとの、テンポの良いトークで話題となり、遊楽舎は子供が集まるゲーム&トレカショップになっています。

    べんてん屋は、ヒカルさんおすすめの、美味しいラーメンと、大将の明るいトークで、姫路で人気のラーメン店です。

    遊楽舎・べんてん屋の場所と行き方

    遊楽舎(ゆうらくしゃ)姫路花田店・べんてん屋の場所

    遊楽舎姫路花田店と、ラーメンべんてん屋は、国道372号線沿いの店舗で、隣り合わせて並んでいます。

    店舗の場所は、姫路中心市街地から北東に行った、姫路市花田町にあり、姫路駅からはバスでアクセスするのが便利です。

    姫路駅からバスで行ってみた

    姫路駅から遊楽舎

    JR姫路駅から、遊楽舎姫路花田店・べんてん屋まで、バスで行ってみたので、行き方を案内します。

    こちらは、JR姫路駅の中央改札口を出て、お城の方向にある、姫路城口(北口)です。

    遊楽舎・ラーメンべんてん屋の行き方

    姫路城口を出てすぐに、左手(西側)にタクシー乗り場が見えるので、その先のエスカレーターから、バス乗り場に向かいます。

    姫路でヒカルおすすめの店舗

    遊楽舎姫路花田店・べんてん屋に行くには、14番の乗り場から、バスに乗ります。

    最寄りのバス停は「庄西口」になるので、717374の路線バスに乗って行きます。

    城見台行き75は、庄西口に行かないので、注意が必要です。

    バスでアクセス

    こちらが、14番の乗り場です。曜日と時間帯にもよりますが、おおよそ1時間に2本くらいのバスが出ています。

    最寄りのバス停

    最寄りのバス停となる「庄西口」に到着しました。姫路駅からここまでは、バスで約20分くらいでした。


    遊楽舎姫路花田店・べんてん屋は、バスで来た道の、南に平行した道沿いにあります。バス停から約5分ほど歩いたところです。

    目印となる建物がなく、分かりづらいですが、バスで来た進行方向から、少し逆方向に歩いて、南に入っていく細い道が、一番の近道です。

    ヒカルおすすめラーメンべんてん屋

    こちらが、車道から細い道に入ったところです。道に沿って用水路があります。

    クチコミ

    車通りの多い、国道372号線に出てきました。信号機がある「花田」交差点の付近に、お店が並んでいます。

    遊楽舎姫路花田店は、大きいサイズと書かれた看板の、建屋2階にあります。ラーメンべんてん屋は、赤い屋根が目印です。

    【営業時間】
    遊楽舎姫路花田店 @yuuraku_staff
    べんてん屋 @bentenyahanada

    電車でアクセスする最寄り駅


    帰りはバスを利用せずに、お店から一番近い「京口駅」まで歩いて、電車に乗ってみました。

    京口駅は、JR播但線の駅で、姫路駅から1つ目の駅です。

    駐車場

    こちらが、お店の前の国道372号線です。この道をJR播但線の高架が見えるまで、まっすぐに歩いていきます。

    お店から京口駅まで、約2.7㎞の道のりですが、体力に自信のある方は、試してみてください。

    遊楽舎の本店

    こちらが、市川を渡る橋です。途中に大きな交差点がありますが、歩道に沿って、ひたすらまっすぐに進んでいきます。

    最寄り駅

    JR播但線の高架が見えてきました。この高架下を、左(南側)に入っていきます。

    遊楽舎ちゃんねる

    こちらが、高架の手前を曲がったところです。高架沿いを歩いていくと、京口駅にたどりつきます。

    最寄り駅

    京口駅に到着しました。お店からここまでは、歩いて約35分かかりました。

    京口駅の終電は23時台なので、遅い時間などでバスが無い場合は、ここまで歩くか、タクシーを利用することになります。

    ゲーム&トレカとラーメンで姫路旅

    遊楽舎姫路花田店と、ラーメンべんてん屋は、他府県から来店する方も多い、姫路で人気のスポットになっています。

    ユーチューブで知らない方も、動画をご覧になって、話題のお店を体験してみてはいかがでしょうか。

    ※記事中の地図は© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 生石神社(兵庫県)の浮石に行ってみた!【石の宝殿】日本三奇の巨石がすごい

    生石神社(兵庫県)の浮石に行ってみた!【石の宝殿】日本三奇の巨石がすごい

    兵庫県高砂市にある、日本三奇の石の宝殿で有名な、生石神社に行ってきました。

    生石神社は、浮石とも呼ばれる、浮いてるような不思議な巨石が御神体で、周辺の石切り場とあわせて、国の史跡に指定されています。

    裏山には、大正天皇の行幸を記す石柱や、展望台・休憩所があるので、アクセス方法とあわせて、播磨の名勝を紹介します。

    ※生石神社の読み方は「おうしこ」です。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    生石神社(兵庫県) 石の宝殿とは

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかで、生石神社について、このような記述がありました。

    山全体から石を多く産出し、石をたたく音が常に絶えず、山の東腹にある石造の殿舎はいわゆる石宝殿で、四勝の一つである。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p149より

    播磨四勝といって、観光名所を案内するなかで、石宝殿がそのひとつに、イラスト付きで紹介されていました。

    日本三奇 石の宝殿

    生石神社は、三方が断崖に囲まれて、池の中で浮いたように見える、不思議な巨石が、ご神体としてまつられています。

    このご神体は、日本三奇の一つに数えられ、石の宝殿及び竜山石採石遺跡として、周辺の遺跡とともに、国の史跡に指定されています。

    日本三奇とは
    • 塩釜神社(宮城県)の「塩釜」
    • 霧島山(宮崎県)の「天の逆鉾」
    • 生石神社(兵庫県)の「石の宝殿」

    生石神社のアクセス・最寄り駅


    生石神社は、兵庫県高砂市の中央にある、宝殿山の山腹にあります。国道2号線と250号線の間あたりです。

    最寄り駅は2つで、JR神戸線「宝殿駅」から徒歩約23分、山陽電車「伊保駅」から徒歩約26分の場所にあります。

    住所:兵庫県高砂市阿弥陀町生石171

    生石神社の浮石を見に行ってみた

    生石神社 駐車場

    こちらが、生石神社の駐車場です。神社の南側にある、鳥居のすぐそばに、駐車場があります。

    生石神社(高砂市)

