タグ: おでかけ

  • 新舞子海水浴場(たつの市)に駐車場から行ってみた!バーベキューの禁止区域とは

    新舞子海水浴場(たつの市)に駐車場から行ってみた!バーベキューの禁止区域とは

    兵庫県たつの市にある、新舞子浜(新舞子海水浴場)で、遠浅の砂浜を写真に撮りながら、海岸を歩いてみました。

    新舞子浜(新舞子海水浴場)は、潮干狩りなどが楽しめる観光地で、周辺にはランチができる人気のカフェがあり、食事も楽しめます。

    また、海辺の民宿、ホテル、旅館に宿泊して、姫路・神戸方面から、日の出を見に行くのも人気です。

    新舞子浜(新舞子海水浴場)に車でアクセスする駐車場、コミュニティバスや、バーベキューが禁止になっている区域などあわせて紹介します。

    兵庫県たつの市の新舞子浜(新舞子海水浴場)


    新舞子浜は、兵庫県たつの市の海沿いにある海水浴場です。昭和25年に瀬戸内海国立公園に指定されています。

    東西に約750mの砂浜が広がっており、遠浅になっているので、シーズンには潮干狩りが楽しめます。

    スポンサーリンク

    新舞子浜(新舞子海水浴場)の駐車場

    新舞子海水浴場 駐車場

    新舞子浜には、広い駐車場があります。㈲新舞子観光事業の管理で、有料の看板が立っていました。

    料金は軽四・普通自動車が500円になっています。

    たつの市のコミュニティバス

    たつの市コミュニティバス

    新舞子浜の入口付近には、たつの市のコミュニティバスが停車します。

    コミュニティバスは、JRの駅を通るルートになっていて、料金が1乗車あたり100円(小学生未満は無料)と、安く設定されています。

    バスは1時間に1本ぐらいの間隔なので、時刻表を確認しておくのがおすすめです。

    >たつの市 コミュニティバス

    バーベキューの禁止区域

    新舞子浜

    こちらが、新舞子浜の入口付近です。海岸の手前には、松林が広がっています。

    この周辺には、宿泊や食事ができるお店が、いくつか並んでいます。

    新舞子 バーベキュー

    松林の中でのバーベキューは禁止になっています。何カ所か看板が立っていました。

    海岸の砂浜を歩いて写真を撮ってみた

    たつの市 新舞子

    海岸に入っていくと、キレイな砂浜が広がっています。この日は天気が良かったので、遠くの島々も見渡せました。

    新舞子 潮干狩り

    こちらが、海岸の東端です。東の方向には、遠くに姫路の臨海工業地域が見えます。

    海岸は遠浅になっており、潮が満ちているところと、完全に砂浜になっていて、歩けるところがありました。

    新舞子 撮影ポイント

    こちらが、海岸正面の遠浅になっているところです。場所によっては、沖まで歩いていける浅さでした。

    新舞子 夕日

    こちらが、西方向を見たところです。砂浜の海岸と、小高い崖が続いています。

    潮干狩りができる遠浅の海辺

    新舞子 海水浴場

    遠浅の合間を縫って、沖のほうへ歩いて行っている人達がいました。

    沖のほうは、写真を撮って、インスタ映えしそうな場所です。

    新舞子海水浴場 写真

    こちらが海岸の遠浅になっている場所です。潮の時間にもよりますが、遠くまで歩いて行けます。

    ランチ・食事できるカフェ

    新舞子海岸 カフェ

    砂浜の沿線には、車が一台通れるほどの、舗装した道路があります。

    道路沿いには、ランチなど海を見ながら食事ができる、おしゃれなカフェがあります。

    新舞子 海岸

    道を進んでいくと、海側の砂浜には、岩場が多くなってきます。

    山側は部分的に崖になっていて、落石防止のネットが張られていました。

    新舞子浜公園

    海沿いに、浪切不動明王が鎮座していました。

    歩いていくと、お店が見えてきます。イベントスペース&コワーキングスペースになっていました。

    海の上をボードに乗って、パドルで漕いで遊ぶ、SUP(スタンドアップパドル)の看板もあります。

    目の前にある砂浜と遠浅の海で、夏の海遊びを満喫できそうです。

    お隣の二階のカフェには、海を見ながら座れるカウンター席がありました。

    県外ナンバーのバイクが、何台か停まっていたので、遠くからもツーリングに来られる、人気のカフェになっているようです。

    また、店の前にはゴミ拾いができる、道具が用意されていました。

    新舞子の入口付近にもあったので、皆さんで協力しながら、海をキレイに保たれているようです。

    ホテルシーショア御津岬が見える

    ホテルシーショア

    こちらが西の端から東の方向を見たところです。新舞子浜の西側の海岸は、福ヶ浜といいます。

    シーショア御津岬

    西方向の端に、閉鎖になった「ホテルシーショア御津岬」が見えます。

    工事の関係者が出入りしていたので、何やら動きが、あるのかもしれません。

    宿泊できるホテル・民宿

    たつの ホテル
    観光組合案内板より

    新舞子浜の海岸沿いには、宿泊や休憩ができる施設が並んでいます。

    キレイな日の出が人気で、地元の食材で食事を楽しめるなど、海で遊んで一泊するのがおすすめです。

    新舞子海水浴場で宿泊・観光


    新舞子浜は、海岸から一段上った小高い山に、道路がつながっていて、山の上から景色を見ながら、散策を楽しめます。

    シーズンには潮干狩りが楽しめる、人気の観光地になっているので、天気の良い日は、新舞子浜に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 書写山ロープウェイ乗り場で料金をチェック!【姫路駅⇔山麓駅】バスのセット券も

    書写山ロープウェイ乗り場で料金をチェック!【姫路駅⇔山麓駅】バスのセット券も

    姫路で人気のお出かけスポット、書写山ロープウェイについて、運行時間・料金(運賃)などを、まとめてみました。

    姫路駅から山麓駅(乗り場)までは、バスのお得な割引セット券があるので、場所とあわせて紹介します。

    関連記事 書写山圓教寺の歴史・見どころを案内

    運行時間・料金(大人・子供)

    時刻表

    書写山ロープウェイは、兵庫県姫路市にある、書写山の麓と山上を結ぶ、ロープウェイです。

    山上一帯には、天台宗の名刹があり、ロープウェイに乗ると、東坂参道の途中まで、たどり着くことができます。

    ロープウェイは年間を通して、始発が午前8時30分から運行しており、60分に4本、15分毎の定時にゴンドラが発車します。

    料金

    ロープウェイの料金は、大人が往復1000円片道600円です。小人は、その半額になっています。

    乗り場

    ロープウェイの乗車券は、乗り場の券売機で購入できます。

    券売機は、クレジットカードや電子マネーが使えて、日本語のほかにも、言語が選択できます。

    姫路駅からバスのセット券で割引

    割引セット券の販売所

    姫路駅からバスで山麓駅に向かうには「書写山ロープウェイ行き」の路線バスが出ています。

    姫路駅で乗車、姫路城、好古園を経由して、ロープウェイのバス停が終点になっています。

    神姫バスの姫路駅前案内所では、バスの往復乗車券と、ロープウェイがセットになった、お得なチケットが販売されています。

    >神姫バス お得な乗車券

    スポンサーリンク

    山麓駅(乗り場)の場所と住所

    住所:兵庫県姫路市書写1199番地の2

    書写山ロープウェイは、山の南東の麓に乗り場があり、麓の駅から山上の駅まで、一直線に続いています。

    乗り場は、高速道路「姫路東IC~白鳥PA」の間にあたる、高架下付近にあります。

    カーナビ目的地設定の注意
    書写山ロープウェイを目的地に設定すると、高速道路上に設定されてしまう場合があるので、隣接している『書写の里・美術工芸館』に設定するのがおすすめです。

