タグ: おでかけ

  • 伊和神社(兵庫県宍粟市)の見どころ3選!【駐車場 アクセス】道の駅でグルメも

    伊和神社(兵庫県宍粟市)の見どころ3選!【駐車場 アクセス】道の駅でグルメも

    兵庫県宍粟市にある、伊和神社の見どころ・お参りポイントを、3つ選んでまとめてみました。

    伊和神社は、播磨の一宮として歴史がある神社で、境内の本殿うしろにある鶴石が、由緒・由来の伝説で有名です。

    車のお祓いもしてくれるので、ご祈祷をしてもらって、交通安全のお守りをつける人も多いです。

    道の駅にある駐車場の場所、バスでのアクセスなどあわせて、伊和神社の見どころを紹介します。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    伊和神社(宍粟市)の由緒・ご利益

    伊和神社 ご利益
    案内板より

    伊和神社は、播磨国の一の宮として、古くから信仰されている、格式の高い神社です。

    伊和神社の御祭神

    主祭神
    大己貴神 (おおなむちのかみ)

    配祀
    少彦名神 (すくなひこなのかみ)
    下照姫神 (したてるひめのかみ)

    一宮 (いちのみや)とは、神社の社格を示す格式のひとつで、日本の各地域を国と呼んでいた時代に、その地域で最も格式の高い神社を表しました。

    伊和神社の歴史は古く、一説では、西暦144年の創祀と伝えられています。

    ご利益 (御神徳)
    ・農業、工業、商業など産業の神
    ・縁結びの神
    ・福の神
    ・病気平癒の神
    ・交通安全の神
    ※伊和神社御由緒略記より

    スポンサーリンク

    伊和神社の場所とアクセス

    住所:兵庫県宍粟市一宮町須行名407

    伊和神社は、兵庫県の中西部に位置する、宍粟(しそう)市にあります。

    兵庫県播磨地方と鳥取県因幡地方を結ぶ、因幡街道(現在の国道29号線)沿いにあり、姫路と鳥取のほぼ真ん中あたりに位置します。

    伊和神社 アクセス

    伊和神社の前にはバス停があり、神姫バスの山崎(バス停)から、路線バスが利用できます。

    姫路駅から伊和神社までバスで行くには、姫路駅(北口)から、山崎(宍粟市)行きに乗り、一の宮伊和神社まで乗り継ぐことになります。

    神姫バスナビで時刻・路線を確認する方法

    伊和神社の駐車場

    伊和神社の駐車場マップ

    伊和神社は、南北に通る国道29号線沿いに境内があり、大きな樹木が立ち並ぶなかに、社殿があります。

    国道29号線を挟んで「道の駅」があるので、そちらの駐車場と、反対側にある西参道の駐車場が利用できます。

    道の駅・伊和神社の駐車場

    こちらが国道沿いの道の駅にある、伊和神社駐車場です。

    この駐車場を入って、奥に進んだ場所に第2駐車場、北側には臨時の駐車場があります。

    参拝者駐車場

    こちらが西参道の入口にある、伊和神社の駐車場です。

    伊和神社に参拝される方は、こちら側の駐車場が利用できます。

    スポンサーリンク

    伊和神社に表参道から行ってみた

    播磨一宮伊和神社
    案内板より

    伊和神社の境内に入って行くには、四方に参道があり、表参道と西参道には、随神門があります。

    今回は、メインの表参道から入って、境内の見どころを巡ってみました。

    伊和神社の写真

    こちらが国道沿いにある、伊和神社の表参道の入口です。

    国道29号線は、車の通りが多いので、気を付けながら横断歩道を渡って、参道へ入って行きます。

    宍粟市伊和神社

    こちらが表参道の鳥居です。

    伊和神社の境内には、杉の木など大きな樹木が、たくさん立ち並んでいるので、森の中を抜けていく感じです。

    兵庫県 伊和神社

    こちらが表参道の随神門です。門を通って進んで行きます。

    門の手前には、マスク着用の注意書きがありました。

    車のお祓い(ご祈祷)もしてくれる

    伊和神社 車 お祓い

    伊和神社では、車のご祈祷もしてくれます。

    この場所から車を乗り入れ、拝殿の前に車を停めて、社務所で手続きをします。

    伊和神社の龍神

    拝殿の手前には、手水舎があります。龍の口から水が流れ出るようになっていました。

    伊和神社の見どころポイント3選

    兵庫県 神社 格式

    見どころ・お参りポイント ① 拝殿

    入ってすぐ正面に、神社の拝殿があります。拝殿の奥には幣殿、その奥に本殿があります。

    車のご祈祷をする方が、ここに車を停めて、社務所で受け付けをしていました。

    兵庫県 一宮神社

    拝殿の横隅には「おみくじ」がありました。

    100円を入れて、小さく折りたたんだ、紅白のおみくじを、取り出すようになっています。

    兵庫県 一の宮神社

    社務所の横には、伊和神社の御神木となる、大杉があります。

    伊和神社の境内には、目通り回り3m以上の大杉が、84本確認されています。(昭和44年調査)

    神社本殿

    見どころ・お参りポイント ② 鶴石

    本殿のうしろには「鶴石」があります。鶴石は降臨石ともいわれ、伊和神社の起源と伝わっています。

    鶴石伝説とは
    昔、大神 伊和恒郷の夢に「我れを祀れ」とのご神託があり、おどろいて見てみると、一夜のうちに杉や桧が生い茂り、空に多くの鶴が舞っていた。
    その中の大きな二羽の白鶴が、石の上に北向きに眠っていたので、その場所に社殿を造営したと伝えられている。

    その石を「鶴石」といい、伊和神社の社殿が北向きなのは、鶴石伝説が由来だと言われています。

    伊和神社の鶴石

    本殿の裏にまわるように進んで行くと、鶴石と書いた立て札があり、矢印の方向に向かって進んでいきます。

    伊和神社の鶴石

    こちらが本殿うしろにある「鶴石」です。石の格子に囲まれていて、近づいて見られます。

    伊和神社の社殿に、鶴の像があるのも、鶴石伝説が起源と伝わっているためです。

    いわじんじゃ

    見どころ・お参りポイント ③ 弁天さま

    鶴石からぐるりと社殿をまわって、西参道に向かうと、市杵島姫神社があります。通称、弁天さまです。

    御祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

    市杵島姫命とは
    天照大神の姫神様で、辨天様とも申し、才色秀で給いし神様であります。古来、福の神、水の神、芸能の神と崇め、清明正直の心を持つものの上に、加護を垂れ給い「願掛け」をして、御霊験あらたかなる神様であります。※案内板より

    西参道の随神門

    べんてんさま参道の矢印に進み、階段を下りて行くと、西参道の随神門があります。

    門を通って進んで行くと、市杵島姫神社の鳥居が見えてきます。

    伊和神社 お守り

    こちらが弁天さまの鳥居です。市杵島姫神社は池に囲まれているので、ここが出入口になります。

    鳥居をくぐって進んで行くと、池の真ん中に、弁天さまの祠があります。

    道の駅でランチ・特産グルメ

    宍粟市一宮町 ランチ

    伊和神社の隣には、国道を挟んで「道の駅 播磨いちのみや」があります。

    トイレや休憩所、特産品売場、食事処などがあり、国道29号線沿いで、人気の道の駅になっています。

    伊和神社 道の駅

    道の駅には、地元の旬が楽しめる「おふくろ食堂」があります。

    季節の野菜とお肉を炊き込んだ「おふくろ飯」の定食など、素朴で嬉しいメニューがそろっています。

    宍粟市 有名な場所

    同じ敷地内には、農産物直売所「食彩館 伊和の里」があります。とれたての新鮮な野菜や、地元の農産物がそろっています。

    お弁当・惣菜なども販売しているので、地元グルメでランチを楽しんだり、美味しい食べ物を買って帰れます。

    伊和神社のお守りがおすすめ

    伊和神社の拝殿横にある社務所には、お守りもあります。

    伊和神社への参拝と、美味しい地元の特産グルメで、伊和参りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 山陽新幹線 帆坂保守基地(赤穂)に行ってみた!場所はどこ?新設基地の影響とは