    こちらが、生石神社の南にある鳥居です。ここから坂道を少し登れば、すぐに社殿が見えてきます。

    石が浮いている神社

    境内を歩いて行くと、休憩所があります。この建物は、東側から入る門になっています。

    浮石

    こちらは、東にある鳥居から、休憩所の建物を見たところです。東側からは急な石段を登って、境内に入っていきます。

    巨石で有名な神社

    こちらが、生石神社の社殿です。境内には、石の宝殿の謎について、パネルや映像で展示している、浮石資料館があります。

    必見!日本三奇の不思議な浮石

    生石神社 ご利益

    社殿の入り口には、窓口があるので、その前を通って、奥に見えている、ご神体へと進んでいきます。

    浮いている石

    入るとすぐに「霊岩」と書かれた、大きな岩がありました。この岩は、石の宝殿の分岩だそうです。

    立て札には「全身の力を込めて押すと神様が力を御授けくださる」と、書かれていました。

    日本三大謎

    社殿の奥に進んでいくと、石の宝殿と祠が見えてきます。

    ここからは、大人100円、小人50円の拝観料を納めて、参拝するようになっています。

    浮岩

    社殿をくぐると、正面に石の宝殿が鎮座しています。四角い巨石が、この狭い場所にあるのは、なんとも不思議です。

    巨石の大きさは、幅約6.5m、高さ約5.6m、奥行約5.6mの直方体で、後面に突起があり、岩盤を掘り込んだように見えます。

    兵庫県高砂市の浮いてる石

    石の宝殿のまわりは、ぐるっと一周できるようになっています。崖との間の狭い通路を、進んでいきます。

    浮いてる岩

    巨石の下は池になっており、石と池のあいだには隙間があるので、まるで水面に浮かんでいるように見えます。

    生石神社の構造

    三方を崖に囲まれた場所に、四角い巨石が横たわっているという、古代の人の手で作られた光景は、一見の価値ありだと思いました。

    裏山の展望台には大正天皇が御来臨

    浮石の裏山に登山

    社殿の裏山には、市街地が眺められる、山上公園があるので、登り口から行ってみました。

    竜山石採石遺跡

    岩の斜面が階段状になっていて、少し急な石段を登っていきます。すべりにくい靴を履いていくのがおすすめです。

    宝殿山

    こちらが、社殿の反対側から見た、石の宝殿です。

    ここから見ると、岩盤を掘り込んで、四角い巨石になっているのが、よくわかります。

    大正天皇行幸跡

    裏山を登ったところに、石柱と休憩所があります。石柱には「大正天皇行幸の跡」と書かれていました。

    巨石遺跡 日本

    山上は子供が歩けるくらいの、平らな場所になっており、少し北のほうまで歩いて行けます。

    ここからは、市街地の景色や、崖のようになっている、周辺の石切り場が見渡せます。

    生石神社で歴史の不思議を体感

    生石神社を訪れると、誰が何のために、この不思議な巨石をつくったのか、歴史の謎を体感できます。

    また、この場所は小高い山の上なので、社殿や休憩所からの眺望が良く、軽い登山にも最適です。

    天気の良い日は、不思議な石の宝殿と、景色を楽しみに、生石神社へ出かけてみてはいかがでしょうか。

  • 神子畑選鉱場跡の見学ポイント5選!【撮影ロケ地を簡単ガイド】駐車場&アクセスも

    神子畑選鉱場跡の見学ポイント5選!【撮影ロケ地を簡単ガイド】駐車場&アクセスも

    兵庫県朝来市にある、神子畑選鉱場跡に行って観光したので、見どころポイントを5つ選んで、まとめてみました。

    神子畑選鉱場跡は、周辺の鉱山とともに日本遺産に認定されると、テレビの撮影やMVのロケ地や見学で人気になっています。

    イベントの開催でライトアップがあるので、アクセス方法・駐車場などあわせて、神子畑選鉱場跡をガイドします。

    ※神子畑の読み方は「みこばた」です。

    関連記事 砥峰高原でススキと夕日の写真を撮ってみた!【星空観光スポット】駐車場のアクセスも

    神子畑選鉱場跡の歴史とは

    神子畑選鉱所跡を見学

    神子畑選鉱場跡は、大正8年に建設して、操業停止後に取り壊された、選鉱場の廃跡です。

    現在では、操業時の建屋が解体されて、基礎部分のみが残っている状態ですが、日本の近代化に貢献した産業遺産として、注目を集めています。

    選鉱場(せんこうじょう)とは
    鉱山で採掘した鉱石を選り分ける施設。神子畑選鉱場は、近くの明延鉱山で採掘して破砕された、錫(すず)などの鉱石の選鉱場として建設された。

    神子畑の歴史は古く、西暦800年頃から、銀と銅を産出する鉱山として、開拓されていました。

    神子畑の歴史

    1878(明治11)年
    優良な銀鉱脈の発見で加盛山(神子畑鉱山)と呼ばれ稼働

    1917(大正6)年
    出鉱量の低下により閉山

    1919(大正8)年
    神子畑選鉱場が建設される

    1987(昭和62)年
    明延鉱山の閉山にともない操業停止

    2004(平成16)年
    基礎など一部を残して取り壊し

    神子畑選鉱場は、昭和に入ってから、度重なる拡張工事を経て、最盛期には東洋一と言われるまでの、選鉱施設となりました。

    鉱山で栄えた、明延・神子畑・生野をめぐるルートは「鉱石の道」と呼ばれ、2017年に文化庁の日本遺産に、認定されています。

    播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍(文化庁)