    コインロッカーで荷物預かり

    山麓駅

    券売機の近くには、コインロッカーが用意されています。

    山上駅から境内まで、ゆっくり見て回るのに、所要時間は約2時間が目安なので、大きな荷物はコインロッカーでの保管がおすすめです。

    昔のゴンドラと移り変わり

    1958年の開業以来、ロープウェイのゴンドラは進化しており、2018年に、現在の視界が広いタイプにリニューアルしています。

    書写山は今も昔も、山の景色を楽しみながら、自然の中を散策できる、姫路で人気の観光スポットです。

    書写山ロープウェイに乗ると、標高371mの山頂付近まで、気軽に散歩に出かけられます。

    天気の良い日は、書写山ロープウェイに乗って、書写山の観光に出かけてみてはいかがでしょうか。

    関連記事 展望台「ミオロッソ書写」から姫路を見おろしてみた

  • 書写山を登山してみた!初心者ルートは東坂?西坂!? ハイキングで登る時間とは

    書写山を登山してみた!初心者ルートは東坂?西坂!? ハイキングで登る時間とは

    姫路市の北西に位置する、書写山を登山してみたので、山登りしたコースや時間などを紹介します。

    今回は、天気も良く、軽い服装で、初心者・子供におすすめの東坂参道を、登山口から山歩きしながらピクニックできました。

    書写山は、東坂や西坂、刀出坂など、6つの登山ルートがあるので、登山道はどこに辿り着くのか、時間は何分ぐらいかかるのか、ハイキングコースを紹介します。

    書写山を登山・ハイキングで山歩き

    登山ルート
    姫路市動画「書写山の魅力」より

    書写山のふもとから山上までは、6通りの登山道が整備されており、標高371mの山頂に向かって、ハイキングが楽しめます。

    山上への登山ルート
    ・東坂
    ・西坂
    ・六角坂 (ろっかく)
    ・置塩坂 (おきしお)
    ・刀出坂 (かたなで)
    ・鯰尾坂 (ねんび)