    山陽新幹線 帆坂保守基地(赤穂)に行ってみた!場所はどこ?新設基地の影響とは

    兵庫県赤穂市に、山陽新幹線で14カ所目となる、帆坂保守基地が新設されました。

    新しく建設された保守基地の場所はどこなのか、新設による影響とあわせて、赤穂にできた帆坂保守基地を紹介します。

    山陽新幹線に帆坂保守基地(赤穂) 新設

    西日本旅客鉄道株式会社 山陽新幹線 帆坂保守基地

    JR西日本が兵庫県赤穂市に、山陽新幹線の保守基地を新設しました。

    ◆JR西日本、山陽新幹線の保守基地を新設(日経プレスリリース)2021年9月27日より

    新設基地の名称は「帆坂(ほさか)保守基地」で、2021年10月1日より運用開始となります。

    山陽新幹線の保守基地

    山陽新幹線の車両

    保守基地とは、保守作業に使用する、保守用車両の留め置きや、工事材料の保管を行う場所で、山陽新幹線には、現在13か所あります。

    山陽新幹線の保守基地は東から、神戸、姫路、岡山とありますが、姫路~岡山間は間隔が82㎞あり、保守用車の移動に時間を要していました。

    JR西日本では、より効率的な保守作業を目指して、姫路~岡山間に、山陽新幹線で14カ所目となる、帆坂保守基地を新設しました。

    帆坂保守基地(兵庫県赤穂市)の場所


    新しくできた帆坂保守基地は、赤穂市の市街地から北西に行った、山あいの場所にあります。

    兵庫県赤穂市と岡山県岡山市を結ぶ、県道96号(岡山赤穂線)沿いにあり、県境までは車で2分ほどです。

    新しい保守基地の設備と影響

    帆坂保守基地の移動クレーンと車庫

    帆坂保守基地には、資材・機材の積み込みなどに使用する、移動式の赤い門型クレーンなど、保守作業に必要な設備が設置されています。

    帆坂保守基地の主な設備

    保守基地の新設で、移動に要する時間が短縮されるため、現行と比較して最大約3倍の作業時間が確保でき、大型保守用車による、効率的な保守作業が可能になります。

    また、自然災害発生時の点検・復旧のための拠点となるため、災害時における早期の運転開始が可能になります。

    保守基地新設による影響
    ・効率的な保守作業が可能
    ・新幹線の安全・安定輸送の確保
    ・労災防止や働く人の環境改善

    山陽新幹線 姫路~岡山間の保守基地

    普段、新幹線が安全・安定で運行しているのも、日ごろの保守作業があるおかげですよね。

    今後は、工事用の保守車両などが見られる、鉄道イベントがあったりすると、話題になるかなと思ったりします。

  • 姫路で登山・ハイキングにおすすめ低山5選!【兵庫】初心者の山登りコースを紹介

    姫路で登山・ハイキングにおすすめ低山5選!【兵庫】初心者の山登りコースを紹介

    兵庫県の播磨地域、姫路近くの山で、登山・ハイキングが楽しめる、おすすめの低山を紹介します。

    姫路周辺の山には、初心者や子供でも、気軽に山登りが楽しめるような、おすすめの登山コースがあります。

    山頂が公園になっていて、ピクニックできる山もあるので、マップで探して登山した、おすすめの低山を紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    姫路で登山・ハイキングに楽しい低山

    書写山(標高371m)

    姫路の山

    書写山は、姫路市の北西部に位置する、標高371mの山です。


    山上の一帯が、お寺の境内になっていて、国宝級の建物が立ち並んでいます。

    麓から山上までは、6つの参道が整備されていて、どのルートを通っても、山上までは約1時間で行けるぐらいです。

    書写山は四季折々の風景を楽しむことができるので、姫路の散策スポットとしても、人気になっています。

    麻生山(標高173m)

    姫路 山登り

    麻生山は、姫路市の南東に位置する、標高173mの山です。小富士山とも呼ばれます。


    麻生山には、いくつか登山口があるようですが、麻生八幡宮付近にある登山口から登ると、山頂までほぼ一直線に登るコースです。

    姫路バイパス「姫路東インター」から麻生八幡宮までは、車で約5分、登山口から山頂までは、約30分で行けるぐらいです。

    この山は、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』にも記載されており、今も昔も山頂からの景色が評判です。

    スポンサーリンク

    自然観察の森(180m)

    自然観察の森は、姫路市の北西部に位置する、自然公園です。山一帯に公園施設があり、山上に標高180mの展望台があります。


    自然観察の森には、山で遊べる散策路が整備されており、展望台にたどりつくまで、いくつかのコースが選べます。

    中心施設のネイチャーセンターから展望台までは、約25分くらいで、目下にはダムの湖面が見えます。

    散策路には、数字が書いてある表示板が、100mごとに立っており、マップと照らし合わせながら、山の中を歩くことができます。

    男山(標高57.5m)

    姫路 登山 初心者

    男山は、姫路城の北西に位置する、標高57.5m(※山頂の案内板より)の小高い山です。姫路城から最も近い山になります。


    男山の山頂部分には、長方形の配水池があり、公園として整備されています。

    南側の階段が、山頂まで一直線で、急な勾配になっていますが、登りきると視界が開けて、市街地と姫路城が眺望できます。

    山頂の公園には、ベンチやテーブルが設置してあり、直線距離にして約500mにある、姫路城を眺めながら、写真撮影やピクニックが楽しめます。

    唐船山(標高19m)

    兵庫県 低山 ハイキング

    唐船山は、姫路市から西に行った、兵庫県赤穂市にある、標高19mの山です。赤穂海浜公園の南端にあります。


    赤穂海浜公園の西駐車場からすぐに登れて、唐船サンビーチの砂浜からも、あぜ道を登って行けます。

    海岸に突出した地形になっており、小高い山頂からは、瀬戸内海の景色が広く眺望できます。

    山の定義が微妙ですが、兵庫県で一番低い山として認定されているので、気軽に登れる低山として選んでみました。

    初心者や子供におすすめのコース


    姫路・播磨地域は、山に囲まれた平野にあるので、このほかにも、登山道が整備された、気軽に登れる低山が、いくつもあります。

    どの山も、登山口から1時間以内で、山頂にたどりつけるくらいの高さです。

    天気の良い日は、姫路・播磨の低山ハイキングを、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 書写山圓教寺の見どころ&歴史エピソードを紹介!観光の所要時間と楽しい回り方

    書写山圓教寺の見どころ&歴史エピソードを紹介!観光の所要時間と楽しい回り方

    兵庫県姫路市にある、書写山圓教寺の見どころ・魅力について、歴史のエピソードや建物を中心に、ポイントをまとめてみました。

    書写山圓教寺は、映画ラストサムライのロケ地として有名で、御朱印集めや観光に、人気のスポットになっています。

    ロープウェイのアクセスとあわせて、犬を連れて観光した所要時間、楽しい回り方を紹介します。

    ※書写山圓教寺の読み方は「えんぎょうじ」です。書写山円教寺とも表記されますが、以下、圓教寺で統一しています。

    書写山圓教寺とはどんなところ?