    スポンサーリンク

    神子畑選鉱場跡のアクセスと駐車場


    神子畑選鉱場跡は、兵庫県朝来市にある施設で、県中央部の山間地域に位置しています。

    神子畑選鉱場跡に車でアクセス

    こちらが、神子畑選鉱場跡の駐車場入口です。

    カーナビで住所を設定すると、播但連絡道「朝来IC」から、迷わずにたどり着けました。

    住所:兵庫県朝来市佐嚢(あさご市さのう)1842番地1

    写真

    施設の駐車場は、普通車26台、観光バス4台が停められるようになっています。

    二輪車の駐輪スペースや、ロードバイクが掛けられる自転車スタンドも、設置してあります。

    電車でアクセスする場合は、JR播但線「新井駅」が最寄りとなり、駅からタクシーで約10分です。

    神子畑選鉱場跡で観光してみた

    神子畑選鉱場跡の地図

    選鉱場は、山の斜面を利用して建設したもので、上から下に鉱石を選り分けるようになっていました。

    神子畑選鉱場跡は、屋外施設のため、いつでも見られますが、建物を囲む柵の中や、一部のエリアが立入禁止となっています。

    ガイドで見学する所要時間は約1時間半

    見どころ ① 神子畑交流館「神選(しんせん)」

    駐車場のすぐそばには、神子畑地域の情報発信を行う、神子畑交流館「神選」があります。

    「神選」では、選鉱場が稼働していたときの模型や、映像を見ることができて、グッズなどお土産も販売されています。

    様々なパンフレットで、神子畑選鉱場跡の理解が深まるので、まずはここに、立ち寄ってみるのがおすすめです。

    ロケ撮影で人気の場所

    見どころ ② 選鉱場・インクライン

    こちらが、斜面に残る選鉱場跡と、選鉱場の昇り降りを行った、インクライン(ケーブルカー)の軌道跡です。

    現在残っているのは、選鉱場の基礎部分で、当時はこの上に木と鉄骨で造られた、高低差が22階建てビルと同じくらいの建屋がありました。

    施設は交代制で、24時間稼働していたので、夜中も稼働している工場の姿は「不夜城」とも称されました。

    観光の見どころ

    こちらが、人や物資の運搬を行うための、インクラインの軌道跡です。レール・枕木・バラスト・操作室が現存しています。

    インクラインとは
    傾斜面にレールを敷き、動力で台車を走らせて、重い荷物を運ぶ装置。ケーブルカーと同じ原理。京都の蹴上インクラインが有名。

    軌道内に立ち入ることはできませんが、インクラインが選鉱場上部まで続いているのを、見ることができます。

    明延鉱山 廃墟

    見どころ ③ 一円電車

    一円電車は、山を隔てた明延鉱山で採掘された鉱石を、運ぶためにできた電車です。正式名称は明神電車といいます。

    人が乗れる車両も運行していたので、乗客数を把握するために、運賃を一円にしていたことから、このように呼ばれていました。

    神子畑選鉱場跡では、一円電車が製造された工場の跡地に、当時の車両が展示されています。

    ムーセハウス写真館でランチ

    見どころ ④ ムーセ旧居

    旧神子畑鉱山事務舎で、通称「ムーセ旧居」が一般公開されており、中に入ることができます。

    ムーセ旧居は、1872(明治5)年に生野で建てられた洋館で、フランス人技師ムーセの邸宅でした。

    神子畑鉱山の開発が始まると、1888(明治21)年に、この場所に移築されて、事務所として利用されていました。

    ミュージックビデオのロケ地

    見どころ ⑤ シックナー

    神子畑選鉱場跡を象徴するような、廃墟感を感じさせる構造物が、こちらのシックナーです。

    シックナーとは
    液体中に混じる固体粒子を分離する装置。神子畑選鉱場では、下に溜まったスライム(不要物)を脱水して、坑道の足場などに再利用した。

    廃墟観光

    シックナーの下には、当時では貴重だった機械の数々が、現在でもそのままに残っています。

    兵庫県のパルテノン神殿

    古いコンクリートの柱は、宮殿の柱のように見えることから「関西のパルテノン神殿」として、テレビで取り上げられています。

    また最近では、若手アーティストのミュージックビデオが撮影されて、SNSでも話題となるなど、神子畑選鉱場跡は、人気の観光スポットになっています。

    ライトアップのイベント

    ライトアップ

    兵庫県朝来市が、日本遺産5周年を記念して「神子畑選鉱場跡ライトアップイベント」を開催しました。

    ◆神子畑選鉱場跡ライトアップ 兵庫県朝来市にて12月3日に開催(@Press)2022年11月22日より

    イベント日を含めたライトアップ期間は、神子畑選鉱場跡に照明が当てられ、操業当時の賑わいが演出されます。

    イベント概要

    日時:2022年12月3日(土)14時~21時
    会場:神子畑選鉱場跡
    ※ライトアップ期間は12月3日(土)~12月9日(金)17時~21時で実施

    ガイド付きで見学できる(約1時間半)