    どのルートで登っても、登山口から山上までは、約1時間で行けるくらいです。

    全6コース (東坂・西坂・六角坂・置塩坂・刀出坂・鯰尾坂)
    書写山案内板より作成

    それぞれの登山ルートは、山上でたどり着く場所が違います。


    なかでも東坂は、途中の山上駅までゴンドラに乗って行けるので、多くの来訪者が利用しています。

    この一帯は、西播丘陵県立自然公園に指定されており、四季折々の風景が見られて、姫路の行楽スポットとして人気になっています。

    関連記事 姫路で登山・ハイキングに楽しい低山5選

    初心者・子供は東坂がおすすめ

    初心者ルート

    書写山参道の6ルートのうち、登山者が多いのは東坂で、初心者や子供にもおすすめのルートです。

    東坂を登れば、何らかの理由で、歩いて下山できない場合があっても、登りはじめの付近に、降りられるので安心です。

    スポンサーリンク

    書写山の東坂ルートを登山してみた

    登山の服装

    今回は、書写山を登るのが初めてだったので、迷わずに東坂を選んで、山上駅の展望台まで登ってみました。

    東坂は、バス終点付近の施設から、登山口まで迷わず行けるように、案内板が示されています。

    登山口の道標

    駅舎の裏手あたり、高速道路の高架下にあるフェンスに、書写山の登山口を示す案内板があります。

    この矢印のとおりに進んで行くと、登山口までたどり着けます。

    登山道

    高速道路の高架下を、案内板のとおりに、歩いて進んでいきます。

    登山道の赤い矢印が、曲がり角ごとに、丁寧に表示してあるので、迷わずに進めました。

    東坂 ルート

    高速道路の高架を過ぎると、書写山の山裾に沿った道を、歩いていきます。

    のどかな田園風景が広がっています。

    登り口

    山裾の道を進んでいくと、住宅街を通ります。このあたりは、迷惑にならないように、進んでいきます。

    登山道の赤い矢印を探すのが、宝探しをしているみたいで、楽しみながら歩けました。

    東坂ルートの登山口から登る

    徒歩

    登山道の矢印を見ながら、進んで行く途中の、少し外れたところに、東坂参道の入口があります。

    この場所は、車が通る2車線の県道沿いに、お堂が建っていて、道しるべとなる石柱があります。

    山登り

    道しるべの石柱の横に「東坂参道入口」の案内板がありました。

    ここから書写山に向かう道筋は、立丁と呼ばれて、かつてはお店が軒を並べていたそうです。

    入口

    登山道の矢印どおりに進んで行くと、登り口に入っていきます。

    善意の杖

    登り口に近づくと「善意の杖」という、竹の棒が置いてあります。杖が必要な人は、善意の杖が役に立ちます。

    善意の杖は、山上付近で同じように、返却するところがあります。

    山道

    こちらが、登り口から入ったところです。思ったより登山道が整備されていました。

    登山というと、険しい坂を登るイメージがありましたが、登山道が整備されていたので、階段を上る感じで、登ることができました。

    ハイキングコース

    この石は、登山道の何丁目かを示す「丁石(町石)」といいます。登り始めるとすぐに、一丁がありました。

    東坂参道は、仁王門の十八丁が終点になります。途中の山上駅には、十三丁がありました。

    何丁あるか数えてみた

    登山道を登って進んでいきます。町石のなかには、隣にお地蔵さんをまつっているものがあり、お水を供えてありました。

    進んでいくと、三丁と四丁の間には、日本一小さい池「宝池」がありました。

    池の定義がよく分かりませんが、何らかの機関によって、認定してほしいところです。

    五丁の景色

    進んでいくと、五丁には展望所があります。ここから南方向に、姫路市街地を眺望できます。

    腰を掛ける石があったので、景色を見ながら少し休憩しました。

    山道を歩いて登る

    六丁から七丁にかけては、比較的ゆるやかな坂道が続いています。

    道幅のある林道を、歩いていく程度の坂道を、進んでいきます。

    登山道

    七丁付近も、ゆるやかな坂道が続きます。

    山道では、登山者がお互いすれ違いざまに「こんにちわ」など、軽く挨拶されていました。

    東坂ルートを登る

    登山道の途中で傾斜が急な部分は、石を削ったり、丸太を敷いたりして、登りやすいように整備されています。

    東坂は全体的に、登山者がすれ違えるぐらいの幅で、整備されていました。

    登山するときの服装・靴

    八丁付近を進んでいきます。

    石や土などで、滑りやすい部分があるので、しっかりとグリップする、登山向けの靴がおすすめです。

    登山の難易度

    九丁付近を進んでいきます。登山道が石の階段になっています。

    山を削ったり、石を並べたりで、昔の人はよくこの道を整備したなと思いました。

    鰐の背中

    九丁を過ぎると、岩肌がゴツゴツしている、少し急な坂が現われます。

    この坂は「鰐(ワニ)の背中」と呼ばれているそうです。

    難易度が上がる場所

    鰐の背中では、大人は一歩一歩、少しずつ登って、子供は時折、手をついて登るぐらいの、岩の坂が続いています。

    この坂は近道なので、少し遠回りになりますが、脇にはもう一つ、登山道があります。

    ウォーキング

    鰐の背中を過ぎて、十丁へと進んでいきます。

    十一丁を過ぎたあたりに、善意の杖を返却する箱が置いてあります。ここからは、なだらかな坂道が続いています。

    ピクニックのポイント

    登山道の途中に、脇道を入っていくと「紫雲堂跡 展望広場」があります。

    ここからの景色も、書写山ビューポイントのひとつになっています。

    初心者でも軽い服装で登れる

    進んでいくと、いよいよ、山上駅が見えてきました。

    山上駅までかかった時間

    山上の道標

    山上駅と展望台付近に到着しました。ここは東坂参道の十三丁にあたります。

    乗り場付近から、ここまでかかった時間は、約50分でした。

    写真を撮るために、立ち止まりながら登ったのですが、それがなければ、40分~45分ぐらいで、登れたと思います。

    ここから、東坂参道を進んで入山するには、志納金(中高生以下は無料)が必要になります。

    秋には紅葉がきれい

    こちらが、山上駅の施設から見た眺望です。

    遠くに臨海地域の煙突が見えるので、天気の良い日には瀬戸内海まで、見渡すことができます。

    書写山を西坂ルートで下山してみた

    【後日記す】再び書写山を訪れる機会があったので、前回とは違って、西坂ルートで下山してみました。

    十妙院

    西坂の丁石は、一丁が山上の十妙院前にあり、十八丁がふもとの登山口にあります。

    このことから、昔の参詣者の多くは、東坂を上り参道、西坂を下り参道として、往復別々の山道をたどったのではと、考えられています。

    妙光院

    少し下って妙光院をすぎると、二丁にさしかかります。

    ここを左へ行くと山上駅ですが、昔の人の気持ちになって、西坂ルートで下山してみました。

    西坂参道

    西坂ルートを下山すると、日吉神社、兵庫県立大学工学部のキャンパスに、たどり着きます。

    西坂ルート

    西坂は、車一台分ぐらいの幅がある、山道が続いています。三丁あたりは、車が旋回できるくらいの、広場がありました。

    山道というより、整備された林道といった感じがしました。

    文殊堂

    七丁には、書写山開山のゆかりがある「文殊堂」があります。

    西坂は、書写山開山の時に、性空上人が登ったとされる道で、ここで出会った白髪の老人に、この山の由来を伝えられたといわれています。

    山道

    西坂は、舗装されていませんが、道路になっており、ところどころで車がすれ違えるように、道幅が広くなっています。

    西坂の道路

    十四丁をすぎたあたりからは、コンクリートで舗装された箇所があります。このあたりは斜度もかなり急です。

    車で登る

    下山していると、車が一台通っていきました。西坂は、書写山関係者の、生活道路にもなっているようです。

    西坂の入口

    このあたりは、七曲りといわれるほど、曲がりくねった、急な斜面を下りていきます。

    急な斜面が、階段状ではなく、コンクリートの坂道になっているので、滑りにくい靴でないと、歩くには危ないなと思いました。

    西坂の入口

    こちらが、西坂コース登山口の十八丁です。東坂とは反対で、一番下が十八丁になっています。

    車で登るのは全面的に禁止

    車で登るのは関係者以外禁止

    書写山の西坂は、許可がない車両の通行を、禁止しています。ここから車で登る参拝はできません。

    自動車、バイク、スポーツ自転車などの侵入が、全面的に禁止となっています。

    西坂の入口には、ゲートがあり、参詣する登山者にむけて、メッセージが記されていました。

    御参詣登山の皆様へ
    最近、単車・ジープ等が、深夜にも登山し境内を走行する事があり、この防止の為やむを得ずこのような柵を設置しました。歩行登山の方々に、大変御迷惑をかけ誠に申しわけありませんが、御了承下さいますよう、お願い致します。

    歩いて登るには、問題なさそうですが、急で滑りやすい場所があるので、服装・靴に気を付けたいところです。

    西坂のふもとには、日吉神社があります。

    日吉神社は、書写山を開山した性空上人が、比叡山の守護神・山王分霊を迎えて、書写山を守ったのが、はじまりだと言われています。

    西坂コースの登山口は、兵庫県立大学の北門・東門に沿った、坂道から登っていきます。

    書写山は山登りの初心者におすすめ


    書写山の東坂参道は、思っていたより登山道が整備されていて、無理なく登ることができました。

    その他のルートも、約1時間で登れるというので、書写山の登山は、軽い運動に最適だと思います。

    一方で、ロープウェイの便利さを実感しました。今回登った区間を約4分で行ける、空の旅もおすすめです。

    登山を楽しむ人も、ゴンドラに乗って行く人も、天気の良い日は、書写山にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

  • 高岳神社(姫路市)に金運の伝説!急速に金持ちになった女性が拾ったものとは

    高岳神社(姫路市)に金運の伝説!急速に金持ちになった女性が拾ったものとは

    兵庫県姫路市にある、高岳神社に行ってみたので紹介します。

    高岳神社は、境内に大きな蛤岩があり、毎年秋祭りが開催される、由緒ある神社です。

    高岳神社には、村人が金持ちになったという、金運の言い伝えがあるというので、調べてみました。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    高岳神社(姫路市)に金運の伝説

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、高岳神社について、このような記述がありました。

    社殿の上方の高くて険しいところに大きな岩があり、これがいわゆる蛤岩で、昔田井村のある貧しい女性がこの岩の上にある水溜りで黒白二個の蛤を拾い、急速に裕福になったという話が言い伝えられている。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p57より

    高岳神社では、蛤(はまぐり)を拾った村の女性が、急速に金持ちになったという話が、言い伝えられているといいます。

    金運伝説の由緒碑

    こちらは、高岳神社の由緒碑です。蛤の言い伝えは、ここにも記載されており「岩上にて蛤を拾い福徳長寿の幸を得し…」と書いてあります。

    高岳神社は二十四社のなかでも名高い神社である。

    祭神が仲哀天皇・応神天皇・崇道天皇・事代主神・猿田彦神の五座であることから、五社明神とも称する。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p56より

    高岳神社は、姫路市内でも名高い神社として紹介されており、由緒が古いとされる延喜式社で、国内屈指の古社になります。

    参考

    延喜式神名帳
    「延喜式」は平安時代中期の927(延長5)年成立の法制書。このうち巻九・巻十では全国の神社を紹介しており、その部分を「神名帳」と呼んでいる。
    文化遺産オンラインより