    書写山圓教寺は、兵庫県姫路市にある、天台宗のお寺です。

    姫路市北西部にある、書写山の山上一帯が境内になっており、建物・お堂が広がっています。

    書写山の回り方
    案内板より

    書写山の山上までは、ロープウェイが敷かれており、西国三十三所観音霊場の札所で、御朱印がもらえるなど、姫路で人気の観光スポットになっています。

    スポンサーリンク

    書写山圓教寺の歴史と名前の由来

    書写山の由来と歴史
    性空上人の木像 姫路市HPより

    書写山圓教寺は、966(康保3)年に、性空上人が開いたお寺です。

    書写山と呼ばれる名前の由来は、それ以前は、素戔(そさ)山と称していましたが、性空上人が山を登る途中に、仙人のお告げによって、書写山と改めたといいます。

    性空上人とは
    平安時代中期の天台宗の僧侶。京都生まれ。36歳で出家し修行を重ね、966年、播磨国書写山に圓教寺を創建。享年98歳と伝わる。

    性空上人について、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、このような記述があります。

    智慧は深く徳は高く、その名は全国に聞こえ、時の天皇も大変尊敬された。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p72より

    書写山圓教寺は、京都から遠いにもかかわらず、皇族・貴族の信仰があつく、時の天皇や皇后も御来臨されています。

    関連記事 書写山(姫路市)が最強本物のパワースポットな理由

    書写山圓教寺の歴史エピソード

    Hyakuninisshu 056.jpg
    小倉百人一首 Wikipediaより

    歴史の魅力 ① 百人一首で有名な和泉式部が来た

    書写山圓教寺には、性空上人と同じ時代に生きた、百人一首で有名な和泉式部が、京都から訪問しています。

    和泉式部とは
    平安時代中期の女流歌人。勅撰集に多数の歌が選ばれ、平安中期最高の歌人ともいわれる。作品に「和泉式部集」「和泉式部日記」など。

    その時のエピソードが、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』に、記述されています。

    一条天皇の皇后・上東門院は和泉式部ら六人を従えて来山なされた。上人はこれを避けてお会いにならなかったので、式部が

    暗きより 暗き道にぞ 入りぬべき 遙かに照らせ 山の端の月

    と歌を詠むとついに面会され、上東門院は喜びのあまりに ~

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p72より

    この時に和泉式部が詠んだ歌は、勅撰「拾遺和歌集」に収録されており、書写山圓教寺の境内には、歌塚塔があります。

    Kuniyoshi Utagawa, Heroes of china and Japan 3.jpg
    江戸時代の浮世絵 Wikipediaより

    歴史の魅力 ② 怪力で有名な弁慶さんの伝説

    強い者の象徴として描かれる、弁慶さんが、一時、書写山圓教寺に身を置いたといわれており、エピソードが残っています。

    武蔵坊弁慶とは
    平安時代末・鎌倉時代の天台宗の僧兵。源義経に仕えた、怪力無双の荒法師として知られる、伝説の人物。強い者や豪傑の代名詞として広く用いられる。

    書写山の見どころ

    写真にある2つの石は、護法石という名称で、別名「弁慶のお手玉石」と呼ばれています。

    弁慶さんは、この大きな石で、お手玉をしたといわれています。

    書写山圓教寺には、この他にも、弁慶さんのエピソードが残っていますが、だいぶ盛った感じなのが、魅力的です。

    Toyotomi hideyoshi.jpg
    <豊臣秀吉像> Wikipediaより

    歴史の魅力 ③ 戦国時代には中国攻めの拠点に

    書写山は、秀吉が信長の命で、中国攻めする際に、拠点となっています。

    天正六(1578)年の羽柴秀吉による播磨攻めの際に、その年の三月六日に本陣をこの山に定めてから数ヶ月間で全山は急速に衰退したが、八月二十三日に播磨攻めが一段落ついて元通りとなり、二十四日、東坂本村に五〇〇石を授かった。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p73より

    その後、徳川幕府の時代になって、八三三石を賜ったということです。

    書写山圓教寺
    本多家の墓所

    歴史の魅力 ④ 姫路城主がお墓を建てる由緒あるお寺

    池田輝政が姫路城を建てたあと、江戸時代には、池田、本多、松平、榊原、酒井の5家が、入れ替わりで姫路藩を治めました。

    書写山圓教寺にはそのうち、本多家、松平家、榊原家の墓所があり、いくつもの姫路城主のお墓があります。


    歴史の魅力 ⑤ ラストサムライのロケ地

    書写山圓教寺は、ハリウッド映画「ラストサムライ」のロケ地になったことで有名です。

    トム・クルーズや渡辺謙が出演する、ハリウッド映画が、姫路で撮影されたということで、大きな話題になりました。

    書写山圓教寺 ラストサムライ

    書写山圓教寺では、ラストサムライの他にも、関ケ原、本能寺ホテルなどの映画撮影や、テレビ番組の収録が行われています。

    書写駅乗り場の壁面には、出演者のサイン色紙が、飾ってあります。

    書写山圓教寺の見どころポイント

    書写山圓教寺ガイド

    書写山圓教寺の境内には、数多くの建物・仏像などの重要文化財があり、全体が歴史ミュージアムのようになっています。

    どの施設も魅力的ですが、メインとなるのは、中央赤丸で示した「摩尼殿」と、その西に四角で示した「三つの堂」です。

    圓教寺

    見どころポイント ① 摩尼殿

    摩尼殿(まにでん)は、書写山圓教寺の観音信仰の中心となるお堂です。西国三十三所観音霊場の第二十七番札所になります。

    西国三十三所観音霊場とは
    近畿地方を中心とした、観音信仰の霊場33カ所の総称。これらの霊場をめぐる巡礼は、日本で最も歴史のある巡礼路となる。全ての観音様を参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるといわれている。

    西国三十三所観音巡礼は、文化庁の「日本遺産」に認定されています。

    1300年つづく日本の終活の旅〜西国三十三所観音巡礼(文化庁)

    書写山の回り方

    見どころポイント ② 三つの堂 (大講堂・食堂・常行堂)

    大講堂・食堂・常行堂の、3つの堂は「三之堂」と称され、修行道場としての書写山圓教寺の中心です。

    建物がコの字型に配置されており、中央が広場になっています。写真右の大講堂が、書写山圓教寺の本堂になります。

    所要時間(滞在時間)

    見どころポイント ③ 開山堂と力士の伝説

    三つの堂の西には、開山堂があります。開山堂は、性空上人をまつったお堂で、等身大の木像が納められています。

    軒下の四隅に、力士の彫刻がありますが、北西の隅にいた力士は、重さに耐えかねて逃げ出したという伝説があります。

    書写山の観光スポット

    見どころポイント ④ 仁王門

    書写山圓教寺につづく、東坂の参道を進むと、仁王門があります。ここからが書写山圓教寺の聖域とされます。

    正門となる仁王門は、両側に仁王像が立っており、あいだを通って境内に入っていきます。

    仁王とは
    寺門の左右にあって、外敵を払う守護神。金剛力士ともいう。口を開けた阿形(あぎょう)と、閉じた吽形(うんぎょう)が一対となる。

    スポンサーリンク

    書写山圓教寺を観光してみた

    書写山円教寺

    書写山ロープウェイは、犬と一緒に乗ることができるので、散歩に出かけてみました。

    わんこ

    わーい!今日は、書写山で散歩だー!

    書寫山 圓教寺 shoshazan engyoji

    犬と一緒にロープウェイに乗るには、ケージに入れる必要があります。

    山麓の乗り場「書写駅」に事務所があり、ケージを貸し出しているので、ここでケージを借りました。

    関連記事 書写山ロープウェイの乗り場・料金を紹介

    書写山 犬

    こちらが借りたケージです。レンタル料金は、300円でした。

    書写山 圓教寺

    ケージは、いくつかのサイズが用意されているそうです。

    事務所では、ペットに合わせたケージを、貸し出してくれます。いずれも料金は同じです。

    わんこ

    入るかな~くんくん。

    書寫山 圓教寺

    こちらがケージに入れたところです。小型犬に合ったサイズを用意してくれました。

    わんこ

    少しのしんぼうだワン!