    神子畑交流館「新選」では、地域の人たちがガイドとなって、神子畑選鉱場跡を中心に、案内するサービスを行っています。

    ガイドを利用した施設の見学で、歴史ある神子畑の魅力を、体験してみてはいかがでしょうか。

  • 姫路港~家島・小豆島 フェリーでの行き方まとめ【駐車場 乗り場】バスのアクセスも

    姫路港~家島・小豆島 フェリーでの行き方まとめ【駐車場 乗り場】バスのアクセスも

    兵庫県姫路市にある姫路港からは、家島諸島(家島/坊勢島/男鹿島/西島)と小豆島へ、フェリーで行く定期航路があります。

    姫路港から船旅の拠点となる、フェリー乗り場のアクセス方法、車をとめる駐車場、料金や乗り場など、行き方についてまとめてみました。

    姫路港~家島・小豆島のフェリー航路

    姫路港の行き方

    兵庫県姫路市は、県の南西部に位置し、瀬戸内に面した海沿いには、大きな港があります。

    瀬戸内東部に浮かぶ離島、家島諸島も姫路市で、姫路港から船で30分かからない距離にあります。

    姫路港から家島・小豆島への定期船

    姫路港のフェリー乗り場からは「家島諸島」「小豆島」への定期航路が運航しています。

    家島諸島は約30分、小豆島は約1時間40分で行くことができます。

    姫路港からフェリーに乗れば、日帰りもできる瀬戸内の島旅を、気軽に楽しむことができます。

    姫路港の場所とフェリー乗り場


    姫路港のフェリー乗り場は、JR姫路駅から南へ約6㎞に位置し、車・バスを利用して約20分で行くことができます。

    ポートセンタービル

    こちらが、姫路港から海上交通の拠点となる、ポートセンタービルです。

    ポートセンタービルの横に、フェリー乗り場があり、そこから定期船が運航しています。

    ポートセンタービルの施設

    チケット売場、売店、自動販売機、待合室、コインロッカー、トイレ etc.

    スポンサーリンク

    姫路港周辺の駐車場

    一時利用できる駐車場

    こちらが、姫路港周辺で一時利用できる、駐車場を示した図です。中央の赤い四角が、ポートセンタービルです。

    ポートセンタービルの正面は、車のロータリーになっており、第1・第2駐車場があります。

    車でのアクセスは、姫路バイパス「中地インター」から南へ約4㎞、10分ほどの場所です。

    フェリー乗り場の駐車場

    こちらは、ポートセンタービル近くにある、第1駐車場です。となりのロータリーには、第2駐車場があります。

    第1・第2駐車場の料金
    30分ごとに100円、24時間 2,000円

    飾磨港の駐車場

    こちらが、ポートセンタービルから、北に徒歩8分ほどの場所にある、第3駐車場です。

    駐車場に入るところが、分かりにくいですが、連絡橋の下あたり、川沿いに入口があります。

    第3駐車場の料金
    1日 500円

    駐車場の料金

    こちらが、ポートセンタービルから、南に徒歩6分ほどの場所にある、臨時駐車場です。

    2022年12月1日より、ひょうご埠頭㈱の駐車場が移転して、新しい場所で運用されています。

    臨時駐車場の料金
    1日 500円

    姫路駅からバスでアクセス

    姫路港のバス乗り場
    ポートセンタービルのバス停

    姫路港は、ポートセンタービルの正面が、バスの終点になっています。

    姫路駅のバス乗り場
    姫路駅北口のりば

    JR姫路駅・山陽電鉄姫路駅から
    姫路駅北口のりば「姫路港行き」
    ⇒約20分

    山陽電鉄飾磨駅から
    下車徒歩5分の飾磨工業前「姫路港行き」
    ⇒約10分

    各駅からは1時間に、2~3本のバスが運行しています。

    交通状況によっては、混雑する場合があるので、時間に余裕をもって、バスに乗車するのがおすすめです。

    【割引クーポン発行中】姫路で使えるタクシー配車アプリはこちら

    家島諸島へフェリーで行く(車は不可)

    家島・坊勢島・男鹿島・西島

    家島諸島は、姫路港から約18kmの播磨灘に位置します。大小44の島々からなり、一帯は瀬戸内海国立公園の一部になっています。

    人が住んでいるのは家島坊勢島男鹿島西島の4島で、約6,000人が暮らしています。

    家島諸島には、車でそのまま乗り入れることができないので、注意が必要です。

    真浦港・宮港

    家島(いえしま)へは「高福ライナー」または「高速いえしま」の定期船が運航しています。

    フェリー乗り場から、1時間に1~2本が運航しており、約30分の船旅で行くことができます。

    片道料金

    高速いえしま(家島⇔姫路)
    大人1,000円 学生(中学生・高校生・専門学生・大学生)500円 小人300円

    高福ライナー(家島⇔姫路)
    大人1,000円 子ども500円 ※10歳までは無料

    家島観光事業組合HPより
    坊勢島・男鹿島

    男鹿島(たんがじま)、坊勢島(ぼうぜじま)へは「坊勢汽船」の定期船が運行しています。

    坊勢汽船は、男鹿島を経由して坊勢島へ、輝観光(ひかりかんこう)は、坊勢島直行です。

    フェリー乗り場から男鹿島、坊勢島までは、約30分の船旅です。

    片道料金】大人料金(小人料金)

    ◆坊勢汽船:姫路港⇒男鹿島⇒坊勢島
    男鹿⇔姫路 1,000円(500円)
    坊勢⇔姫路 1,000円(500円)
    自然体験センター 1,500円(750円)