    スポンサーリンク

    高岳神社のアクセス・最寄り駅


    高岳神社は、姫路市街地の北西に位置する、振袖山(別名:蛤山)の南端にあります。姫路駅からは、車で約15分です。

    JR姫新線「播磨高岡駅」が最寄り駅となり、駅から徒歩10分ほどで行けます。

    住所:姫路市西今宿8-5-8

    高岳神社の蛤岩に行ってみた

    仕事運 最強 神社 姫路

    伝説となる場所の蛤岩を見るために、神社の東にある鳥居から入って、高岳神社に行ってきました。

    姫路 宝くじ 神社

    こちらが田寺今在家線から見える、高岳神社の看板です。マックスバリュ西今宿店の近くにあります。

    姫路金運神社

    境内に入ってすぐ右手には、高岳神社の社務所があります。足元が砂利になっている参道を、歩いて入っていきます。

    最強 金運神社 兵庫県

    砂利道を通り抜けると、広い石段があるので、上っていきます。石段の登り口には、小さな社がありました。

    駐車場は西参道入口から入る

    高岳神社の駐車場

    こちらが石段を登りきったところです。広場になっています。

    参拝者専用駐車場の看板があったので、反対側の西参道からは、ここまで車で入って来られるようです。

    姫路市 高岳神社

    石垣の上に拝殿が見えるので、向かって右側から歩いていきます。どちらからでも登れます。

    高岳神社 歴史

    少し急な石段の上に、拝殿が見えてきます。ここには手すりが付いているので、上り下りに安心です。

    蛤岩

    石段を上りきると、大きな岩が見えてきました。ここが蛤岩の南側になります。

    高岳神社の拝殿

    こちらが高岳神社の拝殿です。この奥が本殿になっています。

    お守り絵馬

    拝殿のとなりに休憩所があります。たくさんの絵馬が飾ってありました。

    高岳神社で軽い登山

    休憩所の向かいに、蛤岩の頂上に向かう入口があるので、ここから上がっていきます。

    蛤岩の頂上付近

    進んでいくと、すぐに蛤岩の頂上が見えてきます。

    ここは岩肌を登っていく感じなので、滑りにくい靴を履いていくのがおすすめです。

    金運神社

    蛤岩の頂上付近に着きました。岩の近くまで行けますが、門があるので、そこからは立ち入り禁止になっています。

    金運伝説の場所

    ふたつコブの形をした、岩の頂上部分が、石の鳥居で祀られています。

    蛤岩由緒碑によると「この岩の上の窪みの中で蛤の親子化石を拾い…」とありましたので、この辺りのどこかに、窪みがあったみたいです。

    念のため、足元を見渡しましたが、蛤のようなものは見当たりませんでした(笑)

    姫路でおすすめ穴場の神社

    高岳神社の由緒碑によると「当社の宝物に蛤の化石今に伝われり」とありました。

    化石が今も残っているのなら、蛤にまつわる言い伝えは、本当なのかなと、信憑性を感じてしまいます。

    蛤を入れてご祈祷した、高岳神社のお守り袋などがあれば、人気になると思います。

    蛤岩の頂上付近までは、少し登っていく感じなので、軽い登山にも最適です。

    天気の良い日には、金運アップを祈念して、高岳神社に参拝してみてはいかがでしょうか。

  • 姫路で万博!? 昭和41年の大博覧会を調べてみた!モノレール手柄山駅⇔姫路駅も

    姫路で万博!? 昭和41年の大博覧会を調べてみた!モノレール手柄山駅⇔姫路駅も

    1970年に開催された大阪万博の4年前に、兵庫県姫路市の手柄山中央公園で、姫路大博覧会が開催されました。

    姫路大博覧会は3会場で開催され、姫路駅からメインの会場までモノレールが敷かれるなど、万博さながらの博覧会でした。

    大阪万博は語り継がれる有名な博覧会ですが、姫路の博覧会は、いつだったのかも知る人が少なくなってきているように思います。

    写真など資料が少ないので、手柄山交流ステーションに行って、姫路大博覧会と姫路モノレールについて調べてみました。

    関連記事 手柄山中央公園にマップ見て行ってみた

    姫路大博覧会とは

    姫路博

    姫路大博覧会は、兵庫県姫路市で、昭和41年(1966)年4月3日から6月5日まで、約2か月にわたって開催された博覧会です。

    テーマは「明日の日本の夢つくる姫路博」でした。

    姫路城復元工事の記念、東京オリンピックの協賛事業として、昭和39(1964)年の秋開催で、一旦決まっていましたが、同年に入る頃から起こった不況により、延期になりました。

    その後、昭和45(1970)年の大阪万博開催が決まったことから、博覧会の開催によって播磨一円の不況ムードを一掃し、景気を立て直そうと、昭和41(1966)年春開催で実施が決まりました。

    姫路大博覧会の会場

    博覧会開催当時の諸施設

    姫路大博覧会は、中央会場(手柄山中央公園)、城南会場(大手前公園)、名古山会場(名古山霊苑)の3会場で開催されています。

    写真を見てみると、手柄山の中央会場では、山を削って大胆に開発されたのがわかります。

    姫路博中央会場

    中央会場(手柄山中央公園)

    中央会場では、シンボルとなる回転展望台をはじめ、テーマごとに展示館や遊具が設置されるなど、会場内ではさまざまな催しが行われました。

    また、姫路大博覧会の開催に合わせるかたちで、姫路駅から手柄山の会場まで、モノレールが敷かれています。

    姫路博城南会場

    城南会場(大手前公園)

    姫路城の南側にある、大手前公園では、防衛や災害派遣など、自衛隊の活躍を紹介する防衛館が設置されました。

    屋外では航空機、機雷、魚雷、戦車などが展示されました。

    姫路博名古山会場

    名古山会場(名古山霊苑)