    こちらがロープウェイのゴンドラです。黄色と緑色の2台のゴンドラが、交互に行き来しています。

    書写山 ラストサムライ

    ゴンドラの中には「かかし」が座っていました。

    ここから北に行った、奥播磨地域は「かかしの里」として、町おこしをしており、集落のいたるところで「かかし」が見られます。

    わんこ

    かかしさんと記念写真してみた!

    書写山円教寺について

    こちらが、ゴンドラから、下をみた風景です。

    乗車中は、ガイドさんが見どころを紹介してくれます。

    姫路 書写山圓教寺
    わんこ

    書写山の景色がキレイだな~

    円教寺 姫路

    山上駅に近づいてきました。ロープウェイに乗っているのは、約4分です。

    窓から外を見ていると、あっという間ですが、山上の空中散歩を楽しめます。

    書寫山

    こちらが山上駅になります。降りたところで、犬をケージから出して、係の人に預けます。

    ケージは、山上駅で預けておいて、帰る時にまた、同じケージに入れて、ロープウェイを下ります。

    書写山 標高

    こちらの山上駅は、リニューアルする整備計画があり、姫路市において予算が計上されています。

    【追記】リニューアル完了
    新しい展望台「ミオロッソ書写」

    ここからは、遠くに臨海地域の煙突が見えるので、天気の良い日は瀬戸内海まで見渡せます。

    書写山 撮影

    ロープウェイの山上駅は、東坂参道の途中にあり、ここからは、山道を歩いて行きます。

    ここからの境内に行く道は、とてもきれいに手入れされていました。

    入場料(料金)

    この先、東坂参道を進んで入山するには、志納金(中高生以下はフリー)が必要になります。

    書写山 犬連れ

    東坂の参道には、西国三十三霊場それぞれの観音菩薩像が置かれています。

    ロープウェイの山上駅から中央にある摩尼殿までは、約20分の山道を歩く道のりです。

    わんこ

    今日はエチケットウェアを付けているので安心

    書写山について

    摩尼殿につきました。

    階段の手前には、お茶屋さんがあるので、紫黒米の甘酒と、焼餅をいただきながら、少し休憩しました。

    わんこ

    お茶屋さんでゆっくり休憩
    (*^-^*)

    兵庫県 書写山

    書写山の山上は、お寺の建物などが立ち並んでおり、西の比叡山とも呼ばれたりします。

    書写山 犬

    境内は四季折々の風景を楽しむことができるので、姫路の観光スポットとしても人気になっています。

    わんこ

    書写山たのし~、次はどこかな
    (^O^)/

    圓教寺 姫路

    三つの堂につきました。ここは映画の撮影などで、よく使われる場所です。

    各お堂には、案内板が設置してあったので、ゆっくり読みながら、2時間くらいの所要時間で、歩いて散策しました。

    由来や歴史を知ると、より一層、書写山を楽しむことができるなと思いました。

    わんこ

    大講堂を背景に記念撮影してみた!また来たいな~

    スポンサーリンク

    書写山圓教寺を世界遺産と比較

    書写山圓教寺を、有名な世界遺産の年代と、比較してみました。

    天守(連立天守群・国宝)
    姫路城<Wikipediaより

    ■姫路城(日本)
    池田輝政が姫路城を建てたのが、1600年からなので、書写山圓教寺の歴史は、姫路城の2.5倍以上も、長いということになります。

    Horyu-ji National Treasure World heritage 国宝・世界遺産法隆寺85.JPG
    法隆寺<Wikipediaより

    ■法隆寺(日本)
    聖徳太子ゆかりの法隆寺は、創建が607年で、世界最古の木造建築物になります。書写山圓教寺が創建された350年ほど前にできています。

    Mont-Saint-Michel vu du ciel.jpg
    モンサンミッシェル<Wikipediaより

    ■モンサンミッシェル(フランス)
    モンサンミッシェルの起源は7世紀で、966年、湾の小島に修道院ができました。年代的には書写山圓教寺と重なります。

    Sagrada Familia 02.jpg
    サクラダファミリア<Wikipediaより

    ■サクラダファミリア(スペイン)
    1882年に着工した、建築家ガウディが手掛けた教会です。いまだに未完成で、完成は100年後ともいわれています。

    Angkor Wat.jpg
    アンコールワット<Wikipediaより

    ■アンコールワット(カンボジア)
    12世紀前半に創建されたヒンズー教の寺院です。16世紀後半に仏教寺院に改修されています。

    タージ・マハルタージ・マハルの位置(アーグラ)
    タージマハール<Wikipediaより

    ■タージマハール(インド)
    ムガール帝国の皇帝が、愛妃のために建設した、総大理石の墓廟です。1632年着工、1653年竣工とされるので、姫路城と同じぐらいの年代です。

    80 - Machu Picchu - Juin 2009 - edit.jpg
    マチュピチュ<Wikipediaより

    ■マチュピチュ(ペルー)
    南米ペルーの標高2430mにある、15世紀までつづいた、インカ帝国の遺跡です。書写山の標高は371mです。

    書写山観光におすすめの回り方

    はづき茶屋でランチ

    書写山圓教寺には、平安時代から千年以上も続く、歴史の魅力があり、境内には建物・仏像など、見どころがたくさんあります。

    施設はそれぞれ、案内板で説明してあるので、少し立ち止まって、歴史の意味合いを発見しながら、散策してみるのがおすすめです。

    境内には一服できる、お茶屋さんもあります。

    天気の良い日は、書写山圓教寺の観光に、出かけてみてはいかがでしょうか。

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

  • 伊勢神宮と出雲大社の一直線ライン→ 中間どまん中はどこ?姫路市香寺町に行ってみた

    伊勢神宮と出雲大社の一直線ライン→ 中間どまん中はどこ?姫路市香寺町に行ってみた

    伊勢神宮と出雲大社を、一直線で結んだライン上で、ど真ん中の場所はどこなのか、位置関係を調べて行ってみました。

    グーグルマップで見てみると、伊勢神宮と出雲大社の直線距離は383㎞で、ど真ん中は兵庫県姫路市香寺町を示します。

    香寺町にある、恒屋城跡、十割そば「大寿庵」、炭酸温泉など、旅行におすすめの場所も、あわせて紹介します。

    伊勢神宮と出雲大社の一直線ライン

    グーグルマップをパソコンで開くと、離れた場所の地点間を測定する機能が利用できます。

    今回は、グーグルマップの距離測定を使って、伊勢神宮と出雲大社の中間地点を調べてみました。

    伊勢神宮


    伊勢神宮の基準点は、内宮の御正殿に設定しました。

    この始点を右クリックして、表示される[距離を測定]をクリックします。

    出雲大社


    出雲大社の基準点は、境内の御本殿に設定します。

    続いて、この地点をクリックすると、2つの地点間が一直線で結ばれて、距離が表示されます。

    伊勢神宮と出雲大社を一直線で結んだ距離は、383㎞と表示されました。

    伊勢神宮と出雲大社の中間ど真ん中


    距離測定の直線には、メモリが表示されているので、ど真ん中にあたる、191.5㎞がどこになるのか見てみます。

    191.5㎞のメモリが表示される、山の頂上付近をクリックしてみると、香寺町恒屋と表示されました。

    一直線ど真ん中の場所に行ってみた


    香寺町恒屋は、兵庫県姫路市の北部エリアにあり、姫路市の中心市街地から、車で約30分の場所になります。

    2015年に開通した、中国自動車道の「夢前スマートIC」が、近くて便利に利用できます。

    伊勢神宮と出雲大社の中間ど真ん中

    香寺町恒屋に行って、ど真ん中の地点が、どんな場所なのか調べてみました。

    姫路市北部の山間を通る、県道409号線(久畑香呂線)から、地点の方向を眺めて確認してみます。

    伊勢神宮と出雲大社の位置関係
    山の頂上付近がど真ん中の場所

    こちらが、伊勢神宮と出雲大社を一直線に結んだ、ど真ん中の地点を、道路から見たところです。

    その場所は、山の頂上付近になりますが、何の目印もありません。どこかの公的な機関で、正式に認定してほしいところです。

    恒屋城跡 (姫路市香寺町)