    家島観光事業組合HPより

    ※自然体験センター行きの時刻表は、こちら
    ※料金の詳細・運行状況は、家島観光事業組合の公式サイトよりご確認ください。

    小豆島へフェリーで行く

    姫路港から福田港

    小豆島には6つの港があります。そのうち姫路から近い福田港へ「四国フェリー」の定期航路が、1日に7便、運航しています。

    四国フェリー

    四国フェリーが運航している船は、定員490名の大型船で、船内には売店が併設されており、ゆっくりとした船旅を楽しむことができます。

    車の乗り場

    四国フェリーは、トラックから乗用車まで、車両とともに乗船できるので、小豆島でマイカー運転も楽しめます。

    姫路から小豆島

    姫路港から小豆島までは約41km、約1時間40分で到着します。

    片道料金

    四国フェリー(福田港⇔姫路港)
    大人1,710円 小人860円

    四国フェリーHPより

    ※団体割引や車両の運賃・予約など、詳細については、四国フェリーの公式サイトよりご確認ください。

    スポンサーリンク

    姫路から瀬戸内海へ楽しい船旅


    普段、街中で生活していると、船に乗る機会はないように思います。

    姫路は海が近く、気軽に船に乗れる環境があるので、利用しない手はありません。

    安くて早く行ける家島は、海鮮ランチを食べに行くのに、日帰りもできておすすめです。

    姫路港から、非日常の体験ができる瀬戸内の島旅に、出かけてみてはいかがでしょうか。

    関連記事 姫路港旅客船ターミナルの再開発

    ※記事中の地図は© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 【姫路】散歩・ウォーキングスポットおすすめ3選!イベント「市民歩こう会」も紹介

    【姫路】散歩・ウォーキングスポットおすすめ3選!イベント「市民歩こう会」も紹介

    兵庫県姫路市にある、ウォーキングにおすすめの散歩コースを、3つ選んでまとめてみました。

    姫路市では、歩くイベント「市民歩こう会」を実施しているので、あわせて紹介します。

    お城のウォーキングコース

    姫路 ウォーキングコース

    姫路城には、内堀に沿った道をぐるっと囲む、ジョギングコースが設定してあります。

    姫路城を見ながら1周できる、1,600mのコースは、歩道が整備されており、朝夕の軽いウォーキングに人気です。

    飾磨・浜手の公園を歩く

    姫路 散歩コース

    姫路市には、運動できる健康器具、綺麗なトイレが設置されている、大きな公園がいくつかあります。

    なかでも、浜手に近い臨海エリアは、大きな公園が多く、空の見通しが良いので、ウォーキングに快適です。

    広くて駐車場がある公園は、遠くからでも気軽に出かけられておすすめです。

    堤防に沿って歩く散歩コース

    遊歩道ぶらぶら散歩

    姫路市は瀬戸内海に面しているので、海を見ながらウォーキングできる、堤防沿いの散歩コースがおすすめです。

    姫路市白浜町の白浜海岸は、東西に約500mの砂浜が広がっており、砂浜から東に堤防がつづいています。

    駐車場の近くには、漁協直営の水産物直売所があり、食事も楽しめます。

    イベント「市民歩こう会」

    姫路市では市内各所で年に6回、市民歩こう会を実施しています。

    参加料
    無料

    ご持参物
    歩きやすい靴(ウォーキングシューズ等)
    飲み物
    雨具(カッパ等 )

    姫路市HPより

    市民歩こう会(姫路市) スケジュール

    やっぱり歩くって楽しい

    姫路は山あり海ありで、ウォーキングに楽しいスポットがたくさんあります。

    普段は近場でウォーキングする方も、時間のある日は、いつもと違ったコースを、歩いてみてはいかがでしょうか。

  • 砥峰高原でススキと夕日の写真を撮ってみた!【星空観光スポット】駐車場のアクセスも

    砥峰高原でススキと夕日の写真を撮ってみた!【星空観光スポット】駐車場のアクセスも

    兵庫県の神河町にある、砥峰高原の駐車場に車をとめて、夕日で輝く絶景のススキを、写真で撮ってみました。

    砥峰高原は、ススキが見頃の時期には、カメラを持って観光する人でにぎわう、夜の星空も人気のドライブスポットです。

    自然交流館の前にある写真ステージ、日の入り時間とあわせて、展望台まで登山するおすすめハイキングコースを紹介します。

    ※砥峰高原の読み方は「とのみね」です。

    砥峰高原はなぜススキなのか


    砥峰高原は、兵庫県神崎郡神河町にある高原です。県のちょうど中央部に位置しています。

    山に囲まれた標高800~900mの場所にあり、西日本で有数となる、ススキの群生地として知られています。

    砥峰高原のススキ

    ススキとは
    山や野原に自生する、いね科の植物。高さ1~2mに育ち、秋に白い花穂をつける。茅(かや)とも呼ばれる。

    砥峰高原について、現地の方に少し聞いてみました。

    観光客

    なんで、砥峰高原には、ススキが広がっているんですか。

    地元の人

    なんでって、、(笑) 。

    昔の家は、屋根が茅葺き(かやぶき)で、ここのススキを使って、家の屋根にしていたんよ。

    地面に生えているのをススキ、刈って乾燥したのを茅(かや)っていうんかな。

    なるほど、そこでススキと茅葺き屋根が、つながりました。

    観光客

    いまでも、このススキを使った、茅葺き屋根の家ってあるんですか。

    地元の人

    昔は村で集まって、屋根の葺き替えをやっていたけど、今はもうないんよ。近くのお寺に残っているくらいかな。

    日本の家屋が茅葺き屋根だった時代には、全国各地で、このようなススキの風景が、見られたんだと思います。

    砥峰高原では、ススキの草原が保存されており、昔の人も見たであろう、日本の原風景が、いまもなお残っているということです。

    砥峰高原に駐車場から行ってみた

    乗用車・バス・バイクの駐車場

    こちらが、砥峰高原の中央駐車場です。入口から一番近い駐車場になります。

    カーナビで住所を設定すると、高原までのドライブウェイを上って、迷わずにたどり着けました。

    住所:兵庫県神崎郡神河町川上801

    駐車場アクセスマップ

    こちらの駐車場は、秋季(9月中旬~11月初旬)には、駐車料金が発生するので、この日は駐車場に入ると、係の人が料金徴収していました。

    駐車料金は、乗用車500円、バイク200円でした。

    冬季は積雪のため通行止めになります。

    砥峰高原の展望台

    中央駐車場をから歩いてすぐの場所に「とのみね自然交流館」があります。ここは砥峰高原の拠点となる施設です。

    とのみね自然交流館

    施設概要:展望室、展示コーナー、休憩コーナー、交流室、トイレ、展望テラス
    営業時間:9:00~17:00
    定休日:月曜日、年末年始、冬季(1月~3月)