    姫路駅から北西に位置する、名古山霊苑では、仏舎利塔を中心とする、名古山霊苑一帯を会場として、宗教美術館、回天館が配置されました。

    姫路大博覧会パビリオンの写真

    姫路大博覧会のパビリオン

    子供の国館 | 電波館 | 宇宙館
    電力館 | 観光めぐり館 | 演芸館

    姫路大博覧会のパビリオン

    国際館 | 古銭・たばこ館 | 繊維館
    生活科学館 | 播磨館 | 交通科学館

    姫路大博覧会のパビリオン

    姫路館 | 海底探検館 | 近代工業館
    安全館 | 農林水産館 | 自動車館

    姫路モノレールの開通と延伸計画

    姫路モノレール 失敗
    実際の姫路モノレール車両

    姫路モノレールは、姫路駅から姫路大博覧会の中央会場(手柄山中央公園)へのアクセスとして、全国の自治体に先駆けて導入されました。

    姫路モノレールの開通は、未来の都市交通を展望する、新しい交通手段としても注目されます。

    しかし、開通については、建設許可や交渉の難航により、開催に間に合わず、途中の5月17日正午から営業運転を開始しました。

    姫路モノレール 延伸計画
    姫路モノレール計画図

    姫路モノレールは、南は飾磨・広畑の工業地帯へ、北は姫路城付近を通って、野里の住宅地帯、書写山、さらには豊岡、舞鶴へと延伸する構想がありました。

    当時は、姫路まで新幹線の敷設が決まっていたので、姫路に新幹線の駅ができると、山陰に住む人達は姫路から乗車するだろうという、思惑があったそうです。

    手柄山 モノレール

    姫路大博覧会では、次世代交通のモノレールや高速道路、港湾整備など、大きな街づくりで発展した姫路の姿が描かれていました。

    姫路モノレールは失敗に終わり廃線

    姫路モノレール 姫路駅・大将軍駅
    当時の姫路駅前周辺地図

    姫路モノレールは、姫路大博覧会中央会場への輸送手段として運行を開始しましたが、昭和49年4月11日に休止、昭和54年1月26日に廃止となります。

    東京モノレールに次いで、日本で2番目の本格的モノレールは、開業から8年ほどの運行期間でした。

    レールや橋脚は、時代とともに解体されており、現在では姫路駅周辺や船場川沿いなど、一部の区間で当時の構造物が残るのみとなっています。

    姫路モノレール 模型
    実際の姫路モノレール車内

    姫路大博覧会中央会場にあった、姫路モノレールの手柄山駅は、現在「手柄山交流ステーション」として残っています。

    姫路モノレールの車両と、駅プラットホームが、当時のまま展示されており、車内にも入れるようになっています。

    最近では姫路モノレールが、土木学会選奨土木遺産に認定されるなど、遺構として注目を集めています。

    姫路で万博!? 関西万博の提案も

    手柄山交流ステーション
    回転展望台

    2025年に開催される、国際博覧会(大阪・関西万博)について、兵庫県知事から万博担当相に、会談のなかで、次のような提案がありました。

    井戸知事は神戸市、姫路市、淡路市にサテライト会場を設ける案を提案。井上担当相は「関西全体を盛り上げるのには大事なことだ」と語った。

    2020年10月16日(日本経済新聞)より

    この提案、実現するといいですね。

    姫路市では、姫路大博覧会中央会場だった、手柄山中央公園について、再整備計画を進めています。

    手柄山を会場として、再び大きなイベントができたら、姫路が盛り上がると思います。

    手柄山交流ステーションに展示室

    姫路モノレール
    手柄山交流ステーション案内板

    兵庫県知事の提案が、実現するといいですね。

    関西万博姫路サテライト会場ができて、子供達がワクワクするような、明るい未来の姿が、見られるといいなと思います。

    何にしろ、手柄山再整備事業が完了した記念には、何か大きなイベントを開催してほしいところです。

    手柄山交流ステーションでは、姫路大博覧会の模型や、姫路モノレールの展示を、無料で観覧できます。(※駐車場有料)

    手柄山では定期的にイベントが開催されますので、姫路大博覧会の展示を見ながら、手柄山を散策してみてはいかがでしょうか。

  • 手柄山中央公園にマップ見て行ってみた!駐車場どこ?遊具の多目的広場に車でアクセス

    手柄山中央公園にマップ見て行ってみた!駐車場どこ?遊具の多目的広場に車でアクセス

    手柄山中央公園に、マップを見ながら行ってみたので、紹介します。

    手柄山中央公園には、子供が遊べる遊具や陸上トラックを備えた多目的広場、景色を楽しめる展望台など、様々な施設があります。

    施設を案内するマップや、駐車場の料金、バスのアクセスとあわせて、サンクガーデン、モノレール、スリラー塔など、おすすめの見どころを紹介します。

    姫路の公園ランキングTOP14(大きい順)はこちら

    手柄山中央公園のマップ

    手柄山中央公園の案内マップ

    手柄山中央公園は、手柄山に広がるスポーツ施設を備えた総合公園です。

    公園北側を通るJR山陽本線には、手柄山付近に新駅の開業が予定されています。

    手柄山中央公園の主な施設

    【スポーツ施設】
    陸上競技場、体育館、野球場、武道館、スケートボードパーク

    【文化教養施設】
    手柄山交流ステーション、モノレール展示室、水族館、平和資料室、慰霊塔、姫路市文化センター

    【緑の施設】
    手柄山温室植物園、緑の相談所、サンクガーデン、カスケード、ロックガーデン

    【遊ぶ施設】
    多目的広場

    スポンサーリンク

    手柄山中央公園の駐車場と料金

    手柄山中央公園の駐車場マップ

    手柄山中央公園には、山上から周辺にかけて、有料の駐車場が整備されています。

    姫路市まちづくり振興機構が管理しており、料金は普通車で概ね1日1回 200円です。

    駐車場に車でアクセス

    今回は、野球場の横にある多目的広場に、車で行ってみました。

    駐車場は、多目的広場と野球場の間にある道を、南に進んでいくと入口があります。

    手柄山中央公園の駐車場料金

    こちらが、野球場西駐車場の料金案内板になります。普通車は、1日1回 200円です。

    営業時間が、午前5時から午後11時までになっています。

    手柄山中央公園にバスでアクセス


    手柄山中央公園の各施設に、バスでアクセスするには、神姫バスが利用できます。

    手柄山の周囲にはバス停がいくつかあるので、行きたい施設の近くにあるバス停を、神姫バスのサイトで検索すると、便利に行けます。

    神姫バスナビで時刻・路線を確認する方法

    【手柄山の周囲にあるバス停】
    ・武道館・植物園前
    ・手柄山中央公園
    ・中央体育館・姫路球場前
    ・中地
    ・姫路市民プール前
    ・姫路文化センター前

    遊具がある多目的広場に行ってみた

    手柄山中央公園の遊具

    多目的広場には、南側エリアに子供が遊べる遊具が、いくつか設置されています。

    手柄山中央公園の写真

    こちらが、ロープで立体的に作られたアスレチックです。中央部分は砂地になっています。

    アスレチックの周囲は、木製のデッキになっています。

    手柄山中央公園の多目的広場

    デッキの一部が、平均台のようになっています。写真の奥には、小高い山になっている遊具があります。

    手柄山中央公園の行き方

    ぐるりと円を描いた木製のデッキと、波うっている歩行遊具があります。

    手柄山中央公園でお弁当

    小さな子供が遊べる滑り台です。PLAYSHAPERと名付けられていました。

    子供が遊ぶ広場

    芋虫を模したような、かわいい色の木馬があります。

    小さな子供には大人が必ず付き添うように、注意書きがありました。

    手柄山中央公園で撮影

    公園でよく見かける、足つぼを刺激しながら歩ける、健康歩道がありました。

    手柄山中央公園の入口のトイレ

    ほかにも、多目的広場の南側エリアには、大人も使えるような健康遊具が、いくつか設置されていました。

    ベンチでお花見

    野球場側の道路に面するところには、屋根付きのテーブルとベンチがあります。

    駐車場から多目的広場に入る入口付近には、公衆トイレもありました。

    陸上トラックでランニング

    手柄山中央公園でランニング

    多目的広場には、陸上競技に使える、トラックが敷設してあります。

    トラック

    陸上トラックは、広場を一周していて、中央には小高く丘になった部分があります。

    ピクニック

    こちらが中央部分になります。緑の芝生のようになっていて、ところどころに石が配置してありました。

    夜景も綺麗なサンクガーデン

    手柄山中央公園のサンクガーデン

    多目的広場から移動して、手柄山中央公園の南玄関口を登って、山上付近にやってきました。

    こちらは、手柄山の南斜面に位置する、サンクガーデンです。緑の花壇が綺麗に整備されています。

    この辺りは、海に向かって南に眺望が開けているので、海上で行われる花火大会が、遠くに見られるポイントです。

    モノレールが展示してある

    手柄山中央公園のモノレール

    手柄山の山上付近には、手柄山交流ステーションがあり、施設内でモノレールが展示されています。

    姫路では、1966年に「姫路大博覧会」が実施され、会場となった手柄山中央公園は、その時に大幅に整備されました。

    手柄山交流ステーションは、姫路駅から手柄山まで走っていた、モノレールの終点駅で、当時のままの車両が見られます。

    スリラー塔がコスプレで人気!?