    ど真ん中の場所を示す、山頂付近には、昔は「恒屋城」という山城があったそうです。

    県道沿いには、恒屋城跡の案内板が標示されていて、登山道の入口に駐車場があります。

    恒屋城跡の復原図
    香寺町北恒屋自治会リーフレットより

    現在では麓から見ると、雑木林のように見えますが、城跡調査によると、昔は山頂全体が山城になっていたようです。

    恒屋城とは
    山の頂上部を平らに削り、土塁や空堀を築いた中世の山城。前城(高さ200m)と、後城(高さ236m)で構成されている。築城年ははっきりとしないが、1457(長禄元)年頃に、恒屋伊賀守光氏が築城したと伝わっている。

    交流館「大寿庵」で十割そば

    そばを食べ歩き

    伊勢神宮と出雲大社の、ど真ん中の辺りに、交流館「大寿庵」があったので、行ってみました。

    十割そば大寿庵

    大寿庵は、築130年以上の古民家を活用した、地域の交流スペースになっています。

    木造屋敷のゆっくりとした空間で、手打ちの十割そばや、地元の食材を使った料理を、味わえます。

    十割おろしそば

    早めの時間に行ったので、お店に入ってすぐに座れましたが、帰るときには満席で、席待ちをしている人がいました。

    この日は、おろしそばを注文。香りのよい素朴な蕎麦と、地元野菜の小鉢で、とても美味しくいただきました。

    伊勢から出雲まで両方参拝するツアー

    姫路市香寺町恒屋

    伊勢神宮と出雲大社の、ど真ん中という場所は、姫路の新たな観光スポットとして、地域活性化に活用できないでしょうか。

    伊勢神宮と出雲大社の両方をテーマに、ど真ん中の姫路を組み入れるツアー旅行などあれば、人気になると思います。

    姫路市香寺町は、静かな山あい地域にあり、リーズナブルな宿泊施設や、炭酸泉が心地よい穴場の温泉があります。

    天気の良い日には、恒屋城跡の登山と、炭酸泉の温泉で、伊勢と出雲のど真ん中を、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • 姫路から近い海のレジャー 海水浴おすすめ海岸6選!砂浜ビーチと海辺の遊びを紹介

    姫路から近い海のレジャー 海水浴おすすめ海岸6選!砂浜ビーチと海辺の遊びを紹介

    兵庫県南西部の海沿いで、海水浴が楽しめる砂浜のビーチを紹介します。

    姫路周辺の海岸は、神戸・明石・加古川方面からも近く、車でドライブ旅行できる、おすすめの楽しいレジャーがあります。

    人気の潮干狩りができる、遠浅の海水浴場から、海が綺麗な穴場まで、気軽に海岸で散歩を楽しめる、パブリックな海辺をまとめました。

    また姫路周辺では、ウェイクボードやサップなど、海のアクティビティが楽しめるので、体験プランをあわせて紹介します。

    関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ

    姫路近くで海のレジャー 海水浴おすすめ海岸

    大塩海岸(姫路市)

    姫路 海水浴場

    大塩海岸は、姫路市大塩町にある海岸です。姫路市に面した海岸の東端にあるので、神戸・大阪方面からアクセスが近いです。


    水門をはさんで東西約1㎞にわたり、海岸と緑道が続いていて、砂浜もあります。

    大塩シーサイドゴルフの南に面しており、近くには姫路大学のキャンパスがあります。

    スポンサーリンク

    福泊海浜公園(姫路市)

    姫路 海 散歩

    福泊海浜公園は、姫路市的形町にある砂浜の公園です。福泊マリーンベルトとも呼ばれます。


    東西に約600mの砂浜が広がっており、海岸沿いに歩道やトイレなどが整備されています。

    西の端には、釣りが楽しめる姫路市営の遊漁センターがあります。

    白浜海岸(姫路市)

    姫路 海岸

    白浜海岸は、姫路市白浜町にある海岸です。姫路駅から近い、海水浴ができる海岸になります。


    東西に約500mの砂浜が広がっており、砂浜に沿って海の家がならんでいます。

    駐車場の近くには、漁協直営の水産物直売所があります。

    新舞子浜(たつの市)

    姫路 海辺

    新舞子浜は、たつの市御津町にある海水浴場です。昭和25年に瀬戸内海国立公園に指定されています。


    東西に約750mの砂浜が広がっており、遠浅になっているので、シーズンには潮干狩りで人気のスポットです。

    赤穂海浜公園(赤穂市)

    姫路駅から近い海

    赤穂海浜公園は、赤穂市御崎にある兵庫県立の都市公園です。公園の海沿い一部が、砂浜の「赤穂唐船サンビーチ」になっています。


    西の端には、兵庫県で一番低い山といわれる、標高19mの唐船山があり、ハイキングも楽しめます。

    赤穂海浜公園の近くには、赤穂温泉があるので、海水浴と温泉をあわせて計画できます。

    家島諸島の海水浴場(姫路市)

    姫路 海沿い

    姫路市の家島諸島には、砂浜の海水浴場が5つあります。マリンスポーツなども楽しめるので、京阪神からの観光にも人気です。

    家島諸島の海水浴場

    男鹿島:タテノ浜海水浴場、青井ノ浜海水浴場
    家島本島:清水の浜海水浴場
    坊勢島:坊勢島海水浴場
    西島:兵庫県立いえしま自然体験センター海水浴場

    >姫路市 家島海水浴ガイド

    海水浴場のそばには、旅館や民宿も多いので、宿泊や休憩に利用できます。

    家島諸島までは船で約30分です。海上タクシーがあるので、島めぐりをしたり、船上のクルーズを楽しめます。

    小赤壁公園(姫路市)

    姫路・加古川でウェイクボード

    福泊海浜公園の西側に、一部が手つかずの自然で残っている海岸があります。

    そこは長さ1㎞ほどが、高さ約50mの崖になっていて、小赤壁と呼ばれています。

    小赤壁の頂上部分は、公園になっており、展望台からは瀬戸内海の景色が遠くまで見渡せて絶景です。

    スポンサーリンク

    姫路周辺でウェイクボードを楽しむ

    姫路は穏やかな瀬戸内海に面しているので、マリンスポーツを楽しむのに、適しています。

    近くの海では、ウェイクボードなど、海で遊ぶアクティブ体験のプランが、充実しているので紹介します。

    ウェイクボード

    兵庫県たつの市にある、AQUARIZ(アクアライズ)でウェイクボードが体験できます。

    アクアライズでは、ウェイクボードの他にも、フライボードやホバーボードなど、マリンスポーツのプランが充実しています。

    >アクアライズ 体験プランを見てみる

    シーカヤック

    兵庫県たつの市にある、アクロス瀬戸内カヌースクールが提供されている体験プランです。

    カヌーに乗って、瀬戸内に浮かぶ無人島を目指します。島ではアウトドアランチを楽しむことができます。

    >アクロス瀬戸内カヌースクール 無人島プランを見てみる

    スタンドアップパドルボート(SUP)