    とのみね自然交流館

    展望テラスからは、目の前に広がるススキの草原を、一望することができます。

    ここには、だんごのお店や、そば処があるので、景色を眺めながら食事を楽しめます。

    ススキの見頃

    こちらは、展望室からの景色です。銀色にそまったススキの穂が、一面に広がっています。

    ススキの草原は、春になると焼き尽くされ、山焼きが終わって新芽の季節になると、一面が鮮やかな緑色にかわります。

    夏には季節の花々が咲き、また秋になるとススキの穂が広がる、というサイクルで、ススキの草原が保存・継承されています。

    夕日とススキを撮影する時間

    撮影スポット(ステージ)

    とのみね自然交流館から、道路を挟んで目の前に、踊り場のようになっている、ステージがあります。

    ステージの周辺には、ススキが茂っており、記念撮影用のパネルが置いてあるなど、ここは撮影スポットになっているようです。

    この日は天気も良く、夕日とススキの撮影待ちで、三脚を準備している方が、何人かいました。

    夕日に輝くススキ
    撮影時間 16:01

    この写真を撮影したのは、10月下旬になります。16時前後ぐらいから、山に太陽が沈んでいく感じでした。

    沈む夕日に輝いている、鮮やかなススキが、撮影できました。

    山の天気は変わりやすい
    撮影時間 16:03

    ちょうどこの時間に、大きな雲が流れてきたので、夕日が隠れて見えなくなりました。

    こちらの写真は、夕日が雲に隠れた状態で、撮影したものです。比べてみると、夕日でススキが映える景色がわかります。

    日没時間に撮影したススキ
    撮影時間 16:16

    このまま出てこないのかと思っていたら、再び雲の隙間から夕日が現れました。最後のチャンスです。

    雲がなかったとしても、時間的には16:30ぐらいで、山に太陽が隠れてしまう感じでした。

    秋のススキ

    こちらは、ゲートから少し入った場所で、撮影した写真です。

    夕暮れの時間帯には、ステージの周辺だけでなく、他の場所でもそれぞれに、写真撮影を楽しむ方がたくさんいました。

    ハイキングコース

    こちらは、舗装路から少し入った、湿原観察木道です。

    ススキの草原には、人がぎりぎりすれ違えるぐらいの、幅の狭い木道が整備されています。

    インスタ映えする池

    こちらは、ゲートに入ってすぐ左手にある、小さな池です。

    この場所もまた撮影スポットのようで、池に映った景色や、水面付近など、写真撮影を楽しむ方がいました。

    展望台までハイキングして写真撮影

    ウォーキングマップ

    夕日の撮影まで少し時間があったので、展望台までハイキングしてみました。

    砥峰高原には、ぐるっと一周できる、ハイキングコースが整備されています。途中には、展望台東屋があります。

    登山コースを一周する

    こちらが、とのみね自然交流館の、前のゲートを入ったところです。

    今回は、ハイキングコースを時計回りに歩いて、展望台を目指しました。

    展望台に行く周回コース

    ハイキングコースには、ところどころに案内表示があるので、展望台の方向へ進んでいきます。

    おすすめモデルコース

    ハイキングコースは、整備された階段を登って行くところや、なだらかで舗装していない坂道があります。

    ススキの道を散策

    展望台まで行く道の幅は、人がすれ違えるくらいで、背丈より高いススキのあいだを、通り抜けて行く感じです。

    星空で有名

    展望台が見えてきました。山の上あたりは、時間的に日が陰ってきたので、急に肌寒くなってきました。

    展望台までの道は、石が転がっていたり、足元が滑りやすくなっているので、ハイキングに適した服装や靴を、準備していくのがおすすめです。

    展望台

    こちらが、ハイキングコースの展望台です。ベンチがひとつ設置してあります。

    標高

    こちらが、展望台からの景色です。ススキの草原が一望できて絶景でした。出発してきた施設が、遠くに見渡せます。

    登山ルート

    展望台からは、そのまま同じ道を帰ってもよかったのですが、ハイキングコースを一周して、東屋を目指すことにしました。

    行き方

    こちらが、展望台から東屋に向かう、周回ハイキングコースの道です。

    天候の影響もあったのか、この道は、とても滑りやすくなっていて、すれ違いも厳しいくらいの幅だったので、下るのに時間がかかりました。

    ドライブに人気

    こちらが、ハイキングコースの東屋です。ここからも、景色を一望できるようになっています。

    展望台から、細い道をゆっくり慎重に下ったので、ここでひとまず休憩しました。

    映画の撮影で有名

    東屋から入り口ゲートまでは、幅の広い舗装路が整備されています。

    少し景色を眺めるくらいなら、入り口ゲートから東屋までの広い道を、往復するのがおすすめです。

    砥峰高原のロケ地

    ハイキングコースを一周して、入り口ゲートに帰ってきたところです。

    一周するのにかかった時間は、写真を撮影しながら歩いて、約1時間10分でした。

    砥峰高原はドラマ・映画ロケ地で有名


    砥峰高原は、映画やドラマのロケ地としても有名です。

    ススキの草原を見たあとに、ロケ地となった作品を鑑賞してみるのも、おもしろいかもしれません。

    ロケ地となった主な作品
    • 映画「ノルウェイの森」
    • NHK大河ドラマ「平清盛」
    • NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」
    • 映画「燃えよ剣」 etc.