    手柄山中央公園 コスプレ

    手柄山の北側には、西洋にあるような、レンガ調の城をイメージした、スリラー塔があります。

    スリラー塔は、全体的に迷路っぽくなっていて、ベランダからの眺望も良いので、レトロな雰囲気が楽しめます。

    最近では、スリラー塔での写真撮影が人気になっていて、コスプレなどで、インスタ映えを楽しむ人がいるそうです。

    平和資料館と慰霊塔

    手柄山中央公園の平和資料館

    手柄山中央公園には、太平洋戦争の本土空襲で亡くなられた、全国の民間人を慰霊する、慰霊塔があります。

    全国の空爆犠牲者を慰霊する施設としては、日本唯一の施設となり、手柄山の象徴的な存在です。

    慰霊塔に近くには、戦争による空襲の資料を展示する、平和資料館があります。

    歩道橋(連絡通路)ができるみたい

    手柄山中央公園の、体育館と野球場、多目的広場のあいだに、連絡通路の設置が進んでいます。

    連絡通路は、北側の中央体育館・陸上競技場と、道路を挟んだ南側の姫路球場・多目的広場の間に設置されます。

    現状ではこの部分は、道路で隔てられているので、横断歩道を使って、道路を渡る必要があります。

    今回の工事で、連絡通路を整備することにより、歩道橋を使って、安全でスムーズに移動できるようになります。

    契約工期
    令和2年6月30日から令和4年3月17日まで

    受注者
    ノバック・阿比野共同企業体

    姫路市HPより

    連絡通路の設置は、2020年9月半ばから、伐採などの作業から始まり、2020年11月以降に本格着手されています。

    期間は1年半ほどの見込みで、令和4年3月17日までが契約工期となっています。

    この交差点付近は、イベントがあると、混雑しているのを見かけるので、連絡通路の整備で、安全快適になるのを期待したいところです。

    手柄山中央公園でイベントが楽しみ


    姫路市民プールが閉鎖した跡地には、JRの新駅を含めた、再整備の計画が進んでいます。

    新駅と最新のスポーツ施設、スムーズな連絡通路で、手柄山中央公園に、大きなスポーツイベントが誘致できると、いいなと思います。

  • 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ!兵庫の日帰りお出かけコースも

    姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ!兵庫の日帰りお出かけコースも

    兵庫県の姫路市といえば、お城の周辺が観光の定番ですが、それ以外に近郊で楽しめる、おすすめの観光スポットを紹介します。

    姫路には、地元の人が近場の日帰りで、子供を連れてドライブするような、人気のお出かけスポットがたくさんあります。

    楽しい旅行計画にも使える、姫路周辺の名所や穴場のモデルコースを、グルメとあわせてまとめてみました。

    【割引クーポン発行中】姫路で使えるタクシー配車アプリはこちら

    姫路観光おすすめ穴場スポット


    案内をする前に、場所を確認しておきますと、姫路市は兵庫県にあります

    姫路市は、兵庫県の南西部に位置し、南が瀬戸内海に面していて、小高い山に囲まれています。

    山も海も近く、車ですぐに行けて、港からは離島への船旅が楽しめるなど、穴場の観光スポットがたくさんあります。

    兵庫デートに日帰りお出かけコース


    姫路の観光といえば、世界遺産のお城が有名です。

    JR姫路駅とお城の間は、距離にして1㎞ほどで、その間は碁盤の目のように街が広がっており、お城まで周遊するループバスもあります。

    中心市街地には、複数の商店街があり、駅前で手軽に食べられる、名物ご当地グルメで観光を楽しめます。

    また、市街地にある夜の歓楽街には、姫路ならではの食事処や、楽しい飲み屋さんが、盛りだくさんです。

    雨の日でも歩ける地下街やアーケードもあり、それぞれに魅力があるので、お城を観光する際には、少し寄り道をしてみるのがおすすめです。

    関連記事 姫路駅から大手前通り食べ歩きグルメ5選

    スポンサーリンク

    姫路のおすすめ体験観光プラン

    姫路デート 穴場

    姫路・播磨周辺には、ハンドメイド作品や食べ物で、体験型の観光ができる、体験教室・手作り工房がいくつかあります。

    また姫路は、海や川が近いので、ウェイクボード、カヌー、サップなど、マリンスポーツのアクティビティ体験で、観光を楽しめます。

    書写山が人気のモデルコース

    兵庫県 観光 穴場スポット

    書写山圓教寺は、千年以上の歴史がある寺院です。山上一帯が境内になっており、建物・お堂が広がっています。

    ラストサムライなど、映画撮影のロケ地としても有名で、写経や精進料理が体験できるなど、観光スポットにもなっています。

    ここから北に行ったところに、夢前町の塩田温泉があるので、姫路城とあわせて、人気の観光モデルコースになっています。

    関連記事 書写山圓教寺の観光見どころ&歴史エピソードを紹介

    近郊の温泉でほっこり姫路観光

    姫路 お出かけ

    書写山から北に行った夢前町に、播磨・姫路の奥座敷として有名な、塩田温泉があります。

    また、姫路市近郊には、瀬戸内海を眺めながら露天風呂を楽しめる、赤穂温泉がありますので、観光と温泉めぐりも楽しめます。

    姫路近郊の海へ車でドライブ

    ドライブスポット

    姫路周辺には、砂浜で遊べる海辺があり、海水浴や潮干狩り、マリンスポーツなど、海の観光が楽しめます。

    新鮮な海の幸を味わえる、漁港の直売所や、宿泊できる施設も近いので、観光名所とあわせて、旅行のプランを立ててみるのがおすすめです。

    船で家島・坊勢島へ播磨灘の島めぐり

    姫路観光 若者 向け

    姫路市の海に面して、淡路島、四国、岡山に囲まれる、瀬戸内海東部の海域は「播磨灘」といいます。

    播磨灘の北西部に浮かぶ離島、家島諸島も姫路市で、姫路港から船で30分かからない距離にあります。

    姫路港から家島諸島までは、フェリーや海上タクシーがあるので、島めぐりをしたり、船上のクルーズ観光が楽しめます。

    山の自然が楽しい穴場のキャンプ場

    山で遊ぶ

    姫路市北部の安富町には、珍しい滝と甌穴群が見られる「鹿ヶ壺」があります。

    滝のふもとには、姫路市のレクリエーション施設「グリーンステーション鹿ヶ壺」が併設されています。

    コテージ、キャンプ場があり、周辺に整備されたハイキングコースとあわせて、自然を満喫できる観光で人気のスポットです。

    関連記事 鹿ヶ壺(姫路市)で滝を見に行ってみた

    姫路周辺の山で低山ハイキング

    姫路といえば

    姫路・播磨地域は、山に囲まれた平野にあるので、周辺には登山道が整備された、気軽に登れる低山が、いくつもあります。

    どの山も、登山口から1時間以内で、山頂にたどりつけるくらいの、ハイキングコースになっていて、山の観光を楽しめます。

    手柄山中央公園とモノレールの車両

    おもしろスポット

    手柄山中央公園は、姫路市の手柄山に広がる、スポーツ施設を備えた総合公園です。

    子供が遊べる遊具・アスレチックがある多目的広場、緑の花壇が綺麗なサンクガーデンなど、様々な施設があります。

    手柄山の山上付近には、手柄山交流ステーションがあり、昔はモノレールの駅だった施設には、実物の車両が展示されています。

    関連記事 手柄山中央公園にマップ見て行ってみた

    自転車・ロードバイクでサイクリング

    姫路 旅行 子連れ

    兵庫県では、県内でサイクリングロードを設定した「ひょうごサイクリングモデルルート」のマップを作成しています。

    明石・加古川・姫路など播磨地域を通るルートなどがあり、コースのマップを見ながら、ロードバイクで観光スポット巡りがおすすめです。

    姫路で一泊する観光計画がおすすめ

    このほかにも姫路には、あまり知られていないような、観光の穴場スポットが、たくさんあります。

    定番のお城周辺だけでなく、お城以外の穴場スポットも、観光プランに入れてみてはいかがでしょうか。

    ※おもしろい穴場スポットを見つけしだい、随時追加していきます。

  • 兵庫県公認のサイクリングロードおすすめ8選!コースマップ見ながらスポットめぐり

    兵庫県公認のサイクリングロードおすすめ8選!コースマップ見ながらスポットめぐり

    兵庫県が県内でサイクリングロードを設定した「ひょうごサイクリングモデルルート」のマップを公表しました。

    神戸・六甲山のサイクリングルートや、明石・加古川・姫路など播磨地域を通るルートなどがあり、コースのマップを見ながら、ロードバイクで観光できるので、地図を紹介します。