    姫路市にあるLANIKAI(ラニカイ)で、海の上を散歩する、スタンドアップパドル(SUP)の体験ができます。

    LANIKAI(ラニカイ)では、SUPの他にも、ウィンドサーフィンが楽しめます。

    >播磨町、姫路白浜海水浴場での体験プランはこちら→ LANIKAI(ラニカイ)

    ボートで遊ぶアクティブ体験

    マリンスポーツを積極的に楽しみたい、フィッシングやボートライフを充実させたい方は、ボートショップがおすすめです。

    姫路のボートショップに、マリンサービスを総合的に提供する、ヤマハ藤田があります。

    社名株式会社ヤマハ藤田
    本社兵庫県姫路市本町155
    事業内容ボート販売、メンテナンス事業
    ボートレンタル事業
    マリーナ・カフェ事業
    教育・ライセンス事業 など

    ヤマハ藤田では、船舶免許の取得から、ボートの購入まで、マリンスポーツをサポートしてくれます。

    本格的にマリンスポーツを楽しみたい方は、船舶免許の取得と、プレジャーボートの購入を検討してみるのがおすすめです。

    >ヤマハ藤田 公式サイト

    砂浜ビーチで遊ぶ海のリゾート

    姫路周辺には、砂浜で遊べる海辺があり、海水浴や潮干狩り、マリンスポーツなど、海のレジャーが楽しめます。

    新鮮な海の幸を味わえる食事処や、宿泊できる施設も多いので、名所とあわせて、旅行のプランを立ててみるのがおすすめです。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 大塩海岸(姫路市)に駐車場から行ってみた!緑道の景色がおすすめ!地引き網体験も

    大塩海岸(姫路市)に駐車場から行ってみた!緑道の景色がおすすめ!地引き網体験も

    兵庫県姫路市にある、大塩海岸に車でアクセスして、駐車場から歩いて行ってみたので紹介します。

    大塩海岸は、山陽電車の駅から南に約1.5㎞で、大塩漁港の周囲がゴルフ場になっています。

    離島まで見渡せる景色がいい緑道と、観光地引き網の場所をあわせて、大塩海岸を紹介します。

    大塩海岸(姫路市)の場所と地図


    大塩海岸は、兵庫県姫路市の海沿いにある海岸です。

    水門をはさんで東西約1㎞にわたり、海岸と緑道が続いていて、砂浜の部分もあります。

    スポンサーリンク

    大塩海岸(姫路市)へのアクセス


    大塩海岸は、大塩シーサイドゴルフの南に面した海岸です。

    山陽電車大塩駅から、車で約5分、徒歩で約20分ほどの場所にあり、水門の西側に駐車場があります。

    釣り・観光地びき網

    山陽電車大塩駅の南の通りから、海岸に向かって進んでいくと、大塩漁協「観光地引き網」の看板があります。

    この看板の矢印の方向に、ガードレールに沿って、南へ進んでいきます。

    大塩漁港

    大塩シーサイドゴルフの間を通って進んでいくと、大塩漁港が見えてきます。

    奥に見える水門の横に駐車場があるので、漁港の西側に沿って進んでいきます。

    大塩漁協

    進んでいくと、駐車場の手前には、大塩町漁業協同組合の建物があります。

    駐車場

    こちらが駐車場です。奥に見えているのが「中澪水門」になります。

    駐車場から歩いて行ってみた

    簡易トイレ

    水門の横に、海岸へ続く道があります。ここには、簡易の施設ですが、トイレがあります。

    駐車場の端には、火気使用禁止などの「おねがい」が書いてありました。姫路市みどり整備室(旧称)の看板です。

    簡易トイレは2023年3月末をもって撤去となっています。

    こちらが、水門の横を通りすぎて、防波堤沿いに西へ行ったところです。

    まっすぐに道が続いていて、海側には防波堤、陸側には緑道、フェンス越しにゴルフ場のコースが見えます。

    防波堤には、何カ所か海に出られる場所があったので、階段を下りて砂浜へ行ってみました。

    砂浜に出て東方向に歩いていくと、海の家があります。

    こちらが、砂浜の東の端になります。突堤が沖まで続いています。

    突堤の上から西方向を見たところです。波打ち際に四角い石が二つ見えています。

    地引き網で漁業体験

    釣り

    砂浜を歩きながら、西方向に進んでいきます。

    写真右側の防波堤に見えているのが、砂浜に下りる入口のスロープです。

    大塩地曳網

    防波堤には、観光地引き網の看板がありました。このあたりで地引き網が、行われるみたいです。

    西方向に進んでいくと、子供達が集まって、自然の中で遊んでいました。

    穏やかな波打ち際の様子です。遠く海の向こうには、無人島が見えています。

    こちらが、砂浜の西の端になります。石垣の突堤が沖まで続いています。

    西の突堤から、東方向を見たところです。西側エリアのほうが、砂浜の白い部分が多いように見えました。

    景色のいい緑道がおすすめ

    大塩緑道

    大塩海岸には、海岸に沿って東西に、緑道が続いています。

    緑道とは
    都市公園法が規定する、幅10〜20メートルの帯状の緑地です。主に歩行者専用で、災害時の避難路としての機能も持っています。
    ※国土交通省 都市公園の種類を参照

    姫路市には他にも、灘南緑道や広畑川緑道、夢前川河口緑道などがありますが、海を広く見渡せるのが大塩緑道です。

    大塩緑道の中には、屋根付きのテーブルとイスが、設置してありました。

    水門をはさんで、東西約1㎞にわたって、瀬戸内海を眺められる、景色のいい緑道が続いています。

    緑道には、ところどころに、海に向いて座れるベンチが設置してあります。

    大塩緑道は、緑と海を眺めながら歩けるので、ウォーキングやランニングなどにおすすめです。

    水門から東側にも緑道がつづく

    水門

    駐車場の近くにあった水門を、東側に渡るとまた、海岸と緑道が続いています。

    東側の海岸は、岸壁部分が多く、一部が砂浜になっています。


    大塩海岸は、水門から西側が約350m、東側が約600mで、海岸と緑道が続いています。

    大塩海岸で海の景色を楽しむ

    大塩海岸は、砂浜や緑道などで、海と緑が楽しめる海岸になっています。

    砂浜で遊ぶ人も、緑道で散歩する人も、天気のいい日は、大塩海岸に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 御立公園(姫路市)に駐車場から行ってみた!SL蒸気機関車の展示が鉄道ファンに人気

    御立公園(姫路市)に駐車場から行ってみた!SL蒸気機関車の展示が鉄道ファンに人気

    兵庫県姫路市にある、御立公園に車でアクセスして、行ってみたので紹介します。

    御立公園は、昭和50年度に、御立交通公園として開設され、リニューアルにともない、御立公園に名称が変更されています。

    公園には、様々な種類の遊具が設置してあり、SL蒸気機関車の展示があるなど、遠くから訪れる鉄道ファンにも人気です。

    駐車場やトイレの位置など、マップと写真をあわせて、御立公園を紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    御立公園(姫路市)の場所と住所