    砥峰高原の星空は絶景で人気

    砥峰高原は、空気が澄んでいて、市街地から離れた、人工の光が入りにくい高原なので、絶景の星空が見られます。

    また神河町には、峰山高原のリゾートホテルなど、周辺に宿泊施設もあります。

    ススキの草原と、星空をあわせた、自然とふれあう宿泊プランを、計画してみてはいかがでしょうか。

  • 姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメ5選!テイクアウトで人気の城下町名物を紹介

    姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメ5選!テイクアウトで人気の城下町名物を紹介

    姫路駅周辺・大手前通りでテイクアウトできる、おすすめの姫路名物・ご当地グルメを紹介します。

    今回は、姫路駅前で地元の人が、持ち帰りして購入するような、人気のローカルグルメを中心に選んでみました。

    手頃な安い価格で食べ歩きできる、有名どころの食べ物5選とあわせて、ちょっと贅沢な、持ち帰り弁当を紹介します。

    大手前通り食べ歩きグルメをテイクアウト

    姫路 大手前通り 食べ歩き

    JR姫路駅を北口に出ると、正面にまっすぐ、大手前通りがあります。駅から近い順に、おすすめの名物グルメを5つ選んでみました。

    御座候の回転焼き

    姫路城 周辺 食べ歩き

    御座候(ござそうろう)は、姫路市に本社を置く、㈱御座候が販売する回転焼きです。社名がそのまま、商品名になっています。

    全国的には、この形をした、あんこの食べ物は「回転焼き」や「今川焼き」などと呼ばれますが、姫路をはじめ一部の地域では、「御座候」と呼びます。

    姫路駅周辺には、本社工場ショップ、姫路駅店(改札内)、フェスタ店、山陽店があり、地元の人におなじみです。

    スポンサーリンク

    タコピィの明石焼き風たこやき

    姫路駅周辺 食べ歩き

    タコピィは、姫路の駅前地下街にある、セルフスタイルの飲食店です。

    明石焼き風たこ焼きが名物になっており、粉もの料理を中心に、手頃な価格で定番メニューをそろえる、人気のお店です。

    店頭に持ち帰りのメニューサンプルがあり、各メニューとも、店内で飲食する場合と同様に、券売機で食券(札)を購入し、店員さんに「持ち帰り」と伝えて購入します。

    ヤマサ蒲鉾の城下町ドッグ

    姫路 テイクアウト

    城下町ドッグは、ふんわりした生地の中に、チーズかまぼこが入った、アメリカンドッグ風の食べ物です。ヤマサ蒲鉾の大手前通りにある店舗で販売しています。

    姫路の食べ歩きグルメとして、全国放送のテレビ番組で取り上げられるなど、人気のご当地グルメになっています。

    ちなみに、チーカマドッグの名称は、城下町ドッグにリニューアルされています。

    こばやし茶店のグリーンソフト

    姫路 b級グルメ

    こばやし茶店は、姫路の二階町にある、お茶屋さんです。明治8年創業の老舗で、姫路で長く親しまれています。

    「グリーンソフト」は、こばやし茶店の名物になっている、抹茶入りの手作りソフトクリームです。アイスもあります。

    グリーンソフトは、昭和の時代に発売されてから、40年以上続いている、ロングセラーの人気商品になっています。

    東来春のシュウマイ

    姫路城 城下町 グルメ

    東来春は、姫路の西二階町にある、大衆中華料理店です。昭和21年の創業で、姫路で長く親しまれています。

    シュウマイや中華そばなどのメニューが、人気の中華料理店で、昔ながらの姫路の味と言われるようになっています。

    持ち帰りは、10個、15個、20個入りがあり、すぐに食べる場合は“温かいの”を、時間を置いて温めて食べる場合は“冷たいの”を、どちらか選べるようになっています。

    名物の弁当・寿司を持ち帰り

    すしペチーノ

    姫路 ソウルフード

    海鮮どんぶり本舗 力丸は、JR姫路駅前にある海鮮丼専門店です。地元回転寿司チェーンの新業態として、2021年6月にオープンしました。

    ピオレ姫路おみやげ館店では、兵庫県姫路市の漁港で水揚げされた美味しい魚を、市場から離れた駅前で、リーズナブルに楽しめます。

    テイクアウトメニューには、カップに入った持ちやすさが特徴の「すしペチーノ」がおすすめです。

    たけだの穴子めし

    姫路駅 ご当地グルメ

    たけだの穴子めしは、姫路駅北のフェスタビルにある、穴子弁当の専門店です。姫路駅そばで有名な、まねき食品が、2020年8月にオープンしました。

    メニューは「たけだの穴子めし」1品のみ。2種類のサイズが用意されています。

    たけだの穴子めしは、姫路で老舗の食品会社が、満を持して送り出した、新しい姫路の味です。

    森重の鰻

    姫路テイクアウト 美味しい

    森重は、姫路の西二階町にある、老舗のうなぎ店です。創業1848年(嘉永元年)で、江戸時代から多くの人に親しまれています。

    森重のうなぎは、初代の重助さんが江戸時代に江戸深川で習い、姫路で開店したお店だそうです。

    テイクアウトメニューもあるので、江戸時代から続く老舗の味を、持ち帰りで味わえます。(※事前に電話にて予約)