    おすすめの姫路観光スポットはこちら

    淡路島一周「アワイチ」でサイクリング

    淡路島の絶景サイクリングマップ

    淡路島の海沿いを、時計回りに一周するルートです。

    潮風を感じながら海岸線を走ったり、アップダウンがある山岳を楽しんだりと、変化を楽しめるルートになっています。

    >淡路「アワイチ」(地図PDF)

    スポンサーリンク

    神戸-六甲山-武庫川でサイクリング

    神戸・六甲・武庫川のサイクリングマップ

    武庫川サイクリングロードから、六甲山のヒルクライム、JR神戸駅に向かうルートです。

    サイクリストに人気の六甲山を、まるごと体感できるルートになっています。

    >武庫川・六甲山ヒルクライム(地図PDF)

    宝塚-三田-猪名川-川西 北摂でサイクリング

    北摂のサイクリングマップ

    北摂の里山を周回するルートです。

    里山の原風景と、歴史スポットを体感できるルートになっています。

    >北摂山周回コース(地図PDF)

    明石-北播磨-東播磨でサイクリング

    播磨・明石のサイクリングマップ

    東播磨・北播磨を通り、明石海峡に向かって海沿いを走るルートです。

    加古川の河川敷やダムの水辺から、播磨平野を駆け抜けて海岸沿いを走る、長距離チャレンジコースになっています。

    >はりまの里ロングライドコース(地図PDF)

    姫路-神河町でサイクリング

    姫路・神河のサイクリングマップ

    姫路~生野銀山にある「銀の馬車道」と、生野銀山から鉱山を巡る、2つのルートです。

    明治の産業革命を支えた鉱山をめぐるルートと、姫路城をスタートして生野銀山を目指すルートの、2ルートです。

    >銀の馬車道・鉱石の道周遊ルート(地図PDF)

    西播磨一周でサイクリング

    播磨のサイクリングマップ

    西播磨の海・山・川を一周するルートです。

    海岸沿いから山岳まで、豊かな自然と美しい景観を、楽しめるルートになっています。

    >ぐるっと西はりま(地図PDF)

    山陰海岸ジオパーク 但馬でサイクリング

    コウノトリチャレンジライドのサイクリングマップ

    毎年行われているサイクルイベント「コウノトリチャレンジライド in但馬」と同じルートです。

    城崎温泉をスタートして、日本海沿いを通り、コウノトリの田園風景を見渡せるルートです。

    >コウノトリチャレンジライドルート(地図PDF)

    篠山-丹波でサイクリング

    丹波篠山のサイクリングマップ

    丹波・篠山を周遊するルートです。

    城跡や寺院などをめぐり、歴史遺産を楽しめるルートになっています。

    >兵庫丹波チャレンジ200(地図PDF)

    絶景でおすすめ人気の「アワイチ」

    淡路のサイクリングロード
    兵庫県HPより

    兵庫県では、淡路島を一周するサイクリングコースの整備に取り組んでいます。

    兵庫県では、淡路島のサイクリングエリアとしての高いポテンシャルを活かし、サイクリングによる観光振興を促進するため、淡路島内3市や関係機関、地域の各種団体と連携し、自転車の走行環境、サイクリスト受入れ環境の改善・充実、イベントの実施や情報発信等の取り組みを展開しており、その内容について紹介します。

    アワイチの取り組み(兵庫県)より

    「アワイチ」は、淡路島を右回りに1周する、距離にして150kmほど、約10時間の自転車コースです。

    延長距離:150km
    所要時間:約10時間
    最大標高差:156m
    獲得標高:約1200m
    最急勾配:約10%
    振興方向:右回り(海側車線を走行)


    このコースは、近年、サイクリストに高い人気となっており、サイクリングを楽しむ新たな聖地として、注目されています。

    兵庫県では、これを機にサイクリングによる地域振興を促進するため、自転車走行の環境整備や、イベントの開催、情報の発信に取り組んでいます。

    ヒルクライムなら峰山高原(神河町)

    神河ヒルクライムのコース図

    兵庫県神河町では「神河ヒルクライム」を実施しています。

    神河町は日本海と瀬戸内海の真ん中あたりに位置する、山あいの地域にあります。

    神河ヒルクライムのコースは、左図の真ん中、四角で囲った部分で、神河町役場から峰山高原リゾートまで、山の間を登っていきます。

    終盤4キロは斜度10%を超える坂道を上っていくので、激坂のヒルクライムになっています。


    峰山高原はリゾート地になっているので、リゾート宿泊とあわせて、サイクリングを楽しむのにおすすめです。

    兵庫県をサイクリングで地域活性化


    兵庫県は、日本海・瀬戸内海に面して、太平洋へと続いており、大都市から、海・山・川の豊かな自然まで、様々な地域で構成されています。

    例えば、兵庫県を縦断するようなコースを設計して、自転車の国際大会などが開催できれば、自然の豊かさや明石海峡など県のPRと同時に、経済にも期待できて、おもしろいかなと思ったりします。

    サイクリングを通して、兵庫県ならではの魅力が、発信できるといいなと思います。

  • 子授けで有名な八家地蔵(兵庫県姫路市)にお参り!関西おすすめ人気の場所を紹介

    子授けで有名な八家地蔵(兵庫県姫路市)にお参り!関西おすすめ人気の場所を紹介

    兵庫県姫路市的形にある、子授けで有名な、八家地蔵を紹介します。関西から行く姫路の観光で、おすすめの子授け地蔵です。

    八家地蔵の歴史は古く、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』で調べてみると、このような記述がありました。

    福泊という水辺の村に、有名な地蔵尊像がある。八家地蔵という。

    その地はすぐ近くに海を望み、風光明媚であることから、春・秋の際には参詣する者が多い。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p136より