    住所:姫路市御立西四丁目1766-1

    御立公園は、兵庫県姫路市にある公園です。昭和50年度に開設されており、姫路市が管理しています。

    JR姫路駅の北西に位置し、駅から車で約15分ほどの場所にあります。

    御立公園の駐車場・トイレ

    御立交通公園

    御立公園は、市内を流れる夢前川沿いに位置し、川沿いと、その反対側にそれぞれ、駐車場とトイレが設置されています。

    図の中で一周している、ピンク色の点線は、鉄道線路の模様をした、歩道が整備されています。

    御立公園の駐車場

    こちらが、川沿いの駐車場です。周囲には木々が茂っており、日陰になっています。

    姫路 交通公園

    こちらが、川沿いのグラウンドにあるトイレです。グラウンドを利用する際の、用具入れも備えてありました。

    御立公園の写真

    こちらが、反対側の南にある駐車場です。

    交通公園 姫路

    こちらのトイレは、男性用と女性用の間に、おむつ交換部屋を兼ねた、優先トイレが設置されています。

    トイレの横には、飲料の自動販売機が設置してありました。

    花火は禁止

    公園内では、バーベキューが禁止になっています。花火など火気の使用禁止を記した、立て看板がありました。

    スポンサーリンク

    御立公園の遊具が子供に人気

    御立公園の遊具

    御立公園には、バラエティーにあふれた、子供向けの遊具が、設置してあります。

    こちらは、海賊船を模した遊具になります。

    御立公園のターザンロープ

    海賊船の遊具からは、ジップラインがのびています。滑車のついたターザンロープで、遊べるようになっています。

    御立公園の遊具

    こちらは、潜水艦を模した遊具です。ミタチサブマリーンと書いてありました。

    子供が遊ぶ遊具

    小さな子供が遊べる、姫路市のゆるキャラ「しろまるひめ」のシーソーがあります。

    御立公園のブランコ

    他にも、顔のある木、ブランコなど、公園のなかには、子供が楽しい様々な遊具が、設置されています。

    ランニング

    公園には、鉄道線路の模様をした歩道があり、公園内をぐるりと一周しています。

    この歩道では、ウォーキングやジョギングをされている人がいました。

    子供が楽しい遊具

    公園の中央付近には、ロケット・宇宙をイメージしたような、アスレチックがあります。

    健康器具

    北側のグラウンド付近には、足つぼを刺激しながら歩ける、健康歩道があります。

    手すりの両サイドが健康歩道になっていて、その上は土足厳禁になっていました。

    砂場と滑り台

    公園北側には、まるい砂場と、小型の滑り台があります。小さな子供も遊べます。

    夜の外灯

    公園の中央部は、少し小高い芝生の丘のようになっていました。

    公園には全体的に、LEDの外灯が設置されているので、夜でも明るく照らされているようです。

    御立公園のグラウンド

    こちらが、中央の小高い丘から見た、北側にあるグラウンドです。この日は、ゲートボールで使用されていました。

    公園のベンチ

    公園には、ところどころに、ベンチやテーブルが設置されており、日陰でゆっくり座れる場所もあります。

    御立公園のSL蒸気機関車

    御立公園のSL蒸気機関車

    御立公園には、実際に使用されていた、蒸気機関車が展示されています。

    機関車公園

    この蒸気機関車は、昭和12年に川崎重工兵庫工場で製造された、C57の5号機です。

    機関車がある公園

    御立公園では、蒸気機関車の車両を、柵越しに見ることができます。

    sl公園

    こちらの車両は、公園の開設にあわせて、昭和50年1月から展示されており、以降、SL保存会の有志を中心に、清掃、整備が行われているそうです。

    蒸気機関車 公園

    車両の南側には、駅舎をイメージした、プラットホームが整備されています。

    電子基準点

    公園内には、国土地理院が設置する、電子基準点があります。

    電子基準点は、地上2万㎞の高さを周回する、GPSの電波を受信し、この地点の位置を、正確に観測するための施設です。

    鉄道ファンにも人気の公園

    踏切とSL蒸気機関車

    御立公園は、市民の憩いの場になっているだけでなく、蒸気機関車の展示が、全国の鉄道ファンに注目を集めています。

    天気の良い日は、子供に人気の御立公園に、おでかけしてみては、いかがでしょうか。

    ※記事中の地図は、© OpenStreetMap contributorsより作成

  • 赤穂海浜公園の海辺に西駐車場から行ってみた!夏は潮干狩り!唐船サンビーチも

    赤穂海浜公園の海辺に西駐車場から行ってみた!夏は潮干狩り!唐船サンビーチも

    兵庫県赤穂市の赤穂海浜公園にある、海辺の砂浜「赤穂唐船サンビーチ」に姫路から行ってみました。

    唐船海岸は、海開きのシーズンには、潮干狩りや海水浴などの遊びが楽しめる、夏に人気の海水浴場です。

    また、標高19mの唐船山からの景色を見ながら、ピクニックも楽しめます。

    赤穂海浜公園に車でアクセスする、駐車場の時間と料金、入場から海まで広場を通る行き方など、地図で見ながら紹介します。

    赤穂海浜公園の海水浴場


    赤穂海浜公園は、兵庫県赤穂市の海沿いにある、兵庫県立の都市公園です。昭和62年に開園しています。

    JR播州赤穂駅から南へ2.5㎞に位置し、車に乗って約8分で行くことができます。

    海沿いの一部が、砂浜の「赤穂唐船サンビーチ」になっており、シーズンには潮干狩りが楽しめます。

    スポンサーリンク

    赤穂海浜公園の西駐車場

    赤穂海浜公園の駐車場
    潮の門 案内板より作成

    赤穂海浜公園の海岸に行くには、西駐車場に車をとめるのが近いです。

    赤穂海浜公園の入口には、それぞれ、門の名前がついており、西駐車場に車をとめると、風の門と潮の門が近くなります。

    赤穂海浜公園 西駐車場

    西駐車場にある、案内表示の矢印に沿って、駐車場の入口に向かいます。

    駐車場の時間と料金

    駐車場の料金は、普通車で500円です。

    入口は自動ゲートになっているので、入庫時間と営業時間を確認しながら、料金を払って駐車場に入っていきます。

    海辺の砂浜に行ってみた

    赤穂海浜公園で海水浴

    今回は、公園の中を散策するので、少し遠回りになりますが、風の門から公園に入ってみました。

    こちらが、西駐車場に車をとめて歩いていった、風の門です。白い壁と、青い空のコントラストが映えています。

    赤穂で人気の海辺

    赤穂海浜公園に入るのは、料金フリーです。自由に出入りできます。

    赤穂海浜公園の園内マップ

    こちらが風の門を入ったところにある案内板です。

    ここから南の方向に進んで、海岸に出られる、光の門に向かいます。

    赤穂のビーチで散歩

    海岸に続く道は、森に囲まれているような、静けさと自然が感じられます。

    赤穂の砂浜を歩く

    赤穂海浜公園には、ヤシの木が並んでいて、南国のリゾート気分が味わえます。

    赤穂砂丘

    公園の中には、赤穂砂丘と呼ばれる砂地があり、砂地の向こうには観覧車がみえます。

    赤穂の海

    赤穂砂丘の周りには、ヤシの木が並んでいて、日陰になるベンチが設置してあります。

    公園でピクニック

    ヤシの木の下は芝生になっているので、レジャーシートを敷いて、くつろいでいる人がいました。

    ヤシの木と芝生が、南国のリゾート気分を演出しています。

    赤穂唐船サンビーチ

    赤穂海浜公園の光の門

    こちらが、砂浜に出る光の門です。海がすぐそこに見えています。

    営業時間

    この門は午後5時に閉門するので、注意が必要です。

    また、潮干狩り期間中は閉鎖になると書いてあります。

    赤穂唐船サンビーチ

    こちらが、光の門を出たところです。瀬戸内の穏やかな海と、絶景が広がっています。

    砂浜の日陰にベンチ

    光の門から出たところの、公園と海岸の間には、赤いレンガの歩道が、東西に続いています。