    地元で人気の名物グルメがおすすめ


    姫路駅から北の市街地は、碁盤の目のように街が広がっているので、少し寄り道をしていくと、姫路ならではのグルメに出会えます。

    姫路に来られた際には、姫路で人気のご当地グルメを、テイクアウトで味わってみてはいかがでしょうか。

  • 増位山自然公園(姫路市)の風羅堂を調べてみた!【俳句】松尾芭蕉ゆかりの地を紹介

    増位山自然公園(姫路市)の風羅堂を調べてみた!【俳句】松尾芭蕉ゆかりの地を紹介

    兵庫県姫路市の増位山自然公園に、俳句で有名な松尾芭蕉ゆかりの地「芭蕉の蓑塚」と「風羅堂」という旧跡があります。

    江戸時代にあった風羅堂には、松尾芭蕉の弟子が受け継いできた、遺品が納められていたといいます。

    なぜ姫路に俳句の集まりや句会が行われる、風羅堂があったのか、松尾芭蕉と弟子の旧跡について調べてみました。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    増位山自然公園(姫路市)の場所


    増位山自然公園は、兵庫県姫路市の中部エリアにある、増位山の一帯に広がる自然公園です。

    増位山隋願寺を中心に多くの史跡があり、梅林やハイキングコースなどで、自然を満喫できるスポットになっています。

    増位山ハイキングコース
    増位の史跡を守る会 案内板より

    風羅堂があった場所は、増位山隋願寺の本堂に向かう、ドライブウェイを入ったあたりです。

    周辺は、姫路俳諧の史跡とされており、風羅堂跡だけでなく、ゆかりのある俳人の句碑や、墓など数多くあります。

    風羅堂の史跡は、旧風羅堂跡と、移転後の新風羅堂跡があり、どちらも増位山につづく道の途中にあります。

    増位山自然公園「風羅堂」とは

    風羅坊(芭蕉)
    1820年頃の風羅堂『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P109より

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、風羅堂の旧跡について、このような記述がありました。

    この風羅堂は、芭蕉翁が住んだ京都東山の岡崎にある風羅坊を移したもので、中央に翁(芭蕉)の木像を安置し、左右に惟然坊千山坊の影像を掲げ、翁の遺物として茶色の木綿縁の蓑(みの)、使用済みの紙を張って柿渋を引いた笠(かさ)、三尺五寸の杖、そのほか袈裟(けさ)・行嚢(こうのう)※1・硯面(けんめん)※2などを納めたとのことである。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P108より

    ※1 郵袋(ゆうたい)の旧称。郵便物を入れる袋。
    ※2 硯(すずり)の墨をする面

    風羅堂には、松尾芭蕉の木像と、弟子の影像、松尾芭蕉が使用していた、いくつかの遺品が納められていたとあります。

    風羅堂があった池の脇に、翁の蓑塚(みのづか)というものがある。俗に芭蕉塚と称する。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P108より

    また、風羅堂の傍らには、松尾芭蕉が使用していた蓑(みの)の一部を埋めた、芭蕉の蓑塚という、遺碑があると書かれています。

    松尾芭蕉と姫路のゆかり

    Basho by Morikawa Kyoriku (1656-1715)


    松尾芭蕉については、説明するまでもありませんが、江戸時代前期の俳句の偉人です。

    松尾芭蕉の主なポイント
    • 伊賀国(三重県)出身。
    • 性は松尾、名は宗房、伯船堂・風羅坊・桃青などの別号がある。
    • 門徒はおよそ2000人に達した。
    • 1694年、最後は大阪難波で病に伏して亡くなった。享年51歳。
    • その時に身に着けた蓑笠は弟子の惟然坊に譲った。

    ※「現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌」より抜粋

    松尾芭蕉の高弟(優れた弟子)のなかに、惟然坊(いぜんぼう)という弟子がいました。

    惟然坊は大阪難波で師の芭蕉と別れ、深く悲しみ、その後も師を弔ったといいます。

    (惟然坊は)生前に師の翁の遺品を門弟である姫路の千山坊に与えていたので、千山はそれを携えて帰り、菅蓑を神として塚を築き、そのそばに住んだ。

    これが風羅堂の起源である。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』P113より

    要するに、松尾芭蕉の孫弟子である、姫路の俳人千山坊(せんざんぼう)が、芭蕉の遺品を譲り受けて、姫路に持ち帰り、芭蕉をまつったということです。

    増位山自然公園に残る蓑塚と風羅堂

    松尾芭蕉ゆかりの地
    芭蕉の蓑塚

    その後、千山が持ち帰った遺品の蓑は、傷みが激しくなり、蓑の一部を隋願寺念仏堂の裏山に埋め、その上に碑石を建立(1713年)しました。

    これが、芭蕉塚と称する「芭蕉の蓑塚」だということです。

    その後、千山の息子が父の遺志を継いで、芭蕉50回忌(1743年)の際に、蓑塚の傍らに風羅堂を建立しました。

    風羅堂の名は、芭蕉の別号「風羅坊」からとった名前で、風羅堂は多くの門人たちが集う俳諧道場になったといいます。

    芭蕉
    増位の史跡を守る会 案内板より

    時を経て、芭蕉100回忌(1793年)の際に、千山の子孫たちが、古くなった風羅堂と蓑塚を、現在の場所に再建します。

    風羅堂は、播磨俳諧の拠点として受け継がれてきましたが、1874年頃に流行り病のため焼却処分され、現在は蓑塚のみが残っています。

    松尾芭蕉が身に着けていた、蓑や笠などの遺品、安置されていた芭蕉像などは、現在、隋願寺念仏堂に所蔵されています。

    増位山自然公園で史跡めぐり

    風羅堂は、播磨の俳人だけでなく、方々から多くの俳人が集い、俳諧では有名だったといいます。

    風羅堂の旧跡付近には、風羅堂の基を築いた千山坊(井上千山)と、その子孫の墓や、ゆかりのある俳人の句碑(俳句を記した碑)などが、数多くあります。

    増位山隋願寺の本堂につづく、この辺りは、自然につつまれた山の静けさを、感じることができる場所です。

    天気のいい日は、増位山の自然を感じながら、史跡めぐりに出かけてみてはいかがでしょうか。

    ※本記事は『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』の内容をもとに作成しました。