    八家地蔵が有名で、参詣する者が多いというので、子授け地蔵に行ってみました。

    関連記事 射盾兵主神社(姫路市)に行ってみた!縁結び通りの南鳥居からお参り

    子授けで有名な八家地蔵にお参り

    子宝神社 兵庫 有名

    八家地蔵は、兵庫県姫路市の海岸沿いに安置されている、お地蔵さんです。正式には「地蔵菩薩半跏像」と言います。

    子授け地蔵としても有名で、古くから信仰されています。

    その歴史は古く、鎌倉時代の石仏で、近県には類似した例がないような貴重な地蔵菩薩です。

    スポンサーリンク

    八家地蔵(兵庫県姫路市)の場所


    八家地蔵は、姫路市的形町の海岸沿いにあります。

    住所:姫路市的形町福泊498番地

    JR姫路駅から南東へ約6㎞に位置し、車に乗って約25分で行くことができます。

    姫路駅南口から本数は多くないですが、路線バスが出ています。

    最寄りの山陽電車的形駅からは、徒歩30分ほどです。

    子授けで有名な八家地蔵に行ってみた

    子授け 人気 兵庫

    八家地蔵近くの道路は、幅が狭くなっているので、車でアクセスする場合は、ゆっくりと気を付けながら運転していきます。

    神姫バスの「福泊」バス停あたりに、八家地蔵の案内板があるので、そこから海に向かって進んで行きます。

    子授け おすすめ 兵庫

    こちらが入口です。海に向かって進んで、堤防のすぐそばあります。

    大きな看板があるわけではありませんが、行き止まりになっているので、すぐにわかります。

    子宝神社 姫路

    入ってすぐの左手に、石像があります。きれいにお花が供えてありました。

    子宝神社 兵庫

    海に向かって南向きに、お堂が建っています。

    卍マークがあるので、お寺で管理されているようです。

    子授け地蔵

    お堂の中には、子授けで有名な「八家地蔵」が鎮座していました。

    像高:154.0㎝
    光背・台座共総高:210.0㎝

    お花やお水が、丁寧にお供えされているのが印象的でした。

    祈願

    お堂の東隣にある石仏です。こちらは比較的新しいものでした。

    石仏の後ろには、小さな石像がたくさん並べられていました。

    帽子や前掛けが着せられていて、大切に扱われているようでした。

    お堂を振り返ると、堤防に階段があったので、さっそく登ってみました。

    ここからの景色は最高です。まさに風光明媚とは、このことを表現するのだと思います。

    八家地蔵からは、西に小赤壁を眺めることができます。

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかで、小赤壁について、このような記述がありました。

    奇石・怪石に波が激しくぶつかって獣が吠えるような音を立てるさまは中国の赤壁のようだということで、「小赤壁」の名がある。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p136より

    小赤壁は木場港から長さ800mにわたって、山崖が海へ張り出している場所で、姫路の海沿いでも、自然がそのまま残っている希少な場所です。

    兵庫の子授けご利益スポット

    八家地蔵は、海の近くの風光明媚な場所にある、おすすめのスポットです。

    天気の良い日には、八家地蔵と、近くの小赤壁公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。

    ※参考文献『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』

  • 姫路福泊海浜公園(マリーンベルト)に行ってみた!キャンプ場はどうなった!?

    姫路福泊海浜公園(マリーンベルト)に行ってみた!キャンプ場はどうなった!?

    兵庫県姫路市的形町にある、福泊海浜公園を紹介します。福泊海水浴場やマリーンベルトとも呼ばれる、姫路の海沿いにある公園です。

    近年、福泊キャンプ場は閉鎖して廃止になっています。

    この地は、古くから風光明媚で有名で、明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかに、このような記述がありました。

    姫路付近の絶景

    姫路付近にある市外の景観を挙げれば、山では増位・麻生・仁寿を推し、水では福泊・恋浜・家島などを語るべきか。

    『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』p155より

    福泊を語るべきだというので、海の景色を見ながら海辺を歩いてみました。

    姫路福泊マリーンベルトとは

    福泊マリーンベルトは、運輸省(現国土交通省)所管海岸環境整備事業で、昭和56年度から着手し、平成3年7月完成したものです。

    案内板より

    姫路福泊マリーンベルト(海浜公園)は、兵庫県姫路市の海岸沿いにある公園です。

    東西に約600mの砂浜が広がっており、歩道やトイレ・休憩所などが整備されています。

    西の端には、釣りが楽しめる姫路市営の遊漁センターがあります。

    スポンサーリンク

    福泊海浜公園(海水浴場)の場所


    福泊海浜公園は、姫路市的形町の海沿いにあります。

    JR姫路駅から南東へ約6㎞に位置し、車に乗って約25分で行くことができます。

    姫路駅南口から本数は多くないですが、路線バスが出ています。

    最寄りの山陽電車的形駅からは、徒歩30分ほどです。

    姫路福泊海浜公園に行ってみた

    福泊マリーンベルト

    入口付近に案内板がありました。

    「みんなで大切な自然を守ろう」とありますが、人工に整備された海岸でこの表記は、シュールな光景だなと思いました。

    案内板には姫路港管理事務所とありますので、兵庫県の管理となっているようです。

    福泊キャンプ場

    たしか、駐車場の入口付近に、トイレか脱衣場があったように思いましたが、無くなっています。

    福泊海岸

    入口付近から西方向を見た風景です。

    コンクリートの階段が続いていて、砂浜が広がっています。

    東方向に見える山の上から、パラグライダーを楽しまれていました。

    晴れていて気候もよかったので、気持ちよさそうです。

    福泊キャンプ場は廃止になってる

    キャンプ場は廃止

    福泊キャンプ場(的形町的形2273)は施設の老朽化のため、平成30年3月31日で廃止しました。
    廃止後は、キャンプ場の利用は出来ませんのでご注意ください。

    姫路市公式サイトより

    以前にあった「福泊キャンプ場」は、閉鎖になって廃止されています。

    こちらの方向にキャンプ場があったと思いましたが、跡形なく無くなっていました。

    福泊マリーンベルトを散策してみた

    キャンプ場の方向(東)に歩いて、海岸を散策してみました。

    白い砂浜が広がっています。東方向に見える煙突は、高砂にある発電所の煙突です。

    波が穏やかに打ち寄せていました。海水もそこそこキレイだなと思いました。

    東端の突堤に到着。奥のほうでは、釣りを楽しまれているようでした。

    東端から西方向を見た光景です。ここから約600mの砂浜が続いています。

    波打ち際にあるのは海藻のようです。

    写真で遠く先に見えるのは、以前に紹介した関西電力発電所の煙突です。

    一旦、入口付近に戻って、舗装された海岸の歩道を、西方向に歩いて散策してみます。

    海岸と砂浜に平行して、まっすぐに歩道が整備されています。

    西側部分の砂浜は、雑草が生えている部分が、多いように見えました。

    福泊海浜公園は静かで、播磨灘の景色をゆっくりと眺められます。

    写真で遠くに見える小さな島は、「上島」という無人島みたいです。

    バーベキューは禁止みたい

    歩道沿いにある休憩所(ベンチ)には、バーベキュー禁止と書いてあります。

    歩道の途中には、トイレがあります。

    西端から砂浜を見た風景です。

    西端には岸壁が整備されており、その先には釣りが楽しめる、遊漁センターがあります。

    釣り好きは姫路遊漁センターへ

    福泊マリーンベルトの西端には、姫路市営の遊漁センターが運営されています。

    釣り具のレンタルや、釣り餌などがあるので、手ぶらで行って釣りを楽しむことができます。

    駐車場が併設されているので、遊漁センターを利用する場合は、こちらに車を停められます。

    福泊海浜公園まとめ

    明治時代の姫路ガイド『現代語訳 沿革考証 姫路名勝誌』のなかで、「水」で語るべき場所だとあったように、福泊は海の景色がとてもきれいでした。

    当時とは違って、海岸がきれいに整備されていますが、福泊海浜公園から見える小高い山には、原風景が残っています。

    天気の良い日には、福泊海浜公園に足を運んでみてはいかがでしょうか。