    光の門を出てすぐ左手には、ベンチがありました。

    砂浜のビーチ

    砂浜に出て、東方向に歩いていったところです。東の端には木の杭が立っています。

    東の先には、赤穂温泉のホテルが見えています。

    潮干狩りができる遠浅の海岸

    砂浜はとてもキレイに保たれていて、海の水も透明感があって、遠くの底まで見えました。

    海の向こうには、家島諸島が見えます。

    唐船山

    こちらが、西方向を向いたところです。

    西の端に、小高い山があったので、そちらの方向に歩いていきました。

    赤穂の海を見下ろす唐船山

    海沿い

    小高い山の名前は唐船山で、歩いて登れるようになっています。

    麓に石の段があり、ここから登るみたいなので、進んでみました。

    海岸

    山頂に続く道は、人がひとり通れる幅の、けっこう細い、あぜ道になっていました。

    すぐ下が崖になっているので、ゆっくりと登っていきます。

    唐船山

    山頂付近に、杭が立っているので、そこに向むかって登っていきます。

    唐船山の標高

    こちらが唐船山の山頂から、歩いてきた砂浜を眺めたところです。海岸線が一望できます。

    唐船山は、兵庫県で一番低い山らしく、標高は19mでした。

    周辺の工場

    山頂からは、瀬戸内海が一望できて、絶景でした。唐船山から西方向を見ると、工場が見えています。

    唐船山は、岬の先に飛び出た形なので、南側の海が広く見渡せて、景色がキレイでした。

    ヤシの木

    唐船山を下りたところに、赤穂海浜公園の潮の門があります。

    潮の門から公園に入った場所には、ヤシの木とベンチがあります。

    潮の門・西駐車場

    赤穂海浜公園の海岸に行くには、潮の門・西駐車場の入口から入るのが近いです。

    西駐車場の入口ゲートを入って、奥に進んだ、駐車場出口付近(南側)に、車をとめると、潮の門が近くなります。

    足洗い場

    西駐車場の、潮の門付近にあるトイレには、足洗場がありました。

    砂浜に入って遊ぶ人は、この近くに車をとめると、便利に使えておすすめです。

    潮干狩りのシーズン

    潮干狩りのシーズン

    潮干狩りのシーズンについては、4月末~6月末頃までとなっていました。

    赤穂海浜公園でピクニック


    姫路から赤穂海浜公園までは、国道2号線を通って行くと、意外に近いと感じます。

    混んでいなければ、姫路バイパス南インターから約35分です。

    赤穂海浜公園の周辺には、赤穂温泉があるので、海水浴と温泉を合わせて、プランを立ててみるのも、いいかもしれません。

    赤穂には、海沿いのドライブを楽しめるルートがあるので、天気の良い日は、赤穂海浜公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 白浜海岸(姫路市)で海水浴!駐車場から行ってみた!海の家がある絶景の恋浜とは

    白浜海岸(姫路市)で海水浴!駐車場から行ってみた!海の家がある絶景の恋浜とは

    兵庫県姫路市にある、白浜海岸(白浜海水浴場)に車で行って、駐車場から海岸まで歩いてみたので、行き方を紹介します。

    白浜海岸(白浜海水浴場)は、写真が映える絶景の遠浅海岸で、海水浴に人気のスポットとなっています。

    サップを体験できる店舗や、海の家とあわせて、白浜海岸(白浜海水浴場)を紹介します。

    姫路の白浜海岸(白浜海水浴場)


    白浜海岸は、兵庫県姫路市の海沿いにある海岸です。

    東西に約500mの砂浜が広がっており、海辺に沿って海の家がならんでいます。


    白浜海岸の最寄り駅は、山陽電車「白浜の宮駅」です。

    白浜の宮駅から海までは、南へ約1㎞の距離で、徒歩15分ほどで行くことができます。

    スポンサーリンク

    白浜海岸(白浜海水浴場)の駐車場

    白浜海水浴場 駐車場

    海岸の手前に、車で白浜海岸へアクセスする場合の、駐車場について案内板がありました。

    海岸から川を隔てた場所にある、2カ所の駐車場を、利用するようになっています。

    白浜海岸 駐車場
    駐車場②の案内板

    車でのアクセスは、案内板にあった漁港の駐車場を利用するようになっています。

    駐車場の近くには、漁協直営の水産物直売所があります。

    白浜海岸に駐車場から行ってみた

    白浜海岸 姫路

    駐車場に車をとめて、白浜海岸へ歩いて行ってみました。川を隔てて、すぐの場所です。

    川に架かっている赤い橋は「新恋の浜橋」と名前が表記してありました。

    白浜海浜公園 姫路

    川を渡ると河口の方向に、白浜排水機場があるので、そちらに向かって歩いていきます。

    姫路駅から白浜海水浴場

    歩いていくとすぐに、河口付近にある防潮堤が見えてきます。

    海の家がならんでる

    姫路市白浜

    防潮堤の手前に自転車をとめて、子供達が集まって遊んでいました。

    この場所は、公園のようになっているみたいです。

    白浜海水浴場 姫路 トイレ

    防潮堤の手前に、海の家がならんでいます。防潮堤と海の家の間は、広場になっていました。

    姫路 白浜海水浴場 海の家
    町内案内板より

    こちらが、川沿いにあった町内の案内板です。海沿いにある海の家は、休憩所として表記してあります。

    白浜(白浜町)は海の家の経営者らでつくる協同組合が昨年末に解散し、今夏は海水浴場が開設されないことになった。遊泳は可能だが、ブイなどは設置されない。

    神戸新聞NEXT 2019年6月26日より抜粋

    白浜海水浴協同組合は解散しており、海水浴場としては、開設されていないようです。

    写真が映える遠浅の砂浜

    防潮堤には、何カ所か砂浜に出られる箇所があり、扉が開いていました。

    こちらが防潮堤から出たところです。西方向には、発電所の煙突が見えています。

    海岸に入って、西の端のエリアは、芝生のようになっています。

    東方向を見ると、防潮堤が続いています。防潮堤の付近は、草地と砂浜がまだらになっていました。

    波打ち際に歩いていくと、砂浜の海岸が広がっています。

    東方向には、小高い山のように見える、小赤壁があります。

    海辺では、マリンスポーツを楽しむ人がいて、ボードが置いてありました。

    海岸は遠浅になっているので、部分的に浅瀬が見えています。

    写真の中央、遠く沖のほうに、人が二人写っていますが、あのあたりにも、立てるぐらいの場所があるみたいです。

    こちらが、海岸を東方向に進んでいったところです。

    東の端には杭が打ってあり、浅瀬で行き止まりになっていました。

    こちらが、東の端から西方向に、白浜海岸を見たところです。白い砂浜が広がっています。

    砂浜では、ボランティアの方がゴミを集めたり、月に一度、ビーチクリーンを行っているようで、注意書きがありました。

    サップ(SUP)の料金

    サップ(SUP)イメージ

    白浜海岸では、海の上をボードに乗って散歩する、SUP(スタンドアップパドル)の体験ができます。

    シーズンになると、海の家の並びにある店舗、LANIKAI(ラニカイ)が、SUPのスクールを催行しています。

    LANIKAI(ラニカイ)では、SUPの他にも、ウィンドサーフィンなどの、マリンスポーツが楽しめます。

    >「サップ(SUP) 体験」の料金を見てみる

    絶景の白浜海岸で海水浴

    白浜海岸のあたりは、古くから風光明媚として有名で、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、このような記述がありました。

    姫路付近の絶景

    姫路付近にある市外の景観を挙げれば、山では増位・麻生・仁寿を推し、水では福泊・恋浜・家島などを語るべきか。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p155より

    駐車場から白浜海岸まで行く、橋の名前にあったように、このあたりは昔「恋の浜」と呼ばれていたようです。

    天気の良い日には、絶景が望める恋の浜に、足を運んでみてはいかがでしょうか。